LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

(249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

省電力時、ファンも停止しますか

2008/02/03 16:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:5件

省電力状態でも、ファンの音がうるさいので困っています。故障でしょうか。教えてください。

書込番号:7336716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2008/02/09 08:12(1年以上前)

ハードディスクの回転のみの停止のようですね。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14327.htm

書込番号:7362838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PS3との接続について

2008/01/13 23:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:14件

HDL-GS500に関する質問ですが、おそらくHDL4-G1.0も同一のDNLAサーバ(DIXIM)を使用していると思われるため、あえて質問させて下さい。

当方以下の現象がでていますが、HDL4-G1.0で同一の現象がでている方いますか?

PS3とHDL-GS500の接続において、音楽ファイルで、以下の現象が起きています。
◆wav
 →再生O.Kだが、ファイル名の最後に*が表示される。
◆mp3
 →再生O.Kだが、ファイル名の最後に*が表示される。
◆wma
 →再生はできるが、1分に一度ぐらいの頻度で10秒程度再生が停止する。
  ファイル名の最後に*が表示される。
ちなみにファイル名の最後に*が表示されるのは、PS3のマニュアルによると、サーバーの配信がDNLAの規格に準拠していない場合に付されるそうです。

wmaについてはビットレートを変更したりして、試しましたが、どのビットレートでもまともに再生できません。
ちなみに、同一のファイルを他のDNLAサーバであるWindowsMediaPlayerや、VAIOMediaで配信した場合は、きちんと再生できます。
動画を再生できていることからも、ネットワークの問題ではありません。

さらに他のDNLAクライアントで試すと以下の通りです
VAIOMedia:同じくファイル名に*が付され、再生すらできない。
WA1:(SONYのワイヤレスオーディオ):正常に再生できます。
同じSONY製品で再生できたり、出来なかったり…。

HDL4-G1.0でPS3相手にwmaを正常に配信できていますか?

書込番号:7243659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

動画(AVI)を保存してテレビで見たい!

2008/01/10 21:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:5件

先日、HDL4-G1.0とDLNA対応テレビを買ったのですが、
パソコンのデータ(AVIファイル)をHDL4-G1.0に保存してDLNA対応テレビで見たいと思っています。
只、パソコンを使用しないでです。
ネットワークメディアプレーヤー"AVeL LinkPlayer(AV-LS300DW)"を、使用すれば見れるらしいのですが、
他に選択肢がないのか悩んでいます。
DVD再生はいらないので、もう少し安価で出来る方法をご存知の方は、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:7229716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2008/01/28 03:59(1年以上前)

>他に選択肢がないのか悩んでいます

であれば、Buffalo社のPC-P1LANが良いかと。
無線LAN搭載のPC-P4もあります。
Coneco.netで探せば、ネットワークプレイヤーは見つかりますよ。

 PC-P1LAN(実売8500円程)
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p1lan/
 PC-P4(実売15000円程)
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p4/index.html

但し、投稿内容に少し疑問あり。(記載違いか理解不足か)
「HDL4-G1.0に保存してDLNA対応テレビで見たいと思っています。」と
書かれていますが、TVがDLNA対応であれば、プレイヤーすら不要ですよ...。
PS3、TOSHIBA REGZA Z3500シリーズ、SONY Wシリーズ等。
AVアンプでもDENON AVC-3808等が対応してます。

書込番号:7305086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/28 22:09(1年以上前)

だいじゅんさん、ご教授有難うございます。

僕なりに調べた結果ですが、
PC-P4は問題ないのですが、PC-P1LANはPC経由ならaviファイルを対応していますが、
PC-P1LAN単体では、aviファイルが対応していないようです。

テレビは、TOSHIBA REGZA Z3500シリーズなんですが、
内蔵プレイヤーではaviファイルが対応していないようです。
(ネットに繋いでコーデックを DL なんてことが出来ればベストなんですが。)

書込番号:7308279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/03/10 12:36(1年以上前)

LT-H90LANとか
LT-H90WNは
どうでしょうか?
私もこの機種を購入検討中です。
前者は有線
後者は有線+無線(Nにも対応)
私の場合はHDL4-G1.0に加えソニーの
BDZ-X90の映像も見れるように画策中です^^

書込番号:7512685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/13 01:14(1年以上前)

こ〜じ^^ゝさん、LT-H90LAN(LT-H90WN)ですね。
検討したいと思います。
有難うございました。

書込番号:7525414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/03/16 10:02(1年以上前)

LT-H90LAN買っちゃいました
使い勝手はよいです。
HDL4-G1.0だけではなくDLNAに対応していないNASでも見れます
出力もHD出力をサポートしていますので、今後も安心です。
 ただ、ここのテーマにはあがっていませんがソニーのブルーレイ
は見れますが、早送り・巻き戻しができません。
 再生は、マイナーな形式以外はほぼ再生できそうです

書込番号:7540176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/03/16 10:09(1年以上前)

追伸
購入金額は16038円でアマゾンで購入しました

書込番号:7540210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/16 18:23(1年以上前)

こ〜じ^^ゝさん、こんばんは
え〜買ったんですか?
素早いですね・・・
商品も気に入ったようでよかったですね。
でも僕はまだ迷っています。
もう少し考えて見ます。
有難うございました。

書込番号:7542128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/28 13:35(1年以上前)

> こ〜じ^^ゝさん

便乗質問させてください。

私もLT-H90を購入したのですが、IOデータのLANDISK(HDL-F300)
内のファイルを再生しようとしたところ、ネットワーク共有で
ドライブまでは見つかるのですが、その先に何も表示されません
でした。

DLNAに対応していなければだめなのかと思い、この機種を追加購入
したのですが、DLNA非対応のHDでも再生できるのですね。

何か設定があるのでしょうか?
それとも機種によってできたりできなかったりするのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:7598259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/03/30 23:15(1年以上前)

私は特に変わった設定はしていなですがねぇ
私の場合は、LT-H90LANみえるのは

コンテンツを選択からは、

landisk1t(この口コミの製品のDLNA部分)
BDZ-X90(sonyのブルーレイ)
buffalo Server(本体付属のcdをインストールするとPCも見える)

でネットワーク共有フォルダからは、
KURO-BOX(いわゆる玄箱です)
landisk1T(この口コミの製品の共有部分)
PCの共有フォルダです

このことから行くと共有設定がされていないと思います
ですので、LT-H90LANの問題ではなくLANDISK(HDL-F300)の設定を変更されたほうが
良いかと思います

書込番号:7610456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/01 15:16(1年以上前)

こ〜じ^^ゝさん

私も共有設定の問題かと思い、設定できるすべての共有サービス

・Microsoftネットワークファイル共有
・AppleShareネットワークファイル共有
・FTP
・AVEL Link Server

のすべてを有効にしたのですが、だめでした。

アップルはともかく、AVEL Link Server は「当たり」かなと期待したのですが
やっぱりダメでした。

Landisk や usbdisk といった共有フォルダまでは表示されるのですが
その中身は一切表示されないのです。

たらし回しにされるのを覚悟で、IOとバッファローに聞いてみるしかないですかね?

書込番号:7617087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/04/01 22:27(1年以上前)

んぅ〜
そうですか
PCから中身が見えますかねぇ・・・
みえるんだったら、OKのはずなんですがねぇ
お力になれなくて・・・

書込番号:7618626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/22 13:29(1年以上前)

もう、他の機器を使用されていれば無視してください。

Z3500で再生できる映像は、MPEG2-PS,MPEG2-TSだけです。
ですから、PCでAVIをMPEG2に変換してHDL4に登録すればZ3500でそのまま視聴が可能です。

登録された映像を、Z3500のDLNA機能で視聴するときは、HDL4のDLNA対応のフォルダに転送してください。(レジューム再生ができません)
あと、Z3500にLAN-DISKとして登録し視聴するときはレジューム再生が可能です。

書込番号:7840470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

xbox360からのアクセス

2007/12/28 19:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 toruchinさん
クチコミ投稿数:2件

http://www.iodata.jp/promo/case/hdl4/report/vol1.htm
こちらにxbox360からファイルにアクセス出来たと書いてあるので購入したのですが、どうしても上手くいきません。
何か特別な設定が必要なのでしょうか。成功されている方いらっしゃいますか?

書込番号:7174267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2008/01/28 04:13(1年以上前)

下記URLの記事からすると、Xboxから直接見れないのでは?
あくまでもWindows Media Player 11のDLNAサーバ機能経由で
見に行っているように思えます。
PlayStation3のように本体をDLNAクライアントとして
直接は見に行けないように感じますよ^^;

 PC Watch DLNA対応ホームサーバーPC向け周辺機器
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/shopping05.htm

下記の記事も参考になるかと思います。

 Xbox 360とホームネットワーク
 http://mnishi.cocolog-nifty.com/mnishi/2005/11/xbox_360_f590.html

MicrosoftもDLNAの主幹なのですけどね・・・。

書込番号:7305097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDの交換

2007/12/22 22:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:2件

ムラウチ@楽天で46,410に20%程の楽天P還元で購入しました。
慌てて買ったので、よく理解できていないのですが、
1TBモデルのHDDを500GB×4に乗せ換えれば2TBとして使えるのでしょうか?

また、データ読み出しにはHDD4台1組でしか使えないのですよね?

いろいろ使ってみた方がみえましたら、コメント下さい。

書込番号:7148647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/16 20:59(1年以上前)

ゆずぽんさん、こんにちは。
確か、1TBモデルの場合、システムで制御されていて、HDDを大きいサイズに変えてもそれを容量以内に抑える形でフォーマットする(この製品独自のフォーマット形式だったと思います)と聞いた気がします。
つまり、500GBのHDDに変えても、ケース側で250GBとしてフォーマットするため、1TBとなってしまうということです。残念ながら2TBにするためには、そのタイプを購入する必要があるのでは?

書込番号:7255429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/24 00:07(1年以上前)

コメントありがとうございます。
HDDが安くなってるということで、
入れ換えてみようかと思ったのですが、
単体で使うことにします。

書込番号:7285314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

RAID5のデータ保護の安全性

2007/10/26 12:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:4件

お聞きしたいことがあります。

データの安全性です。
I-O DATAではRAID5がRAID5モードがデータ保護と速度等をとって、推奨をされているように見えるのです。
ところが、RAID5は一番上のHDDがクラッシュすると全てのHDDのデータがダメになるとの報告を読みました。
これはわたしの間違いなのでしょうか。それとも「RAID5は一番上のHDDがクラッシュすると全てのデータがダメになる」というのは本当なのでしょうか。

データ保護を重視したいので、速度は少々犠牲にしてでもRAID10にした方が安全でしょうか。

ぜひ初心者のわたしに良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:6907783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/10/26 13:00(1年以上前)

仰るような危険性はそもそもHDDを使っているもの全てにあり得る訳で…
そういう観点ならどんなRAIDレベル使っても変わらないと思いますよ。

書込番号:6907800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/26 13:06(1年以上前)

一番上のHDDがダメになったら全てダメ、というのは、RAID5とは言わないと思いますが。

データの安全を考えたら、「これにしとけば安全」みたいに思わないこと、かな〜と思います。

書込番号:6907812

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/26 13:22(1年以上前)

沖田晃弘さん  こんにちは。  二個同時に故障するとダメだそうです。
その上はRAID6。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

書込番号:6907853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/10/26 16:17(1年以上前)

沖田晃弘さん  こんにちは。

BRDさんの仰るとおり、2本同時にDEADすると動作不能となり、データも救えません。この状態をよくマルチデッドと表現しますが。

RAID5の場合、3台〜32台のHDDでフィジカルパック(物理HDDの塊)を構成し、それぞれのHDDをストライピングして論理ドライブを構成します。
ストライピングの領域にはデータとパリティがあり、HDDの故障時にはこのパリティ領域のデータを使って、切り離された故障HDDのデータ領域を復元しながら動きます。

したがって、RAID5の実効容量は(接続したHDD台数-1)台分となります。

フィジカルパック
■ |□ |□ |□ |□  論理ドライブ(C)  ■パリティ
---+---+---+---+-----------
□ |■ |□ |□ |□  論理ドライブ(D)  □データ
---+---+---+---+------------
□ |□ |■ |□ |□  論理ドライブ(E)
---+---+---+---+------------
□ |□ |□ |■ |□  論理ドライブ(F)
---+---+---+---+------------
□ |□ |□ |□ |■  論理ドライブ(G)
  |   |   |   |
物理
HDD 

「一番上のHDD」とは何を指すかが良くわかりませんが、基本的にはフィジカルパックを構成するどのHDDが故障しても1本なら復元処理で負荷は上がりますが動作を続けます。

ここにホットスペア用HDDを組み込めば、1本故障したHDDのデータをホットスペアに復元して動作しますので、もう1本、合計2本のHDD故障までは耐えられます。

対して、RAID10(0+1)は4〜16台のHDDでフィジカルパック(物理HDDの塊)を2つ構成し、それぞれのフィジカルパック内のHDDをストライピングして論理ドライブを構成します。

フィジカルパック
■ |□ |  |■ |□  論理ドライブ(C)  ■パリティ
---+---+  +---+-----------
□ |■ |  |□ |■  論理ドライブ(D)  □データ
---+---+ +---+------------
■ |□ |   |■ |□  論理ドライブ(E)
---+---+ +---+------------
□ |■ |   |□ |■  論理ドライブ(F)
---+---+ +---+------------
■ |□ |   |■ |□  論理ドライブ(G)
   |   |   |  |
物理
HDD 

こちらは1つのフィジカルパック内で1本のHDD故障まで耐えられますが、故障を検知するともう片方のフィジカルパックへアクセスを切り替えます。そこからまた1本のHDD故障まで耐えられることとなるので、RAID5のホットスペア有りと同じく、2本のHDD故障まで耐えられることになります。

RAIDレベルはメーカーによって推奨するパターンがさまざまで、何を重視するかによって異なります。少なくともHDDのコストが昔に比べて下がった現在においてはサーバーベンダーの殆どがRAID10(0+1)を推奨しています。
RAID5を推奨するのは、どちらかといえばデータ領域の実効容量を大きくとりたい場合に限られます。それでも最低限ホットスペアは組み込みます。

個人で使用するPCにそこまでの耐障害性を求めるかどうかという判断に立てば、I-O DATAがRAID5を推奨するのは、ユーザが負担するコストと信頼性をバランスをとって判断した結果だと思います。

予算に余裕があって、HDDをふんだんに購入できるならRAID10(0+1)でいいと思います。それほど予算をかけられないが、大きなデータ領域が必要というならRAID5ということになるでしょう。

RAID10(0+1)とRAID5の組み合わせも考えられますが、あまり現実的ではありませんね。

最後に、HDD、あるいはRAIDコントローラに搭載できるキャッシュメモリが大きく取れる現在では、アクセススピードはRAID5よりRAID10(0+1)の方が非同期で動作できる分だけ早いというの意見が多くなっています。

思った以上に長文になってしまいました。失礼致しました。

書込番号:6908231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/10/27 00:21(1年以上前)

HDDでどうやったら安全性を高められるかを聞いてるのに、
HDD使う以上は危険性あるの当たり前だろ的な煽り以外にも回答あって良かったです。

BRDさん
参考になりました。どうもありがとうございます。
二個同時に故障するとダメでしたか。見直したらやっぱり一番上のHDDがって書いてあるので
何かの間違えだったのかもしれませんね。

フォア乗りさん
ご丁寧に説明つけていただきまして、大変恐縮してます。
予算的には若干余裕あり、実は新しく出た4Tの方の購入をしようとしてたのです。
故障はつきものなのでしょうが、より安全を選んでRAID10にしようと思います。
さきほどポチ押して注文しましたので、届くのが楽しみです。
本当に本当に感謝しています。

書込番号:6909849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/10/27 03:09(1年以上前)

まぁ、煽りと言われるとそれまでかも知れませんけど・・・

安全性云々を考えるならHDD構成だけで無く、コントローラーの保守性と入手性も考慮したほうが良いですよ。

HDDほど頻繁に壊れるようなものでは無いですが、そもそもコントローラーが壊れると復旧はかなり大変です。部品交換+リビルドで直るならまだマシな方ですが、データ復旧まで出来ないケースも結構あります。

多分買うのは↓だと思いますが、
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gtr/index.htm

おそらくIO-DATAがNECフィールディングでの保守契約もパッケージ販売しているのはIO-DATAだけでは障害があった場合に対応し切れないからだと思いますし、何せデカイ容量のディスクですから被害もデカイと思います。

書込番号:6910246

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/27 15:43(1年以上前)

RAIDってそもそもデータ保護という目的で使うものでは無いのだけどなぁ。
データ保護が必要ならやるべきはバックアップ。
RAIDは連続運用性の確保が最大の目的だよ。(RAID 0を除く)

連続で稼働するから結果としてデータの保持が可能になるだけであって、
その結果が目的になっては本末転倒でしょう。
ま、質問者のスタンスがなんとなく気になったので、ひとつ補足。

書込番号:6911774

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL4-G1.0
IODATA

LANDISK Home HDL4-G1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

LANDISK Home HDL4-G1.0をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング