
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月16日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月16日 15:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月30日 20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月27日 16:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 09:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月6日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
こちらの製品と「LANDISK Home HDL4-G1.0/2D」とは
最後に「2D」の違いがありますが
機能的にどこが違うのでしょうか。
メーカーサイトを見てみましたが、
わからず…。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

機能的な違いはありません。
HDDを2台とすることで、価格を抑えたモデルです。
参考です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdl4-g2d/
書込番号:8215028
0点

「HDL4-G1.0/2D」はLANDISK Home「HDL4-Gシリーズ」の基本機能をそのままに、
搭載ハードディスクを2台とすることでお求めやすい価格を実現しました。
「HDL4-G1.0/2D」はハードディスクを4台搭載できるところを、2台とすることで、お求めやすい価格を実現したモデルです。
元々搭載の2ドライブに加えて、
将来必要となったとき2台のハードディスクを増設することが可能です。
メーカーHPより
書込番号:8215064
0点

ヒデ@ミントさん、わかっちゃいましたさん
早速のご返事ありがとうございます。
再度いろいろ読み返してみてなんとなくではありますが
理解しました。
両機種ともに4ディスク搭載できるけど
初期状態では、
こちらの製品は、ディスク4つで1TB(250GB*4)
2Dのほうは、ディスク2つで1TB(500GB*2)の構成で売られているってことですかね。
メーカーサイトをみて読んでは見たものの
理解力が足らず、ご迷惑をおかけしました。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:8215157
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
HDL4-G1.0を2台使用していますが、どちらも「アクセス不能」→「電源ボタンによるシャットダウン処理異常終了」→「電源切による強制終了」→「再起動時RAID崩壊」というトラブルを数回を起こしています。
電源を入れたら間もなく45℃近くになる、という報告が他の人からありましたが、その温度以上の表示を見られた方有りませんか?
というのも、2台のうち明らかに片方の温度が高いと思われるのに同じ45℃表示ということがあるのです。(未だ当方では45℃以上の表示を見たことがありません)
またサポートセンターによると、「異常発熱を感知した場合、安全にシャットダウンする機能がついている」とのことなのですが、今まで異常発生前に自動シャットダウン機能が働いたことはありません。(この機能が働いていればデータが救われたケースも有ったと思うのですが…)
以上から、(1)温度感知の機能が正常に働いていない(2)自動シャットダウンの閾値となる温度より、RAID崩壊などのトラブルが起こる温度の方が低い の2通りの可能性を疑っています。
(2)の方はサポートセンターに問い合わせたところ、自動シャットダウン開始が何度以上なのかは非公開ということで教えてもらえませんでしたので、確かめようがありません。
サポートセンターの検査では、ハードウェアの現状が正常かどうかの検査をするだけで、筐体温度による動作変化の確認はしてくれないようなのです。そこで、筐体内温度が45℃より高くで表示されている例があるなら、(1)の温度感知機能の異常という可能性で、検査ではなく修理に出してみようと考えています。
HDL4-G1.0をご使用の方からの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
0点

私はこの機種を、東芝REGZA地デジ録画、マック二台のデータバックアップ等のために昨秋の購入以来連続使用中です。この三日間複数回筐体内温度をチェックしたところ一度だけ42℃を示した以外は全て41℃でした。
筐体を触ると人肌よりややあったかい程度なのでファン等がお利口で温度管理がうまく行っているのか、表示温度がいい加減なのかは分かりません。
いづれにしてもお書きのトラブルに見舞われたことはありません。
書込番号:8163209
0点

paramさん、情報をいただきありがとうございました。
paramさんの環境のように41℃くらいだと安定して稼動するのだと目安を得ることができて感謝しています。
引き続き情報をお寄せいただけるとありがたいです。
余談ですが、昨年購入したHDL4-G1.0はアクティブリペア(自動修復)機能がデフォルトでは無効になっていましたので、自分で有効に変える必要がありました。(最初は気づかなくて痛い目をみました…)
ファームウェアver1.12(2008/2/9)以降はデフォルトで有効になっています。
書込番号:8166548
0点

tv9sさん、自分はG2.0ですが、全く同じ症状でRAIDが崩壊しました。
その直後、筐体温度は45℃と表示されていました。
もしかすると45℃以上は認識できないのか?と思っています。
どうも、空気の通りがあまり良くないところにおいていたのが悪かったのかと思い、
今は横に小型の扇風機を置いて、筐体に当てています。
それからは筐体の温度は38℃で安定しています。
RAIDコントロール用のCPU基盤が熱暴走したのか〜?と思っています。
でも、ソフトウェアRAIDで熱暴走→一発でRAID崩壊→データぶっ飛ぶ
というのはRAIDの意味が全くありませんよね。
大切なビデオファイルが消え去ってしまいました。
書込番号:8329721
0点

ちょめじさんも大変でしたね。ご報告ありがとうございます。
結局、HDD自体が壊れるならRAIDのホットスワップ機能で修復できるのでしょうが、RAID管理機能が(多分熱によって)壊れてしまってHDDにアクセスできなくなっているのでどうしようもない、ということなのでしょうか…
不具合の原因がメーカーから明らかにされない以上予防対策をとるしかない、ということで。設定画面のメニューで、「ボリューム」→「省電力設定」で設定を有効にしました。アクセス時に30秒ほど余分に時間がかかりますが、以前ほど筐体が熱くならない気がします。障害も今のところ出ていません。ちょめじさんの扇風機も良い案ですね。
あとG1.0を2台持っていたので、添付ソフト「Sync With」でお互いの重要データのバックアップを持ち合うようにしました。これで少しは安心して使えるようになりました。
ここまで自衛しなければいけないRAIDシステムって…
書込番号:8359774
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
すいません、初書き込みです
家庭で2台のパソコンをつないだネットワークにLAN接続タイプのHDDを接続しようとしていて疑問に思ったのでどなたか教えてください。
現状2台のパソコンを4ポートHUBをつかって接続しています、空きポートにLAN接続タイプのHDDを接続して、映像編集を考えています、LAN接続HDDに素材映像を蓄積しておいて、HDDからパソコンに映像素材をコピーせず映像編集は可能でしょうか?
もし、2台同時にアクセスしても映像がコマ落ちしたりしないでしょうか?
もし、同じ映像素材を2台が同時にアクセスした場合はどうなるでしょうか?
今までスタンドアローンタイプのパソコンでしか編集したことが無いので、ネットワークにおける編集が可能かどうかおしえてください、お願いします
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
現在、この機種を使用していますが、価格が下落してきたのでもう一台を予備機として買い足そうかと思っています。それは、
1)もし、HDがクラッシュしたら、予備機から抜いたHDに入れ換えると、RAID5で復旧する
2)もし、本体が故障したら、予備機の本体にHDを4機とも入れるとすぐに使える
ということができるのではないかと考えるからです。
そんなことは可能なのか、どなたか教えて頂けますか?
0点

1)はたぶん可能だと思います(断言はできません)
2)はファームウェアなど利用環境が全く同じであれば可能だと思います(断言はできません)
RAIDが崩壊してRAIDの再構築が必要になった場合は予備機は無力です。
そのような場合に備えたバックアップが別途必要になると思います。
書込番号:8131970
0点

かっぱ巻さん 返信ありがとうございました。内蔵型HDだけより少し追加投資するだけですのでその方がいいかと思いまして
他にお勧めの考え方をお持ちの方おられましたら、引き続き書き込んで下さるとありがたいです。
書込番号:8134357
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
4万5000円程度で昨年末に買ったときから一月位前迄変動が無かった価格が急下降してますが、その辺の事情をご存知の方はいますか。
現在の最低価格程度の新製品が出る可能性が無いのなら、今使っているもののバックアップ用途兼HDD交換用に買っておこうかなとも考慮中なもので
0点

paramさん
6月下旬に発売された新製品の影響かと思われます。
(以前より設置面積が小さくなっています)
HDL2-G1.0
http://kakaku.com/item/05382013059/
書込番号:8065026
0点

ティナさん、情報ありがとうございます。
マック使用者の私の場合で旧新製品の比較をしてみました。
1 HDDが四組から二組になり設置面積が小さくなった
2 RAID5からRAID1
3 ファン付きからファンなし
4 Sync withが標準添付
1番と4番は○で、2番は×、3番は音では○で温度では×、か?
新製品が3万円を切る(かなり先か)か、この製品がHDD一台当り
6000円の24000円位まで安く(在庫が無くなるかも)なるのと
しばらく見極める事としました。
書込番号:8070720
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
試行錯誤してようやく(一応)うまくいったので、報告です。
VIDEO_TSフォルダ形式で保存されているファイル群をDLNAでPS3に配信しようとしましたが、.vobファイルしか認識されず、それらもうまく表示されたりされなかったりしていたので、ファイル変換を試みました。
まず本命のiPod等用のmpeg4形式でエンコードしましたが、これらはHDL4側で対応しておらず配信不可でした(メーカーに問い合わせましたが将来的にも対応予定はないとのこと)。
他にもavi形式、DivX形式等も「ファイルが壊れています」「未対応のファイルです」等のエラーが出て再生できませんでした。
唯一成功したのが、mpeg2形式(.mpg)で、ファイルサイズはもととほぼ変わりませんが、無事PS3から再生できました。
ただ、現在のところ音声は2chにダウンミックスされてしまいます(エンコーダーで5.1ch指定をしてもうまくいっていません)。
有線(ギガビットイーサ)で接続していますが、特にコマ落ちもなく表示されています。
ただ、アップスキャンコンバートは効いていないので、DVDに比べると画質は低いです。
他によいノウハウがある方いましたら、ぜひ教えてください。
1点

持っていないけど、本体のアップデートとDivXの(エンコード)形式は?
http://www.jp.playstation.com/support/qa-583.html
DivXはプロジェクトファイル等の制限有るのかな?
http://www.maho-do.net/blog/2008/02/ps3divx.html
詳しくはゲーム機側の掲示板で聞かれたほうが良いのでは?
書込番号:7901166
0点

平_さん、
アドバイスありがとうございます。
PS3側で受け取り可能、ということもあるのですが、HDL4側で配信不可能、という制約のほうが大きそうなので、こちらに書き込みしました。
PS3のほうでも聞いてみたいと思います。
いちおう、本体のアップデートの方はできているので、あとはDivXのエンコード形式のバリエーションをいろいろと試してみたいと思っています。
VIDEO_TSフォルダをそのまま認識してくれればいいんですけどね、、、
書込番号:7904773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





