
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年10月6日 21:51 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月13日 17:48 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月29日 03:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月13日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月5日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月16日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR1.0
4TB化の話で、1TB*4本の情報はよく聞きますが、
こちらは2TB*4本は可能なんでしょうか?
筐体は別ですが、HDL-GTR3.0の交換ディスクを買ったところ
中身は1TBのディスクだったので、GTRシリーズは、1TBが最大なのかなと。
一個のディスクは1TBとしておいた方が
妥当(そもそも保証は無いわけですが)なんでしょうか?
どなたか2TBディスクを使用した等の事例があれば、
教えていただけますでしょうか?
0点

基本的にLinuxでは1TBの壁というのはない(2TBならある)はずなので、2TBには問題はないはずです。
ちなみに、メーカーページを見ると、増設用HDD(eSATA外付け)で2TBはOKみたいですし、1.5TBでもできているブログがあったので、まあ可能じゃないかと思いますよ。
(http://passionews.wordpress.com/2009/04/03/io-data-landisk-hdl-gxr-%E5%86%85%E8%94%B5hdd%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%89%8B%E9%A0%86/)
勿論理解していると思いますが、ここから先は自己責任なので、まずは1台購入して試すのがいい気もします。
AMD至上主義
書込番号:13574411
1点

根本的な話で、
「接続するPCは、2TBを超えるHDDを使用できる」
のですよね?(^_^;
<OSの情報が無いので、8TBにして意味があるのかは...
書込番号:13575582
0点

>無類のAMD至上主義さん
情報ありがとうございます。
GTRのtelnet化ファームが必要になりそうですね。
まずは試してみることにしますです。
>名無しの甚兵衛さん
失礼いたしました。確かにOS情報がありませんでしたね。
ご指摘の通り質問の意図は「2TBを超えるHDDが実装可能か?」
という点です。
ネットワークドライブとして使用する分には、
実セクタ数は見えないわけですから、
32bitによる2TBの壁は無いように思いますが、
いかがでしょうか?
アクセスしようとしているPCは、WindowsXP SP-3 32bitです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13575649
0点

ちなみに1T×3本、一本だけ2Tのディスクを
使用して無駄にはなるのですが、一時的に4T構成にした際
RAID崩壊からの初期化でエラーになり構築できなかった経験があります。
やはりファームが2Tのディスク自体を認識できない仕様のよう
ですね。
発売して大分立ちますが、ちょこちょことファームアップデート
をして頂いているので、密かに2Tディスクを認識できるように
なったら嬉しいのですが。。。
書込番号:13575701
1点

>アクセスしようとしているPCは、WindowsXP SP-3 32bitです。
>ご指摘ありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ済みませんでした。この製品「NAS」でしたねm(_ _)m
<無類のAMD至上主義さんが
「Linux(この製品のOS)」のことを書かれているのに..._| ̄|○
なので、OSには依存しませんでした..._| ̄|○
自分の書き込みは無視してくださいm(_ _)m
書込番号:13575846
0点

解決している9年前の質問に今更書くのはどうかと思いつつ書きます。
答えから言えば8TB化は可能、8TB超は不可(MBRの壁)
自分が8年ぐらい前にやったのは
1.Linuxを使って公式ファームを2TBのHDD対応できるように書き換える
2.HDL-GTR4.0に2TB対応改ファームでアップデート
3.RAID-5だったのでRAID-0で再構築
4.ドライブ4に2TBを入れ替える
5.RAID崩壊するので再構築
6.ドライブ4の2TBをドライブ1に入れ替えてドライブ2〜4に新しい2TBにする
7.RAID再構築
8.RAID-5に変更
改ファームの書き換え内容はモデル名(HDL-GTR8.0)と容量(2TBのLBA)定義の追加になります
2〜5の時点ではHDL-GTR4.0として認識されており
7の再構築時にドライブ1のHDD容量を参照してHDL-GTR8.0が決定されます。
RAID-0で作業するのは再構築の速度を早くするためと容量定義を確実にするため
RAID-5のまま作業すると高確率で容量固定のドツボにはまります
RAID-5でやる場合は1、2、4、5とやって2TBをディスクダンプエディタで
モデム名HDL-GTR4.0をHDL-GTR8.0に書き換えればいけたはずです
このやり方だとHDDを壊す確率があるのでRAID-0でするのが無難
>筐体は別ですが、HDL-GTR3.0の交換ディスクを買ったところ
>中身は1TBのディスクだったので、GTRシリーズは、1TBが最大なのかなと。
昔GT2.0かGTR2.0に1TBx4仕様が売ってた記憶があります
書込番号:23710122
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR1.0
4TB化しようと、Seagate ST31000524ASを買ってきました。
先程から、SLOT3や SLOT4に入れてRAID構築しようとしているのですが、
ドライブの装填を認識してくれません。
確か、ST31000520ASへの換装報告をどこかで見かけた気がして、
こいつなら大丈夫だと思ったのですが、
もしかして、これはHDL-GTRには使えないHDDだったのでしょうか。
0点

自己レスです。
装着後に一旦電源を落として再起動したら認識しました。
新HDDを装填したSLOT3は、
デバイス管理 sata3: 開始処理正常終了
RAID監視 /dev/md10: 再構築 20 % 完了
と、無事進行中です。
ホットスワップでも入替できると思い込みで操作していましたが、
どうやら、電源を落とさなければだめなようですね。
失礼しました。
うまく4TB化できるかどうか。作業が一段落したら、また来ます。
書込番号:13244975
1点

行き詰まりました。
ST31000524ASを4つのスロットに装填すると、RAID崩壊モードに入れません。
カートリッジのランプが青点灯(RAID崩壊モードなら赤点灯)のまま、
きゅーん、きゅーんという異音がします。
SLOT4を解放して3つだけで起動すると、カートリッジのランプが赤点灯して
RAID崩壊モードに入りますが、ドライブ数が不足するので、
「内蔵 ボリューム1のメンテナンス」で、
「動作モードの再設定をするには、「内蔵ディスク1」「内蔵ディスク2」「内蔵ディスク3」「内蔵ディスク4」を接続し再度「メンテナンス」を実行してください。」
と表示されて、RAID再構築ができません。
これって、電源容量不足でスピンアップできていないということでしょうか。
何か回避策はありますか。
電源容量の増強って簡単にできるものですか。
書込番号:13245659
0点

通常の「RAID崩壊モードからRAIDを再構成する」では、ダメだったので、
「強制的にRAID を再構成する」に従って再構築を繰り返しました。
このモードならHDDを一つずつ装填できるのでOKでした。
無事に4TB化完了です。
書込番号:13249504
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR1.0
HDL-GTRの購入を検討しています。
vistaのユーザー切り替えを使っている複数のPCで利用した場合、アクセス権限の管理がスムーズに出来るのか気になります。
以前、バッファローのリンクステーションで使用した時、NASのアクセス制御機能の設定は間違っていないのにアクセス権がうまく機能しませんでした。1台のPCはうまくいくのに別のPCでアクセスするとエラー。
※同じユーザーアカウントなのに失敗します。
マニュアルを読むと、ユーザー切り替えを使用しているPCではうまく接続できない場合があるのでユーザー切り替え機能は使用しないでくださいと書いていました・・・
※サポートに問い合わせても、キャッシュがどうとかで(略)〜仕様です。とはっきり言われちゃいました。
※PCの再起動を試しても無駄無駄無駄でした。
代替機として、
アイオー機を導入予定です。
※アイオー機のアクセス管理機能なら、クライアントのOSとは関係しないPWがかけられるみたいなので、なんだかイケそうな気がして・・・
http://www.the-hikaku.com/file/kosei4.html
アクティブディレクトリや、ファイルサーバーは導入しないので、NAS単体の機能でユーザー切り替えを使用してもNASのアクセス管理がうまくできるでしょうか。
知っている方、もしくは使用して問題なかった方、ご意見をお聞かせください。
0点

XPとHDL-GTのユーザーですが問題なく機能していますので
きっと大丈夫では。
書込番号:9921829
0点

早速の返信ありがとうございます。
設定は、
@WindowsのログインID/PWと同じで設定していますか?
Aそれともまったく別のID/PWを設定してアクセス管理していますか?
※Aにかなり期待しています。XPで出来るなら〜光が・・・
素人みたいな質問してすいません(汗
書込番号:9921914
0点

一の設定でしか使ったことがないので
二は不明。
今度やってみますね。
書込番号:9922151
0点

ありがとうございます!!
かなり安心しましたw
さっそく導入に向けて本格的に動けそうですw
本当にありがとうございました。
書込番号:9923026
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR1.0
購入前なのですが、HDL-GTR1.0とHDL-GT2.0と迷っています。
何かしらの制限を設けたいと思うのですが。
GTRは暗号化ボリュームが付いているので、ロックキーを差し込む差し込まないの違いで、アクセスできる・不可になる機能が付いている。
GTは、ログイン制限ができます。GTR1.0とほぼ同額なので迷っています。
そこで、
thunderbird(メールソフト)でメール保存先をHDL-GT2.0内に指定した際、メールを受信した際、プログラムがHDL-GT2.0内の保存指定ファイルにアクセスすると思うのですが、毎度ログイン画面が出るのでしょうか?また、ログイン画面で、パスワード等を記録した場合、次回からログイン画面が出ないのでしょうか。また、ソフトアクセスではなく、直接、デスクトップからHDD等へ共有ファイルを開こうとする際、ログイン画面は出るのでしょうか。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR1.0
100MBPSのLAN内に置いていますが、先日、ファームを1.26に更新したところ、
読み書き速度?が著しく遅くなり、日常の処理に支障をきたすようになりました。
おおよそ、ファームが1.21であった今までの4〜6倍もの時間がファイル転送に
必要になりました。
ファーム更新以外には思い当たるものはなく、LAN内のすべてのPCとの間で速度
低下が生じているので、ファーム更新が原因であると確信しています。
しかし、このような現象に遭遇した事例を探しても見つかりません。
ご存知の方はいらっしゃいませんか。
0点

反応ないっすね。
うちだけ不具合なのか、それとも、皆さんファーム更新なんてしないのか。
3連休にはまって、アイオーからはまだ音沙汰無し。困った。
書込番号:8108334
0点

自己レスです。
復旧しました。
原因は、何とファーム更新ではなく、ZoneAlarmの更新でした。
Windowsの更新でZoneAlarmが正常に動作しなくなり、対策が施された最新版に
更新したのですが、その時点では低速化は認められませんでした。その後に
ファーム更新をしたところ、著しく速度が遅くなったので、ファーム更新が
原因だと思いこみました。
もしかすると、単にZoneAlarmの更新が問題ではなく、Windowsの更新、或いは
これに加えてファーム更新が絡む複雑な話なのかも知れません。
いずれにしても、ZoneAlarmを7.0.337.000に戻したら速度が回復しました。
なお、ZoneAlarmは、上記よりも新しいものをいくつか試しましたが、全て
だめでした。
書込番号:8153448
0点

回答の確認致しましたが、ZoneAlarmや一時期NECのPCにインストールされていました、「PC-Gate」も同様の機能のソフトですが、LAN関連では色々不具合が出る点を経験しておりますので、出来れば利用しない形態がお勧めですね。
Windowsファイアーウォール等機能にて十分対応可能ですので、社外ソフトのネットワーク制限ツール等は注意された方が良いかと存じます。
ウイルスバスター等付属ファイアーウォールも色々不具合が出ますね。
書込番号:10891012
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR1.0
以前から購入を検討していたのですが、会社から新たな条件を付けられました。
個人情報保護法の関係で、会社で導入するHDDは全て
アクセスログを取得し、3ヶ月の保存が条件になってしまったので
3ヶ月以上のログが保存できないと購入できません。
最低でも1ヶ月保存でき、手動でログのバックアップが取れる
機種に限定されてしまいました。
この製品ではSambaアクセスログ機能が動作するようですが
ログの保存期間に制限が有りますか?
また、ログの参照方法はどのようにして行うのですか。
管理者画面からの参照、ブラウザ経由で参照等。
他社製品ではアクセスログ対応を宣伝しながら1日しか
保存出来ない機種も有り、ログとして全然使い物になりません。
SYSLOGサーバを用意し、転送すると保存が可能ですが
ネットワークのトラフィックを考えると現実的ではありません。
以上、宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





