
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2020年3月29日 01:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月15日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月3日 23:00 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月18日 07:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月1日 00:26 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月9日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX500
RHD-UX500をレグザの増設HDDとして使用していましたが、掃除中にカウンターから床に落としてしまいました。その後スイッチを入れてもランプすら付かない状況です。
質問ですが、もう1台購入してカセットを入替えたら今まで録画した内容が見れる可能性があるかどうかです。どなたか同じような経験した方はいらっしゃいませんか??
1点

内臓のHDDが壊れている可能性が高いと思います。
分解して取り出してみて
http://kakaku.com/item/05391010729/
こういうやつに刺して接続してみるとわかると思いますが・・・。
無駄な買い物になるかもです。
あ、カセットってHDDのことですよね?
書込番号:12732867
0点

そうですよねー。無駄な買い物になるかもしれないし、、
中身をあきらめる決心がついてきました。
ありがとうございます。
書込番号:12754662
0点

この機種を持っていますが、HDDディスクを交換してもTV録画をしていて、15分ぐらいすると途切れて、HDD認識不良となります。
この症状の出始めたはいらっしゃいませんか。
また、縦置きは、HDDが不安定になりやすく、動作が変です。
横置きすると、一応安定します。また、HDDの上部プラスチックの上を指で押さえると、電源が一旦途切れる症状がでますが、他の方で同じ症状が出ている方はいませんか。
多分当時の機械なのでデリケートなのだと思いますが、長期データ保存を考えたものなので、今後の使用を考えてしまいます。
USB2.0の不良も考え、USBですが、交換してゴム脚4つを設置して横置きにして、HDDの上に物を置かないようにしてひとまず使用しています。この機種は振動に弱いようです。HDDとの接続不良になりやすいのではないかと思うのです。メーカーさんで何かその部分の改良か、付属品を用意していただきたい。
皆さんのご意見はどうでしょうか。
書込番号:23310428
0点

>ゼンアルさん
中のHDDを交換しても動作が不安定なら、
インターフェイス回路部分が劣化しているんじゃないでしょうか?
>多分当時の機械なのでデリケートなのだと思いますが、長期データ保存を考えたものなので、今後の使用を考えてしまいます。
HDDは、最近の方がもっと緻密ですし、そもそもHDDで長期データ保存なんて考えない方がよいです。
書込番号:23310472
0点

しかし、他媒体も心配では、例えば、SDカード類も湿気や水に弱いし、耐久性に問題がある。また、BDも使用機器が故障するとそのダメージをBD自体が受けかねないのでは、HDDでバックアップしながら、保存していく道が良いのでは?最近の2.5インチHDDなんか。長期保管できそう。症状が出始めたら、バックアップ保存でつないでいきたい。
書込番号:23310483
0点

200〇年台に他メーカーのHDDを数台購入しましたが、すべて、縦置き時に触れて万端と倒した瞬間からカタカタ音がするダメなものになってました。まだ、そう思うとマシなものなのかと思います。いずれにしても電源が一体型なので、ケースを増やした人にとってはスペア機を買うか、直付けの端子を買うかしたい。ゴム脚を甘くみてしまった。
書込番号:23310498
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX500
レグザ32H3000の外付けとして検討中です。 テレビ録画を移動後は、本体側は削除された後に、外付けHDDからの再生は出来るものなのでしょうか。どなたか、お教えください。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX500
Regza rH500の録画用に今年の1月に購入。
11月まで順調に使用していました。しかし、先月末に
とつぜんハードディスク画認識されなくなりました。
仕方なく、カートリッジのみ購入。
新しいカートリッジを、めしにパソコンにUSBで接続認識するのを確認しました
regza にe-sata にて接続。増設ハードディスクの登録を実施しましたが、その先に進みません。
(登録が完了出来ない)
仕方ないのでパソコンに接続しフォーマットしなおしテレビに接続しましたが全く認識しません。
同じ様な症例の方は居ますか?
また解決方法が有れば御教授願います
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX500
外付けのHDDを現在2台所有してますが(320GBと500GB)そろそろ容量がいっぱいに
なる為新しいのを購入しようと思って調べていたらこの機種はカートリッジ交換ができるのを知りました。
さっきまでバッファローのHD-CE1.0TU2とIOのHDCN-U1.0Lとで迷っていたのですが、RHD-UX500の3台でどれが一番の買いになるのか教えてください。
今、所有してるのは2台ともバッファローです!
宜しくお願いします。
0点

まず、
>今、所有してるのは2台ともバッファローです!
が不思議なのですが、ここはIOデータのRHD-UX500の口コミで、ご自身も320GBと500GBを所有していると思うのです。単なる間違いでしょうか?
HDDの価格がどんどん下がっているので一概には言えないのですが、交換カートリッジを積極的に利用したいのであれば500GBのRHD-500(最近は10,000円以下)を購入されるのがお勧めです。価格容量パフォーマンスを重視されるのであればリストアップされているものを選んではいかがでしょうか? 価格はRHD-500の1.5倍ほどで容量は2倍得られます。
書込番号:8513218
1点

ピンクの小径さん 回答ありがとうございます。
>ここはIOデータのRHD-UX500の口コミで、ご自身も320GBと500GBを所有していると思うのです。単なる間違いでしょうか?
すみません。。。書き方が悪かったのでしょうか?
RHD-UX500の購入にすごく惹かれてるのですが、現在バッファローのHDDしか使ったことがなく
その2台も現在使ってますのでメーカーが違うと相性とかあるのかな?とちょっと心配になったので2台ともバッファローと書いたのですが・・・。
そして、カートリッジのHDDの存在を知らなかったので現在使ってるHDDと使い方違ったらどうしよう。。と不安になったのもあります。
外のHDDと購入を迷っていた場合口コミに書き込むのは間違いの行為なのでしょうか?
もしそうであるならば ごめんなさい。
無知なもんで・・・。
カートリッジのメリットが私から見ると、今までのように本体が増えなくて邪魔にならないっていう点で非常に魅力的です。
デメリットは全く分からないので・・・。
すみません 支離滅裂な文章になってしまいました
書込番号:8513250
0点

RHD-UX500とRHD-500の購入がいいのでは。ファン付きで。
RHD-UX750を2台所有していますが,特にデメリットは見つけ出せません。
書込番号:8513455
0点

GSDさん 回答ありがとうございます!
デメリット思いつかないのですね!
ありがとうございます。購入に決心つきました。
そこで・・・素朴な疑問なんですがRHD-UX500を購入したら500GBの
カートリッジはついてるんですよね?
それとも別売のを買わないとダメですか?
書込番号:8515890
0点

RHD-UX500 はハードディスク付いてますよ。ご心配なく。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd-ux/index.htm
RHD-500 はハードディスクだけです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/internal/rhd/index.htm
書込番号:8516164
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX500
東芝液晶テレビ「REGZA 32H3000」の増設分として
RHD-UX500を購入し、取り付けを完了!!
さてさてデータをムーブしようとしたのですが
どうもHDとして認識されていないようなんです。
よく確認してみると、電源を入れなおしても音が出ておりません。
電源のコンセントへの挿入と
e-sataケーブルの取り付けの2点のみ行ったのですが
何か足らない点があるのでしょうか?
東芝液晶テレビ「REGZA 32H3000」との取り付け方法に関しては
メーカーの説明書の中に入っていないため
確認のしようがなく大変困っております。
なにか私のほうに何か抜けがないか
よきアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

・電源コードの接続(100V来ていますか)
・eSATAケーブルの接続(方向あってる? 断線していない?[新品?])
・本体HDDのカートリッジへのセット
・電源SW/ON
これらがあればOKのはずです。
ひょっとして電源SWを忘れていませんか?
それでもダメでしたらIODATAのサポートに問い合わせした方が宜しいかと思います。
書込番号:7743263
0点

シロのパパ2さん、ご助言ありがとうございました。
2回ほど、電源をコンセントから抜いて付け直したところ
うまく稼動しました。
電源を付ける順番がよくなかったんでしょうか?
ご丁寧な説明、感謝いたします。
書込番号:7745435
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX500
REGZA 32H3000からムーブにてRHD-UX500へ書き込みは出来たのですが、この中の一部の番組をやはりDVDに焼いて保存したいのですが可能なものなのでしょうか。またどんな機材が必要ですか。ご教示いただければ幸いです。
0点

H3000で録画した番組は、録画に使用したテレビでないと再生できないのでムーブはできないでしょう。
ですが、H3000で再生しながら録画出力からレコーダーへ出力するなら「ある装置」を使えば可能かも知れません。
むろん画質はハイビジョンでは録画できませんが。
書込番号:7637386
1点

REGZAはアナログでのダビングにアップデートで対応するそうなので、バージョンアップ後は普通にレコーダーにダビングできるようになるでしょうね。
ですがやはりアナログでのダビングなのでSD画質になってしまいます、またダビング10番組以外は対応できないそうです(録り貯めた番組も駄目でしょう)。
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function01/dub.html
書込番号:7651947
0点

情報有難うございます。画質は残念ですが一応バックアップできれば最低条件は満たせますのでうれしいです。
書込番号:7651996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





