
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年2月9日 17:41 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月5日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月11日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月6日 06:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月6日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月2日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
購入後、PC内にあるファイルをLANDISKへ移そうと、エクスプローラより、ファイルの移動を行っているのですが、いくつかのファイルで合計5GB程度のファイルを転送していると、途中でエラーが発生し、エクスプローラのネットワーク上からLANDISKは消失。IPアドレスによるpingには反応するのですが、ブラウザから管理画面へには繋がりません。
仕方ないので、電源ボタンよりシャットダウンを試みるのですが、ステータスランプが点滅したまま、1時間近く放置しても電源が落ちません。
止むを得ず、電源コードを抜いて、無理やり電源を落とすと、案の定、起動後はRAIDが崩壊しています。
RAID再構築をして、再度、ファイルの移動を試みるのですが、また同じ現象が発生して、死亡します。
この現象を購入して2日で、すでに4,5回繰り返しています。転送するファイルの大きさが、2GB程度だと問題はおきないようですが…。できることならば、数十ギガのファイルを一片に転送したいぐらいなのですが…。
PCのOSはVista Home Premium SP1。PCとLANDISKはルータ経由で有線(1000Base-T)で繋がっています。LANDISKのファームウェアは確か、1.13だったと思います。
初期不良なのでしょうか?
一応、先程サポートに問い合わせメール出しましたが、どなたか同様の症状が出た方いましたら、対処方法など教えて頂けると幸いです。
0点

スペースカウボーイさん こんにちは。
この製品を持っていないので、詳細なところはわかりません。
IPアドレスは、DHCPサーバが振ってくるIPですか?
一度IPアドレスを固定にしてみるとか・・・。
既に試されているなら、ご容赦ください。
書込番号:8923891
0点

我家は、MacProとMacBook(MacOSX)で、LANDISK(RAID5)は光ルータ経由で有線(100Base)接続、と環境は違いますけど
ファームウェア1.2にしてリモートリンク機能を準備中で、今迄のLANDISKの用途は、REGZAの地デジ録画、Mac2台のデータバックアップ、iTuneサーバ機能、iPhoto管理、DVDをdmg化し疑似DVDチェンジャーとして利用です。
今日もMacProから9ギガのデータを転送しましたけど、問題なしです。
書込番号:8925719
0点

2G以上のファイルを転送するにはFirefoxなどのブラウザを使用した方が良い。というような話を聞いたことがあります。
聞いた話なのでソースとかは分からないですが...
書込番号:9060962
0点

初めてRAID5を構築するときやRAID崩壊後からRAID5を再構築するのに12時間以上かかります。私のはその間はアクセスしないようにして管理画面から構築が終わったことを確認してから使用するようにしています。RAID5構築後なら500GBくらいコピーしても特に不具合は出ませんでした。
書込番号:9063785
0点

ファイルの大きさに関係なく転送中にアクセス不能に頻繁に陥り、且つファイルの転送中ではなく、エクスプローラにてフォルダを開こうとするだけでアクセス不能に陥るので、IODATAのサポートに連絡取ったところ、すぐに修理もしくは交換となり、結局交換してもらいました。
初期不良だったと思います。
※アクセス不能とはpingでの応答のみで、ブラウザを経由しての管理画面にアクセスできない状態かつ、電源ボタンよりシャットダウンもできない状態です。
書込番号:9066039
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
題名のとおり、1.12から1.14へのアップデートでステータスランプが6時間以上点滅し放しです。
このままだと、管理画面もつながらないので、リセットボタンを押しても大丈夫でしょうか?
アップデート操作中、
1時間以上更新ボタンがグレイアウトのまま、
無応答(アクセスランプも緑のまま)だったので、
一旦管理画面を終了させ、管理画面から再起動すると、
1.12のままで立ち上がり、管理画面アクセスも
フォルダへのファイルの読み書きも正常にできました。
上記を2回繰り返した後、
3回目でようやくアップデータが開始(アクセスランプが点滅)し、
管理画面も再起動後トップからアクセスの旨の表示が出たのですが、
6時間経った今でも、ステータスランプが点滅し放し、
IEからの管理画面ではアクセスできません。
1.11から1.12へのアップデートの際は、1回で終わり、
まだ、100GB程度しか使っていなかったせいか、数分内ですべて終了しました。
(このVer.からはRAIDの再構築がアップデート時にも走っている?)
ちなみに、RAID5で残り80GB/750GB程度の使用率です。
安全に再利用できる方法をご教示いただけますでしょうか。
0点

自己レスです。
一晩たっても(18時間程度)状況が変わらず、仕方がないので、
Readmeにある
>アップデート中、本装置は再起動を行います。
>再起動を行う前にSTATUSのランプが赤点滅した場合、
>アップデート中に異常があった事を示します。
>この場合には設定画面にアクセスしても表示されません。
>一旦電源スイッチをOFFにした後、起動させてから
のとおりにしたのですが、ステータスランプが2時間以上も点滅し放しです。
引き続き、助言をお待ちしております。
※12/29に1.20が出たのですね...最新アップデートはよほどのことがない限り、
様子見の方針ですが...
書込番号:8859953
0点

引き続き自己レスです。
改めて「画面で見るマニュアル」を見返してみたのですが、
ステータスランプ点滅し放しは、赤で点滅し放しの対処は記載があるのですが、
今回は、緑で点滅し放しで、
緑点滅は3分程度で終わる、
と書かれている以外の記載は見あたりませんでした。
ちなみに、赤で点滅し放しの対処をしてみましたが、
(1) 192.168.0.200 でアクセスしても、管理画面、pingとも無反応
(2) 背面リセットスイッチを押しても、再起動後は、緑で点滅し放しの状況は変わらず
(さすがに、長押しは怖くてしておりません)
と膠着状態です(T_T)
書込番号:8865755
0点

年越し自己レスです。
年初でサポートレスが返ってきましたが、案の定、修理扱い、
データは消すことを認める上の署名を求められました。
仕方なく、ACアダプタを抜き、電源を落としました。
もしやと思い、ACアダプタを指すと、2〜3分後に正常に立ち上がりました。
管理画面も見ることができ、バージョンアップも、1.14になっていました。
データも記憶の範囲では無傷でした。
即座に、バックアップしていなかったファイルをUSB接続の外付けにコピーしました。
その後は、電源断をしていませんが、正常に動作しています。
本件、
安定化させる目的でのV1.14へのバージョンアップが正常手順で行えなかったこと、
やってはいけないとマニュアルに書かれていた、電源オフオンで復旧したことを、
サポートに伝えましたが、
有償になるかもしれないが(もちろんデータは全消去)、修理に出すように返信が来ました。
有償(最低限送料)かつデータ全消去が癪に障るので、
不安定な要因は残りながらも、(かつRAID5構成でありながらも)
単なるファイル共有&DLNAサーバとして割り切って様子を見ることとしました。
お騒がせしました。
書込番号:8921103
0点

愉快なチョーさん、はじめまして。
似たような状況になり、データが全部消されましたので、報告します;
使用年数;約1年
使用PC;自作(Windows Vista)
使用容量;約600GB
[故障までの操作など]
1.本製品に録画したTV番組を保存していた
2.キャプチャカードの仕様で直接本製品に録画できないので、ローカルHDDに録画後、本製品にmoveしていた。
3.上記の様に、録画したTV番組をmove中に、誤ってPCを休止状態にした
4.起動後、本製品内に、2でmoveしていたファイルの残骸らしきものがあり、エクスプローラ上で消そうとしたが、ロックされているらしく削除できない
5.本製品を管理画面より再起動
その後、再起動がかかり、statusランプが緑点滅の状態のまま、管理画面にアクセスできなくなった(Windowsから認識できない)。
固定IP設定なので、PINGを打つと、それは通るが、管理画面にアクセスできず。
丸1日放置するも、statusが緑点滅のままなので、ACアダプタを抜いて電源断
その後、AC接続して起動させるも、statusが緑点滅のまま
この状態でさらに1日経過させるも、変化なし。
resetボタンによる強制再起動を行っても、statusが緑点滅
サポートに連絡して、HDD3台での起動チェックをすすめられ、やってみた所、
・HDD1無し→status 緑点滅
・HDD2無し→RAID崩壊モード(全LED赤点灯)
・HDD3無し→RAID崩壊モード(全LED赤点灯)
・HDD4無し→RAID崩壊モード(全LED赤点灯)
・全HDDを接続→status 緑点滅
と言う、ありえない状態。
結果、HDD上のRAID構成ファイルが死亡したか、HDDの故障との事で、修理となり、データが全部消えました。
こう言う、HDDの物理的・論理的故障に対処する為にRAID5を使用しているはずなのに、何の前触れも無く、一切合財消えてしまって、納得行きませんでした。また、HDDの故障ならば、マザボ側がそれを通知しなければいけないと思うのですが・・・。
故障を検知できず、故障した場合のデータ保全を一切考えていない様なサポートの対応にもウンザリだし、これならば、バルクHDD4台買ってきて、各種外付けツールにてそのまま使用していた方が良かった位です。
みなさん、このシリーズのRAID5は信頼できないので注意してくださいね。
書込番号:9115579
0点

自己レス状態が続いていたので、他の方がレスいただけると精神的にはホッとします。
私の現状ですが、いつの間にか、また緑ランプが点滅しはじめました。
ただ、フォルダのアクセスは正常時のとおり、読み書き消去とも問題なく行えますが、
管理画面機能は、詳細設定、ディスク容量表示共に、
「現在システムは処理中です。しばらく待ってから操作してください。」が表示されます。
不思議なことに、ログメール送信機能で、2週間に1度程度の頻度で受信した内容は、
前述の管理画面機能をアクセスした時間帯は、
>2月5日 07:29:07 WEB設定画面 管理者ログイン成功 : (192.168.0.25)
などと表示されます。ただし、元々日曜日未明にデフォルトでセットしてあるはずの、
>1月11日 02:00:23 ディスク修復 開始
>1月11日 03:08:20 ディスク修復 終了 異常なし
が、緑ランプ点滅後には、表示されなくなりました。
現時点では管理機能以外は、不自由なく読み書き消去できているのですが、
1GB相当のUSBドライブ(LAN接続のRAID5はコリゴリです)が都合ついたときには、
フルバックアップを採った上で、販売店長期保証を使って、修理に出してみたいと思っています。
書込番号:9118148
0点

何だかこの
statusが緑点滅のままになる
って、Xbox360のROD問題みたいなモンなんですかね(^^;
結局サポートからは明確な原因は告げてもらえませんでした。
職業柄、結構突っ込んだ質問もしたのですが、定型文的なあやふやな回答しか得られませんでした。
まあ、サポート担当者も困惑してましたし、担当者自身を困らせたいとは思わなかったので、ある程度の回答で引き下がりました。
推測ですが、この製品はソフトウェアRAIDですよね。
それが原因なのかな、とも思います。
RAID5とは言え、ソフトウェアで「HDD上にRAID構成に関するシステムを構築している」と言う、危うい仕組みになっている様に感じます。
ですので、HDDアクセス中など、運悪く「RAID構成に関するシステム」にアクセスしている・更新してるタイミングで電源断などすると、マザーが検知出来ない故障となってしまうみたいです。
RAID5製品が信頼できないのではなく、本製品の様にソフトウェアRAIDの製品が危ういだけですので、割高になるかもしれませんが、ハードウェアRAIDがあれば、そちらはもうちょっと信頼できると思います。
ちなみに、業務でRAID5製品を多数使用してきましたが、こんな故障(データを復旧できない。故障を検知できない)のは、この製品が初めてです。
また、簡易バックアップ用に使用しているバルクHDDも、1年足らずで故障した経験も、殆どありません。≒HDL4が信頼できないのでは って事で
書込番号:9119789
0点

良く調べもしないで、ソフトウェアRAID、ハードウェアRAID云々書いてしまって、後から調べてみたんですが、
家庭用ストレージでハードウェアRAID対応製品ってあるのだろうか(^^;
とりあえず
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/
上記ページの下の方に書いてある「ジャーナリングファイルシステム」みたいな事が、HDL4-Gでは出来ていないんだと思います。
また、サポートとのやりとりで判明した事ですが
初期チェックとして
・側(マザーボード)はそのままで、HDDを正常起動するチェック用の物と交換して起動チェック
・側(マザーボード)を正常起動するチェック用の物と交換し、HDDはそのままで起動チェック
を行って、原因切り分けを行っているみたいです。
今回、私の場合は、前者が正常起動し、後者がstatus緑点滅だったらしく、HDD故障/HDD上システム(RAID構成情報?)の損傷と判断された様です。
その後、HDDデータ消去の了解確認メールが来て、
・HDDの詳細チェックが必要
・HDDの詳細チェックは確認データ上書きを行う為、データが消される
との内容でした。
「確認データ上書き」って意味が分からないので、問い合わせると、
「確認データの上書き」とは、要するに「HDDの物理フォーマットの様なもの」だと言われました。(「要するに物理フォーマットするって事ですか?」って聞いたら、担当者さん返答に困ってましたけど「そんな感じです」って言ってました。)
「HDDに問題が発生した場合、データを保全したチェックは行えない」とも。
データ保全したチェックが行えないって、重大な欠点だと思うんですよねぇ。
RAID構成に問題が発生して、マザーが検知できない状態になると、もうデータは諦めるしかない、と。
しかも、HDDにRAID構成情報があるので、結構な確率でこういう状況に陥る危険性があるという。
(恐らくbuffaloのジャーナリングファイルシステムは、この状況を回避する機能なのではないかと)
いづれにせよ、この製品は信頼に足らない、と言う事です。
書込番号:9119964
0点

本日ようやっと、実機がサポートより帰って来ました。
で、障害対応内容ですが
・筐体を、念の為交換致しました。
・ドライブユニットを交換致しました。
で、交換部品欄は
・筐体 1
・ドライブユニット 4
となっています。
で、3日程前に、なんら連絡が無いので、状況説明を求めて電話したら
「修理に必要な部材調達に手間取って遅くなりましたが、明日発送します」
との事でした。
う〜ん・・・もしかして、これって・・・
修理云々何もせずに、新品を送ってません?
まぁ、それでも良いけど、結局どうしてこうなったのか、もう2度と起こらない様にするにはどうすれば良いか、が分からないまま。
来週以降に、サポートに故障原因の詳細、繰り返さない為の注意事項等を確認したいと思います。
書込番号:9202247
0点

こちらは、しばらくしたら、再度緑LED点滅し放しが発生し(きっかけは不明)、
ただ、以前と違ってPCとのExploler経由のアクセスは何ら正常時と変わらず、
ただし、
REGZAでのDLNAでの写真画像閲覧は不安定、
システム管理画面はいつ見ても、
「システム処理中(?正式表示は失念)のため後でアクセスしてください云々」表示、
なのにメールで送られてくるログは、ログイン成功、
などとメチャクチャな状態になってしまいました。
きっと、1.14へのアップデートが失敗し、ファームが壊れているだろうと思い、
お恥ずかしながら、技術的知識の収集もせず、
この不具合のためだけにHDD買い足しも癪だったので、
自宅にある他のHDDを片っ端から不要データをパージ、
そこにLANDISKにしかないデータをコツコツとバックアップして、
ようやく先週、強制電源オフ、電源再投入して、
緑LEDが点滅しないうちに、1.20へのファームアップを成功させました。
その後は、もともと不具合解消したかった、
REGZAでのDLNAでの写真画像閲覧もスムーズにできるようになりました。
今のところは、スケジュールでの電源オンオフ、アクティブリペアなども正常に動き、
(別に1.12以上の機能が欲しかったわけではないですが)
ようやく所望通りの動作をするようになりました。
(ちょっと原因が違うようですが、口コミにおつきあいいただき、心強かったです)
ファームウェアアップはこの機種に限らずリスクが伴うものですが、
ファームアップ失敗した際でも、
元のバージョンあるいは、最低限のメンテナンス機能が
動くようにしてもらいたいものです。
(自分が若い頃に産業用機器を設計していたころは鉄則だったのですが...)
書込番号:9353059
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
レグザ46ZH500を使用しています。初めてこの商品を買って接続したのですが、登録機器がLAN1からLAN3まで使用になっていて、登録機器(フォルダ?)も3つ出来ています。itunes(LANDISK)、disk1(LANDISK)、dlna(LANDISK)です。当方初心者なため意味がよく分かりません。1台しか接続していないのでLANは1で、接続機器はdisk1(LANDISK)のみとなるのかと思っていました。3つフォルダみたいなのがあると、どれに対して録画してよいのか分かりません。どなたか、教えて頂けますか?また、分かりやすく説明されている、HP等ございましたら教えて下さい。長文で分かりにくくすみません。
0点

e60acsさん
これを機会にいろいろと調べてくださいね。 ウイキペディアが解りやすいと思います。
itunes(LANDISK) : これはーーたぶん使わない(この機能はよく知りません。)
disk1(LANDISK): REGZAで録画に使うのはこれ。
dlna(LANDISK):これはDLNAという規格のLAN経由でMPEG動画を見る等の使い方が出来ます。(DLNAはネットで調べてね)
LANDISK Home HDL4-G1.0 DLNA機能付きのNASです。(高価)
今後増やすときはDLNA機能の無いもっと安いもので十分ですよ。
でも、DLNA機能付きのNASが一家に1台はあるほうが楽しめますから
無駄にはなりません。
書込番号:8486056
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
”HDL4-G1.0 LANDISK Home”は、DLNA機能を搭載しているとのことで
テレビと接続して録画することが可能だそうですが
REGZA 37H3000
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/type/h3000.html
(既に、テレビ自体にハードディスクが内臓されてあり、録画可能)
上記機種のLAN端子に接続して、録画を行うことは可能でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたく思います。
0点

H3000はLAN HDDへの録画に対応していません、eSATA HDDへなら録画できますが直接はできずムーブだけです。
書込番号:8462167
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
RAID5崩壊したのですが4台ともディスクは正常のようです。
どうしてもデータを取り出したいのですが以下のことは可能でしょうか?
@一台はずしてUSBで接続してデータ復旧ソフトにてイメージにし4台分作業した後、そのイメージを仮想RAID5みたいにしてデータをすいあげる
A同一のケースを用意
BRAIDコントローラを搭載したPC(LINUX)にLANDISKのHDDをセット
ほかにいい方法がありましたらお知恵をお貸しください(T_T)
よろしくお願い致します。
0点

xps2006さん こんばんは。 ユーザーではありません。
下記はintelの方法です。 役に立ちそうですか?
RAID 5 ボリュームのリカバリー
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021016.htm
書込番号:8456052
0点

ありがとうございます。
マニュアルにも似た内容が記載されおりました。
情報ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:8463252
0点

うまく行かない場合は業者に頼む方法もあります。
ただし、業務用相手なのでびっくりするほどのお値段だそうです。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、削除救済 復旧業者欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8463337
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
内部の各ドライブのバックアップを取得しておきたいと考えて別のドライブを一台用意しておけば良いことは理解しています。
可能であればドライブ全体かリビルドに必要なドライブのシステム部分を書き戻すことが可能な形でイメージ化して保存することは出来ないのか??と考えています。
最近はイメージ化するソフトも多いのですが、何か良い対策が無いかと思慮しています。
どなたか実際に試した方や成功した方などいらっしゃいませんか??
可能であればどのような方法を使用されたのか教えて頂ければ大変に助かります。
よろしくお願い申し上げます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





