
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 17:23 |
![]() |
11 | 8 | 2007年12月10日 01:21 |
![]() |
3 | 1 | 2007年6月24日 15:47 |
![]() |
3 | 2 | 2007年3月30日 21:24 |
![]() |
2 | 4 | 2007年3月13日 18:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U500
購入いたしましたが、冷却ファンの音がうるさいです。
自分でもうるさいと思っていましたが、家内に「何の音?」うるさい音がすると言われました。
ファンの交換はできるのでしょうか?
0点

桃色Boyさんこんにちは
FAN自体は汎用DCFANの60mm径ですので交換は可能でしょう.
ですが,おそらくIO-DATAの保障対象外の行為となりますので,
交換以後のサポート(故障の無償修理など)が受けられなくなります.
というのは建前
実際FANをより静かなものへと交換することとなると,
実質,風量が少なくなることになりますので,排気能力が落ちます.
メーカーの熱設計マージンがあればいいのですが,もしもギリで設計
されていた場合には故障率のアップにも繋がりかねません.
FAN自体がうるさいのではなく,出口のファングリルで風切り音が発生
している可能性もありますので,まずは分解し,FANを外してみてFAN
自体の騒音をチェックしてみてはいかがでしょう?
もしファングリルでの風きり音が耳障りの原因であれば,ニッパーなど
でグリル部分を切り取って(危険ですのでヤスリもかけて下さいね)
やれば改善します.
まぁどちらにしてもメーカー保障は切れちゃいますけど.
書込番号:9673329
0点

単なる余談。
>メーカーの熱設計マージンがあればいいのですが,もしもギリで設計
>されていた場合には故障率のアップにも繋がりかねません.
個人的にはIOもバッファローも、冷却に関しての設計能力は無いと思っているので
ファンは一応付いているだけで、冷却効率は運任せだと思う。
でなきゃ、過去の幾つかの製品を見てもあれだけ酷い設計なんてしてないでしょう。
(LANDISK Homeとかはファンなんてまともに効いてない)
書込番号:9673525
0点

-nero- さんtarmoさん返信ありがとうございます。
ちなみに中古購入ですので、保証はありません。
分解してみようかと思います。
なにかしら対策できたらまた書き込みいたします。
書込番号:9673628
0点

ファンの交換は取りやめといたしました。
結局、使うときにUSBを接続して使うことにいたしました。
ファンだけでも、1,000円以上します。
もったいないです。
交換するのでしたらAINEX ADDA CF-60SSなのかなと思います。
ただ、CF-60SSはコネクター3ピンで、このハードディスクのファンのコネクターピンは2ピンなので取り付けできる稼働がは不明です。
ショップの店員に聞けば解決すると思いますが・・・。
書込番号:9712073
0点

やはり、常時接続状態が頻繁ですので、ファン交換いたしました。
AINEX ADDA CF-60SSを購入するも、やはりコネクターのピンが違います。
新旧本体についている赤と黒のラインをおのおの切ってコネクターピンを取り替えました。
ファンを取り替えて現状復帰、問題なく作動しています。
音は数段違って快適ですが・・・。
自己責任ですね。
書込番号:9776468
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U500
先月末にPCDEPOTから購入し、1週間以上が経過しています。
価格は最安値のグループに入っており、その通りで購入できまた。
同じタイプの1TB機の方に人気があるようですが、普通のバックアップであれば500GBあれば良いかなと思って、こちらにしました。
使用感は次の通りです。
1 250GB×2台としてマルチディスクモードで使用
2 冷却ファンが付いているので夏場でも安心
3 USB接続は特に設定しなくてもWin_XPで認識した
4 転送速度も普通に使う分には特に不満はない
5 autoではなく、その都度電源を入れる使い方をしている
NTFSでフォーマットし直して使用していますが、不具合は出ていません。また、ファームウエアのバージョンアップ(電源の不具合)をしようとしたら、すでに最新のバージョンに変更されていました。
付属のシンクロソフトとバックアップソフトだけを導入し、利用していますが、これらもメーカーホームページにバージョンアップ版が発表されていることで、とりあえずは安心しています。
今のところは順調に使用しており不具合は出ていませんが、RAID設定での使用や電源連動機能、HDD丸ごとバックアップなどはやっていないので、すべての機能が完全だと断言は出来ません。ただ、同種の他メーカー製品ではいろいろと意見が出ていることを考えると、とりあえずは安心して使えるのかなと思います。
強いて希望を言えば、交換用HDDがバルクよりもかなり高価であることや、専用のHDDしか使えないのか?HDDケースのみ利用して、バルクHDDが利用できるのかなどの情報が、メーカーから発表されれば(バッファローでは公表している)、もっと利用者が増えるのではなどと考えています。
バルクHDDに交換して使用中という強者の話があれば、期待しています。
TurboLinux FUJIを使っていますが、まだ接続は試していません。
しかし、マルチディスクモード(250GB×2台)であれば、簡単に認識できるような気がします。(気がするだけですが)
そのうち試してみたいと思います。
3点

こんにちは。
投稿からすでに3ヶ月ほど過ぎており、もうご覧になっておられないかもしれませんが、
私もこちらの製品を購入しようかと考えておりますが、
>強いて希望を言えば、交換用HDDがバルクよりもかなり高価であることや、専用のHDDしか
>使えないのか?HDDケースのみ利用して、バルクHDDが利用できるのかなどの情報が、
>メーカーから発表されれば(バッファローでは公表している)、もっと利用者が増えるのでは
>などと考えています。
同感です。
ところで、バッファローのホームページを見に行っても、(バッファローでは公表している)、が
確認できなかったのですが、本当にバッファローでは公表しています?
書込番号:6981102
1点

わんこ。。さん
外付けHDDを購入を考えているようですね。各社様々なタイプが出回っており
選ぶのにも大変な状態です。
私が購入した「IO-DATA RHD2-U500」は購入以来順調の稼動しています。もっとも
パソコン使用時に常時稼動しているわけではなく、必要なときに電源をONに
していますから、実際の運用時間(稼動時間)はいくらもないでしょう。
冷却ファンも付いていますが、熱くなる間もなくバックアップが終わってしまい、
電源を切っています。
>ところで、バッファローのホームページを見に行っても、(バッファローでは公表している)、が確認できなかったのですが、本当にバッファローでは公表しています?
私が購入しようとしたときも、いろいろ調べました。メーカーのホームページで調べたときに
確かに「ハードディスクの交換について」記載があり、他のHDDと交換できるとして容量が記載されていましたね(と、おぼろげながら思い出しますが)。
今、改めて数種類の機種を調べてみましたが、分かりませんでした。良く探したらどこかに
書いてあるのかも知れませんが、ちょっと見ただけでは見つけられませんね。
交換できなくなったのか、そんなことはユーザーがやってはいけないので削除されたのか分かりませんが、当時はかなりじっくりと調べた気がします。
個人の責任でHDDの交換作業をする人はいますので、不可能ではないと思いますが、あくまでも自己責任です。技術のない人はしない方がよいと言うことでしょう。ただ、バッファローのすべての機種でHDDの交換が出来るのかは分かりません。
[PCJapan 10月号」にIOーDATAの「NAS」のHDD交換記事が載っていました。NASはOSがHDDに記録されていますので、単純に交換して完了ではありません。OSを取り出して、それを新しいHDDにインストールする必要があり、極めて困難な作業でしたね。
普通の外付けHDDは、からっぽのHDDを交換して終わるのか、NASとは言わないまでも、何か認識させるソフトが入っているのか分かりません。それがBIOS-ROMのようにICに入っているのかHDD本体に記憶されているのかも不明ですので、それらを承知して交換すれば、意外と簡単に出来る可能性もあり、それが腕のみせどころかも知れませんね。
ということで、外付けHDDの場合は、容量が不足したり、破損したときに、自己責任で交換してみて、使えたら「もうけもの」。失敗したら「残念」という程度に考えた方が良いのかも知れません。当然メーカー保証はありません。もっとも、メーカーに送ってHDDを交換するのであれば、それは補償の対象になるでしょう。
適切な答えになっていないかも知れませんが、私であればその程度に考えますが。
書込番号:6981974
1点

スレ主さん、もう見ていないでしょうね。
私も近々このHDDを買おうと思っています。500GBを買うか1TBを買うか迷っています。500では少し足らないと思うし、1TBは高いし、500を買って足らなくなったらHDDを交換しようと考えています。1TBを買ったとしても足らなくなったら交換します。
以前古いアイオーの外付けHDDの中身を交換したことがあります。80GBを160GBに交換しましたが、120GBまでしか認識しませんでしたので、のちに戻しました。ビックドライブ未対応だったのでしょう。
交換は面倒ではありますが、可能です。いや面倒でもないかな。それ程難しくは無いです。
書込番号:7075310
1点

>私も近々このHDDを買おうと思っています。500GBを買うか1TBを買うか迷っています。
使い方でHDDの容量は大いに迷うものですね。私も迷いましたが、値段や今のパソコンのHDD容量が320GB×2台なので、これがバックアップできれば・・・と考えて、500GBにしました。もっとも500GBでも不足しますが、それより価格がネックになり、結局は500GBになったわけです。
RHD2-U500の交換用HDD(250GB)も高価でしたが、500GBともなると本体が買えてしまうほどの価格であり、しかも専用の保護用ケースとセットになっていたことで、自分でバルクのHDD単体を買った方が遙かに安くなります。が、IOデータのホームページには自分でHDD単体の交換作業は明記されていないことから、やむなくメーカー品の交換用HDDを買うことになるのではと思いました。
RHD2-U500の動作は、今のところ安定しており、特別に不具合もありません。したがってHDDの交換もしていませんが、RAIDなどのモードを設定するためのソフト部分が、ICに入っているのかHDDに記録されているのか不明ですので、その辺を承知での交換作業はOKとおもいますね。
メーカーでも、HDDの交換は自社製品であれば簡単と言っていますから、恐らく基盤上に制御するソフト部分が搭載されていると思います。ですから、バルクHDDに交換することは、さほど困難ではないでしょう。メーカーとしては、個人の交換作業は推奨できないことです。
最初は500GBを購入し、後々HDDを1TBに増設するか、最初から1TBにするかは予算の都合で決めた方が良いのではと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:7077156
1点

こんばんは、スレ主さん。まだ見られていたんですね。
今いろいろと考えています。パソコンにはシステム160GB+データー用が250GB×2のミラーリング+160GBで4台のHDDを入れています。これが足らなくなってきたので、外付けHDDを考えているんです。
その意味では500GB×2のミラーリングが一番良いと思っています。ネックは値段ですね。でもその値段もバルクHDDの500GBを2台買うと2万3千円ほどします。ミラーリングに対応したHDDケースが2万ほどするので、それならこちらを買う方がお得かなと考えています。内蔵の場合は常に電源を入れておかなければいけないし、熱の問題もあるし、常に電源を入れておくとセキュリティの問題もありそうなので、外付けをと思っています。
これを買うとパソコン本体のHDDはミラーリングをやめて、システムを250GBに変更、データー用を250GBにすれば、内蔵が2台になり電源に負担もかからないし、熱の問題も解決しますからこの方がベストかなと思います。
それと、このケースのHDDが壊れたときに片方を取り替えると自動でミラーリングを再構築すると書いてあるので、HDDの交換は簡単だと思います。ただ、ケースを分解するのが面倒ですけど慎重にすれば大丈夫と思います。80GB外付けHDDを分解した時も、最初は分解しにくく出来ているな。と思ったんですが、開けてみれば簡単でした。ソケットにHDDを差し込んでいるだけですから交換はいとも簡単でした。ただ、このリムバーブーブルケースの構造が判らないのでこちらは簡単かどうかは?ですけど。
予算はヨドバシのポイントが3万ほどあるので追い金無しで買うか、あと12,000円ほどだすかなんです。このところお金が出ていくばかりなので、ちょっと考えています。でもそろそろ結論を出さないとHDDの余りが少なくなってきています。
たぶんあと1〜2週間のうちに何を買うか決めたいと思います。
書込番号:7082432
1点

いろいろ考えた結果見合わせることにしました。
今し方、バルクの500GBHDDを11,300円程で注文しました。これを内蔵している160GBと取り替えする事に決定しました。内蔵の場合電源を入れっぱなしなのが気になるので、普段は内蔵の電源ケーブルを外しておく事にします。考えれば簡単な事に気がつくのが遅かったですね。
ポイントはカメラのレンズを買う事にします。やはりバックアップのためのHDDにポイントがあるとは言え4万もの資金を出すことに躊躇しました。こちらはもう少しやすくなってから、1年後くらいにまた検討したいと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:7086531
1点

こんにちは
決心したようで何よりです。新規に大容量のHDDに交換、内蔵してバックアップに回すという件、了解です。それが可能ならそちらの方が簡単になり、何より経費節約になるようで、良い選択だと思います。
>内蔵の場合電源を入れっぱなしなのが気になるので、普段は内蔵の電源ケーブルを外しておく事にします。
最近のHDDは流体軸受けなどで稼動時間も6万時間(だったかな?)と、かなりの長時間に対応できるようです。それより他のパーツに不具合が出る確率の方が気になりますが、日常的に使う分には、あえてHDDの電源を切る必要性は薄いかも知れません。
PCの使い方は様々ですが、24時間運転のサーバーなどなら気にもなりますね。回転部分のあるパーツは、普段から回転させる方が良いという話もありますので、気に留めていただければ幸いです。
書込番号:7091458
1点

スレ主さんこんばんは。
500GB-HDD は今日発送したとメールが届きました。内蔵HDD よりもこのHDD の方が便利良さそうなんですけど、ちょっと予算的に問題と思ってやむなく諦めました。2〜3ヶ月前から買うことは考えていたのですが、やっと決心が付きました。
6万時間ですか、そんなに持つんですね。一日12時間使って14年近く。まあ、HDD の寿命は5年と言われているようですが、5年もすれば容量が不足して使わなくなりますね。今まで20個以上HDD を使いましたが、7年以上持っているものもあります。でも容量が少なすぎて廃棄しました。なかには1年で壊れたものもあります。
毎日12時間はパソコンつけっぱなしですが、でも常に使っている訳ではないのでスリープに入っている時間が多いです。そうすると一日何回もスリープからスタンバイになるのでHDD に取っては良くないように思っています。スリープしないようにすれば良いんですけどね。そうすると今度は熱の問題が浮上してきます。マイクロタワーのATXパソコンなのでHDDを4台も繋いでいるとかなりの発熱です。システムの方はHDD の下にファンをかましているので大丈夫なんですが、あとの3台が気になります。HDD が壊れる一番の原因は衝撃と熱です。ケースを変えようかなとも思っているのですが。
それとセキュリティの問題が。12時間パソコンを立ち上げていると言うことは12時間ネットに繋いだままと言うことになるので、この辺もちょっと気になります。
と言うことで不要な時には電源を切っておこうかなと考えています。必要な時は週に1〜2回ですからね。あとは最低限のデーターをデーター用内蔵HDDに入れて置く、週に1〜2回バックアップする。と言う風に考えています。
さて、新しいHDD の到着が待ち遠しいです。HDD を入れ替えて、余った160GB-HDD は、別のパソコンに入れ替えようと思っています。Serial ATA のインターフェイスボードは買ってあるので、古いIDE-HDD をSATA-HDD に切り替えると少しは別の古いパソコンも速くなると思います。
書込番号:7094497
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U500
こちらの商品の実行速度が気になっております。
購入された方(U640やU1.0TでもOKです)
HDBENCHで構いませんので結果を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

RHD2-U500のHDBENCH 3.40beta6の実行結果です。
Read : 28,116
Write : 21,843
Random Read : 19,215
Random Write : 11,069
以上。
書込番号:6467928
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U500
RAIDを簡単に組むため、Webサーバとして利用しているLinux機の外付けHDDとして利用しようか検討しています。
※ニッチな使い方だとは思いますが(^^;
どなたかこのような使い方をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
付属のユーティリティソフトなどは動作しないと思いますが、RAID付きのHDDとしては動くかなと考えてます。使用感やスピードなど教えてください(懇願)
1点

対応OS
Windows Vista※1,2/Windows XP/Windows 2000/Windows Me/
Windows 98 SecondEdition/Windows 98/Windows Server 2003 R2/Windows Server 2003
Mac OS 9.1x/9.2x/Mac OS X 10.1〜10.4.8
人柱希望
書込番号:6178666
1点

レスありがとうございます。
まさに書かれているところがひっかかって、買おうかどうか悩んでいます(笑)誰かやった方がいれば即決なんですけどねぇ。
これって付属ソフトのことだと思うんですけどねぇ。
書込番号:6178868
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U500

会社でBuffaloのHD-W500IU2と比較の上、RHD2-U500を購入しました。
理由は、購入時点で、Buffalo製品のVista対応確認が取れていなかったためです。
使用方法としては、部門PCの1台に接続して、LANで共有しています。
使用開始時にFAT32だったのをNTFSにフォーマットしなおして使っています。
問題点としては、電源連動が機能してくれないです。切るのが怖いので24時間点けっぱなしにしています。
メリットとしては、
1. 付属のケーブルでつなぐだけで簡単に利用できた点。
2. 特に速度に問題を感じない点。
3. 動作が安定していて、書き込み等で問題が生じたことがない点。
4. 前面カバーが簡単にはずせて、どちらか一方のHDが壊れても簡単にRAIDを再構築できる点。
でしょうか。
書込番号:5851587
0点

W33SAユーザーさん、早速のレポート有難うございました。具体的に教えていただきおおいに参考になりました。そろそろ決断しようかなと思っています。
書込番号:5853343
0点

昨日RHD2-U500を購入しました。
バッファローのHD-W500IU2/R1とどちらにするか悩んだのですが、
HD-W500IU2/R1はこちらの掲示板で故障や不具合報告が多かった
のでIOのRHD2-U500にしました。RHD2-U500を選んだ決め手は、
1.最初からRAID1に設定してある。又RAIDのモード変更も本体
のスイッチによる設定で可能。(HD-W500IU2/R1は設定変更用
のソフトウェアをインストールする必要がある。しかも初期
設定ではRAID1になっていないので、インストールが必須。)
2.万が一HDDが故障しても、全面パネルを開けて簡単に交換が
出来る。
です。購入してパソコンに接続し、NTFSで再フォーマットを
行い、必要なデータを移しましたが、HDDのシーク音やファンの
音も静かで、パソコンの側に置いていると動いているのかどうか
分からない程です。筐体の温度も殆ど上がらない事から、冷却も
効果的に行われている様で、夏場でも安心です。
お勧めの製品です。
書込番号:5853769
1点

電源連動のトラブルに対してファームウェアのアップデートで対応したようです。購入後ユーザー登録をするときにIOのホームページからダウンロードできます。
書込番号:6110524
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





