
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月25日 18:01 |
![]() |
5 | 0 | 2007年7月22日 18:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U1.0T
windows xpにdevice driverが適合しないため、強制終了となり、ブルー・スクリーンが出るトラブルが、本機種と付属driverをinstallしてから、続けて起こっています。
原因が本機種かどうかは確定できませんが、この他に最近installしたdriverはありませんので、疑わしいと思っております。
どなたか同様の症状でお困りになった方で対処の方法をご存知の方がおいでになれば、ご教示
ください。
0点

xpならドライバ不要です。RHD2-U1.0Tを外すと症状がなくなるのなら、RHD2-U1.0T本体が原因と考えられますので、とりあえず背面のリセットボタンで最初から設定しなおしてみては。症状が変わらなければ別の問題だと思います。
書込番号:11542269
0点

早速のアドバイスを頂きまして有難うございます。
ご助言に従いまして、RHD2を外して、症状の再発があるかどうかを見てみます。
ご指摘の通り、DRIVERはINSTALLしませんでした。付属のソフトをINSTALLしただけ
でした。訂正いたします。
書込番号:11543058
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U1.0T
ファンの音がどうしても気になってしまったのでメーカー保障を捨
てて改造しました。
※実践時は全て自己責任でお願いします。
<効果>
排熱性能を向上させかつファンの音を33.0dBAから8.7dBAに下げる事
ができます。
<使う物>
交換ファン:SCYTHE社 (品名)S-FLEX SFF21D
エアインテーク1:ainex社 (品名)FA-68A
エアインテーク2:ainex社 (品名)FA-8912S-BL
1mm厚、100mm×100mm程度のゴムシート
ハンダコテ、熱収縮チューブ、ドライバー他工具、カッター/はさみ
<方法概略>
内蔵ファンを外し製品排熱口側にエアインテーク1と2を連結した
ものを介して120mmの静音ファンを付けます。
<取り付けヒント>
エアインテーク1と2の連結部の隙間を埋める為、ゴムシートを吸
気口穴とネジ穴を切り抜いて挟みました。
ファンハーネスはケンジントンスロットを通しましたが、接触部分
は念の為熱収縮チューブで保護しました。
交換ファンのコネクタが合わないので内蔵ファンのコネクタをカッ
トしてハンダ付け、熱収縮チューブで絶縁しました。
製品カバーはエアインテークと干渉する部分を折り曲げておいて上
からかぶせるようにして組み戻しました。
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





