
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月2日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月30日 16:18 |
![]() |
3 | 0 | 2008年9月29日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月16日 15:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月15日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
内部の各ドライブのバックアップを取得しておきたいと考えて別のドライブを一台用意しておけば良いことは理解しています。
可能であればドライブ全体かリビルドに必要なドライブのシステム部分を書き戻すことが可能な形でイメージ化して保存することは出来ないのか??と考えています。
最近はイメージ化するソフトも多いのですが、何か良い対策が無いかと思慮しています。
どなたか実際に試した方や成功した方などいらっしゃいませんか??
可能であればどのような方法を使用されたのか教えて頂ければ大変に助かります。
よろしくお願い申し上げます。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
先日、LANDISK(HDL4G1)に保存してある動画を見ている時に、誤ってコンセントの電源スイッチを切ってしまいました。
コンセントの電源スイッチをONにしもう一度起動を入れたのですが、ステータスランプが赤点滅、アクセスランプが4つ赤点灯の状態(ピー音が3回だけなる)になり、WinXPのPCからまったく見れなくなりました。
マニュアルを見ると、IPアドレスが割り振られていない等が書かれているのですが、リセットボタンを押せば直るのか、押してもデータが消えたら怖いので手がだせないでいます。
復旧方法がわかる方おられましたらご教授願います。
0点

おはよ。
表情が笑ってるので、困ってもいないだろうしネタだとは思いますが、
筺体のリセットボタンを押しても、HDDの内容が消えることはないですよ。
LANで接続してるなら、IPアドレスの再設定が必要なだけ。
Magical Finder使えば、あまり手間もかからんでしょう。
ただ、RAIDは崩壊してる可能性が高いので、復旧は運次第。
筺体のリセットボタン長押し後、IPアドレスを再設定してメニューに
入れたら、マニュアルの「RAIDが崩壊したときは(P128)」を参考に
RAIDを再構築する。
筺体リセットボタン後、LANもUSB接続もダメなら、
復旧は諦めてメーカー修理を依頼するしかないですね。
書込番号:8434435
0点

nekotoraさん、早速のレスありがとうございます。
アイコンを選択するのを忘れるぐらい焦ってます。ネタではありません(T_T)
この製品はUSB接続ってできるのでしょうか?
書込番号:8434488
0点

xps2006さんへ
筺体のUSBからパソコンに繋げて認識させる
ってのならできないよ。
LANで繋いでNGなら、USBも利用できないし。
LANがOKでもUSBがNGなら、メーカー修理行きでしょう。
この手の製品は、UPS使っとかないと容量もあるだけに
瞬電などで落ちた場合、ダメージは大きいです。
リセットボタンを押してもNGなら、素直に全データ諦めて
メーカー修理か、まったく同じ製品買ってきて、
ダメ元でRAID再構築してみるしかないでしょうね。
書込番号:8435216
0点

度々ありがとうございます。
マニュアルにリセットを押すと再構築モードになると記載されているのですが
再構築モードになってしまうと通常アクセスはできませんか?
RAID再構築するとかならずデータは消えてしまいますか?
書込番号:8435403
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
今回、運良く該当の機種を二台手にすることが出来ましたのでお知らせしておきます。
ドライブの交換について検証したところ、以下の結果となりました。
バルクHDDを四台全部の交換を行った場合には、機種固有のシステムがHDD内部に入っていないのでRaidの再構築は出来ないことはご存知と思います。
四台のうち一台でもシステムの入っているHDDをセットして起動するとRaid崩壊のステータスが立つので再構築が可能になることを確認しました。
四台のうち場所は特に問わない様子でどれか一台だけで構わないようです。
本来の場合には四台とも交換する必要がある場合にはメーカーからの保守用のHDDを購入して、さらに購入時の容量を超えない(超えたものを購入しても購入した筐体の容量制限とされる)ように導入している場合にのみ、メーカーでHDD内部のシステムの書き込みを実施してもらえるとの確認も取りました。
万が一、全部のドライブが使えなくなったとして正規の交換用ドライブ以外をセットして使用していた場合には上記のサポート対応は受けられないとのことでした。
ちょっと、メーカーの対応としては変だと思いますが・・・
もう一つ試した事があります。
今回手元に用意が出来た製品は容量が違う製品であるので、容量アップの対応がどのようになるのかも確認させて頂きました。
容量アップについては容量の大きい側のシステムが書き込まれているドライブが一台あれば他のドライブをバルクで追加してやれば再構築が可能であることを確認しました。
・1TB/2TBの両方の筐体でそれぞれ一台だけRaidの再構築を実施したバルクドライブを用意。
・1TB側のシステムが書かれているドライブを2TBの筐体にセットして同じ容量(全て250GBバルク)のドライブをセットして起動するとRaid崩壊で起動を確認。
・筐体にシステムが無いことの裏づけだと思いますが、Raidの再構築を実施すると2TBの筐体でも1TBのRaidとして認識されて正常に初期化が実施されました。
上記の逆を実施しましたが結果はお判りのとおりだと思います。
ですからどこかで容量の高いドライブを一台でも入手が可能になるのであれば残りのドライブは完全なバルクドライブであったとしても容量の増減は可能になると思われます。
バッファロー社の製品と違ってドライブ内部にのみシステムを持っている影響でいろいろと使い倒すことが出来ない様子でしたがいかがでしょうか??
ただし、上記の検証は製品として販売されているものを使用したのは事実ですが、動作や結果の保証は出来ません。
メーカー側で内部のシステムなどのアップデートによって対応をしてくる可能性も考えられるからです。
あくまでも趣味範囲での楽しみとして実施したのみの情報としてご判断を頂きたいと思います。
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
過去の書き込みを拝見してバルクのHDDなどによる容量の増加などをすることは出来ないとの内容を拝見しました。
仮に同じ容量を使用した場合には全部のドライブの入れ替えは可能なのでしょうか??
友人からの相談で実機を拝見したのですが、内蔵のドライブがサムスン社の製品との事で将来的に心配もかなりあるようで、他のメーカーのドライブに交換が出来ないか?とのこと。
試しに元のドライブを取り外して他のメーカーに全部を入れ替えてみたところ、起動は出来ない様子でアクセスが出来なくなってしまうようでした。
管理画面にも入れないのでリビルドを行うことも出来ませんでした。
どなたか上記のようなご経験があればぜひお話や情報を伺えればと思いまして投稿させて頂きました。
皆様からの良い情報をお伺いできれば幸いです。
0点

HDL4は4台のHDDでRaid5を組んでいます。Raid5なら一度に1台まで他のHDDに入れ替えてもRaidの機能で内容を保持出来ます。それを4回繰り返せば全部HDDを入れ替えられます。ただ非常に時間がかかる上にリスクもあります。HDDを入れ替えてRaidを再構築中に交換したHDD意外にトラブルが起きるとRaid全体のデータが失われます。
あとはHDL4内のデータをすべて別の場所にバックアップしHDDの1番目以外は別のHDDと交換してRaidの再構成をします。HDL4のデータは失われますがRaidが再構成できるのでその状態で1番の旧HDDを入れ替えたいHDDと交換してRaidを再構成します。これで中身は空ですが新しいHDDで構成された事になるのでバックアップからデータを戻して終了です。
一応理論的には出来ると思いますが私はまだトライしたことがないので結果については責任はとれません。参考意見としてお聞きください。
書込番号:8428909
0点

Shin☆さん、早速のご返信を頂きまして有難うございました。
状況はある程度理解しました。
ということは、他社の製品と違ってドライブの再構築を行うことは筐体単体では出来ないという理解になると考えて良いのでしょうか??
まぁ、メーカー様の方とは違うので仕様として情報を頂いている訳では無いと思いますが。
私が心配しているのはRaidの再構築がHDD内のシステムが無いと不可能という点が危惧されていると考えております。
私個人はバッファロー社の製品を使用しておりまして、容量の制限も無く本体のみでドライブの全部を入れ替えたとしても再構築が可能なので特に今まで困ったという事はありません。
確かに若干ではありますが本機種の価格は多少安いとは思いますが、長年の運用レベルで考えると全部の入れ替えは必ず発生すると考えています。
仮に内蔵のドライブのリカバリー後に必要なソフトが入ったドライブをドライブのイメージ化するツールなどでバックアップを取得しておいて、万が一の時に書き戻してから再構築することが出来れば代用は出来るのかもしれませんが・・・・
もっと極端な話をすると他の容量の第一ドライブさえ入手が出来れば容量の増加も可能なのかもしれませんね。
何だか変な話になりそうですけど、今の仕様のままだと全部のドライブが入れ替わるタイミングになった時のメーカー対応が心配されます。
書込番号:8429622
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
HDL4-G1.0を2台使用していますが、どちらも「アクセス不能」→「電源ボタンによるシャットダウン処理異常終了」→「電源切による強制終了」→「再起動時RAID崩壊」というトラブルを数回を起こしています。
電源を入れたら間もなく45℃近くになる、という報告が他の人からありましたが、その温度以上の表示を見られた方有りませんか?
というのも、2台のうち明らかに片方の温度が高いと思われるのに同じ45℃表示ということがあるのです。(未だ当方では45℃以上の表示を見たことがありません)
またサポートセンターによると、「異常発熱を感知した場合、安全にシャットダウンする機能がついている」とのことなのですが、今まで異常発生前に自動シャットダウン機能が働いたことはありません。(この機能が働いていればデータが救われたケースも有ったと思うのですが…)
以上から、(1)温度感知の機能が正常に働いていない(2)自動シャットダウンの閾値となる温度より、RAID崩壊などのトラブルが起こる温度の方が低い の2通りの可能性を疑っています。
(2)の方はサポートセンターに問い合わせたところ、自動シャットダウン開始が何度以上なのかは非公開ということで教えてもらえませんでしたので、確かめようがありません。
サポートセンターの検査では、ハードウェアの現状が正常かどうかの検査をするだけで、筐体温度による動作変化の確認はしてくれないようなのです。そこで、筐体内温度が45℃より高くで表示されている例があるなら、(1)の温度感知機能の異常という可能性で、検査ではなく修理に出してみようと考えています。
HDL4-G1.0をご使用の方からの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
0点

私はこの機種を、東芝REGZA地デジ録画、マック二台のデータバックアップ等のために昨秋の購入以来連続使用中です。この三日間複数回筐体内温度をチェックしたところ一度だけ42℃を示した以外は全て41℃でした。
筐体を触ると人肌よりややあったかい程度なのでファン等がお利口で温度管理がうまく行っているのか、表示温度がいい加減なのかは分かりません。
いづれにしてもお書きのトラブルに見舞われたことはありません。
書込番号:8163209
0点

paramさん、情報をいただきありがとうございました。
paramさんの環境のように41℃くらいだと安定して稼動するのだと目安を得ることができて感謝しています。
引き続き情報をお寄せいただけるとありがたいです。
余談ですが、昨年購入したHDL4-G1.0はアクティブリペア(自動修復)機能がデフォルトでは無効になっていましたので、自分で有効に変える必要がありました。(最初は気づかなくて痛い目をみました…)
ファームウェアver1.12(2008/2/9)以降はデフォルトで有効になっています。
書込番号:8166548
0点

tv9sさん、自分はG2.0ですが、全く同じ症状でRAIDが崩壊しました。
その直後、筐体温度は45℃と表示されていました。
もしかすると45℃以上は認識できないのか?と思っています。
どうも、空気の通りがあまり良くないところにおいていたのが悪かったのかと思い、
今は横に小型の扇風機を置いて、筐体に当てています。
それからは筐体の温度は38℃で安定しています。
RAIDコントロール用のCPU基盤が熱暴走したのか〜?と思っています。
でも、ソフトウェアRAIDで熱暴走→一発でRAID崩壊→データぶっ飛ぶ
というのはRAIDの意味が全くありませんよね。
大切なビデオファイルが消え去ってしまいました。
書込番号:8329721
0点

ちょめじさんも大変でしたね。ご報告ありがとうございます。
結局、HDD自体が壊れるならRAIDのホットスワップ機能で修復できるのでしょうが、RAID管理機能が(多分熱によって)壊れてしまってHDDにアクセスできなくなっているのでどうしようもない、ということなのでしょうか…
不具合の原因がメーカーから明らかにされない以上予防対策をとるしかない、ということで。設定画面のメニューで、「ボリューム」→「省電力設定」で設定を有効にしました。アクセス時に30秒ほど余分に時間がかかりますが、以前ほど筐体が熱くならない気がします。障害も今のところ出ていません。ちょめじさんの扇風機も良い案ですね。
あとG1.0を2台持っていたので、添付ソフト「Sync With」でお互いの重要データのバックアップを持ち合うようにしました。これで少しは安心して使えるようになりました。
ここまで自衛しなければいけないRAIDシステムって…
書込番号:8359774
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
3ヶ月ほど前に安くなっていたので購入、REGZAの録画機、パソコンのバックアップに使っています。
しかし、当初から感じていましたがアクセス速度がかなり遅い気がします。
ベンチマークソフトで計測した結果
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
5175 5433 7371 2241 5654
となりました。5MB/毎秒くらいしか出てない結果です。
環境は
OS:windows vista
ルータ:WHR-G54S
です。WHR-G54Sが有線スループット約55Mbpsしかないのが原因でしょうか?
ルータをギガビット対応の高スループットの物に変えれば改善される・・・んでしょうか。
0点

ゆめのあとさん、こんばんは。
LANDISK Home HDL4-G1.0の仕様表に「ジャンボフレーム:最大サイズ9KB(9676bytes)」とありますので、PCのLANアダプタ側でジャンボパケットに対応していれば、LANDISK Home HDL4-G1.0側の設定と同時に1.5K〜9k程度に合わせてみて改善しないでしょうか?
確かイーサネットの最大フレーム長は1518バイトでしたから、この倍数+ヘッダ部程度の大きさで選択肢があると思います。
パケットのフレームサイズで不整合があると、必要以上のパケットフラグメンテーションを起こして、実効スループットが落ちるかもしれません。
外していたらごめんなさい。
書込番号:8356710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





