LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

(249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PS3とのUSBでの接続について

2007/09/26 19:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

PS3をお持ちの方に質問です。

このHDDには前面と背面にUSBポートがありますが、
このUSBポートでPS3と接続し、一般的な外付けHDDとしての
使用は可能でしょうか?

書込番号:6801779

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/26 19:28(1年以上前)

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14627.htm

PCもPS3も扱いは同じような物だから無理でしょう

書込番号:6801802

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

2007/09/26 19:51(1年以上前)

Birdeagleさんご返答ありがとうございます。

無理そうですね、残念です。

DLNA機能を持ったHDDで、
LANとUSBからの両方でPCに接続できる製品というのは
どなたかご存じないでしょうか?

書込番号:6801868

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/09/27 08:51(1年以上前)

聞いたこと無いし、無いんじゃない?
USBは占有使用、LANは共有使用でコンセプトが異なる。
同時利用させるにはコスト高だし利用局面が殆ど無い。

そういう利用方法は、USB接続させたPCをネットワークで共有設定するのが一般的。
PC側にその手の機能が無いなら、有るPCにHDDを繋げて下さいという話になる。

書込番号:6803988

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

2007/09/27 19:10(1年以上前)

tarmoさんご返答ありがとうございます。

質問後も調べてみたところ、
DNLAにこだわらなければ、何種類かあるみたいです。

ただ、同時アクセスまで可能かどうかは不明です。

AVCHDがDNLA上で再生可能になればこんな事考えなくていいんですが。

書込番号:6805454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/03 13:57(1年以上前)

ko-taroさん こんにちは

通りがかりで気付いたので時間が経っていますがコメントさせてください。

この手のLAN接続型HDDはOSとしてLinuxを採用しており、時間をUTCで管理しています。

これに対し、ウィンドウズは時間を現地(日本)時間で管理しています。

仮にHDDにLANとUSBの両方から接続できる場合、LANから書き込まれたファイルはUTCとみなされ、USBから書き込まれたファイルは日本時間とみなされてしまいます。その結果、全く同じファイルのタイムスタンプが9時間ずれているということになり、ファイルのタイムスタンプ管理がメチャメチャになります。

このような事態の発生を防ぐためにも両方から接続する仕組みは避けた方が賢明です。

ご参考まで。

書込番号:6826784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:379件

買った直後に、何も設定を変えずに、
すんなりREGZA 37C2000のLAN-HDD端子につながり(HUBなど通さず附属GBケーブルで直結)、
音の大きいのは我慢して通風のよい場所に置き、
しばらくは順調につかえていたのですが、

最近、
(1)電源投入からしばらく(5〜10分)たって安定したと思って、LAN再生を選んでも、
接続できません。と表示されたり、
(2)再生メニューが表示されても、プレビューが無表示で、しばらくたつと、再生できません、
と表示されたり、
(3)何度かに1回はプレビューが表示されたので、録画番組を見ていると、
途中から、映像が飛んだりギクシャクしたり(しかも場所は一定ではない)
と、不具合が多発するようになりました。
(4)STATUSなど筺体のLEDは、上記の症状が発生していてもすべて正常だったのですが、
昨日は1回だけSTATUSが赤になり、再起動後STATUS緑点灯になってから再生させようとすると、
HDD1のみ頻繁に点滅(従来はまんべんなく点滅)して、(1)になってしまいました。


不可解なのは、
(A)すんなり見られるときとまったくダメ(上記の不具合が発生)ときがある。
(B)発生する番組や同じ番組の中でも発生場所が一定ではない。

ので、ディスクのファイルが壊れたり、フラグメンテーションのようなことは考えづらいのと、
HDD交換や全体を修理に出すと、データのバックアップをとっていても、
プロテクトで古い番組は見られなくなるかもしれない心配があります。

同様の不具合が発生されている方がいらっしゃいましたら、
対処のヒント、修理せざるをえなくなった場合の番組の保持の仕方などを
ご教示いただければありがたいです。

書込番号:6760879

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGIさん
クチコミ投稿数:1件

2007/10/31 00:22(1年以上前)

私が使っているのは、HDL4-G2.0(RAID5)ですが、スレ主と同様の現象が起きたため、返信します。

色々調べたところ、「データが貯まってくるとこま落ちなど再生不良が起きます」
との情報があったため、空きディスク領域を1.07TB→1.27TBまで増やしたところ(USBHDDに録画ファイル以外を移動)
購入直後と同じようにすんなり再生できるようになりました。

空きディスク領域が1.07TBの時は、REGZAのLANHDD動作テストで「HD録画OK HD録画・再生NG」でしたが、
増やした後は「HD録画OK HD録画・再生OK」となりました。

それにしてもデータがたまったら再生不良になるなんて、
こんなんで接続確認済み機器とかいっていいんでしょうか・・・

私はLANHDDはPCのデータ用で、録画はレコーダーを買うことにしました。

書込番号:6925386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/11/06 14:21(1年以上前)

私も動画のギクシャクが発生しています。

特にHDVからMPEG2-TS形式でキャプチャしたハイビジョン動画については、
最初は見れていましたが、ファイルが増えてくると全く見れるものでは
ありません。
REGZAの問題かLANDISKの問題かよくわかっていません。

また写真を数千枚保存しているのですが、こちらもサムネイル表示は
できるが、詳細表示はできなくなりました。

動画も写真もファイル数が増えたり、ディレクトリを作成すると
どうも問題があるように思えます。

何か対処方法があるとうれしいのですが。

書込番号:6950039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クラッシュでRAID崩壊

2007/09/07 03:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 BENQさん
クチコミ投稿数:14件

東芝のレグザ「37Z2000」で録画機器として使う目的で購入したのですが、HDD4台同時アクセスのカラカラ音が気になったので、PCに接続してデフォルトのRAID5からスパニングモードに変更をしました。そして再びテレビにつないで認識させ、音も気にならなくなって満足に使えていたのですが、翌日、録画リストから番組を再生しようとしたら、『HDDに接続できません』と表示され、数十秒後に本体のステータスランプとアクセスランプ全てが『赤』になってブザーが鳴りました。
何事かと電源を落として再起動させてみたのですが、結果は同じく全てのランプが『赤』になり使用不可能な状態になってしまいました。
そこで、再びPCに接続して本体の状況を確認してみたところ、クラッシュしてRAIDが崩壊したと表示されていたので、再びRAIDを再構築させたところ問題なく使えるようなりました。(もちろん全てのデータが消えました)

みなさんはこのような突然のクラッシュを経験された事はありますでしょうか?
クラッシュにおける原因や対策等をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授して戴けたら幸いです。

何と言いますか、購入して2日目だったのでクラッシュの頻度が気になってしまいます。
頻繁にクラッシュしていたら、安心してデータを保存できませんので。(汗)

書込番号:6725347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/16 11:24(1年以上前)

別スレ(ギクシャク)立てて書き込んだ者です。購入時のRAID5のままですが、
STATUSが赤になったことは一緒ですね。
症状はそこそこ違いますが、何か進展があれば情報共有しあいましょう。

書込番号:6760899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/05 14:36(1年以上前)

RAID5→スパニングモードに変更すればHDDの再構築となり
データが消去されてしまうのは当然のような気がします。。。
モード変更時はデータ消去となるような注意書きは説明書にありませんでしたか?

書込番号:7206693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/01/26 18:43(1年以上前)

私のはHDL-GT2.0ですが、使用中にお二人と同様の症状になりました。
設定はネットワーク以外は購入時のままです。(RAID5)
コピー中にRAID崩壊になってしまったため、RAID再構築の作業をして、その後1ヶ月くらい使えています。
いつ崩壊するのかわからないので、バックアップ用に外付けHDDを購入しようと思っています。

書込番号:7297177

ナイスクチコミ!0


tv9sさん
クチコミ投稿数:12件

2008/04/08 20:54(1年以上前)

HDL4は正常表示しているのに、私のPCでは「MSWindowsNetwork:コンピュータが利用できないか、またはアクセスが拒否されているため、ドメインコントローラからの構成情報を読み取れませんでした。」PowerSwitchでOffできなくなってて、DCジャック抜きました。再接続してPowerSwitch ONしたら 全て赤点滅となってしまいました。「RAID崩壊」ですか、
サービスに問い合わせたら
トラブったら再フォーマットして見てみてください。運がよければまた使えるようになるかも」
とのアドバイスでした。ありがとうございます。
殆どのトラブルはフォーマットと再インストールで直るということです。

書込番号:7647963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 10:00(1年以上前)

> 殆どのトラブルはフォーマットと再インストールで直るということです。

RAIDの意味がありませんね(笑)

書込番号:7760083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/26 13:32(1年以上前)

最近RAID崩壊が起こった者です。
購入後、1ヶ月ぐらいは正常に使用できていたのですが、ファイルのコピー中(HDL4へのコピー)にブザーが鳴り、構成が異常とのことで、再構築(再構成かな?)を行いました。(このときには、データはそのまま残っていました。)
同様の状態が頻発して起こるようになり、5回目ぐらいで「RAID崩壊」と言われてしまいました。(このときにディスクの状態をみても4台とも正常でした。)
サポートに苦情をいれてやろうとしていましたが、こちらのクチコミを見て・・・・・
やめることにしました。
一撃で崩壊するなんて、RAIDの意味が・・・・T_T
PCでファイルサーバーを構築する方がまだ安全なんでしょうかね〜?

書込番号:8693730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/09 02:41(1年以上前)

そんなに崩壊する物なんでしょうか?
1年半以上ほぼ連続運転ですが興味本位にわざと崩壊させた時以外は特にRAID崩壊は起きませんでした。G2.0の方も持っていますが内蔵HDDを1台交換したときも崩壊せず通常アクセスをしながらきちんと再構成が終わりましたし。
個人的には結構信頼しているNASです。

書込番号:9063817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PS3で認知しても・・・

2007/08/27 09:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 NEW-BREZZAさん
クチコミ投稿数:17件

どうも 毎日暑い日がつづきますが ただいま暑い中困っています
症状ですが PS3を有線LANで繋いでいるのですが、HDL4を認知はするのですが
まず DLNAのコマンドが二つ出てきて 両方のコマンドを開いても何も無いとメッセージが
でて 何も見られないという始末 この症状が出る前にHDL4のバージョンをUP(1.02だったけな)したのが原因かなーーと思う所ですが 他の方でPS3を使って同じ症状が出た人はいないかな?どう対処すればいいのか分かる方教えてください。
ちなみにバージョンアップする前は問題なくみられました(データー転送の遅さがあったけど)また 元のバージョンに戻そうかと思っています。

書込番号:6684832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/27 16:00(1年以上前)

NEW-BREZZAさん、こんにちは、
昨日届いて早速設置しました。最初PS3には正常に一つ認識されていたのですが、共有フォルダとコピーするなどの操作途中に、突然PS3でのHDL4のアイコンがなくなり、メディアサーバ検索を行ったら、NEW-BREZZAさんのように、PS3で二つHDL4のアイコンが出て、開いても中身何もないという現象が出ました(PS3は1.90、HDL4は1.01バージョン)。その時、HDL4に資料を入れてる最中なので、PS3の電源を入れなおすことにしました。そうすると、また正常の一つHDL4アイコンに戻って問題なくアクセスできました。原因は不明ですが、バージョンとは関係ないと思います。その後、HDL4をv1.02にアップしても問題なくPS3で写真と音楽を再生できました。3〜4時間しか使っていなくてまた起きたら、報告します。
ところですが、NEW-BREZZAさんのようにデータの転送とWEB設定はすごく遅いという現象があります。しかも、写真をHDL4に入れている時に、PS3から写真を再生したら、一枚表示は5秒くらい掛かってしまうことになります。ここでPS3と一緒に使用されている方に教授して頂きたいのですが、上記の現象は正常でしょうか?不良でしょうか?

書込番号:6685722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 LANDISK Home HDL4-G1.0のオーナーLANDISK Home HDL4-G1.0の満足度2

2007/08/31 17:36(1年以上前)

下のほうに私自身でも口コミにあげてありますが、
この機種は転送スピードもしかしたら、遅いんですかね?

私の場合、PS3ではなくPCからの動画再生ですが、
古くから使っていたHDAV250では問題なかった動画が、
HDL4ではこけまくりますモノ。

他の方で転送スピードに問題を抱えておられる方おられませんかね?

書込番号:6699922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

設置1日目

2007/08/18 01:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:73件

通常使用していたHDL-250Uが突然壊れて(HDDは多分無事で側がいかれた模様)TT
仕方なく、近くのエイデンで本機を購入(交渉なしで素売りの価格6.6万)
早速セットアップをしてファイルを転送していたら、警告音が鳴って
ステータスランプがミドリ→アカに変わってきました。
慌てて転送を中止にしたら、勝手に電源が落ちました。
本体を触ると、すごく高温になっていました。

そこで、質問
@高温になるのか?(何度が異常なのか等をマニュアルを見ていたのですが
よく探せませんでした)

と別項目で

AHDL-250Uと同時に使用していたAVLP2/DVDGに繋げてみたのですが
認識されないみたいです。どなたか裏技ご存知でしょう?

以上よろしくお願いします

書込番号:6651809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/08/25 02:55(1年以上前)

>@高温になるのか?(何度が異常なのか等をマニュアルを見ていたのですが
>よく探せませんでした)

 私も何度か同じ状況に遭遇しました。温度について何度が異常なのかは、確かにマニ
ュアルなどを見てもわかりませんが、ただ、設置場所を上部についている冷却ファンの
風が吸気口から逃げるようにして、さらに放熱するアルミ部分に風が当たるようなとこ
ろに変えたところ症状は、あまり出なくなりました。ただ、気温の上がる日中に長時間
電源を入れっぱなしにしていると、たまに、警告音が鳴ることはあります。

>AHDL-250Uと同時に使用していたAVLP2/DVDGに繋げてみたのですが
>認識されないみたいです。どなたか裏技ご存知でしょう?

 これについては、裏技ということはなく、付属のCDに入っている「MagicalFinder」
を使って参照させる共有フォルダに「DLNA Serverで公開」設定をする必要があり
ます。付属CDに入っているマニュアルを参照すれば手順は出ていますよ。確か、HDL-
250Uなどは、デフォルトでDLNA Serverで公開するように設定されていたと思いま
すが、この機種では、デフォルトで設定はされていないようです。

書込番号:6676759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/09/02 01:04(1年以上前)

タイクマイソン さん
回答ありがとうございます
その後温度警告は出ておりません
(設置場所を家庭内配線の元口配線付近に設置
→居間に変更)

Aの質問なのですが、アベルリンクがこのHDD(DLAN)に対応してなくて
という意味です。結局現在は、USB接続のHDDに一度移動させてアベルリンク
にさして再生させています。(当然PCからは見れないです)
また別の機会がありましたらよろしく

書込番号:6705940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/02 22:19(1年以上前)

こ〜じ^^ゝさんへ

 私も、AVLP2/DVDGを使用しています。こ〜じ^^ゝさんがお使いのPC環境やOSなどが
わかりませんので、はっきりしたことは言えないのですが、OSがWindows XPであれば、ア
ベルリンクサーバーから、編集のところをクリックして、映画または音楽を選択、ウォッチ
フォルダのタブをクリックして、下の+のところからネットワークドライブに設定している
パスを選択すると、AVLP2/DVDGで認識してくれますが・・・そういうことでしょうか?
 ちなみに私は、XPとVistaのPCでネットワークを組んでいますが、先の返信にもにも書
いた方法でLANDISK Home HDL4-G1.0をAVLP2/DVDG自体が認識していますし、PCを使っての
アベルリンクサーバーも、上記設定によって認識はしていますよ。ただ、どうやらVistaの
場合、アベルリンクサーバーは動作しないようですし、Windows Media ConnectがWindowsメ
ディアプレイヤーに組み込まれてしまい、そこではDLNA環境のNASは認識されていないです
ね。

書込番号:6709239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/09/02 23:17(1年以上前)

なるほど 表面をなぞるように使っていただけみたいなのかなぁ
(アベルリンクを使いこなしてない^^)
明日にでも、早速試してみます
ありがとうございました
ちなみにOSはXPを使用しております

書込番号:6709599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファンの音について。

2007/07/07 00:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 hiro0220さん
クチコミ投稿数:15件

購入を検討しているのですが、IOデータの製品は、FANの音がうるさいイメージがあるのですが、この製品はどうでしょうか?
夜とか睡眠に支障をきたすほどの音ですか?

あとついでに、下の方でも書かれてるみたいですが、HDL4-G1.0を
HDL4-G2.0、またはそれ以上の容量にするのは、”絶対不可能”なんでしょうか?
裏技とかありませんか?

書込番号:6507498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/07/07 00:58(1年以上前)

FANの音はします。

わたしが使っているHDL-GT1.0と比べて、非アクセス時はちょっと静か、アクセス時は変わらない感じです。

>夜とか睡眠に支障をきたすほどの音ですか?

こればっかりは個人の神経の太さによりますのでなんとも・・・
わたしはPenDのデスクトップパソコンを起動していても寝られるくらいなので全く気になりませんが、神経質な人はだめかもしれません。

またRAID構成時は、アクセス時にHDD4台へのアクセスが発生しますので、その音のほうが気になるのではないかと思います。

書込番号:6507710

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/07/07 08:47(1年以上前)

>”絶対不可能”なんでしょうか?
HDDにRAID関連のデータがあるようなのでそれを解析できる人なら可能だと思います。私は出来ませんけど。

書込番号:6508324

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/07/07 08:57(1年以上前)

PS.詳細は不明ですが、1TB→2TBした勇者が2CHにはいるようです。
「【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part5【LinuxBox】」を覗いてみてください

書込番号:6508352

ナイスクチコミ!0


府中者さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/14 00:17(1年以上前)

以下、抽象的な表現ですが。。。
他のAV機器などの電源を全て落とすと、ファンの音が
「ふぉ〜」という感じで絶え間なくしています。
決して爆音ファンではありませんが、周波数が低めの音
なので、嫁さんは気になるようで感想は「うるさい」で
した。
HDDアクセス音はファンの音よりは大きく、「カリカ
リカリ」という程度でさほどうるさいとは感じませんで
した。(モノによるのかもしれませんが、私の購入した
ものは「ギギギガガー」というイメージではありません
でした。)

書込番号:6531364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL4-G1.0
IODATA

LANDISK Home HDL4-G1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

LANDISK Home HDL4-G1.0をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング