LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • LANDISK Home HDL4-G1.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G1.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G1.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G1.0 のクチコミ掲示板

(249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが停止と表示される。

2016/06/03 10:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:99件

オークションでこの製品を手に入れました。4TB化ができるとのことで挑戦しているのですが、先日まで1TB4台を正常認識していたのですが、再構築する際に何かを間違えたのか、1台だけHDDが停止と表示されるようになってしまいました。

該当のHDDを取外し、別PCに接続すると問題なく認識します。HDD情報も正常と表示されます。
念のため、HDDをフォーマットして、再度LANDISKに入れてみましたが、解消されません。

ちなみに、500GB✕4で1.5TのRAIDは完了できました。

書込番号:19925754

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/03 16:44(1年以上前)

『再構築する際に何かを間違えたのか、1台だけHDDが停止と表示されるようになってしまいました。』

HDDがスピンアップしていない状態ではないでしょうか?

「1台だけHDDが停止」を他のストットに挿入しても改善しませんか?

『念のため、HDDをフォーマットして、再度LANDISKに入れてみましたが、解消されません。』

HDDの増設時には、未使用のHDDを使用する前提ですので、パーティションを削除しては如何でしょうか?

書込番号:19926349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2016/06/03 18:07(1年以上前)

>LsLoverさん
スロットを変更しても、同じです。
また該当HDDを完全フォーマットしましたが改善されません。

また、HDDを別のPCに接続すると、問題なく認識されています。

書込番号:19926530

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/03 18:40(1年以上前)

『スロットを変更しても、同じです。
 また該当HDDを完全フォーマットしましたが改善されません。』

ログ情報を確認しないと断言できませんが、ディスクを認識できない状況のようです。

LANDISKのファームウェアの設定情報が壊れているようですので、ファームウェアの(上書き)更新はできないのでしょうか?

HDL4-Gにtelnet接続して、shellを実行できるようにしては、如何でしょうか?

LANDISK HDL4-Gにtelnet[追記あり]
http://oichinote.com/plus/2010/05/landisk-hdl4-gt-2.html

書込番号:19926618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 thoo222さん
クチコミ投稿数:5件

2TBをはじめ、2.5TB,3TBのHDDも手が届く価格になってきました。

10TBまたは12TBを実現された方はおられますか。

また、ファームウェアの推奨バージョンありましたらご教示ください。

さらに、HDDはWDかシーゲートの最安で揃えようと考えていますが、相性とかの情報あれば
お教えください。(HDL4-G4.0ではSeageteのHDD 1.0Tにfirmware問題が有り、一部ロットにおいて、
稀にRAID構成に障害が発生する可能性があるとの情報がクチコミに載っていました。)

当方、今回初めてHDL4を入手し、REGZA Z2000の外付けHDDとするつもりです。
スパニングで使用し、RAID崩壊が発生したら諦めるつもりです。
(今までは、LS-GLを2TBに容量UPして使用していました。)


書込番号:14178474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/12/05 20:37(1年以上前)

基本的にデータが書き込まれてる場所にGPTのテーブルの位置が重なっているので、最大で、8TBの設計になっています。

パーティショニングツールのほうも対応していませんし、4TB以上で使う時点でファームウェアには改造をしないと認識できません。

書込番号:15437582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

2TBのHDDの値段が安くなりましたので、8TB化を考えております。
どなたか、試された方もしくは情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

書込番号:10680682

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

2010/06/11 23:32(1年以上前)

自己レス(事故レス)です。

WD-20EARSを4台で試していますが、既出の方法では上手く行きません。
最後の方法を試していますので、結果が出たらアップします。

8TB化に成功された方がいらっしゃれば、情報をお願い致します。

書込番号:11483381

ナイスクチコミ!0


iohdl4さん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/20 19:28(1年以上前)

ファームは最新のままです(改ファームには、なっています)

EARSは WinXP環境下で、全台Alignを実施しています。


動作の可否には関係ありませんが
個体差はあると思いますが、本日の関東地方エアコンなしの部屋で
                  HD103SI*4機 : 筐体内温度 54度(約14ヶ月/24時間稼動品)
                 WD20EARS*4機 : 筐体内温度 48度
            両機は、同室並列にて使用しております(同時刻に測定)



書込番号:11522075

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

2010/07/08 22:55(1年以上前)

ご返答頂きありがとうございます。

Alienは必須ですか?
Alienと同じと思ってジャンパーの7-8をショートさせてみましたがダメでした。

3週間いじっても上手くいかないので、ヤフオクで種を買ってしまいました。

orz

書込番号:11601339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/12/05 20:34(1年以上前)

アラインメント境界は存在するので、調整するのとしないのでは特にランダムアクセスでは差が出ます。
最も、もともと遅いものなので、大差がないといえばないです。
一応コマンド自体が下位互換なので「使えます」が「遅くなります」。

ファームウェアは対応していませんし、装置初期化、RAID構築の際には、512KB/セクタを前提にしたパーティションテーブルが書き込まれるので、気にするようなら自分でファームウェアに手を入れるしかありません。

また、計算式に4TBまでしか定義がないので、改造しないと最大がRAID0の4TBです。
内部の計算でオーバーフローするので、最大のサイズで使えさえすればいいのでなければ、少し気をつけて、手を入れる必要があります。

書込番号:15437573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:379件

プロバイダNifty、POP before SMTP 有効

最近気づいたのですが、ログ情報のメール通知機能が使えなくなりました。
メール基本設定、メール通知設定をまったく変更していないにもかかわらず、
今年の3月ごろから、メールが途絶えてしまっていました。

基本設定を下記の組み合わせで設定しなおして見ましたが、
いずれも、
POP befere SMTPの設定有効の場合は「POPサーバーとの接続に失敗しました。」
POP befere SMTPの設定無効の場合は「送信に失敗しました」(送信に失敗しました(Fail to connect SMTP server)
となります。

I/Oデータのサポートに画面コピーを添付して問合せしても、プロバイダに聞いてほしい、SMTP認証であった場合は対応していない。

各プロバイダーに設定が正しいかを画面コピーを添付して問合せしても、機器の設定はメーカーに聞いてほしい(メールソフトの設定は丁寧に教えていただけるのに)。SMTP認証はユーザが選択した場合のみ。
で埒が明きません。

皆様は同様の現象は起きていないでしょうか?
解決方法、あるいは切分方法をご存知でしたら、
ちょっとのヒントでも結構ですので、アドバイスいただけますでしょうか?

LANDISKファームウェアのバージョン:V1.20とV1.21の2通り
プロバイダ:Nifty(3月以前に使っていた),Biglobe,(マンション会社系で光接続プロバイダの)Cyberhomeの3通り
(すべて、Outlook ExpressやBecky!からの送受信は正常)
POP befere SMTPの設定:有効の場合、無効の場合の2通り
SMTP ポート番号:25と587の2通り

パスワードは現在正常に使えているOutlook ExpressやBeckyにて使用したものを、入力しています。

ご参考までに、Niftyでの設定とメッセージを添付します。

以上 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:11426124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2010/06/06 22:37(1年以上前)

自己レスです。

順調だった頃と今の違いを振り返ったところ、
LANDISKとPCをつなげている環境(無線LANルータ)を変えていました。
(LANDISKともっとも頻繁に使うPCは新旧ともに有線接続)

旧:NEC WR6600H
新:BUFFALO WZR-HP-G300NH

旧のNEC WR6600Hが手元に残っていたので戻したところ、
メール通知機能が復旧しました。

真の原因は不明なので予想でしかないですが、
BUFFALO WZR-HP-G300NHのファイアウォール機能が厳しすぎたのではないか、
と思います。

今回、無線LANルータを旧に戻したことにより、マカフィーの不具合も軽減されたので、別途根本解決は、BUFFALO WZR-HP-G300NHの方を調べようと思います。


ただ、今回、あれこれ切分した際に気づいたのですが、
世の中のISPが、smtp認証適用に動く中、
GTシリーズはファームアップデートで、smtp認証に対応しているのに、
Gシリーズは、V1.21で止まっているのは、頼りないな、と思いました。

Gシリーズを利用されていらっしゃる方は、どう対処されているのかと、
ふと思いました。

書込番号:11461819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

RAID5による3TB(4TB)

2009/03/02 18:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:220件

無事に容量アップができました。
1TBのHDDも安くなっているので非常にお得感がありますね。

皆さんも是非!

・・・でも転送速度は遅いです。しかたないですね。
USBやeSATAでも使えるとイイんですが・・・
次期モデルに期待します。

書込番号:9180698

ナイスクチコミ!1


返信する
taka233さん
クチコミ投稿数:1件

2009/03/20 17:21(1年以上前)

容量アップおめでとうございます。
私もチャレンジしてみたいので是非やり方を教えてください。

書込番号:9276364

ナイスクチコミ!0


macpenvさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/10 21:27(1年以上前)

HDが安くなってきたので、1.5TBを2個買っ増設しましたが2TBしか認識しません
是非RAID5による3TB(4TB)のやり方を教えてください!

書込番号:9375597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/04/10 21:56(1年以上前)

久々に見たら質問が2件も・・・take233さんスミマセン


macpenvさん こんばんは。

1.5TBを2台・・・

もう少し現在ご利用の環境を詳しく教えてください。
IOのNASの品番やHDDの容量や組み合わせ等。

書込番号:9375773

ナイスクチコミ!0


macpenvさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/10 23:04(1年以上前)

LANDISK Home HDL4-G1.0で増設した1.5TBを2個はSEAGATEのST31500341ASです
最初からついているのはSEAGATEのST3500320AS 500GBの2個です

書込番号:9376215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/04/10 23:39(1年以上前)

なるほど。

スパニングでいいんですよね?

書込番号:9376416

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/04/10 23:43(1年以上前)

 LAN DISK Homeシリーズは4TBのモデルが最大なので、1.5TBのHDDは認識しないのでわ?と思います。
 バッファローのTeraStation PROだと6TBのモデルがありますが。我が家でも2TB(500GBx4)のモデルを6TB(1.5TBx4、HDDはサムスンのHD154UI)にしましたが、ちゃんと使えています。

書込番号:9376443

ナイスクチコミ!0


macpenvさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/13 15:21(1年以上前)

OSがXPでは2TB以上は認識は出来ませんか?

書込番号:9388139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/04/13 15:52(1年以上前)

それは問題無いと思います。
NASの中身はLinuxベースであり2TBとかは関係無いです。

1TB×4の4TBは可能です。

問題は1.5TB×4や2TB×4ですね。
可能かどうかは やってみないとわかりません。
個人的な意見としては、可能だと思いますが・・・

ちなみに、ネット上では「HDD内のバイナリを書き換える」などと書かれている場合がありますが、その必要は無いです。

それと、RAID5で運用するなら同容量のHDDを4台用意しましょう。

あとで1TB×4にする方法を書き込んでおきます。
ただし、あまりにも時間がかかる為に検証等はしていませんので少し参考にする程度の気持ちで読んでください。

HDDをパソコンに外付けできる機器はありますか?
例えば裸族のお立ち台とかHDDケースとか

書込番号:9388230

ナイスクチコミ!0


macpenvさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/13 16:48(1年以上前)

HDDの外付けケース(USB接続)は1台所持しています
アドバイスのほど宜しくお願いします

書込番号:9388402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:379件

題名のとおり、1.12から1.14へのアップデートでステータスランプが6時間以上点滅し放しです。

このままだと、管理画面もつながらないので、リセットボタンを押しても大丈夫でしょうか?

アップデート操作中、
1時間以上更新ボタンがグレイアウトのまま、
無応答(アクセスランプも緑のまま)だったので、
一旦管理画面を終了させ、管理画面から再起動すると、
1.12のままで立ち上がり、管理画面アクセスも
フォルダへのファイルの読み書きも正常にできました。

上記を2回繰り返した後、
3回目でようやくアップデータが開始(アクセスランプが点滅)し、
管理画面も再起動後トップからアクセスの旨の表示が出たのですが、
6時間経った今でも、ステータスランプが点滅し放し、
IEからの管理画面ではアクセスできません。


1.11から1.12へのアップデートの際は、1回で終わり、
まだ、100GB程度しか使っていなかったせいか、数分内ですべて終了しました。
(このVer.からはRAIDの再構築がアップデート時にも走っている?)

ちなみに、RAID5で残り80GB/750GB程度の使用率です。

安全に再利用できる方法をご教示いただけますでしょうか。

書込番号:8857417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2008/12/30 10:20(1年以上前)

自己レスです。

一晩たっても(18時間程度)状況が変わらず、仕方がないので、
Readmeにある
>アップデート中、本装置は再起動を行います。
>再起動を行う前にSTATUSのランプが赤点滅した場合、
>アップデート中に異常があった事を示します。
>この場合には設定画面にアクセスしても表示されません。
>一旦電源スイッチをOFFにした後、起動させてから 
のとおりにしたのですが、ステータスランプが2時間以上も点滅し放しです。

引き続き、助言をお待ちしております。

※12/29に1.20が出たのですね...最新アップデートはよほどのことがない限り、
 様子見の方針ですが...

書込番号:8859953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2008/12/31 13:12(1年以上前)

引き続き自己レスです。

改めて「画面で見るマニュアル」を見返してみたのですが、
ステータスランプ点滅し放しは、赤で点滅し放しの対処は記載があるのですが、
今回は、緑で点滅し放しで、
緑点滅は3分程度で終わる、
と書かれている以外の記載は見あたりませんでした。

ちなみに、赤で点滅し放しの対処をしてみましたが、
(1) 192.168.0.200 でアクセスしても、管理画面、pingとも無反応
(2) 背面リセットスイッチを押しても、再起動後は、緑で点滅し放しの状況は変わらず
 (さすがに、長押しは怖くてしておりません)

と膠着状態です(T_T)

書込番号:8865755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2009/01/11 23:04(1年以上前)

年越し自己レスです。
年初でサポートレスが返ってきましたが、案の定、修理扱い、
データは消すことを認める上の署名を求められました。

仕方なく、ACアダプタを抜き、電源を落としました。
もしやと思い、ACアダプタを指すと、2〜3分後に正常に立ち上がりました。
管理画面も見ることができ、バージョンアップも、1.14になっていました。
データも記憶の範囲では無傷でした。
即座に、バックアップしていなかったファイルをUSB接続の外付けにコピーしました。

その後は、電源断をしていませんが、正常に動作しています。

本件、
安定化させる目的でのV1.14へのバージョンアップが正常手順で行えなかったこと、
やってはいけないとマニュアルに書かれていた、電源オフオンで復旧したことを、
サポートに伝えましたが、
有償になるかもしれないが(もちろんデータは全消去)、修理に出すように返信が来ました。
有償(最低限送料)かつデータ全消去が癪に障るので、
不安定な要因は残りながらも、(かつRAID5構成でありながらも)
単なるファイル共有&DLNAサーバとして割り切って様子を見ることとしました。

お騒がせしました。

書込番号:8921103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 LANDISK Home HDL4-G1.0のオーナーLANDISK Home HDL4-G1.0の満足度2

2009/02/18 17:44(1年以上前)

愉快なチョーさん、はじめまして。

似たような状況になり、データが全部消されましたので、報告します;

使用年数;約1年
使用PC;自作(Windows Vista)
使用容量;約600GB

[故障までの操作など]
1.本製品に録画したTV番組を保存していた
2.キャプチャカードの仕様で直接本製品に録画できないので、ローカルHDDに録画後、本製品にmoveしていた。
3.上記の様に、録画したTV番組をmove中に、誤ってPCを休止状態にした
4.起動後、本製品内に、2でmoveしていたファイルの残骸らしきものがあり、エクスプローラ上で消そうとしたが、ロックされているらしく削除できない
5.本製品を管理画面より再起動

その後、再起動がかかり、statusランプが緑点滅の状態のまま、管理画面にアクセスできなくなった(Windowsから認識できない)。
固定IP設定なので、PINGを打つと、それは通るが、管理画面にアクセスできず。

丸1日放置するも、statusが緑点滅のままなので、ACアダプタを抜いて電源断

その後、AC接続して起動させるも、statusが緑点滅のまま

この状態でさらに1日経過させるも、変化なし。

resetボタンによる強制再起動を行っても、statusが緑点滅

サポートに連絡して、HDD3台での起動チェックをすすめられ、やってみた所、
・HDD1無し→status 緑点滅
・HDD2無し→RAID崩壊モード(全LED赤点灯)
・HDD3無し→RAID崩壊モード(全LED赤点灯)
・HDD4無し→RAID崩壊モード(全LED赤点灯)
・全HDDを接続→status 緑点滅
と言う、ありえない状態。

結果、HDD上のRAID構成ファイルが死亡したか、HDDの故障との事で、修理となり、データが全部消えました。

こう言う、HDDの物理的・論理的故障に対処する為にRAID5を使用しているはずなのに、何の前触れも無く、一切合財消えてしまって、納得行きませんでした。また、HDDの故障ならば、マザボ側がそれを通知しなければいけないと思うのですが・・・。
故障を検知できず、故障した場合のデータ保全を一切考えていない様なサポートの対応にもウンザリだし、これならば、バルクHDD4台買ってきて、各種外付けツールにてそのまま使用していた方が良かった位です。

みなさん、このシリーズのRAID5は信頼できないので注意してくださいね。

書込番号:9115579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2009/02/19 00:53(1年以上前)

自己レス状態が続いていたので、他の方がレスいただけると精神的にはホッとします。

私の現状ですが、いつの間にか、また緑ランプが点滅しはじめました。
ただ、フォルダのアクセスは正常時のとおり、読み書き消去とも問題なく行えますが、
管理画面機能は、詳細設定、ディスク容量表示共に、
「現在システムは処理中です。しばらく待ってから操作してください。」が表示されます。
不思議なことに、ログメール送信機能で、2週間に1度程度の頻度で受信した内容は、
前述の管理画面機能をアクセスした時間帯は、
>2月5日 07:29:07 WEB設定画面 管理者ログイン成功 : (192.168.0.25)
などと表示されます。ただし、元々日曜日未明にデフォルトでセットしてあるはずの、
>1月11日 02:00:23 ディスク修復 開始
>1月11日 03:08:20 ディスク修復 終了 異常なし
が、緑ランプ点滅後には、表示されなくなりました。

現時点では管理機能以外は、不自由なく読み書き消去できているのですが、
1GB相当のUSBドライブ(LAN接続のRAID5はコリゴリです)が都合ついたときには、
フルバックアップを採った上で、販売店長期保証を使って、修理に出してみたいと思っています。

書込番号:9118148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 LANDISK Home HDL4-G1.0のオーナーLANDISK Home HDL4-G1.0の満足度2

2009/02/19 13:28(1年以上前)

何だかこの

statusが緑点滅のままになる

って、Xbox360のROD問題みたいなモンなんですかね(^^;

結局サポートからは明確な原因は告げてもらえませんでした。
職業柄、結構突っ込んだ質問もしたのですが、定型文的なあやふやな回答しか得られませんでした。
まあ、サポート担当者も困惑してましたし、担当者自身を困らせたいとは思わなかったので、ある程度の回答で引き下がりました。

推測ですが、この製品はソフトウェアRAIDですよね。
それが原因なのかな、とも思います。
RAID5とは言え、ソフトウェアで「HDD上にRAID構成に関するシステムを構築している」と言う、危うい仕組みになっている様に感じます。
ですので、HDDアクセス中など、運悪く「RAID構成に関するシステム」にアクセスしている・更新してるタイミングで電源断などすると、マザーが検知出来ない故障となってしまうみたいです。

RAID5製品が信頼できないのではなく、本製品の様にソフトウェアRAIDの製品が危ういだけですので、割高になるかもしれませんが、ハードウェアRAIDがあれば、そちらはもうちょっと信頼できると思います。

ちなみに、業務でRAID5製品を多数使用してきましたが、こんな故障(データを復旧できない。故障を検知できない)のは、この製品が初めてです。
また、簡易バックアップ用に使用しているバルクHDDも、1年足らずで故障した経験も、殆どありません。≒HDL4が信頼できないのでは って事で

書込番号:9119789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 LANDISK Home HDL4-G1.0のオーナーLANDISK Home HDL4-G1.0の満足度2

2009/02/19 14:19(1年以上前)

良く調べもしないで、ソフトウェアRAID、ハードウェアRAID云々書いてしまって、後から調べてみたんですが、

家庭用ストレージでハードウェアRAID対応製品ってあるのだろうか(^^;

とりあえず

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/

上記ページの下の方に書いてある「ジャーナリングファイルシステム」みたいな事が、HDL4-Gでは出来ていないんだと思います。


また、サポートとのやりとりで判明した事ですが

初期チェックとして

・側(マザーボード)はそのままで、HDDを正常起動するチェック用の物と交換して起動チェック
・側(マザーボード)を正常起動するチェック用の物と交換し、HDDはそのままで起動チェック

を行って、原因切り分けを行っているみたいです。
今回、私の場合は、前者が正常起動し、後者がstatus緑点滅だったらしく、HDD故障/HDD上システム(RAID構成情報?)の損傷と判断された様です。

その後、HDDデータ消去の了解確認メールが来て、

・HDDの詳細チェックが必要
・HDDの詳細チェックは確認データ上書きを行う為、データが消される

との内容でした。

「確認データ上書き」って意味が分からないので、問い合わせると、
「確認データの上書き」とは、要するに「HDDの物理フォーマットの様なもの」だと言われました。(「要するに物理フォーマットするって事ですか?」って聞いたら、担当者さん返答に困ってましたけど「そんな感じです」って言ってました。)

「HDDに問題が発生した場合、データを保全したチェックは行えない」とも。
データ保全したチェックが行えないって、重大な欠点だと思うんですよねぇ。
RAID構成に問題が発生して、マザーが検知できない状態になると、もうデータは諦めるしかない、と。
しかも、HDDにRAID構成情報があるので、結構な確率でこういう状況に陥る危険性があるという。
(恐らくbuffaloのジャーナリングファイルシステムは、この状況を回避する機能なのではないかと)

いづれにせよ、この製品は信頼に足らない、と言う事です。

書込番号:9119964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 LANDISK Home HDL4-G1.0のオーナーLANDISK Home HDL4-G1.0の満足度2

2009/03/06 20:06(1年以上前)

本日ようやっと、実機がサポートより帰って来ました。

で、障害対応内容ですが

・筐体を、念の為交換致しました。
・ドライブユニットを交換致しました。

で、交換部品欄は

・筐体 1
・ドライブユニット 4

となっています。

で、3日程前に、なんら連絡が無いので、状況説明を求めて電話したら

「修理に必要な部材調達に手間取って遅くなりましたが、明日発送します」

との事でした。

う〜ん・・・もしかして、これって・・・

修理云々何もせずに、新品を送ってません?

まぁ、それでも良いけど、結局どうしてこうなったのか、もう2度と起こらない様にするにはどうすれば良いか、が分からないまま。

来週以降に、サポートに故障原因の詳細、繰り返さない為の注意事項等を確認したいと思います。

書込番号:9202247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2009/04/05 17:56(1年以上前)

こちらは、しばらくしたら、再度緑LED点滅し放しが発生し(きっかけは不明)、
ただ、以前と違ってPCとのExploler経由のアクセスは何ら正常時と変わらず、
ただし、
REGZAでのDLNAでの写真画像閲覧は不安定、
システム管理画面はいつ見ても、
「システム処理中(?正式表示は失念)のため後でアクセスしてください云々」表示、
なのにメールで送られてくるログは、ログイン成功、
などとメチャクチャな状態になってしまいました。

きっと、1.14へのアップデートが失敗し、ファームが壊れているだろうと思い、
お恥ずかしながら、技術的知識の収集もせず、
この不具合のためだけにHDD買い足しも癪だったので、

自宅にある他のHDDを片っ端から不要データをパージ、
そこにLANDISKにしかないデータをコツコツとバックアップして、
ようやく先週、強制電源オフ、電源再投入して、
緑LEDが点滅しないうちに、1.20へのファームアップを成功させました。

その後は、もともと不具合解消したかった、
REGZAでのDLNAでの写真画像閲覧もスムーズにできるようになりました。
今のところは、スケジュールでの電源オンオフ、アクティブリペアなども正常に動き、
(別に1.12以上の機能が欲しかったわけではないですが)
ようやく所望通りの動作をするようになりました。

(ちょっと原因が違うようですが、口コミにおつきあいいただき、心強かったです)

ファームウェアアップはこの機種に限らずリスクが伴うものですが、
ファームアップ失敗した際でも、
元のバージョンあるいは、最低限のメンテナンス機能が
動くようにしてもらいたいものです。
(自分が若い頃に産業用機器を設計していたころは鉄則だったのですが...)

書込番号:9353059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK Home HDL4-G1.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G1.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL4-G1.0
IODATA

LANDISK Home HDL4-G1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

LANDISK Home HDL4-G1.0をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング