


外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U320
こちらの掲示板も参考にし、店頭での価格も考慮した結果購入しました。
購入した翌晩に気づいたのですが、通電中の未アクセス状態でもなにやらアクセスしているようなのです。
スクリーンセイバーも電源管理もすべてOFFにしてじっと待つこと30分、HDDから「カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ・・・・・カリッ!」と、一昔前の壊れかけHDDのような音が・・。さらに3〜40分放置していると同じ音が・・。電源を切らないと一晩中鳴っているようです(この音で目覚めました)。
初期不良なのか?こういうものなのか(まさか)?皆様はいかがですか?
既に150G程度のデータを外付けに移動してしまったので、修理に出すのもちょっと手間がかかります(データをまた元に戻すため)。なので具体的なアクションを起こす前に皆様の使用状況をお聞きいたしたく、掲示させていただきました。
書込番号:6484327
0点

とりあえず、無事に使用できているうちに別のHD等に
必要なファイルはバックアップしておきましょう。
書込番号:6484370
0点

それだけでは何とも。最近のOSはバックグラウンドでいろいろやってますから。ただし読み/書きしてるのは故障とは関係ありません。故障ならそういう連続音はしないでしょう。読めない部分を何度もリトライしようとする時なら短い間隔を置いて繰り返しますから。
何が動いてるのか?というのはちょっと分かりませんけど。環境依存ですし。
それはさておき、外付け使うならデータのバックアップはきちんと取っておくことを薦めます(ま、内蔵でも同じだけど)。たまにありますから、壊れてデータが飛んだといってどうにかならないか?という書き込みが。そうなったら普通はどうしようもありません。
書込番号:6484389
0点

確実に言えるのは
ここで大丈夫でしょうと言われて
そのまま使用してトラブルが起きてデータが紛失しても
誰も保証してくれませんよ。
書込番号:6484439
0点

そうだね、故障か否か判断できる材料は少ないし、仮に故障でなくてもウイルス等、昨今のファイル破壊などの要因は多いからバックアップは必須ですね。
書込番号:6484494
0点

一度電源を切ったら二度と認識しなくなるなんて可能性もあるので
バックアップは定期的に取った方がいいですね。
それと使用していない時は電源落としておいてもいいのではと思います。
寝ている間に何をしているかは分かりませんが、使用していないのであれば
寝ているときは外付けHDDだけでも電源を切っておくとか。
電源を入れたままでは寿命はどんどん減っていきますしね。
寿命については個体差や突然死などもあるので何とも言えませんけどね。
ウイルスの話も出ていますが、ウイルス感染していた場合で寝ている間に
外付けHDD内のデータが流出していたなんて可能性も無いとは言い切れませんしね。
一応HDDの寿命など確認してみてもいいでしょうね。
以下の検索結果などを見て勉強してみてください。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&q=%48%44%44%20%E5%AF%BF%E5%91%BD
書込番号:6484554
0点

皆様、お忙しいのにご丁寧な回答をありがとうございます。
大丈夫かどうかという質問ではなく、「皆様がお使いいただいている
環境ではどうなのだろう?」という主旨で書いたつもりだったのですが、下手な文章のため正確に伝えられなかったと思います。
使用状況にもよる、未使用時には電源を切る、確かにおっしゃる通りですね。電源に関してはすぐにでも実行可能なので、今晩から実施したいと思います。
バックアップは確かに重要ですね。別の所でテラ単位のHDDが故障して云々というのも読みましたし(結構スレが荒れてましたが)、購入を検討しようと思います。
書込番号:6484577
0点

私の場合320G製品ではなく300G製品のHDC-U300を2台1年半くらい使用していますが
今までそのような音は運がいいのか聞こえた事はないですね。
用途としてはTV番組を録画したデータの保存用ですのでいつも電源を
入れっぱなしでは無いのと同じ製品ではないので何とも言えないですが。
通常大きなデータなどを書き込んでいるときなどの音と明らかに違う音なら
そのうちではなく、直ぐにバックアップを!ですね。
書込番号:6484630
0点

おっしゃるとおり、通常のアクセス音ではありません。ですが、添付されてる検査プログラムで確認しても、特に目立った障害も出ていません。
転ばぬ先の杖、バックアップを早急に検討します。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:6485733
0点

私も今日から使い始めたのですが、HDDの書き込み時と同様の
「カリカリ」音がパソコンを使用していると随時聞こえて
きます。
同じIOの外付けHDDをもう1台使っていますが、そちらは
全然音がしないのに。。。
中のHDDの仕様なのですかね。ちょっとがっかりです。
初期不良交換できないのかな?
うーーーん。
書込番号:6511199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





