このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月3日 21:17 | |
| 1 | 2 | 2007年11月6日 14:21 | |
| 6 | 7 | 2007年10月27日 15:43 | |
| 1 | 5 | 2007年10月3日 13:57 | |
| 5 | 6 | 2007年9月23日 19:22 | |
| 1 | 0 | 2007年9月4日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
東芝REGZAの地デジ録画やマック二台のバックアップ等のために最近導入。
マックのiTuneとiPhotoのデータ管理も一元化できて楽が出来るが、いまのところOSX Leopard の TimeMachine の対象ディスクにならないことと書き込み速度が遅いのが残念。
そのかわり近々提供されるという、本機を巨大なDVD/CDメディアチェンジャーにする機能が期待大。
なんでも最初のうちに試す方なので、0書込みはしない初期化をしたけど数時間(寝てしまったので正確な時間は不明)掛かったのは絶句!
マックユーザ用にHDL4-G1.0/Mという機種もあるが、市販の最低価格で一万五千も違うので本機で充分。違いは自動バックアップソフト“Sync with”がついているという事だけらしい?
0点
本機を巨大なDVD/CDメディアチェンジャーにする機能に期待していたが
マックからは取り込めず指定された外付DVDドライブが必要な上に、取り込めてもREGZAからは見えないのでは期待はずれ。残念
書込番号:7105264
0点
REGZAの汎用LAN端子(専用でも発生)との組み合わせであるときから録画予約すると、録画時間が過ぎ三分前後でREGZAの赤ランプが消え「タイトルなし」と録画できない症状が多発し、この時、同じ番組を手動で録画するとちゃんと出来る。
まだ試行する必要があるが、我家の場合この症状の発生原因らしきものと、回避方法も漸く分かりかけて来た。
REGZAの汎用LAN端子に接続して録画とパソコンやデジカメデータ保存等の共用をすると、なかなか乗りこなしが難しい場合がありそうだ。
書込番号:7117608
0点
「タイトルなし」問題を解決しようと暮れからお正月にテレビを見ながら色々と試してやっと問題を解決できたようで、iTuneを聴きながらマックからギガサイズのデータを書き込みつつ同時に録画予約を開始して、さらに録画済の番組を再生をしても全てがちゃんとできた。メデタシメデタシ。
同じ環境の人でも別な原因で問題が発生するかもしれないので、あえて回避方法は書かないけど、私の場合はREGZAとLANDISKの設定と運用がポイント。
書込番号:7199010
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
買った直後に、何も設定を変えずに、
すんなりREGZA 37C2000のLAN-HDD端子につながり(HUBなど通さず附属GBケーブルで直結)、
音の大きいのは我慢して通風のよい場所に置き、
しばらくは順調につかえていたのですが、
最近、
(1)電源投入からしばらく(5〜10分)たって安定したと思って、LAN再生を選んでも、
接続できません。と表示されたり、
(2)再生メニューが表示されても、プレビューが無表示で、しばらくたつと、再生できません、
と表示されたり、
(3)何度かに1回はプレビューが表示されたので、録画番組を見ていると、
途中から、映像が飛んだりギクシャクしたり(しかも場所は一定ではない)
と、不具合が多発するようになりました。
(4)STATUSなど筺体のLEDは、上記の症状が発生していてもすべて正常だったのですが、
昨日は1回だけSTATUSが赤になり、再起動後STATUS緑点灯になってから再生させようとすると、
HDD1のみ頻繁に点滅(従来はまんべんなく点滅)して、(1)になってしまいました。
不可解なのは、
(A)すんなり見られるときとまったくダメ(上記の不具合が発生)ときがある。
(B)発生する番組や同じ番組の中でも発生場所が一定ではない。
ので、ディスクのファイルが壊れたり、フラグメンテーションのようなことは考えづらいのと、
HDD交換や全体を修理に出すと、データのバックアップをとっていても、
プロテクトで古い番組は見られなくなるかもしれない心配があります。
同様の不具合が発生されている方がいらっしゃいましたら、
対処のヒント、修理せざるをえなくなった場合の番組の保持の仕方などを
ご教示いただければありがたいです。
0点
私が使っているのは、HDL4-G2.0(RAID5)ですが、スレ主と同様の現象が起きたため、返信します。
色々調べたところ、「データが貯まってくるとこま落ちなど再生不良が起きます」
との情報があったため、空きディスク領域を1.07TB→1.27TBまで増やしたところ(USBHDDに録画ファイル以外を移動)
購入直後と同じようにすんなり再生できるようになりました。
空きディスク領域が1.07TBの時は、REGZAのLANHDD動作テストで「HD録画OK HD録画・再生NG」でしたが、
増やした後は「HD録画OK HD録画・再生OK」となりました。
それにしてもデータがたまったら再生不良になるなんて、
こんなんで接続確認済み機器とかいっていいんでしょうか・・・
私はLANHDDはPCのデータ用で、録画はレコーダーを買うことにしました。
書込番号:6925386
0点
私も動画のギクシャクが発生しています。
特にHDVからMPEG2-TS形式でキャプチャしたハイビジョン動画については、
最初は見れていましたが、ファイルが増えてくると全く見れるものでは
ありません。
REGZAの問題かLANDISKの問題かよくわかっていません。
また写真を数千枚保存しているのですが、こちらもサムネイル表示は
できるが、詳細表示はできなくなりました。
動画も写真もファイル数が増えたり、ディレクトリを作成すると
どうも問題があるように思えます。
何か対処方法があるとうれしいのですが。
書込番号:6950039
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
お聞きしたいことがあります。
データの安全性です。
I-O DATAではRAID5がRAID5モードがデータ保護と速度等をとって、推奨をされているように見えるのです。
ところが、RAID5は一番上のHDDがクラッシュすると全てのHDDのデータがダメになるとの報告を読みました。
これはわたしの間違いなのでしょうか。それとも「RAID5は一番上のHDDがクラッシュすると全てのデータがダメになる」というのは本当なのでしょうか。
データ保護を重視したいので、速度は少々犠牲にしてでもRAID10にした方が安全でしょうか。
ぜひ初心者のわたしに良きアドバイスをお願いいたします。
1点
仰るような危険性はそもそもHDDを使っているもの全てにあり得る訳で…
そういう観点ならどんなRAIDレベル使っても変わらないと思いますよ。
書込番号:6907800
0点
一番上のHDDがダメになったら全てダメ、というのは、RAID5とは言わないと思いますが。
データの安全を考えたら、「これにしとけば安全」みたいに思わないこと、かな〜と思います。
書込番号:6907812
0点
沖田晃弘さん こんにちは。
BRDさんの仰るとおり、2本同時にDEADすると動作不能となり、データも救えません。この状態をよくマルチデッドと表現しますが。
RAID5の場合、3台〜32台のHDDでフィジカルパック(物理HDDの塊)を構成し、それぞれのHDDをストライピングして論理ドライブを構成します。
ストライピングの領域にはデータとパリティがあり、HDDの故障時にはこのパリティ領域のデータを使って、切り離された故障HDDのデータ領域を復元しながら動きます。
したがって、RAID5の実効容量は(接続したHDD台数-1)台分となります。
フィジカルパック
■ |□ |□ |□ |□ 論理ドライブ(C) ■パリティ
---+---+---+---+-----------
□ |■ |□ |□ |□ 論理ドライブ(D) □データ
---+---+---+---+------------
□ |□ |■ |□ |□ 論理ドライブ(E)
---+---+---+---+------------
□ |□ |□ |■ |□ 論理ドライブ(F)
---+---+---+---+------------
□ |□ |□ |□ |■ 論理ドライブ(G)
| | | |
物理
HDD
「一番上のHDD」とは何を指すかが良くわかりませんが、基本的にはフィジカルパックを構成するどのHDDが故障しても1本なら復元処理で負荷は上がりますが動作を続けます。
ここにホットスペア用HDDを組み込めば、1本故障したHDDのデータをホットスペアに復元して動作しますので、もう1本、合計2本のHDD故障までは耐えられます。
対して、RAID10(0+1)は4〜16台のHDDでフィジカルパック(物理HDDの塊)を2つ構成し、それぞれのフィジカルパック内のHDDをストライピングして論理ドライブを構成します。
フィジカルパック
■ |□ | |■ |□ 論理ドライブ(C) ■パリティ
---+---+ +---+-----------
□ |■ | |□ |■ 論理ドライブ(D) □データ
---+---+ +---+------------
■ |□ | |■ |□ 論理ドライブ(E)
---+---+ +---+------------
□ |■ | |□ |■ 論理ドライブ(F)
---+---+ +---+------------
■ |□ | |■ |□ 論理ドライブ(G)
| | | |
物理
HDD
こちらは1つのフィジカルパック内で1本のHDD故障まで耐えられますが、故障を検知するともう片方のフィジカルパックへアクセスを切り替えます。そこからまた1本のHDD故障まで耐えられることとなるので、RAID5のホットスペア有りと同じく、2本のHDD故障まで耐えられることになります。
RAIDレベルはメーカーによって推奨するパターンがさまざまで、何を重視するかによって異なります。少なくともHDDのコストが昔に比べて下がった現在においてはサーバーベンダーの殆どがRAID10(0+1)を推奨しています。
RAID5を推奨するのは、どちらかといえばデータ領域の実効容量を大きくとりたい場合に限られます。それでも最低限ホットスペアは組み込みます。
個人で使用するPCにそこまでの耐障害性を求めるかどうかという判断に立てば、I-O DATAがRAID5を推奨するのは、ユーザが負担するコストと信頼性をバランスをとって判断した結果だと思います。
予算に余裕があって、HDDをふんだんに購入できるならRAID10(0+1)でいいと思います。それほど予算をかけられないが、大きなデータ領域が必要というならRAID5ということになるでしょう。
RAID10(0+1)とRAID5の組み合わせも考えられますが、あまり現実的ではありませんね。
最後に、HDD、あるいはRAIDコントローラに搭載できるキャッシュメモリが大きく取れる現在では、アクセススピードはRAID5よりRAID10(0+1)の方が非同期で動作できる分だけ早いというの意見が多くなっています。
思った以上に長文になってしまいました。失礼致しました。
書込番号:6908231
3点
HDDでどうやったら安全性を高められるかを聞いてるのに、
HDD使う以上は危険性あるの当たり前だろ的な煽り以外にも回答あって良かったです。
BRDさん
参考になりました。どうもありがとうございます。
二個同時に故障するとダメでしたか。見直したらやっぱり一番上のHDDがって書いてあるので
何かの間違えだったのかもしれませんね。
フォア乗りさん
ご丁寧に説明つけていただきまして、大変恐縮してます。
予算的には若干余裕あり、実は新しく出た4Tの方の購入をしようとしてたのです。
故障はつきものなのでしょうが、より安全を選んでRAID10にしようと思います。
さきほどポチ押して注文しましたので、届くのが楽しみです。
本当に本当に感謝しています。
書込番号:6909849
0点
まぁ、煽りと言われるとそれまでかも知れませんけど・・・
安全性云々を考えるならHDD構成だけで無く、コントローラーの保守性と入手性も考慮したほうが良いですよ。
HDDほど頻繁に壊れるようなものでは無いですが、そもそもコントローラーが壊れると復旧はかなり大変です。部品交換+リビルドで直るならまだマシな方ですが、データ復旧まで出来ないケースも結構あります。
多分買うのは↓だと思いますが、
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gtr/index.htm
おそらくIO-DATAがNECフィールディングでの保守契約もパッケージ販売しているのはIO-DATAだけでは障害があった場合に対応し切れないからだと思いますし、何せデカイ容量のディスクですから被害もデカイと思います。
書込番号:6910246
0点
RAIDってそもそもデータ保護という目的で使うものでは無いのだけどなぁ。
データ保護が必要ならやるべきはバックアップ。
RAIDは連続運用性の確保が最大の目的だよ。(RAID 0を除く)
連続で稼働するから結果としてデータの保持が可能になるだけであって、
その結果が目的になっては本末転倒でしょう。
ま、質問者のスタンスがなんとなく気になったので、ひとつ補足。
書込番号:6911774
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
Birdeagleさんご返答ありがとうございます。
無理そうですね、残念です。
DLNA機能を持ったHDDで、
LANとUSBからの両方でPCに接続できる製品というのは
どなたかご存じないでしょうか?
書込番号:6801868
0点
聞いたこと無いし、無いんじゃない?
USBは占有使用、LANは共有使用でコンセプトが異なる。
同時利用させるにはコスト高だし利用局面が殆ど無い。
そういう利用方法は、USB接続させたPCをネットワークで共有設定するのが一般的。
PC側にその手の機能が無いなら、有るPCにHDDを繋げて下さいという話になる。
書込番号:6803988
0点
tarmoさんご返答ありがとうございます。
質問後も調べてみたところ、
DNLAにこだわらなければ、何種類かあるみたいです。
ただ、同時アクセスまで可能かどうかは不明です。
AVCHDがDNLA上で再生可能になればこんな事考えなくていいんですが。
書込番号:6805454
0点
ko-taroさん こんにちは
通りがかりで気付いたので時間が経っていますがコメントさせてください。
この手のLAN接続型HDDはOSとしてLinuxを採用しており、時間をUTCで管理しています。
これに対し、ウィンドウズは時間を現地(日本)時間で管理しています。
仮にHDDにLANとUSBの両方から接続できる場合、LANから書き込まれたファイルはUTCとみなされ、USBから書き込まれたファイルは日本時間とみなされてしまいます。その結果、全く同じファイルのタイムスタンプが9時間ずれているということになり、ファイルのタイムスタンプ管理がメチャメチャになります。
このような事態の発生を防ぐためにも両方から接続する仕組みは避けた方が賢明です。
ご参考まで。
書込番号:6826784
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
この商品、土浦のPCデポで54,770円だったんです。それでヤマダ電機でその旨伝え対抗提案した所、セールスエリアが同じなのに、「PCデポだから出来る価格!」とつくば店白旗!68000円でヤマダ原価だって。なんだかがっかりです。PC周辺機器はヤマダだめだなー!と思う40代です。
0点
ヤマダは池袋店が出来たばかりなので、
そちらなら頑張る可能性が高いですよ〜。
ちと遠いですが^^;
でも池袋は量販店の激戦区の1つですから、幾つかのお店を
何度か往復すれば幸せになれるかも…。
書込番号:6558757
0点
情報ありがとうございます。でも「対抗値引きします」と堂々と表示していて、客に原価われでって言い訳するんですから、もうヤマダはだめでしょう。他で探すとします。
書込番号:6558932
1点
質問・・・PCデポで買えばいいじゃん?
わざわざ値下げが出来なかった所を、貶めてどうするの。
むしろ、ヤマダ電機では下がらなかったのですが
PCデポでいくらまで下がりました!という情報が
有用なのですよ?
値下げできなかった愚痴を書き込んでも何のメリットにも
なりません。
書込番号:6558966
1点
ご指摘ありがとうございます。確かにそのとおりです。私に説明不
足があったので補足します。
まず、PCデポで54770円という情報は、現金で購入する方にはカカク
コムの最安値より安く、ポイントは要らないという方には有益な情
報となるかなと思ったことです。
次にヤマダにこだわったのは、手持ちのポイントを使用し、さらに
有利に購入したかったからです。
最後に、ヤマダは業界最大手であり、その自社による表示で他店対
抗を宣伝しておきながら、その履行をしなかったことです。これも
他の方に情報となるかと思いました。
私の不備はご容赦下さいませ。但し単なる愚痴でないこともご理解
いただければと思います。
書込番号:6559447
2点
確かにこういうやり取りは、
後から参考にするものにとって有益ですね。
私も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6571092
1点
某ビジネス誌に書かれていましたが、ヤマダ店舗レベルでは価格決定権はないそうです
競争で下げたくても本部がOKを出さない限りは、それより下がらないとのことです。
やはり、激戦地区の店舗や利幅のある商品じゃないと、対抗値引きは厳しいのでは?
書込番号:6789656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






