
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月15日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月15日 12:38 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月26日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月16日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月16日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
過去の書き込みを拝見してバルクのHDDなどによる容量の増加などをすることは出来ないとの内容を拝見しました。
仮に同じ容量を使用した場合には全部のドライブの入れ替えは可能なのでしょうか??
友人からの相談で実機を拝見したのですが、内蔵のドライブがサムスン社の製品との事で将来的に心配もかなりあるようで、他のメーカーのドライブに交換が出来ないか?とのこと。
試しに元のドライブを取り外して他のメーカーに全部を入れ替えてみたところ、起動は出来ない様子でアクセスが出来なくなってしまうようでした。
管理画面にも入れないのでリビルドを行うことも出来ませんでした。
どなたか上記のようなご経験があればぜひお話や情報を伺えればと思いまして投稿させて頂きました。
皆様からの良い情報をお伺いできれば幸いです。
0点

HDL4は4台のHDDでRaid5を組んでいます。Raid5なら一度に1台まで他のHDDに入れ替えてもRaidの機能で内容を保持出来ます。それを4回繰り返せば全部HDDを入れ替えられます。ただ非常に時間がかかる上にリスクもあります。HDDを入れ替えてRaidを再構築中に交換したHDD意外にトラブルが起きるとRaid全体のデータが失われます。
あとはHDL4内のデータをすべて別の場所にバックアップしHDDの1番目以外は別のHDDと交換してRaidの再構成をします。HDL4のデータは失われますがRaidが再構成できるのでその状態で1番の旧HDDを入れ替えたいHDDと交換してRaidを再構成します。これで中身は空ですが新しいHDDで構成された事になるのでバックアップからデータを戻して終了です。
一応理論的には出来ると思いますが私はまだトライしたことがないので結果については責任はとれません。参考意見としてお聞きください。
書込番号:8428909
0点

Shin☆さん、早速のご返信を頂きまして有難うございました。
状況はある程度理解しました。
ということは、他社の製品と違ってドライブの再構築を行うことは筐体単体では出来ないという理解になると考えて良いのでしょうか??
まぁ、メーカー様の方とは違うので仕様として情報を頂いている訳では無いと思いますが。
私が心配しているのはRaidの再構築がHDD内のシステムが無いと不可能という点が危惧されていると考えております。
私個人はバッファロー社の製品を使用しておりまして、容量の制限も無く本体のみでドライブの全部を入れ替えたとしても再構築が可能なので特に今まで困ったという事はありません。
確かに若干ではありますが本機種の価格は多少安いとは思いますが、長年の運用レベルで考えると全部の入れ替えは必ず発生すると考えています。
仮に内蔵のドライブのリカバリー後に必要なソフトが入ったドライブをドライブのイメージ化するツールなどでバックアップを取得しておいて、万が一の時に書き戻してから再構築することが出来れば代用は出来るのかもしれませんが・・・・
もっと極端な話をすると他の容量の第一ドライブさえ入手が出来れば容量の増加も可能なのかもしれませんね。
何だか変な話になりそうですけど、今の仕様のままだと全部のドライブが入れ替わるタイミングになった時のメーカー対応が心配されます。
書込番号:8429622
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
3ヶ月ほど前に安くなっていたので購入、REGZAの録画機、パソコンのバックアップに使っています。
しかし、当初から感じていましたがアクセス速度がかなり遅い気がします。
ベンチマークソフトで計測した結果
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
5175 5433 7371 2241 5654
となりました。5MB/毎秒くらいしか出てない結果です。
環境は
OS:windows vista
ルータ:WHR-G54S
です。WHR-G54Sが有線スループット約55Mbpsしかないのが原因でしょうか?
ルータをギガビット対応の高スループットの物に変えれば改善される・・・んでしょうか。
0点

ゆめのあとさん、こんばんは。
LANDISK Home HDL4-G1.0の仕様表に「ジャンボフレーム:最大サイズ9KB(9676bytes)」とありますので、PCのLANアダプタ側でジャンボパケットに対応していれば、LANDISK Home HDL4-G1.0側の設定と同時に1.5K〜9k程度に合わせてみて改善しないでしょうか?
確かイーサネットの最大フレーム長は1518バイトでしたから、この倍数+ヘッダ部程度の大きさで選択肢があると思います。
パケットのフレームサイズで不整合があると、必要以上のパケットフラグメンテーションを起こして、実効スループットが落ちるかもしれません。
外していたらごめんなさい。
書込番号:8356710
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
デフォルトで500GBのHDDが2本挿さってますが
それを抜いて1TBのHDDを1本挿しました。
電源を入れるとステータスが赤の点滅になり本体の検索ができなくなりました。
2本以上が必須なのでしょうか?
0点

500GBx2 1TBとして使用していたなら当然使用不可です。
1TB 2個入れてもそのままなら 1TBでしか認識しないはずです。
書込番号:8313492
0点

それはこの装置がRAID5またはスパニング構成であるがゆえに
HDDが最低2台以上必要ということでしょうか?
書込番号:8313540
0点

HDDを4台内蔵可能なLANDISK Homeをベースに、出荷時にHDDを2台(500GB×2)のみを搭載し、リーズナブルな価格を実現した製品。大容量が必要になった場合、後から増設することができる。出荷時は2台のHDDを1台として認識させる「スパニング」モードに設定した状態で出荷され、後にHDDを追加した場合もスパニングによりデータを保持したまま容量を拡張できる。
増設は同容量(500GB、型番:HDI-SA500H7)の2台単位で行なう必要があり、いったん増設すると2台構成に戻ることは不可能。また、4ドライブ搭載時はRAID 5モードを利用できるが、RAID構築時に保存するデータがすべて失われる。
書込番号:8313714
0点


最後に一つだけ質問です。
上で自分が質問している1TBのHDDとは他メーカー(WD)のものなのですが
前の質問の回答を読んでいるとIODATA純正は予めHDL4用?のファイルが入っている
とのことで他メーカー製HDDのみでは動作しないとのことでしたが
知っている方が居られれば教えて下さい。
ちなみに現在の環境・症状が
1TB (Western Digital製)が2本で初期出荷時で動作
HDDランプは緑点灯
Statusランプは電源投入時に赤点滅
初期出荷時にIPアドレスを戻すもなぜかpingすらとおらない。(ネットワーク的に問題はなし)
書込番号:8353765
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
HDL-GTシリーズでは、1TB→4TBへの改装ができるようですが、このHDL4-Gシリーズで、改装ができた方おられましたら、改装方法をご教授ください。何度か挑戦しましたが失敗に終わりました、よろしくお願いします。
1点


takajunさん
ありがとうございます。
4TB分のHDD1台あれば、RAID崩壊からできることはわかっているのですが、1TBからでは、RAID崩壊→メンテナンス、RAID0変換、もう一度RAID崩壊にて起動後再度メンテナンス→RAID0変換をやっても、1TBのままでした。ぜひ改装方法をぜひ教えてください。
書込番号:8252363
0点

Linux の知識が必要ですね。
基本的なコマンドなのでそれほど難しくなさそうですが。
http://www41.atwiki.jp/atyou/?page=LANDISK
書込番号:8252568
0点

takajunさん ありがとうございました。
しかし、Linuxの知識がわかりかねます。
何か変更ファイルとか、ソフトを使用して可能であればいいのですが。
そうでなければ、クローンコピーできるソフトにて「/dev/sda4&/dev/sda6」を広げることができればいいように思えるんですが、難しいでしょうか?
書込番号:8257645
0点

どうなんでしょうね。
私はこの商品のユーザーではないので、できるともできないとも判断ができかねます。
(Linuxのコマンドは分かりますが)
感覚的に、組み込みLinuxを何らかの手法で書き換えればよいだけという気はしますが・・・
書込番号:8257694
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
こちらの製品と「LANDISK Home HDL4-G1.0/2D」とは
最後に「2D」の違いがありますが
機能的にどこが違うのでしょうか。
メーカーサイトを見てみましたが、
わからず…。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

機能的な違いはありません。
HDDを2台とすることで、価格を抑えたモデルです。
参考です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdl4-g2d/
書込番号:8215028
0点

「HDL4-G1.0/2D」はLANDISK Home「HDL4-Gシリーズ」の基本機能をそのままに、
搭載ハードディスクを2台とすることでお求めやすい価格を実現しました。
「HDL4-G1.0/2D」はハードディスクを4台搭載できるところを、2台とすることで、お求めやすい価格を実現したモデルです。
元々搭載の2ドライブに加えて、
将来必要となったとき2台のハードディスクを増設することが可能です。
メーカーHPより
書込番号:8215064
0点

ヒデ@ミントさん、わかっちゃいましたさん
早速のご返事ありがとうございます。
再度いろいろ読み返してみてなんとなくではありますが
理解しました。
両機種ともに4ディスク搭載できるけど
初期状態では、
こちらの製品は、ディスク4つで1TB(250GB*4)
2Dのほうは、ディスク2つで1TB(500GB*2)の構成で売られているってことですかね。
メーカーサイトをみて読んでは見たものの
理解力が足らず、ご迷惑をおかけしました。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:8215157
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
HDL4-G1.0を2台使用していますが、どちらも「アクセス不能」→「電源ボタンによるシャットダウン処理異常終了」→「電源切による強制終了」→「再起動時RAID崩壊」というトラブルを数回を起こしています。
電源を入れたら間もなく45℃近くになる、という報告が他の人からありましたが、その温度以上の表示を見られた方有りませんか?
というのも、2台のうち明らかに片方の温度が高いと思われるのに同じ45℃表示ということがあるのです。(未だ当方では45℃以上の表示を見たことがありません)
またサポートセンターによると、「異常発熱を感知した場合、安全にシャットダウンする機能がついている」とのことなのですが、今まで異常発生前に自動シャットダウン機能が働いたことはありません。(この機能が働いていればデータが救われたケースも有ったと思うのですが…)
以上から、(1)温度感知の機能が正常に働いていない(2)自動シャットダウンの閾値となる温度より、RAID崩壊などのトラブルが起こる温度の方が低い の2通りの可能性を疑っています。
(2)の方はサポートセンターに問い合わせたところ、自動シャットダウン開始が何度以上なのかは非公開ということで教えてもらえませんでしたので、確かめようがありません。
サポートセンターの検査では、ハードウェアの現状が正常かどうかの検査をするだけで、筐体温度による動作変化の確認はしてくれないようなのです。そこで、筐体内温度が45℃より高くで表示されている例があるなら、(1)の温度感知機能の異常という可能性で、検査ではなく修理に出してみようと考えています。
HDL4-G1.0をご使用の方からの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
0点

私はこの機種を、東芝REGZA地デジ録画、マック二台のデータバックアップ等のために昨秋の購入以来連続使用中です。この三日間複数回筐体内温度をチェックしたところ一度だけ42℃を示した以外は全て41℃でした。
筐体を触ると人肌よりややあったかい程度なのでファン等がお利口で温度管理がうまく行っているのか、表示温度がいい加減なのかは分かりません。
いづれにしてもお書きのトラブルに見舞われたことはありません。
書込番号:8163209
0点

paramさん、情報をいただきありがとうございました。
paramさんの環境のように41℃くらいだと安定して稼動するのだと目安を得ることができて感謝しています。
引き続き情報をお寄せいただけるとありがたいです。
余談ですが、昨年購入したHDL4-G1.0はアクティブリペア(自動修復)機能がデフォルトでは無効になっていましたので、自分で有効に変える必要がありました。(最初は気づかなくて痛い目をみました…)
ファームウェアver1.12(2008/2/9)以降はデフォルトで有効になっています。
書込番号:8166548
0点

tv9sさん、自分はG2.0ですが、全く同じ症状でRAIDが崩壊しました。
その直後、筐体温度は45℃と表示されていました。
もしかすると45℃以上は認識できないのか?と思っています。
どうも、空気の通りがあまり良くないところにおいていたのが悪かったのかと思い、
今は横に小型の扇風機を置いて、筐体に当てています。
それからは筐体の温度は38℃で安定しています。
RAIDコントロール用のCPU基盤が熱暴走したのか〜?と思っています。
でも、ソフトウェアRAIDで熱暴走→一発でRAID崩壊→データぶっ飛ぶ
というのはRAIDの意味が全くありませんよね。
大切なビデオファイルが消え去ってしまいました。
書込番号:8329721
0点

ちょめじさんも大変でしたね。ご報告ありがとうございます。
結局、HDD自体が壊れるならRAIDのホットスワップ機能で修復できるのでしょうが、RAID管理機能が(多分熱によって)壊れてしまってHDDにアクセスできなくなっているのでどうしようもない、ということなのでしょうか…
不具合の原因がメーカーから明らかにされない以上予防対策をとるしかない、ということで。設定画面のメニューで、「ボリューム」→「省電力設定」で設定を有効にしました。アクセス時に30秒ほど余分に時間がかかりますが、以前ほど筐体が熱くならない気がします。障害も今のところ出ていません。ちょめじさんの扇風機も良い案ですね。
あとG1.0を2台持っていたので、添付ソフト「Sync With」でお互いの重要データのバックアップを持ち合うようにしました。これで少しは安心して使えるようになりました。
ここまで自衛しなければいけないRAIDシステムって…
書込番号:8359774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





