LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

(249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

購入後、PC内にあるファイルをLANDISKへ移そうと、エクスプローラより、ファイルの移動を行っているのですが、いくつかのファイルで合計5GB程度のファイルを転送していると、途中でエラーが発生し、エクスプローラのネットワーク上からLANDISKは消失。IPアドレスによるpingには反応するのですが、ブラウザから管理画面へには繋がりません。

仕方ないので、電源ボタンよりシャットダウンを試みるのですが、ステータスランプが点滅したまま、1時間近く放置しても電源が落ちません。

止むを得ず、電源コードを抜いて、無理やり電源を落とすと、案の定、起動後はRAIDが崩壊しています。

RAID再構築をして、再度、ファイルの移動を試みるのですが、また同じ現象が発生して、死亡します。

この現象を購入して2日で、すでに4,5回繰り返しています。転送するファイルの大きさが、2GB程度だと問題はおきないようですが…。できることならば、数十ギガのファイルを一片に転送したいぐらいなのですが…。

PCのOSはVista Home Premium SP1。PCとLANDISKはルータ経由で有線(1000Base-T)で繋がっています。LANDISKのファームウェアは確か、1.13だったと思います。

初期不良なのでしょうか?

一応、先程サポートに問い合わせメール出しましたが、どなたか同様の症状が出た方いましたら、対処方法など教えて頂けると幸いです。

書込番号:8920059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/01/12 14:02(1年以上前)

スペースカウボーイさん こんにちは。

この製品を持っていないので、詳細なところはわかりません。
IPアドレスは、DHCPサーバが振ってくるIPですか?
一度IPアドレスを固定にしてみるとか・・・。

既に試されているなら、ご容赦ください。

書込番号:8923891

ナイスクチコミ!0


paramさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 20:17(1年以上前)

我家は、MacProとMacBook(MacOSX)で、LANDISK(RAID5)は光ルータ経由で有線(100Base)接続、と環境は違いますけど
ファームウェア1.2にしてリモートリンク機能を準備中で、今迄のLANDISKの用途は、REGZAの地デジ録画、Mac2台のデータバックアップ、iTuneサーバ機能、iPhoto管理、DVDをdmg化し疑似DVDチェンジャーとして利用です。
今日もMacProから9ギガのデータを転送しましたけど、問題なしです。

書込番号:8925719

ナイスクチコミ!0


R23さん
クチコミ投稿数:27件

2009/02/08 18:29(1年以上前)

2G以上のファイルを転送するにはFirefoxなどのブラウザを使用した方が良い。というような話を聞いたことがあります。
聞いた話なのでソースとかは分からないですが...

書込番号:9060962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/09 02:29(1年以上前)

初めてRAID5を構築するときやRAID崩壊後からRAID5を再構築するのに12時間以上かかります。私のはその間はアクセスしないようにして管理画面から構築が終わったことを確認してから使用するようにしています。RAID5構築後なら500GBくらいコピーしても特に不具合は出ませんでした。

書込番号:9063785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/02/09 17:41(1年以上前)

ファイルの大きさに関係なく転送中にアクセス不能に頻繁に陥り、且つファイルの転送中ではなく、エクスプローラにてフォルダを開こうとするだけでアクセス不能に陥るので、IODATAのサポートに連絡取ったところ、すぐに修理もしくは交換となり、結局交換してもらいました。

初期不良だったと思います。

※アクセス不能とはpingでの応答のみで、ブラウザを経由しての管理画面にアクセスできない状態かつ、電源ボタンよりシャットダウンもできない状態です。

書込番号:9066039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クラッシュでRAID崩壊

2007/09/07 03:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 BENQさん
クチコミ投稿数:14件

東芝のレグザ「37Z2000」で録画機器として使う目的で購入したのですが、HDD4台同時アクセスのカラカラ音が気になったので、PCに接続してデフォルトのRAID5からスパニングモードに変更をしました。そして再びテレビにつないで認識させ、音も気にならなくなって満足に使えていたのですが、翌日、録画リストから番組を再生しようとしたら、『HDDに接続できません』と表示され、数十秒後に本体のステータスランプとアクセスランプ全てが『赤』になってブザーが鳴りました。
何事かと電源を落として再起動させてみたのですが、結果は同じく全てのランプが『赤』になり使用不可能な状態になってしまいました。
そこで、再びPCに接続して本体の状況を確認してみたところ、クラッシュしてRAIDが崩壊したと表示されていたので、再びRAIDを再構築させたところ問題なく使えるようなりました。(もちろん全てのデータが消えました)

みなさんはこのような突然のクラッシュを経験された事はありますでしょうか?
クラッシュにおける原因や対策等をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授して戴けたら幸いです。

何と言いますか、購入して2日目だったのでクラッシュの頻度が気になってしまいます。
頻繁にクラッシュしていたら、安心してデータを保存できませんので。(汗)

書込番号:6725347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/16 11:24(1年以上前)

別スレ(ギクシャク)立てて書き込んだ者です。購入時のRAID5のままですが、
STATUSが赤になったことは一緒ですね。
症状はそこそこ違いますが、何か進展があれば情報共有しあいましょう。

書込番号:6760899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/05 14:36(1年以上前)

RAID5→スパニングモードに変更すればHDDの再構築となり
データが消去されてしまうのは当然のような気がします。。。
モード変更時はデータ消去となるような注意書きは説明書にありませんでしたか?

書込番号:7206693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/01/26 18:43(1年以上前)

私のはHDL-GT2.0ですが、使用中にお二人と同様の症状になりました。
設定はネットワーク以外は購入時のままです。(RAID5)
コピー中にRAID崩壊になってしまったため、RAID再構築の作業をして、その後1ヶ月くらい使えています。
いつ崩壊するのかわからないので、バックアップ用に外付けHDDを購入しようと思っています。

書込番号:7297177

ナイスクチコミ!0


tv9sさん
クチコミ投稿数:12件

2008/04/08 20:54(1年以上前)

HDL4は正常表示しているのに、私のPCでは「MSWindowsNetwork:コンピュータが利用できないか、またはアクセスが拒否されているため、ドメインコントローラからの構成情報を読み取れませんでした。」PowerSwitchでOffできなくなってて、DCジャック抜きました。再接続してPowerSwitch ONしたら 全て赤点滅となってしまいました。「RAID崩壊」ですか、
サービスに問い合わせたら
トラブったら再フォーマットして見てみてください。運がよければまた使えるようになるかも」
とのアドバイスでした。ありがとうございます。
殆どのトラブルはフォーマットと再インストールで直るということです。

書込番号:7647963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 10:00(1年以上前)

> 殆どのトラブルはフォーマットと再インストールで直るということです。

RAIDの意味がありませんね(笑)

書込番号:7760083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/26 13:32(1年以上前)

最近RAID崩壊が起こった者です。
購入後、1ヶ月ぐらいは正常に使用できていたのですが、ファイルのコピー中(HDL4へのコピー)にブザーが鳴り、構成が異常とのことで、再構築(再構成かな?)を行いました。(このときには、データはそのまま残っていました。)
同様の状態が頻発して起こるようになり、5回目ぐらいで「RAID崩壊」と言われてしまいました。(このときにディスクの状態をみても4台とも正常でした。)
サポートに苦情をいれてやろうとしていましたが、こちらのクチコミを見て・・・・・
やめることにしました。
一撃で崩壊するなんて、RAIDの意味が・・・・T_T
PCでファイルサーバーを構築する方がまだ安全なんでしょうかね〜?

書込番号:8693730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/09 02:41(1年以上前)

そんなに崩壊する物なんでしょうか?
1年半以上ほぼ連続運転ですが興味本位にわざと崩壊させた時以外は特にRAID崩壊は起きませんでした。G2.0の方も持っていますが内蔵HDDを1台交換したときも崩壊せず通常アクセスをしながらきちんと再構成が終わりましたし。
個人的には結構信頼しているNASです。

書込番号:9063817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レグザでの登録内容

2008/10/11 02:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 e60acsさん
クチコミ投稿数:1件

レグザ46ZH500を使用しています。初めてこの商品を買って接続したのですが、登録機器がLAN1からLAN3まで使用になっていて、登録機器(フォルダ?)も3つ出来ています。itunes(LANDISK)、disk1(LANDISK)、dlna(LANDISK)です。当方初心者なため意味がよく分かりません。1台しか接続していないのでLANは1で、接続機器はdisk1(LANDISK)のみとなるのかと思っていました。3つフォルダみたいなのがあると、どれに対して録画してよいのか分かりません。どなたか、教えて頂けますか?また、分かりやすく説明されている、HP等ございましたら教えて下さい。長文で分かりにくくすみません。

書込番号:8483254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/10/11 20:11(1年以上前)

e60acsさん

これを機会にいろいろと調べてくださいね。 ウイキペディアが解りやすいと思います。

itunes(LANDISK) : これはーーたぶん使わない(この機能はよく知りません。)
disk1(LANDISK): REGZAで録画に使うのはこれ。
dlna(LANDISK):これはDLNAという規格のLAN経由でMPEG動画を見る等の使い方が出来ます。(DLNAはネットで調べてね)

LANDISK Home HDL4-G1.0 DLNA機能付きのNASです。(高価)
今後増やすときはDLNA機能の無いもっと安いもので十分ですよ。
でも、DLNA機能付きのNASが一家に1台はあるほうが楽しめますから
無駄にはなりません。

書込番号:8486056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDデータ復旧

2008/10/05 00:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 xps2006さん
クチコミ投稿数:24件

RAID5崩壊したのですが4台ともディスクは正常のようです。
どうしてもデータを取り出したいのですが以下のことは可能でしょうか?
@一台はずしてUSBで接続してデータ復旧ソフトにてイメージにし4台分作業した後、そのイメージを仮想RAID5みたいにしてデータをすいあげる
A同一のケースを用意
BRAIDコントローラを搭載したPC(LINUX)にLANDISKのHDDをセット
ほかにいい方法がありましたらお知恵をお貸しください(T_T)

よろしくお願い致します。

書込番号:8455932

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/05 01:01(1年以上前)

xps2006さん  こんばんは。  ユーザーではありません。
下記はintelの方法です。  役に立ちそうですか?
RAID 5 ボリュームのリカバリー
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021016.htm

書込番号:8456052

ナイスクチコミ!0


スレ主 xps2006さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/06 13:50(1年以上前)

ありがとうございます。
マニュアルにも似た内容が記載されおりました。
情報ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:8463252

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/06 14:19(1年以上前)

うまく行かない場合は業者に頼む方法もあります。
ただし、業務用相手なのでびっくりするほどのお値段だそうです。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、削除救済 復旧業者欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8463337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

REGZA 37H3000 による録画

2008/10/06 04:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:18件

”HDL4-G1.0 LANDISK Home”は、DLNA機能を搭載しているとのことで
テレビと接続して録画することが可能だそうですが

REGZA 37H3000
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/type/h3000.html
(既に、テレビ自体にハードディスクが内臓されてあり、録画可能)

上記機種のLAN端子に接続して、録画を行うことは可能でしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたく思います。

書込番号:8462084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/10/06 06:27(1年以上前)

H3000はLAN HDDへの録画に対応していません、eSATA HDDへなら録画できますが直接はできずムーブだけです。

書込番号:8462167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:21件

内部の各ドライブのバックアップを取得しておきたいと考えて別のドライブを一台用意しておけば良いことは理解しています。
可能であればドライブ全体かリビルドに必要なドライブのシステム部分を書き戻すことが可能な形でイメージ化して保存することは出来ないのか??と考えています。
最近はイメージ化するソフトも多いのですが、何か良い対策が無いかと思慮しています。

どなたか実際に試した方や成功した方などいらっしゃいませんか??
可能であればどのような方法を使用されたのか教えて頂ければ大変に助かります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8445480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL4-G1.0
IODATA

LANDISK Home HDL4-G1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

LANDISK Home HDL4-G1.0をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング