
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年6月6日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月4日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月23日 13:14 |
![]() |
0 | 12 | 2008年5月22日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月13日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月10日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
試行錯誤してようやく(一応)うまくいったので、報告です。
VIDEO_TSフォルダ形式で保存されているファイル群をDLNAでPS3に配信しようとしましたが、.vobファイルしか認識されず、それらもうまく表示されたりされなかったりしていたので、ファイル変換を試みました。
まず本命のiPod等用のmpeg4形式でエンコードしましたが、これらはHDL4側で対応しておらず配信不可でした(メーカーに問い合わせましたが将来的にも対応予定はないとのこと)。
他にもavi形式、DivX形式等も「ファイルが壊れています」「未対応のファイルです」等のエラーが出て再生できませんでした。
唯一成功したのが、mpeg2形式(.mpg)で、ファイルサイズはもととほぼ変わりませんが、無事PS3から再生できました。
ただ、現在のところ音声は2chにダウンミックスされてしまいます(エンコーダーで5.1ch指定をしてもうまくいっていません)。
有線(ギガビットイーサ)で接続していますが、特にコマ落ちもなく表示されています。
ただ、アップスキャンコンバートは効いていないので、DVDに比べると画質は低いです。
他によいノウハウがある方いましたら、ぜひ教えてください。
1点

持っていないけど、本体のアップデートとDivXの(エンコード)形式は?
http://www.jp.playstation.com/support/qa-583.html
DivXはプロジェクトファイル等の制限有るのかな?
http://www.maho-do.net/blog/2008/02/ps3divx.html
詳しくはゲーム機側の掲示板で聞かれたほうが良いのでは?
書込番号:7901166
0点

平_さん、
アドバイスありがとうございます。
PS3側で受け取り可能、ということもあるのですが、HDL4側で配信不可能、という制約のほうが大きそうなので、こちらに書き込みしました。
PS3のほうでも聞いてみたいと思います。
いちおう、本体のアップデートの方はできているので、あとはDivXのエンコード形式のバリエーションをいろいろと試してみたいと思っています。
VIDEO_TSフォルダをそのまま認識してくれればいいんですけどね、、、
書込番号:7904773
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
今までに外付けを何台も買い、スペースに困っているので
購入を検討しています。
そこでI-O DATAのサイトでこの商品を調べていたのですが
HDDの交換にはI-O DATAの内蔵型HDD(3.5inch)しか取り付け
できないのでしょうか?
他社から発売されている、例を挙げるとしたら
HGST(日立IBM) HDP725050GLA360
を交換で入れたりしたいのですが、可能でしょうか?
どなたか試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
それに最大搭載容量はいくらまでとかって制限はあるんですか?
教えていただければ、幸いです。
お願いします。
0点

SATAであれば交換可能だと思います。
容量は、1TBまではOKです。
書込番号:7890325
0点

RAIDやコンバインのためのソフトウェアがHDD内にあると思いましたので、すべてのHDDを交換すると使えなくなる可能性があると思います。
書込番号:7892789
0点

ハナムグリさん
搭載できる最大容量、ありがとうございました。
この商品もっておられますか?
かっぱ巻さん
4台の内、1つを残して他の3つを別物に変えてしまう
やり方でも無理がありますかね?
書込番号:7894563
0点

恐らく、HDDにソフトウェア(ソフト)は搭載されていないでしょう。
もし、搭載されていたら、交換用のHDD全てにそのソフトを搭載しないといけない。
搭載していたら、RAID5からスパニングモード、スパニングモードからRAID5へ
の変更が出来ないと思います。
書込番号:7896740
0点





NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
先日、HDL4-G1.0とDLNA対応テレビを買ったのですが、
パソコンのデータ(AVIファイル)をHDL4-G1.0に保存してDLNA対応テレビで見たいと思っています。
只、パソコンを使用しないでです。
ネットワークメディアプレーヤー"AVeL LinkPlayer(AV-LS300DW)"を、使用すれば見れるらしいのですが、
他に選択肢がないのか悩んでいます。
DVD再生はいらないので、もう少し安価で出来る方法をご存知の方は、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>他に選択肢がないのか悩んでいます
であれば、Buffalo社のPC-P1LANが良いかと。
無線LAN搭載のPC-P4もあります。
Coneco.netで探せば、ネットワークプレイヤーは見つかりますよ。
PC-P1LAN(実売8500円程)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p1lan/
PC-P4(実売15000円程)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p4/index.html
但し、投稿内容に少し疑問あり。(記載違いか理解不足か)
「HDL4-G1.0に保存してDLNA対応テレビで見たいと思っています。」と
書かれていますが、TVがDLNA対応であれば、プレイヤーすら不要ですよ...。
PS3、TOSHIBA REGZA Z3500シリーズ、SONY Wシリーズ等。
AVアンプでもDENON AVC-3808等が対応してます。
書込番号:7305086
0点

だいじゅんさん、ご教授有難うございます。
僕なりに調べた結果ですが、
PC-P4は問題ないのですが、PC-P1LANはPC経由ならaviファイルを対応していますが、
PC-P1LAN単体では、aviファイルが対応していないようです。
テレビは、TOSHIBA REGZA Z3500シリーズなんですが、
内蔵プレイヤーではaviファイルが対応していないようです。
(ネットに繋いでコーデックを DL なんてことが出来ればベストなんですが。)
書込番号:7308279
0点

LT-H90LANとか
LT-H90WNは
どうでしょうか?
私もこの機種を購入検討中です。
前者は有線
後者は有線+無線(Nにも対応)
私の場合はHDL4-G1.0に加えソニーの
BDZ-X90の映像も見れるように画策中です^^
書込番号:7512685
0点

こ〜じ^^ゝさん、LT-H90LAN(LT-H90WN)ですね。
検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:7525414
0点

LT-H90LAN買っちゃいました
使い勝手はよいです。
HDL4-G1.0だけではなくDLNAに対応していないNASでも見れます
出力もHD出力をサポートしていますので、今後も安心です。
ただ、ここのテーマにはあがっていませんがソニーのブルーレイ
は見れますが、早送り・巻き戻しができません。
再生は、マイナーな形式以外はほぼ再生できそうです
書込番号:7540176
0点

こ〜じ^^ゝさん、こんばんは
え〜買ったんですか?
素早いですね・・・
商品も気に入ったようでよかったですね。
でも僕はまだ迷っています。
もう少し考えて見ます。
有難うございました。
書込番号:7542128
0点

> こ〜じ^^ゝさん
便乗質問させてください。
私もLT-H90を購入したのですが、IOデータのLANDISK(HDL-F300)
内のファイルを再生しようとしたところ、ネットワーク共有で
ドライブまでは見つかるのですが、その先に何も表示されません
でした。
DLNAに対応していなければだめなのかと思い、この機種を追加購入
したのですが、DLNA非対応のHDでも再生できるのですね。
何か設定があるのでしょうか?
それとも機種によってできたりできなかったりするのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:7598259
0点

私は特に変わった設定はしていなですがねぇ
私の場合は、LT-H90LANみえるのは
コンテンツを選択からは、
landisk1t(この口コミの製品のDLNA部分)
BDZ-X90(sonyのブルーレイ)
buffalo Server(本体付属のcdをインストールするとPCも見える)
でネットワーク共有フォルダからは、
KURO-BOX(いわゆる玄箱です)
landisk1T(この口コミの製品の共有部分)
PCの共有フォルダです
このことから行くと共有設定がされていないと思います
ですので、LT-H90LANの問題ではなくLANDISK(HDL-F300)の設定を変更されたほうが
良いかと思います
書込番号:7610456
0点

こ〜じ^^ゝさん
私も共有設定の問題かと思い、設定できるすべての共有サービス
・Microsoftネットワークファイル共有
・AppleShareネットワークファイル共有
・FTP
・AVEL Link Server
のすべてを有効にしたのですが、だめでした。
アップルはともかく、AVEL Link Server は「当たり」かなと期待したのですが
やっぱりダメでした。
Landisk や usbdisk といった共有フォルダまでは表示されるのですが
その中身は一切表示されないのです。
たらし回しにされるのを覚悟で、IOとバッファローに聞いてみるしかないですかね?
書込番号:7617087
0点

んぅ〜
そうですか
PCから中身が見えますかねぇ・・・
みえるんだったら、OKのはずなんですがねぇ
お力になれなくて・・・
書込番号:7618626
0点

もう、他の機器を使用されていれば無視してください。
Z3500で再生できる映像は、MPEG2-PS,MPEG2-TSだけです。
ですから、PCでAVIをMPEG2に変換してHDL4に登録すればZ3500でそのまま視聴が可能です。
登録された映像を、Z3500のDLNA機能で視聴するときは、HDL4のDLNA対応のフォルダに転送してください。(レジューム再生ができません)
あと、Z3500にLAN-DISKとして登録し視聴するときはレジューム再生が可能です。
書込番号:7840470
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
今現在、サブマシンにつないであるHDD12台のNAS化を段階的に検討しています。
そこで、一番気になる点をお聞きいたします。
この製品は最大4台のHDDを搭載でき、スパニングやRAID5が可能だということですが、それをあえて使わずにHDD4台を1つのドライブにせず個別のドライブとして扱いたいのです。
RAIDなんて所詮あてになりませんから、壊れたら壊れたで仕方がないと思っています。
残されたドライブのデータだけでも救出できればましなほうかと。
そうなると、スパニングやらJBODやらRAIDを使わないNAS化を構築したいのです。
回答していただけるとありがたいです、よろしくお願いします。
0点

そうですか、それは残念です。
他を探してみるとします。
ありがとうございました。
書込番号:7802684
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
HDL4-G1.0を使い始めて、バージョンアップでも正常に作動していたが
昨今、ファンから異音がはじめはスイッチのONタイミングでの異音かと思いON・OFFをしてみたら直り しかし、またすぐに異音が発生したので蓋を外して内部を確認してファンの状態を見てみましたら^^; 埃まみれでどうやら定期的に上蓋のファン2個の症状を見る必要があるようです
エアースプレー(PC掃除用)での掃除により元に戻ったようです
時折掃除面倒だファンレスになるともっといいですね
0点

ファンレスだと温度(HDDの故障へつながる)の問題が
あるので、静音ファンで埃の付きにくい(付いても
影響が少ない)のが一番ですね。
書込番号:7786936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





