LANDISK Home HDL4-G2.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,600

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:2TB DLNA:○ LANDISK Home HDL4-G2.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL4-G2.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G2.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G2.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • LANDISK Home HDL4-G2.0の価格比較
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のレビュー
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のクチコミ
  • LANDISK Home HDL4-G2.0の画像・動画
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL4-G2.0のオークション

LANDISK Home HDL4-G2.0 のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL4-G2.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G2.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G2.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

クチコミ投稿数:30件

お世話になっております。

みなさんにアドバイスいただきまして、
LANDISKを購入しました。

この機種はUSBポートが2ついていていて、
HDDを増設できるのですが、
この増設したHDDからLANDisk本体へデータをコピーしたところ、
USB経由で転送してほしいのですが、
どうもLAN経由で転送してしまっているようです。

USB2.0なら転送はかなり速いと思うのですが、
LAN経由となると当方無線LANですので、
かなり転送が遅くなっています。

増設HDD→LANDisk本体への転送を、
USB経由で行う方法はありますでしょうか?

ご存知の方ご教授いただけると、
うれしく思います。

書込番号:7898160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/05 00:11(1年以上前)

>どうもLAN経由で転送してしまっているようです。

そもそもLANDiskと外部HDDはUSBケーブルでしかつながらないものですが、どうして「LAN経由」になるのでしょう?
転送が遅いからですか?

転送が遅いのは、単にLANDiskが外部増設ディスクの高速処理に最適化されていないからです。
搭載されているCPUの能力は、基本的にNASとしての本来の機能を実現するために割かれます。
USB増設なんて、単に容量不足を補うためのおまけ程度のものでしかありません。

書込番号:7898268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/06/05 00:56(1年以上前)

WhiteFeathersさん

ご回答ありがとうございます。

LAN経由で転送されていると判断したのは、
クライアントPCの無線アダプタと無線ルータ、
LANDiskのLANアダプタのランプが転送中常に点滅してるのと、
21GBのデータを1時間半かかって転送しているのですが、
この速度を遅いと判断したからです。

おっしゃるとおりUSBでしか接続されていないのですが、
クライアントPCからコピー操作をしたので、
一度クライアントPCを経由しているのかな?と思いました。

勘違いかもしれませんが、
USB経由で転送されていることを確かめる方法ってありますでしょうか?

それとも、21Gを1時間半という速度は遅くないのでしょうか?
(つまりUSBで転送されている?)

当方環境は、
クライアントPC:WindowsVista HomePremium
クライアント無線アダプタ:WLI-UC-G300N
無線ルータ:WZR2-G300N/U
LANDisk:LANDISK Home HDL4-G2.0
USB増設HDD:HD-HS1.0TU2/F

USB増設HDDから総計1TBのデータをLANDiskへのコピーがしたいのですが、
これをクライアントPCから操作しています。(それしか方法がないと思いますが。)

初歩的な勘違いをしているかもしれません。

わかりましたらご教授いただけるとうれしいです。

書込番号:7898454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/06/05 06:37(1年以上前)

これかな?

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/use/digicame.htm

#デジカメをHDDに置き換える。

書込番号:7898961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/06/05 08:04(1年以上前)

ハナムグリさん

ご教授ありがとうございます。

まさに「クイックコピー」機能で解決できました。

ありがとうございました。

USBポート1に接続後、
クイックコピー可能にするための設定をし、
本体全面のファンクションボタンを押すと勝手に全データがUSB経由で転送されています。

ありがとうございました。

書込番号:7899092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/06/05 20:42(1年以上前)

ちなみに、Explorerでコピーした場合、

 増設HDD->USB->LAN->PC->LAN->内蔵HDD

の順にデータ転送が行われます。
当然、コピーに時間がかかりますね。

書込番号:7901144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/06/05 20:47(1年以上前)

なるほどなるほど、ありがとうございます。

今日の朝7時50分からUSB2.0経由で1TBぴったりの全データを、
USB増設HDDからLANDiskに転送していますが、
まだ450Gしか終わっていません。

多分丸1日かかるんでしょうね(笑)

書込番号:7901169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/09 19:51(1年以上前)

的外れな返信をしてしまったようで失礼いたしました。
なお、LANを流れるパケットはキャプチャして解析できます。
http://homepage2.nifty.com/protocol/wireshark/index.html

#すでに解決済みのようですので、労力に見合わないと思いますが、確認方法を求められたので一応。

書込番号:7918394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/06/09 20:08(1年以上前)

WhiteFeathersさん

とんでもないです、
情報ありがとうございます。

LAN経由で転送されているのか、
USBで転送されているのかわからないときがありますので、
使わせていただきます。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:7918471

ナイスクチコミ!0


xixi0202さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/28 16:52(1年以上前)

一年も前のスレとなりますが、返答を頂けると助かります。

私もクイックコピーの方法を使用して、
現在、同シリーズの商品(4TBのものだが)に
大容量のデータをコピーしています。

一つ困っていることは、
コピーが時々勝手にストップとなることです。
しかも仕組み上、データ分割してコピーすることができないため、
ストップしたとたん、残りの分のみコピーを続行させることが
できないです。(T.T)

たとえば、500G弱のデータが入っているHDDをUSBポート1に
接続していたところ、250Gくらいコピーしたところ、
STATUSランプが急に点灯し(コピー実施中は点滅するはず)、
コピーが停止となってしまいました。

ちなみに、データの中身は、複数のフォルダがあり、
且つ階層が深く、エンドフォルダに大量が画像データが入っております。

佐藤ローサさんは1TB分のコピーも実施していましたよね。
成功しましたでしょうか?同じ現象はありませんでしたか?
他に、似たような経験のある方がいらっしゃれば、是非
ご意見を聞かせていただきたいです。

書込番号:10381981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

乗り換えるべきか迷っております

2009/10/19 10:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

現在、G1.0をRaid5で使用しており、問題なく稼働しております。

この度、G2.0を買い足すか、それとも、他に、より魅力的なスペック、又は価格での提供が可能な機種の有無を確認しておりますが、どうにも見あたらず、諦めるべきか迷っております。

G2.0をご購入の方は、その購入に当たって他にどの機種を候補となさいましたでしょうか。

ぜひ、お教え願いたく、お願いいたします。

書込番号:10333419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

2009/10/19 10:13(1年以上前)

自己、追加レスです。

言うまでもないこととは存じますが、Raid5での使用を前提とした、他の機種についての情報のご提供をお願いするものです。

よろしくお願いします。

書込番号:10333436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

2009/10/19 10:33(1年以上前)

追加します

因みに、

BUFFALO 〈リンクステーション〉 RAID5/ Webアクセス機能搭載 DLNA対応 ネットワーク対応HDD LS-Q1.0TL/1D

だけは、発見しております。

これ以外が見つからないという意味でした。紛らわしく、申し訳ありません。

書込番号:10333495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

スレ主 coolahさん
クチコミ投稿数:1件

今年夏にREGZA(東芝)と本機器を購入しました。セットアップ後の運用開始時から本機器の動作不良が連発しました。内容は以下の通りです。
@HDDの録画再生ができなくなる
AHDDの予約録画ができないことが5回に1度以上発生する
BHDDの再生・録画操作ができなくなる
C起動後数分で動作が停止する               など。

半年を経るまでにいろいろ原因が解りましたが、どれも「設計上の不備」にあたるものです。
最新のファームウェアをあてているにもかかわらず、どれも解消できません。
上記いずれも特定のリモコン操作やファームウェア上の設定により発生するものです。
(※Cは単純に機器の熱効率が悪く通風環境の悪いところに置くと発生します)

メーカー(IOデータ)にも購入販売店にもクレームを申し立てました。
しかし誠意のある対応はなされず、今に至っています。正直、ドラマなどの連続もので途中の1回でもロストすれば見る気がなくなり、非常に腹立たしい限りです。

うちの家族は全員怒り心頭で、今後二度とIOデータの製品は購入しないつもりです。
皆さんも録画機器用としては購入を避けるべきだと私は思います。

ちなみに会社の業務用でIOデータの無線機器を導入対象として検証したことがありますが、これも不出来な仕様で他メーカーに決定したことがあります。
IOデータの製品は他のものと比べ、ぜい弱性や設計不備が多いのではないかと最近感じます。

書込番号:7143121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/21 18:42(1年以上前)

素直にDVDレコーダ買っておけば良いのに…
パソコン用のパーツをTVに流用する方がリスクがありますよ。

書込番号:7143240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/12/23 01:09(1年以上前)

ぴよリーナさんと同感。

REGZA+LANDISK Home は実験的なニュアンスが近いような気がします。
>> 正直、ドラマなどの連続もので途中の1回でもロストすれば見る気がなくなり
なおさらでしょう。。。。しかも半年も前からですよね。。。

自分はこの製品を家電として使用する勇気はありません。

NAS として使用している限り大方(良くも悪くも)期待通りのパフォーマンスです。
REGZAの録画機能にどのようなプロトコルを使用している不明ですが、
自分は、web 設定画面の動作が遅い意外は、特に脆弱性も設計不備も感じていませんね。

書込番号:7149404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/21 16:08(1年以上前)

いまさらの感もありますが…
当方もRegza37Z3500とHDL4-G2.0を使用して半年以上たちますが問題なく使用できてます。

ただ、LANの構築方法によっては動作が不安定になります。以下に当方で試した結果を記載します。

37Z3500のLAN-HDD専用端子を有線で直接HDL4に接続(Hub経由を含む)した時→◎。
37Z3500のLAN-HDD専用端子を無線(11n)経由でHDL4に接続→当方の要求外なので試験なし。
37Z3500の汎用LAN端子を有線で接続(Hub経由でPC等も接続)した時→○。
37Z3500の汎用LAN端子を無線(11n)経由でHDL4に接続(Hub経由でPC等も接続)→×。

Regzaからネットワーク経由で録画する際は記録されていないデータ(放送)が連続的に流れるため、エラー時にデータを再送可能な普通のPCと外部記憶機器間でのデータのやり取りと違い安定したネットワーク帯域が要求されます。しかもRegzaがLAN-HDDと通信を始める時に瞬間的に50Mbps前後必要とします。

「coolah」さんは、「半年を経るまでにいろいろ原因が解りました」と記載されていますが、問題点の列挙だけで原因の記載がありません。また、「設計上の不備」と記載されていますが個人的には、仕様上の問題点としか思えません。

また(4)の「(※Cは単純に機器の熱効率が悪く通風環境の悪いところに置くと発生します)
」は、発熱する機器に対して非常識な意見としか思えません。(当方は設置場所の周辺3-5cmの空間を開け5ヶ月以上連続稼動させてますが止まったことはありません)

RegzaのLAN-HDDに対するプロトコルは、MSのファイル共有と同じものです。(IO-DATAはSambaで処理)

書込番号:7836802

ナイスクチコミ!0


to-goさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/20 23:23(1年以上前)

いまさらながらですが・・・。

私も実は今年の1月に購入した時から

>>AHDDの予約録画ができないことが5回に1度以上発生する

で悩まされております。

REGZA 52Z3500とHDL4-G2.0をHDD専用LAN端子に接続して使用しております。ひどい時には症状が連続発生してしまいます。「録画機器」としても謳っている以上、購入した者としては不満に感じてしまいます。

我が家の症状の場合、録画が途中で停止したことについて

「録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました。」

とREGZAの「お知らせ」に表示されます。

東芝とIO DATA双方に何度か対処法を聞きました。

・ファームウェアを更新する
・REGZAを初期化する
・HDL4-G2.0を初期化する
・IPアドレスを固定する(できません)

などなど。さらにIO DATAにはHDD以外の部分を交換してもらったりして、イロイロお世話になりましたが、未だに解決しておりません。現在は

・LANをHUB経由にしてみる

を実行して実験中です。ダメな時は、もう解決はあきらめ気味ですが、東芝に通信データの解析を依頼しようと思っています。

ぴよリーナさんのおっしゃるとおり、私のように家電としてテレビとセット・・・みたいな感覚での購入は絶対してはいけません。

最低でもパソコンを使わないとメンテできませんし、他の用途(NASやiTuneなどのライブラリとして)の使用も可能性としてアリだという方でないと、高価なワリにはあまりにも録画機器としては不安定要素が多く、リスクが大きいので購入は控えたほうが良いでしょう(幸い我が家ではNASとしての使用を検討中)。

書込番号:8232270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 01:20(1年以上前)

to-goさん

一点確認をさせて頂きたいのですが…

>>>AHDDの予約録画ができないことが5回に1度以上発生する
>で悩まされております。

HDL4の設定で"ボリューム"->"省電力設定"で「省電力設定:ディスク」を「なし」、「省電力設定:ボリューム」で「内蔵ボリューム」を「無効」に設定しても同様のエラーが発生しますでしょうか?

書込番号:8232849

ナイスクチコミ!0


to-goさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/30 20:59(1年以上前)

どてら猫ムクさん、返信ありがとうございます。

どちらの省電力設定も、初期設定のまま「無効」にしています。

先日、設定画面でiTuneサーバ機能を無効にしつつ、LANをHUB経由にして録画実験してみたところ、「5回に1回」の停止が「10回に1回」くらいになりました。少し改善の兆しか?それともたまたま・・か。

しかし、前触れ無く2連続で番組録画が停止したと思ったら、その後、3時間番組が問題なく録画できたり・・と未だ症状が一定しません。

録画停止する番組は、チャンネルや時間もジャンルも共通性は無いようです。

東芝に通信解析をしてもらう前に

・HDL4の電源を違うコンセントからとってみる

など、もう一度環境やHDL4の設定を見直そうと思っています。

書込番号:8276762

ナイスクチコミ!0


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2008/09/01 13:22(1年以上前)

最近購入したのですが何度再起動しても数時間後に
「構成ディスクに問題が発生しています」でLEDはすべて緑点灯のままブザーが鳴ります。
ログを見ると再起動した時刻で有りもしないディスク交換。
そして数時間後に「回復不能エラー」でブザーが鳴ります。
このまま変化もないのでシャットダウン再起動するとまた同じ現象。
私もREGZAで使いたいのにこれじゃ使えません。 
一度交換していますが大差無い状態、みなさんはこんなことありませんでしたか。

ログ
12:02:06 デバイス管理 sata1: ディスク交換を検出
12:02:06 デバイス管理 sata1: 停止
12:02:06 共有サービス設定 設定変更
12:02:06 デバイス管理 sata1: 開始
12:02:09 デバイス管理 sata1: 開始処理正常終了
12:02:14 RAID監視 監視プログラム開始
.
.
13:05:08 RAID監視 /dev/md5 /dev/sda5: 回復不能エラー.
13:05:09 RAID監視 /dev/md10 /dev/sda6: 回復不能エラー.
13:05:12 RAID監視 /dev/md2 /dev/sda2: 回復不能エラー.

書込番号:8285009

ナイスクチコミ!0


tokage7さん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/06 00:47(1年以上前)

はじめまして。
私もREGZA+LANDISK Homeで使用していますが、使用当初はあまり予約録画でエラーが発生することはなかったです。
使用していくうちに5回に1回ぐらいから、最近は2回に1回ぐらいの割合でエラーとなっていて困っています。
REGZAとLANDISK Homeは直接続ではなく、ハブ経由で接続されています。
REGZAはZ3500を使用しています。
REGZAとLANDISK Home双方のファームウェアアップデートなどいろいろ試しましたが、エラーは少なくならないので、最近はあきらめ気味でUSB接続のHDD購入を検討中です。

このような構成でエラーが全く発生する方っているんですかね??

書込番号:8602259

ナイスクチコミ!0


トーゴさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/06 08:40(1年以上前)

tokage7さんコンバンワ。to-goことトーゴです。

私も書込みのとおりREGZA「Z3500」とHDL4とのLAN接続録画で

「録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました」

に悩まされ続けて、はや9ヶ月経ちました。

我が家も当初(一週間程度)は問題なかったのですが、tokage7さんと同じような症状で録画停止が繰り返される症状が頻発するようになり、現在に至っています。

I/Oデータと東芝、双方に何度も対策を聞き、できる限りのことはやりました。既にやっていない対策はHDL4のハードディスク総交換のみ(基盤は交換済み)・・・。REGZAも本体基盤の交換をしてもらっている状態・・・・・。現在は交換してもらったREGZAで録画実験中です。

東芝のサービスマンさんにお借りしたUSB接続HDD(IOデータ「HDCN-U500」)で実験したところ、一度もエラーは発生しませんでした(REGZAとHDDの設定は全て初期設定のまま)。どうやらLANで接続することに問題があるようです。(若しくはHDL-4にまだ問題が・・?)

tokage7さんと同じく、これでダメならUSB接続のHDDを購入しようと思っています・・。

こういう症状の人、けっこういると思いますよ。東芝ならびに接続できると推奨されているHDD販売メーカーは、その点をどう考えているのでしょうか。

そしてさらに問題なのは以前の書込みでも触れましたがHDL4をREGZAに接続できる「ただの録画機器」のように販売していることです。
実際は、設定変更にパソコンが必ず必要ですし、DVDデッキのような接続とは根本的に違いますからLAN接続のしくみも多少知らなければなりません。

この掲示板にたどり着いている方々には「無知は悪」と思われるかも知れませんが、満足に動作しない周辺機器を買ってしまった場合、ガマンして新たに買い直さなければならないという現実に、憤りを感じてしまいます。

しかし、東芝とIOデータの双方に御丁寧なアドバイスをいただき、どちらも基盤の交換をして頂いていることは非常に感謝しております。消費者へのサービスとしては満足しております。だからこそ、惜しいと思うのです。

メーカーへの意見として、こちらの掲示板は少なからず影響もあるかと思いまして、この場を借りて具申させてもらいました。


tokage7さんの場合、HUBの使用をやめれば改善しそうですね。私も当初はHUBでの利用を考えて購入したので、お気持ちお察しします・・。

書込番号:8602885

ナイスクチコミ!0


tokage7さん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/16 23:15(1年以上前)

トーゴさんこんにちは。
先日、たまっていた録画を削除したところ、ほとんどエラーが発生しなくなりました。
(空き容量30%→75%)
断定はできませんが、録画ファイルが複数ある場合にREGZA側、あるいはLANDISK側で遅延が発生し、REGZA側でストレージアクセスのタイムアウトとなり、エラーとなる気がします。
東芝、IODATAのホームページでこの組み合わせを紹介している以上、両社にはしっかりテストしてほしいものです。。

書込番号:8651012

ナイスクチコミ!0


トーゴさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 21:25(1年以上前)

最後の書き込みからしばらく経過し、その後もHDL4を使い続けてきました。

書き込み後、IOデータさんに再々度の修理を依頼したところ、やっと正常に録画ができる様になりました・・・が

・・・やはり、tokage7さんの言うとおりのようです。

録画によるデータ量が、HDD容量の概ね60%以上になると、録画停止が発生しはじめるようです。発生頻度は20番組に1番組くらいになりましたので、それでも当初の異常に比べたら「ほぼ正常」と呼べなくもありません。

レグザを2度、HDL4を3度修理に出しても、この状況なのでこれが潮時かと思い、あきらめました。

既に購入から1年半以上経過しておりますので、当時6万円程度したHDL4はパソコン用に転用し(これが本来の使用方法なんでしょうね)、新たにブルーレイレコーダーの購入を考えております。

ほんとうに勉強になりました(泣)。

書込番号:10288308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

スレ主 miringoさん
クチコミ投稿数:1件

共有フォルダひとつに対して、ワンユーザーしか指定できません。
もちろん制限をかけなければ、ネットワーク上の全てがアクセスができます。
機能不十分で、私にとっては使い物になりませんでした。

書込番号:9153358

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/25 18:34(1年以上前)

まあホームユーザ向けの製品ということなのでしょう。
ただ、ちょっと制限の掛け方としてはどうかなあ?という代物ではありますね。

書込番号:9154365

ナイスクチコミ!0


manomiさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 10:28(1年以上前)

以前のLANDIKには、複数のユーザを登録できる「グループ」という設定が可能で、それに対して共有を設定すること、すなわち特定の複数者に対してフォルダを公開する機能がありました。どうして無くしてしまったのでしょうかね。残念です。

書込番号:10209862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDL4-G2.0 全ハードディスク 初期化

2009/01/10 13:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

スレ主 taka000001さん
クチコミ投稿数:5件

HDL4-G2.0のハードディスク(500GBx4)を4本とも取り外して、PCのLocalディスク(NTFS)としてフォーマットしなおして使ってました。
この度、再度HDL4-G2.0へ全部元に戻してLANDISKとして使いたいと思うのですが、何しろHDD4本ともフォーマットしてしまったので、1本つづ入れ替えてRAID破棄モードでの復旧ができません。。。
試した方法としては、4本元通り差しこんで、電源投入するとすぐに、ブザーがピピピピ・・・繰り返しなり、Statusランプが赤点滅でAccess(1-4)ランプが緑点灯してしまいます。DefaultのIP(192.168.0.200)にもPingは通りませんし、マニュアルでは、システム起動不能状態といことです。
この状態は、内臓ディスクのシステムが読み取れない場合に発生するらしいですが、内臓ディスクは純正のものを再接続しましたが、自動で初期化などもしている感じでもなく、マニュアルにも全HDD同時入れ替えの方法なども載っていなので、手段も分からず、どうすれば元にもどせるのか不明です。
どなたかHDL4-G2.0の箱+NTFSで再フォーマット済みの純正のHDD(4本)で工場出荷状態まで戻す方法を教えてください。お願いします。

書込番号:8913048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/10 14:19(1年以上前)

お書きになっているように、内蔵ディスクにシステム(OS)が入っている(いた)のですが、それを4本ともフォーマットして使ってしまったので、システムがない状態だと思います。

だとするとサポートに出して復旧してもらうしかないと思います。保証期間中であっても有償になると思いますので、事前に金額を確認してください。

書込番号:8913264

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka000001さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/10 18:42(1年以上前)

1本でも内臓ディスクにOSをインストールできれば、残りの3本は自動で復活するのでしょうか? なんとかディスクにOSをインストールする方法はありませんか?

書込番号:8914315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/10 21:14(1年以上前)

OSを持っていない場合、インストールする方法がわかったとしてもインストールしようがありませんが・・・

OSを持っていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:8915079

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka000001さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/10 21:42(1年以上前)

確かにOSがないとダメですね。
I/Oのサポートセンターとか、インターネットで探してくるとかしかないでしょうか。あればですが。。。ちなみに導入方法は難しいでしょうか?

書込番号:8915252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

吸気口の目詰まり

2008/12/29 21:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

スレ主 kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

REGZAの録画はうちでもけっこう失敗します。今は録画はUSBに行い、
保存したいものだけHDL4-G2.0にムーブする、といった使い方をし
ています。もともとNASとして買ったので、そう不満はないのですが、
録画が目的だったらちょっと悲しいですね。

ところで買って6ヶ月ほどたった今日、ピー・ピー・ピーと連続音
がなり続けシャットダウンしてしまうというのが2回ありまして、
さわるとものすごく熱くなっているので、もしかと思い確認してみ
たところ予想通り吸気口がほこりだけでした。きれにほこりをとっ
たところ特に問題なく動作しています。一応HDDをはずすところまで
したのですが、分解しなくても外側から掃除機でほこりを吸い取る
だけで十分なようです。ご参考まで。

書込番号:8857424

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK Home HDL4-G2.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL4-G2.0を新規書き込みLANDISK Home HDL4-G2.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL4-G2.0
IODATA

LANDISK Home HDL4-G2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

LANDISK Home HDL4-G2.0をお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング