
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月24日 09:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月20日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月19日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月10日 16:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月8日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
お疲れ様です。教えてほしいのですが、パソコンはノートを使っていてハードの容量が足りないので、外付けHDDを購入しようかなーと思っています。
メーカー I.O HDC-U250
バッファロー HDH250U2
ロジテック LHD-ED250U2
以上の3社で考えています。どなたか、おすすめのHDDを教えてくださいませ。
0点

今までIOデータのHDW-UE320を使っていましたが2回故障し貴重なデータが2度もパーになりました。
今回修理依頼しましたが6ヶ月の補償期間を1ヶ月オーバーしていたので代品 HDC-U320で15、000円の提示を受けました。
Logitech の LHD-ED320U2 が12、000円一寸ですので馬鹿にされた思いです。
皆さんはこうゆう場合はどうするのでしょうか?
書込番号:6431751
0点

2年も前に生産終了したモデルですね。
基本的に、壊れたら買い換えますね。
直そうなんて思いません。
書込番号:6431859
0点

ロジテックの3年保障つきの製品お勧めです。
中身が日立だったりナイスHDD。
書込番号:6466879
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
USBから電源が取れてコンセントの要らない外付けHDDが
IOデータから出てると言われたのですが、探しても見つかりません
アダプター不要と言うのは、アダプターが無くなっただけで、コンセントは必要ですよね?
だれかご存知の方宜しくお願いします。
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=usb+2.5+hdd&ei=UTF-8&fr=yssw&x=wrt
から
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/04/30/643357-000.html
その他の製品も一番上の検索から選んでください。3.5インチは電源なしではありません。
takajun
書込番号:6422217
0点


説明が足りていませんでした
3.5インチのでの話でした・・・
なるほど、3.5インチでは無いのですね><
ポータブルで考えてみます
ありがとう御座いました♪
書込番号:6422450
0点

http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20070515/41713/jpg/41713-0515usb_idesa_800.html
や
http://www.freedom-pc.com/product/pc_series.html
利用すると3.5インチで安くあげられますが
ケース開けたりしないといけないのですが・・・
書込番号:6422909
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
どなたか知っていましたら教えてください
以前に HDC-250を購入しまして
この時のハードディスクがたしか WESTERN だったと思います
WESTERN の場合 HDにアクセスすると ファイルが開くまでに
数秒(1〜3)かかります
原因はHD温度上昇防止の為常時回転をしていない為との事
を聞きました(定かではありませんが)
この数秒が大変気になり 次に購入予定の HDC-U320
もこのような状態でしたら困ると思い書込みしました
HDC-U320をお使いの方上記のような現象はありますか?
また
回避策をご存知の方 お知らせ下さい
よろしくお願いします
0点

私はHDC-U250ですが、中身はサムチョンでしたよ。
ファイルを開けるのにタイムラグはありません。
むしろ常時回転しているのが心配なくらい。
書込番号:6422626
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
はじめまして、コッソフです。
先日、はじめて外付けのHDD(HDC-U320)を購入しました。外付けのHDDについて、全く無知でどうしたらいいのか分からないので質問させていただきます。
外付けHDDの寿命のことを考慮すると、普段使用しないときは、電源を切っておいた方が良いのでしょうか?私の場合は、映像を保管する為に、外付けHDDを使う予定です。それ以外の場合は使用しないので、その間は、電源を切るべきか迷っています。
また、バック・アップする為のデータを作成した方がよいのでしょうか?作成しますと、容量をかなり使用するので正直迷っています。また、恥ずかしながら、バック・アップの意味も理解できていません^^;
0点

個人的には、
使用しないなら、電源を切っておくべきだと思っていますよ。
書込番号:6412010
0点

こんなファンレス物を常時電源ONにしておくと寿命が短くなるでしょうね
まぁちゃんと温度管理できれば関係ないけど・・・
重要なデータなら複数箇所に置いておくのは常識(必要ない物だったら一カ所だけでいいけど・・・)
書込番号:6412038
0点

お二人方、大変参考になりました。使用する時に、電源をいれる方向で行きます^−^どうもありがとうございました。
書込番号:6412316
0点

横から大変すみません。
Birdeagleさん
>こんなファンレス物を常時電源ONにしておくと
>寿命が短くなるでしょうね
>まぁちゃんと温度管理できれば関係ないけど・・・
ですが、温度管理というか適温とはどのくらいだと???
書込番号:6414021
0点

周囲のアルミ?パネルを触って熱いと感じない程度(人肌+αくらいかな)
HDDの動作環境の温度内であればそれほど寿命には影響しないけどあまりにも高ければ当然ながら寿命には影響する
実際50度くらいまでなら大丈夫だろうけど精神的にも良くないから人肌が一つの目安
書込番号:6414359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





