
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月29日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月2日 19:27 |
![]() |
4 | 3 | 2007年7月27日 15:17 |
![]() |
7 | 9 | 2007年7月18日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月13日 00:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月8日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
昨日、購入して、接続したのですが、立上に3分くらいかかるようになりました。
U320を外すとすぐにOSが立ち上がります。
IOのQ&Aには。BIOSのUSB Legacy Support をDisabledにするようにと
ありますが、GIGA-BYTE GA-7VM400AMF Rev.1.0 AWARD BIOS Version F6には
そのような項目がありません、USB Keyboard、USB mouseはDisabledにしてみたのですが
変わりません。お詳しい方、教えて頂けないでしょうか
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
windowsXPを使用しています。パソコン内に保存しているISOファイル(7GB)をHDDに移行する際に1時間以上かかるみたいなのですが、これほど時間がかかるものなのですか?もし速度をあげる方法があるのなら誰か教えてください。お願いします。
0点

PC側の仕様が判らないと無理
例えばATA66接続のHDDからUSB1.1のポートだと・・・(怖w)
HDDの転送速度がPIOとか・・・
書込番号:6602165
0点

USBタイプなら、転送速度はCPUパワーに依存しますのでCPUをパワーアップすれば今より速くなるはずです。詳細が分からないから、あくまでも一般論です。
書込番号:6602274
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
ノートパソコンを使用しているので、
頻繁につけたり外したりしているんですが、
ハードウェアの安全な取り外し、っていうやつをやらずに、
USBケーブルをそのまま引っこ抜いてHDDを取り外した場合、
例えばクラッシュしやすくなるなど、
なんらかのデメリットってあるんでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
0点

何回もやってると
HDDのデータが飛びます。
気をつけて!
いちいちクリックするのが面倒なら
http://homepage3.nifty.com/yamakox/UnplugDrivePortable/index.html
などを使いましょう。
デスクトップにショートカットを作ると便利ですよ。
書込番号:6579270
4点

本当ですか、気をつけていたんですが、
そういうことは起こるんですね。
細心の注意を払うようにします。
ご紹介のツール、すごく使いやすいです。
ありがとうございます
書込番号:6579355
0点

偶然であろうとなかろうと、アクセス中に抜いたらデータは飛びます。
一般的にはHDDは起動/停止でストレスがかかりますので、こまめにon/offすると寿命が縮まる可能性もあります。
とはいえ、24時間付けっぱなしはそれはそれで寿命が縮まりますので、ノートPCのon/offと同時か、バックアップ用なバックアップするときだけなどの使い方で良いのでは?
書込番号:6581826
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
本日ユーザー登録したばかりです。
どうぞよろしくお願いします。
ノートPCのHDがFULLに近づいた為、やむなく購入しました。
価格は百万ボルトでポイントなしの11,800円でした。
早速ですが、お時間のある方のお知恵をお貸し下さい。
@ノートPCのリカバリー領域をHDに移せますか(コピー)?
PCはコスミオF20/390LS1です。
Aこの製品は、パーテッションできますか?
また、する必要がありますか?
B4.7GのDVD-R1枚を転送するのにどれくらいの時間がかかりますか?
店員さんは、電卓弾いて3秒と言いましたが…信じがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

1.ムリ
移してもそこから起動できないよ
ってかリカバリ領域タイプのPCって買って一番はじめにやるのがリカバリディスク作成じゃないの??(DVDに移動させる方法が取説に載ってるでしょ?)
何かあったときにHDDに残したままだと不安だよ
HDDなんて消耗品だからね(ディスクが万全というわけじゃないけど1個より2個のほうが、2個より3個の方が安心でしょ?w)
2.パーテッションっていうのが何を指すのかよく分からんけどパーティション分けはできるはず
必要性が感じられないならムリしてやることはない
タンスの引き出しと同じだと考えればいい 一個でも問題ないけど小分けしたいなら複数あった方が便利でしょ?
3.USB2.0だとしたら。。。3分程度?(この辺は分からんw)
まぁ3秒はUSB2.0の理論値での数字でしょうね
もちろん理論値だから実際の転送速度はもっと遅いしそれ以前にHDDの内部処理が追いつかない
せいぜい30MB/s〜50MB/sでれば良い方でしょ
ちなみに俺の持ってるBuffaloのUSB2.0接続のHDDで大体30MB/s
ま、この数値があれば何でも計算できるけどねw
それから、、、
丸文字(@とか)は機種依存文字といって環境によっては読めなくなるからこういう掲示板では不向き
だから使わない方が良いよ
環境なんて人それぞれだからね
書込番号:6547298
1点

おもしろい店員だね。計算できないのかしら。
USB2.0の理論値=60MB/s。理論値通りにでても、あれあれ?180MBしか転送できないよ(笑
このケースの転送速度が25MB/s程度のようなので、実際には75MB前後しか転送できませんが。
書込番号:6547377
1点

ひまで、時間もあるもんでお答えします。
1:移せますが、書き戻してもそこからリカ張りできる保証はありません。
機種にもよりますが、リカバリするにはこの領域をブートさせるツールとの兼ね合いがあります。
2:パーティションを切るということですか?
それは出来ますが、必要かどうかはその人の使い勝手によります。ドライブごとに分類したいジャンルがあるならその方がいいです。
が・・・それよりも、このHDDはデフォルトではFAT32なので4GBを超えるファイルは扱えません。
ISOなどイメージファイルを扱うならNTFSにフォーマットしないと・・・この方が重要かも。
3:Birdeagleさんの言うとおり理論値です。
DVDがファイルでないなら、リッピングの時間も要ります。
書込番号:6547395
1点

まぁUSB2.0のハイスピードって理論値が480Mbpsでしたっけ?
それを480MB/sと読めばムリもないけどそれでも3秒じゃ1.5G程度だねぇww
書込番号:6547401
1点

FAT32でフォーマットされてると思いますので、NTFSにフォーマットしなおした方がいいのでは?
1つのファイルで、4GB超えると転送できませんよ。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdc-u/1.htm
ちなみに 3は感覚的には、1GBで1分ちょっとくらいですかね。
4.7GBだと6分前後。
120GBまるまる移したとき、大体140分くらいでしたよ。
書込番号:6547951
1点

3秒で転送できるのなら、そのHDDは欲しいw
まあ、電卓たたいたのなら単に単位間違いしたのかもね。
3分だと仮定すると、4.7G÷180=約26MBps≒約200Mbps
まあ、これくらいなら現実的だけど…真相は分からないね。
AMD至上主義
書込番号:6548601
1点

こんばんは。
皆様お忙しいのにどうも有り難うございます。
「NTFSにフォーマットしなおした方がいい」
と言うご意見が大変参考になりました。
ちなみに電卓を弾いた店員は2人です!
私もド素人ではないのですが、店員2人が
電卓叩いて3秒!でした…
未開封なら返品可能との事なので
肝心の商品はまだ開封しておりません。
でも頑張って開封して挑戦致します。
また皆様にお世話になるかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願い致します。
ちなみに最近のPCはCとDと分けてないのでしょうかね?
東芝にTELしたら電源が入らなくてもリカバリー出来る
っと言われましたが・・・なんか怪しいですね。
F20は100G!表示してますが、リカバリー領域等で
30G近く使ってます。
3000円高かったバッファローにすれば良かったのかな〜
なんても思っています。
書込番号:6551102
0点

>未開封なら返品可能との事なので
肝心の商品はまだ開封しておりません。
でも頑張って開封して挑戦致します。
>東芝にTELしたら電源が入らなくてもリカバリー出来る
っと言われましたが・・・
>3000円高かったバッファローにすれば良かったのかな〜
なんても思っています。
>>>私もド素人ではないのですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんか釣られたみたいですね。
はぁ〜。
書込番号:6551373
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
Apple 初代MacBook Black を使用しています。HDC-U320にMac OS X 10.4.6をインストールし、10.4.10アップデートをインストールしたところ、HDC-U320からOSが起動しなくなりました。Mac OS X 10.4.8までは正常に起動しいていました。
IODATAサポートに問い合わせしたところ、
「そのような報告は今まで受けたことがない。10.4.8でしか起動を行った実績しかない。10.4.10はサポート外である。」
との回答をいただきました。
同様の現象が発生している方はいらっしゃいますか?
MacはWindowsに比べてシェアが低いと思われ、更にMacBookで起動ディスクとして使用されている方は少ないとは思いますが・・・。
追伸:HDC-UのHDDは、HPでは起動が出来ると書いてあり、その他では起動ディスクとしては使用できないと書いてあります。なぜこのような記述になるのかが不思議です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
こちらの掲示板も参考にし、店頭での価格も考慮した結果購入しました。
購入した翌晩に気づいたのですが、通電中の未アクセス状態でもなにやらアクセスしているようなのです。
スクリーンセイバーも電源管理もすべてOFFにしてじっと待つこと30分、HDDから「カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ・・・・・カリッ!」と、一昔前の壊れかけHDDのような音が・・。さらに3〜40分放置していると同じ音が・・。電源を切らないと一晩中鳴っているようです(この音で目覚めました)。
初期不良なのか?こういうものなのか(まさか)?皆様はいかがですか?
既に150G程度のデータを外付けに移動してしまったので、修理に出すのもちょっと手間がかかります(データをまた元に戻すため)。なので具体的なアクションを起こす前に皆様の使用状況をお聞きいたしたく、掲示させていただきました。
0点

とりあえず、無事に使用できているうちに別のHD等に
必要なファイルはバックアップしておきましょう。
書込番号:6484370
0点

それだけでは何とも。最近のOSはバックグラウンドでいろいろやってますから。ただし読み/書きしてるのは故障とは関係ありません。故障ならそういう連続音はしないでしょう。読めない部分を何度もリトライしようとする時なら短い間隔を置いて繰り返しますから。
何が動いてるのか?というのはちょっと分かりませんけど。環境依存ですし。
それはさておき、外付け使うならデータのバックアップはきちんと取っておくことを薦めます(ま、内蔵でも同じだけど)。たまにありますから、壊れてデータが飛んだといってどうにかならないか?という書き込みが。そうなったら普通はどうしようもありません。
書込番号:6484389
0点

確実に言えるのは
ここで大丈夫でしょうと言われて
そのまま使用してトラブルが起きてデータが紛失しても
誰も保証してくれませんよ。
書込番号:6484439
0点

そうだね、故障か否か判断できる材料は少ないし、仮に故障でなくてもウイルス等、昨今のファイル破壊などの要因は多いからバックアップは必須ですね。
書込番号:6484494
0点

一度電源を切ったら二度と認識しなくなるなんて可能性もあるので
バックアップは定期的に取った方がいいですね。
それと使用していない時は電源落としておいてもいいのではと思います。
寝ている間に何をしているかは分かりませんが、使用していないのであれば
寝ているときは外付けHDDだけでも電源を切っておくとか。
電源を入れたままでは寿命はどんどん減っていきますしね。
寿命については個体差や突然死などもあるので何とも言えませんけどね。
ウイルスの話も出ていますが、ウイルス感染していた場合で寝ている間に
外付けHDD内のデータが流出していたなんて可能性も無いとは言い切れませんしね。
一応HDDの寿命など確認してみてもいいでしょうね。
以下の検索結果などを見て勉強してみてください。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&q=%48%44%44%20%E5%AF%BF%E5%91%BD
書込番号:6484554
0点

皆様、お忙しいのにご丁寧な回答をありがとうございます。
大丈夫かどうかという質問ではなく、「皆様がお使いいただいている
環境ではどうなのだろう?」という主旨で書いたつもりだったのですが、下手な文章のため正確に伝えられなかったと思います。
使用状況にもよる、未使用時には電源を切る、確かにおっしゃる通りですね。電源に関してはすぐにでも実行可能なので、今晩から実施したいと思います。
バックアップは確かに重要ですね。別の所でテラ単位のHDDが故障して云々というのも読みましたし(結構スレが荒れてましたが)、購入を検討しようと思います。
書込番号:6484577
0点

私の場合320G製品ではなく300G製品のHDC-U300を2台1年半くらい使用していますが
今までそのような音は運がいいのか聞こえた事はないですね。
用途としてはTV番組を録画したデータの保存用ですのでいつも電源を
入れっぱなしでは無いのと同じ製品ではないので何とも言えないですが。
通常大きなデータなどを書き込んでいるときなどの音と明らかに違う音なら
そのうちではなく、直ぐにバックアップを!ですね。
書込番号:6484630
0点

おっしゃるとおり、通常のアクセス音ではありません。ですが、添付されてる検査プログラムで確認しても、特に目立った障害も出ていません。
転ばぬ先の杖、バックアップを早急に検討します。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:6485733
0点

私も今日から使い始めたのですが、HDDの書き込み時と同様の
「カリカリ」音がパソコンを使用していると随時聞こえて
きます。
同じIOの外付けHDDをもう1台使っていますが、そちらは
全然音がしないのに。。。
中のHDDの仕様なのですかね。ちょっとがっかりです。
初期不良交換できないのかな?
うーーーん。
書込番号:6511199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





