HDC-U320 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

容量:320GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0 HDC-U320のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-U320の価格比較
  • HDC-U320のスペック・仕様
  • HDC-U320のレビュー
  • HDC-U320のクチコミ
  • HDC-U320の画像・動画
  • HDC-U320のピックアップリスト
  • HDC-U320のオークション

HDC-U320IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • HDC-U320の価格比較
  • HDC-U320のスペック・仕様
  • HDC-U320のレビュー
  • HDC-U320のクチコミ
  • HDC-U320の画像・動画
  • HDC-U320のピックアップリスト
  • HDC-U320のオークション

HDC-U320 のクチコミ掲示板

(310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-U320」のクチコミ掲示板に
HDC-U320を新規書き込みHDC-U320をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レグザ用で買いました。

2007/12/16 08:17(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:140件

先週LABI1でレグザ購入し同時に14800円15%で320を購入。昨日パソコン見にビックとLABI1なんばを回ったところビックが12800円15%で表示(ヨドバシ梅田は15800円15%)。LABI1でパソコン購入予定でしたので2000円の差はでか過ぎと伝えたところ一週間経過したにも関わらず再度伝票切り直(2000円引き)していただきました。さすが「ヤマダ」だと思いました。なみに指定パソコン購入時(交渉したら指定外でも可)に周辺機器も同時に購入すると3000円引き(パソコンから値引きなのでポイントマイナス無し)なのでパソコン価格交渉後に同時に購入されるとよりお得だと思います。

書込番号:7120500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時の音について

2007/10/29 19:25(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:10件

このHDDって起動したときに変な音なりませんか?
ディスクの回転音がして、ヘッド移動の「カチッ」って音する間に
購入22日目で気づいたんですけど(バックアップ用に買っていたので、普段はつないでないんです、実質7日使ったかってぐらい)
メーカーに電話したところ、交換してくれたのですが、そのHDDも異音がします
以下、なった音です
・「ビー」(起動時の7割ぐらいの確立で)(1台目、交換後の2台目)
・「キュッ」(1台目)
・「ガガガッ」(1台目)
・「ギギッ」(交換後の2台目)
ちなみに、同じ型番の250GBのも持ってますが、こんな音はしません
もしかして、こーいう音がなるのがこのHDDのデフォルトですか?
今、2台目も交換ということになり、1日チェックしてから、新しいの送ってくれるそうですが。。。
こんな音するようなHDDじゃ、安心してバックアップに使えませんorz

書込番号:6919947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/31 14:47(1年以上前)

そーゆーもんです。

気になるなら、消音効果の高いHDDケースを買うと、気にならなくなりますよ。

ただし、5000円くらい出さないと望む結果は出せないと思いますけどね。

AMD至上主義

書込番号:6926991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/31 17:18(1年以上前)

>無類のAMD至上主義さん
そーいうもんなんですかねぇ
今まで外付け7台ほど他社含めて使ってきましたけど
この症状は初めてなんですよね
「ビー」って音以外は、かなりの大きな音だったんです
よくある、「アクセス中にカリカリなってうるさい」というような音以上の音量だったもんですから

外付けケース+HDDってのも考えてみます

書込番号:6927366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 HDC-U320のオーナーHDC-U320の満足度2

2007/12/03 16:12(1年以上前)

既に対処されていますか?大変遅くなった書き込みですが、一筆書かせていただきます。

「そーいうもん」じゃありません。データの待避をしておいた方がいいです。
こちらは同型機種を購入し、同じ現象が発生しました。正確に言うなら「ずっと」その現象でした。
先日、壊れました。購入8ヶ月目の故障は仕事でエンドユーザに納品してきた50台以上の
外付けHDDと比べても群を抜く最速です(エンドユーザで故障した中で一番早いのは3年半)。

意見や考え方は人それぞれですが、「そーいうもん」とか「消音ケース」とかのレベルじゃないはずです。
大切なデータが無くなる前に対処をされる事をおすすめします。

書込番号:7064400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/03 18:36(1年以上前)

>歩いて歩いて健康にさん
結局2回交換しました
2回目の交換の時はメーカーチェックしてからの発送でしたが
購入店に相談したところ、返品期間は過ぎてるけど
返品対応してくれました
さすがに3台目は使う気でません^^;
いくらチェック済みでも^^;
データの方は、なんとなくセールしてた500GBの外付けHDDを1台目修理行き、2日ぐらい前に購入してたので退避して大丈夫でした
ほんとに、なんとなく買ったんですがタイミングがよかったですw

書込番号:7064902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

情報求む IDE接続かS-ATA接続か

2007/11/13 11:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:158件

このクラスの外付けHDDの接続はUSBですが、内部ハードディスクの接続インターフェイスはIDEなのでしょうか。

安くてS-ATA接続の物を探しているのですが、e-SATA接続の表記があるモデルであれば確実にS-ATAだと判断出来るのですが、これらはどちらか分かりません、バッファローの同クラス品にもどんなHDDが使われているのか伏せられているのですが、ご存知の方が居られましたらお願いします。

確実にS-ATAが欲しかった為、HDDケースを何台か試しましたが、オウルテックのガチャポンパは相性の問題、MARSHALのは不良品ばかりで、結局センチュリーで落ち着きましたが、ケース+HDDを考えると結局完成品の方が安くて、安心だという結論に至りました。

書込番号:6978035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/13 12:49(1年以上前)

eSATAのものでも、中のHDDはSATAとは限らないみたいですけど………。

書込番号:6978177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2007/11/14 10:14(1年以上前)

返信有難う御座います。 そうなのですか? わざわざIDEから変換すると効率が悪くなるのでe-SATAにするメリットを感じませんが、そんな機種もあるのですね。

書込番号:6981802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/14 12:56(1年以上前)

省エネ派さん、こんにちは。

私はバッファローのHB300SU2というeSATA接続機種を使っています。
中身はウエスタンデジタルのIDE接続ですよ。

公私共に今後はeSATAが使い勝手がいいという個人的な結論に達しつつあります。

接続方式の違いはいろいろあっても、内部の速度が60〜80MB/秒が現実ですよね。
それがランダム書き込みとかになると実速度はもっと遅いですね。

でも外部接続の場合、USB2よりIEEE、IEEEよりeSATAのほうが何故か早いです。
例外もあるでしょうが個人的結論です。

そこで私もeSATAの外箱をいろいろ探しましたが、不具合(というか相性)が多い
ようなので、上記の製品に落ち着きました。現在も良好使用中です。
書き込み番号「6621225」

バッファローの中身はWDに限らずSeagateとかもあるようですが、私は気になりません。
内部がIDEなのも、仕入れ経路でそれがそのときに一番(会社的に)良かったんだろうなぁ
ぐらいにしか思いませんでした。
子供の保存写真もSATA規格のHDDですがPC本体からコードを長く引っ張り出してつないだり
はずしたりしています。(信頼できそうな外箱が見当たらないため)
ですので、おっしゃるとおり完成品が一番いいかなぁという結論は同感です。
(あくまで仕事データとか子供の写真などの重要性が高いものの場合に限りですが)

PCをいろいろいじくってきましたが安定性が一番だと考えますので、私のHDDの選択基準は
「プラッターが大容量で一枚もの」という結論になっています。
経験からプラッター容量が大きくなると、使用感でも違いがわかり快適になりますし、
内部の部品が少ないほうが故障の可能性が少しでも少ないという観点からです。
あくまで主観ですが、いくら消耗品でも壊れにくいほうがいいかなと…

もちろんどうでもいいデータ(番組録画)などは、USB2外付けで1700円程度の外箱で
ガチャガチャ入れ替えて使ってます。
5インチベイのカセット型も思いっきり活用しています。

書込番号:6982252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/11/15 14:07(1年以上前)

貴重なご意見・情報有難う御座います。色々調べている内に、やはり同じ機種でも製造時期によって仕様が違う事があるようなので、現在のバッファロー製のモデルは時代的にS-ATA接続の可能性があるような気がします。その中でもHD-HSかCSかで価格差とオプションファン対応の有無を考えると、HSの方がS-ATAではないかと思えてきました。(SATAの方が発熱が多いと思いますので)

なぜSATAに拘っているかと言いますと、IDEは今後なくなりますので拡張性と流用を考えたからです。(個人的にIDEケーブルは嫌いなのもあります)もう一つは

現在所有している二台のHDDケースの読み込み実測値では

IDE →USB 200Mbps
SATA →USB  250Mbps
SATA →eSATA 400Mbps

程度で、同じUSBでもIDEかSATA仕様かで差が出てしまっています、USBというインターフェイスが足を引っ張っているのは間違いないですが 変換チップの様な物の性能もあると思いますので、統計的に見ると、もしかすると同じUSB接続でもSATA仕様の方が速いのではないかと思ったからです。

書込番号:6986427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/15 18:18(1年以上前)

なるほど、私もかなり参考になりました。
しかも今後の私の展望まで決定付けたような気がします。

いずれにしても接続端子がボトルネックになって足を引っ張るというのはよく理解できますので(最近はカードアダプタで実感しているんです)、やはり今後はマザーボードからSATAコードと電源コードを引っ張り出して、おまけにHDDクーラーを合体させて使用する
スタイルに落ち着きそうです。

外箱は便利といえば便利なのですが、狭い箱に熱源を押し込むのはどう考えてもよくないはずですので、
自分でホコリよけの箱を作って重要データ専用ケースにします。

いやでもSATAが標準になっていきますので、今後の購入品はIDEは無いですね。

現在使用しているバッファローのものは、私が指定して(特殊事情で)会社で購入したものですし、CAD専用ですから問題なく
継続使用しますがヒートシンクボディなどとええかげんなもので、すぐアッチッチになりますからUSB扇風機でも買おうかなと真剣に
思っているところです。

私信のやりとりみたいなスレッドになった感はありますが、これらが今後のどなたかの参考になれば幸いですね。

書込番号:6987051

ナイスクチコミ!0


lpnc2525さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/29 23:27(1年以上前)

本日、ケースを分解しましたところ、
SeaGateのSATAドライブ(中国製)が出て来ました。

本当はIDEドライブが良かったのですが
内部構造から察するに基盤を簡略化するためにSATAなのだと解釈しました。

書込番号:7047481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/29 23:41(1年以上前)

やっぱり最近はSATAが多そうですね。
まぁ流通量から考えたら当然ですね。

書込番号:7047589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD交換かな?

2007/11/17 02:31(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:74件

時々 異音を聞を耳にします。 その時にコピーの最中だったら 一時的にコピーの作業が遅くなります。 今年の夏は 結構 HDDにとってきつかったのかな...とか思います。

データバックアップ終了し、ふと 思いました。
ふたを開けてHDD交換しようかな...
しかし ねじとか 見えないので ど〜やったら良いのか...
冒険する前に 先駆者様の ご意見を頂けたらと 思います。
もちろん ほめられる行為では無い事を承知の上のことです。

HDD交換なされた方 御指南の程 よろしくお願い致します。

書込番号:6992881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/11/17 04:31(1年以上前)

分解することは可能ですが、かなり堅いですよ。
上下前後に白いプラスチックの板が付いていますが、まず、上下の板を外します。
板は、両端と真ん中にあるツメで止められていて、プラスチックと金属板との隙間から薄いヘラのようなものを差し込んで、テコの要領でツメを外します。
言葉では説明しにくいですが、金属板を内側へ押し込むようにすればツメは外れます。
上下が外れたら、前後の板を外します。前後の板はチカラを入れなくても取れます。
そうすると、金属板を止めているネジが見えますから、あとはネジを取るだけです。
でも、下手すると傷つけたり、壊れたりしますから、あくまでも自己責任でお願いします。

寿命が気になる場合には、アイオーのページから無料でダウンロードできるSMART HDD Proを使ってみてください。

書込番号:6992988

ナイスクチコミ!1


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/17 08:50(1年以上前)

ttp://sky.rim.zenno.info/pc/hdc-u250.html

250GBバージョンですが、詳細な分解方法がかかれてますね。

書込番号:6993302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/11/18 18:05(1年以上前)

遅くなりました 申し訳ありません。

♪ぱふっ♪さん 有り難うございます。
以前バッファロー の古い型の 外付けの蓋を開ける際、 ツメの返しの方向を 読み違え
汗を垂らした事がありました。 力のいれ具合に とまどいますよね。
やってみます。
私も SMART HDDを使っているのですが、外付けHDD不対応です。
こちらも試してみます。

is403さん 有り難うございます。
残念なのが、リンク切れでした。

本体がとても小さく場所を取らず とても良いのですが、機密度の高い箱は、放熱効果が低い感じがします。
設計しているプロがいるのですから、素人が心配する必要も無いのかも知れませんが...

扇風機を当てるにしても、扇風機の磁気が 少し気になりました。
どれ位の距離だと 安全なのでしょうか?

それにしても HDDに不安が有るのが 一番気苦労&ストレスですね!

書込番号:6999056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/11/22 15:44(1年以上前)

猫ふんじゃった さんへ
リンクは切れていませんでしたよ。
そのまま、コピペしてはいけません。

また、旧モデルのものであれば下記サイトが参考になるかもしれません。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/

書込番号:7014647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/11/23 01:20(1年以上前)

こんばんは きゃのぉんさん

ご紹介頂いたサイト、見てきました。物理的にヤバイ!
SCSI Tの 外付けケースがあって、どうしたら良い物か考えていました。
なんか 様々なジャンクを活用しておられるのですね...皆さん。
見てて いろいろな事が脳裏で炸裂しました。PC以外は沢山の物が「自作」です。
自作心が 騒ぐのですが . . .
SATAでガチャコン 作ってみたくなりました。

時に sky.rim.zenno.info/pc/hdc-u250.htm 今日は404エラーがでました。
この前は メニューまでは 閲覧出来ました。
頭に h つけるんで 良いんですよね?

また 面白いサイトが有りましたら 教えて下さいね。

書込番号:7017128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/11/23 12:51(1年以上前)

猫ふんじゃった さんへ
直リンクが禁止されているようなので
ttp://sky.rim.zenno.info/pc/
から一番下の「IO DATA〜」を押しました。

書込番号:7018365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

おすすめは?

2007/11/17 21:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

320GBものが1万円前後でいくつかありますが、どれがいいのかよくわかりません。
HDC-U320はクチコミやレビューが多くて、人気の順位も高いですがどういう理由でしょうか?
同じく320GBで価格も同じくらいのバッファローのHD-CS320U2はターボUSBという機能があるみたいで良さそうだと思うのですが、HDC-U320のほうが良いのでしょうか?

書込番号:6995491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/11/17 21:20(1年以上前)

どっちも変わらないと思います。
店頭で安いほうでいいのでは?

書込番号:6995578

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/17 21:21(1年以上前)

>HDC-U320はクチコミやレビューが多くて、人気の順位も高いですがどういう理由でしょうか?

ただ単に安いからでしょ
安い→気になる→多くの人が一応見る→順位上がる
この繰り返し

外付けHDD買うなら最低でもファンつけれる奴にした方がいい
これからの時期暖房だって使うだろうから室温も上がるし通気性も悪くなる

ファンが有れば強制通風出来るから有る程度は・・ってのがあるね(信頼は出来ないけど無いものと比べたらマシだよね)

俺が買うならファン付いてないと買わない
ってか買えない(オプションでも欠かさず買うよ)

書込番号:6995579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2007/11/17 21:51(1年以上前)

私もすたばふさんと同様で、店頭で安い方で良いのでは?と思います。

ただし、常時、外付けハードディスクの電源を入れるようであれば、
ファン付きのケースの方が良いですよ。

書込番号:6995753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/11/17 22:48(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

>どっちも変わらないと思います
そうですか〜
でも、ターボUSBというのは23%も転送速度が上がるみたいなんですが、これはどうなんでしょうか?
値段は94円しか変わらなくて、この差は大きくないんでしょうか?

それとファンについてですが、ファンの有無はそんなに大きいんでしょうか?
外付けHDDを使うのは初めてでよくわからないんですが、USBメモリのようにいつでも抜き差しできるのなら常時接続はせずに、使うときだけつけようと思います。
そういう使い方をした場合でもファンの有無でかなり違うのでしょうか?
オプションでファンがつけれるタイプのやつは3000円くらい高くて、ファンも2000円もするのでトータルで1.5倍の値段になってしまうというのはでかいんです。
私のような使い方でもファン付きを買ったほうがいいでしょうか?
1.5倍の価値はあるでしょうか?
それと、
>ファンが有れば強制通風出来るから有る程度は・・ってのがあるね(信頼は出来ないけど無いものと比べたらマシだよね)
という言い方からして、もっと良い方法があるように感じたんですがどうなんでしょう?
外付け自体がダメということでしょうか?
値段とか、寿命とか、速度とかいろいろ含めてトータルで一番良い買い物ができたら良いと思うのですが。

いろいろ書いてしまってわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:6996069

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/17 22:59(1年以上前)

>でも、ターボUSBというのは23%も転送速度が上がるみたいなんですが、これはどうなんでしょうか?
>値段は94円しか変わらなくて、この差は大きくないんでしょうか?

一応持ってるからレビュー書いてみた
良かったら見て
http://birdeagle.blog.shinobi.jp/Entry/123/
ベンチ結果も一応出してる(Turboだけね)
体感的には(数字残ってないから・・)大して変わらないw

>私のような使い方でもファン付きを買ったほうがいいでしょうか?

使うときだけ接続であれば別に気にしなくていいんじゃない?
ただ、適当に表面触ってあまりに熱くなってたら(体感で分かるようなら)ヤバイから扇風機とかで冷却考えた方が良いかもしれない
俺は基本的に常時接続派だからね


>値段とか、寿命とか、速度とかいろいろ含めてトータルで一番良い買い物ができたら良いと思うのですが。

HDD自体が消耗品だから複数買ってそれらに常に同一データを入れておくようにする
コレで良いと思う(ってかコレが普通・・)
俺も外付けHDDは完全にバックアップ用だからね
重要なデータは4カ所くらいに分散させてるよ(物理的に違うHDDなら同時故障の可能性は限りなく低い)

書込番号:6996122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2007/11/17 23:07(1年以上前)

IOも種類によっては、ターボUSBに対抗して、マッハUSBなるものがあります。

私もファンなしの外付けをいくつか使っています。
夏にデータバックアップで熱でHDDを壊した経験があります。
これは、バックアップ終了したのに、USBケーブルを抜き忘れ、外付けHDDの電源がONっぱなしにしてしまった、私が悪いのですが。

ファンは無いより、あった方が良いと思います。
ただ、HDDは、ファンがあろうが、なかろうが、壊れる時は直ぐに壊れてしまい
ますので、1.5倍が高いのかは、スーパー国岡次郎丸4さんの判断によります。

書込番号:6996165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/11/17 23:18(1年以上前)

Birdeagleさん、ハナムグリさん回答ありがとうございます。

とても参考になりました。

私の使い方からしてファンなしでいこうと思います。
重要なデータはDVDやCDに焼き、保存したいと思います。
HDDは壊れたら壊れたでしょうがないと言えるようなデータを入れておきたいと思います。

というわけで、ターボUSBがついてるバッファローの320GBを買おうと思います。
親切にありがとうございました。

書込番号:6996220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

?なぜ?

2007/11/07 03:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

スレ主 エロ株さん
クチコミ投稿数:42件

HDC−U320を買って、コンピューターのディスク管理画面を見たら、
FAT32フォーマット領域以外に、未フォーマット領域が40GB以上あり、
合計で344GBあるんですけど・・・

書込番号:6952760

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/11/07 04:53(1年以上前)

デバイスマネージャかどこかで型番情報が得られれば、それからメーカーサイトに行って見てみれば疑問は解決します。まあIOとしてもメーカーからのロット買いだろうから、でかいHDDをまとめて買って(まとめ買いは安い)、設定で上限制限をしておくなんて売り方をしてても特に不思議でもありません。

書込番号:6952802

ナイスクチコミ!0


スレ主 エロ株さん
クチコミ投稿数:42件

2007/11/07 15:01(1年以上前)

説明不足でした。
まず344GBなんてハードディスクは世の中に存在していません。
そして不思議に思いながらも、標準のFAT32フォーマット領域以外の、未使用部分をNTFSフォーマットすると。。あれ完了しちゃいました。
その後はスグに再起動しましたが、さっきフォーマットしたドライブは認識されてるがが使えない、アクセスすると未フォーマット扱いの表示がでる。・・・(標準のFAT32部分は使えます。)
最終的には、その余分な領域を削除したら。跡形もなく消えてなくなり、元通りになりました。


書込番号:6953896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-U320」のクチコミ掲示板に
HDC-U320を新規書き込みHDC-U320をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-U320
IODATA

HDC-U320

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

HDC-U320をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング