
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月13日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 08:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月9日 08:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月28日 04:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月24日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月13日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
今現在、サブマシンにつないであるHDD12台のNAS化を段階的に検討しています。
そこで、一番気になる点をお聞きいたします。
この製品は最大4台のHDDを搭載でき、スパニングやRAID5が可能だということですが、それをあえて使わずにHDD4台を1つのドライブにせず個別のドライブとして扱いたいのです。
RAIDなんて所詮あてになりませんから、壊れたら壊れたで仕方がないと思っています。
残されたドライブのデータだけでも救出できればましなほうかと。
そうなると、スパニングやらJBODやらRAIDを使わないNAS化を構築したいのです。
回答していただけるとありがたいです、よろしくお願いします。
0点

そうですか、それは残念です。
他を探してみるとします。
ありがとうございました。
書込番号:7802684
0点





NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
http://www.iodata.jp/promo/case/hdl4/report/vol1.htm
こちらにxbox360からファイルにアクセス出来たと書いてあるので購入したのですが、どうしても上手くいきません。
何か特別な設定が必要なのでしょうか。成功されている方いらっしゃいますか?
0点

下記URLの記事からすると、Xboxから直接見れないのでは?
あくまでもWindows Media Player 11のDLNAサーバ機能経由で
見に行っているように思えます。
PlayStation3のように本体をDLNAクライアントとして
直接は見に行けないように感じますよ^^;
PC Watch DLNA対応ホームサーバーPC向け周辺機器
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/shopping05.htm
下記の記事も参考になるかと思います。
Xbox 360とホームネットワーク
http://mnishi.cocolog-nifty.com/mnishi/2005/11/xbox_360_f590.html
MicrosoftもDLNAの主幹なのですけどね・・・。
書込番号:7305097
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
ムラウチ@楽天で46,410に20%程の楽天P還元で購入しました。
慌てて買ったので、よく理解できていないのですが、
1TBモデルのHDDを500GB×4に乗せ換えれば2TBとして使えるのでしょうか?
また、データ読み出しにはHDD4台1組でしか使えないのですよね?
いろいろ使ってみた方がみえましたら、コメント下さい。
0点

ゆずぽんさん、こんにちは。
確か、1TBモデルの場合、システムで制御されていて、HDDを大きいサイズに変えてもそれを容量以内に抑える形でフォーマットする(この製品独自のフォーマット形式だったと思います)と聞いた気がします。
つまり、500GBのHDDに変えても、ケース側で250GBとしてフォーマットするため、1TBとなってしまうということです。残念ながら2TBにするためには、そのタイプを購入する必要があるのでは?
書込番号:7255429
0点

コメントありがとうございます。
HDDが安くなってるということで、
入れ換えてみようかと思ったのですが、
単体で使うことにします。
書込番号:7285314
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
HDL-GS500に関する質問ですが、おそらくHDL4-G1.0も同一のDNLAサーバ(DIXIM)を使用していると思われるため、あえて質問させて下さい。
当方以下の現象がでていますが、HDL4-G1.0で同一の現象がでている方いますか?
PS3とHDL-GS500の接続において、音楽ファイルで、以下の現象が起きています。
◆wav
→再生O.Kだが、ファイル名の最後に*が表示される。
◆mp3
→再生O.Kだが、ファイル名の最後に*が表示される。
◆wma
→再生はできるが、1分に一度ぐらいの頻度で10秒程度再生が停止する。
ファイル名の最後に*が表示される。
ちなみにファイル名の最後に*が表示されるのは、PS3のマニュアルによると、サーバーの配信がDNLAの規格に準拠していない場合に付されるそうです。
wmaについてはビットレートを変更したりして、試しましたが、どのビットレートでもまともに再生できません。
ちなみに、同一のファイルを他のDNLAサーバであるWindowsMediaPlayerや、VAIOMediaで配信した場合は、きちんと再生できます。
動画を再生できていることからも、ネットワークの問題ではありません。
さらに他のDNLAクライアントで試すと以下の通りです
VAIOMedia:同じくファイル名に*が付され、再生すらできない。
WA1:(SONYのワイヤレスオーディオ):正常に再生できます。
同じSONY製品で再生できたり、出来なかったり…。
HDL4-G1.0でPS3相手にwmaを正常に配信できていますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





