
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年9月1日 15:33 |
![]() |
3 | 6 | 2007年7月31日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月31日 00:15 |
![]() |
1 | 12 | 2007年7月27日 22:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT3.0

強制終了なら、電源長押しで落ちると思います。
これですか?
>Windows VistaからLANDISKにアクセスしたい
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14693.htm
書込番号:6679738
0点

ragzoさん ありがとうございます。
アクセスはできるのですが、通常、設定画面から電源を落とすよう取説には書いていまして
肝心の設定画面が開かない状態です。
残念ながら電源長押しダメでした。
書込番号:6680389
0点

すみませんが、開かないという状況をもう少し詳しく書いてもらえませんか。
何をしたら、どんな反応をするのかとか。
書込番号:6680401
0点

ragzoさん ありがとうございます。
付属の Magical Finder というソフトがありまして通常はこのソフトを立ち上げて GT3.0 内に組み込まれている設定画面を開き、そこからシャットダウンを選択して GT3.0 の電源を落とす仕様になっています。
この設定画面が現在開かずにいる状態でGT3.0の電源が落とせない状態です。
コンセントを抜くのもちょっと怖くて。
書込番号:6680749
0点

これは、Linuxの単独マシンと同じですから、ネットワーク上のマシンを検索する方法で、試してみましょう。
エクスプローラーのマシン検索とか、該当アドレスにping打つとか。
書込番号:6681853
0点

ragzoさん ありがとうございます。
本体の検索は可能でマイ ネットワークには GT3.O のホルダーを表示させることできファイルの読み書きは可能な状態です。
>>該当アドレスにping打つとか。
というのは具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。
書込番号:6682701
0点

>付属の Magical Finder というソフトがありまして
このソフト(このPC)からのアクセスを拒否しているにもかかわらず、共有フォルダへのアクセスを許可してるということですね。
設定ファイルへアクセスするためのIDやパスワードを変更したりした覚えは無いですか?
なければ、ソフトをアンインストールして、再設定してみてください。
書込番号:6682767
0点

ragzoさん ありがとうございます。
ID等変更はしていませんが、もう一度付属の Magical Finder をインストールし直して試してみます。
書込番号:6682929
0点

Magical Finder をインストールし直してもダメでした。
ユーザー名がわからなくなってしまったフォルダーがあり、そこに接続できないためバックアップが取れずに困っています。
思いつくユーザー名を入力してみてはいるのですがつながりません。
思い切って電源を抜く勇気はありませんし。
とほほ・・・・
書込番号:6687727
0点

思い切ってコンセントから抜いてみました。
症状は直ったのですが何か設定画面の動作が以前より遅くなったような・・・・。
データーは無事だったので良しとしますか。
書込番号:6703630
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT3.0


NY10451さん
私もやってみました。
半年以上放置していた削除不可能フォルダを削除することができました。ありがとうございます!
書込番号:6595676
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT3.0

HDL-GT3.0との接続がUSBやeSATAでもその先PCとの間はネットワーク接続になるのでネットワークドライブとして扱われます。
その代わり複数PCから読み書きできます。
書込番号:6589502
0点

Hippo-cratesさん ありがとうございます。
HDL-GT3.0 とは別物として使用可能ということですよね。
書込番号:6593579
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT3.0
バックアップ用に購入。
書き込みが5MB/Sとコピーに時間が掛かるため1000BASEに変更したいと思っています。
パソコン本体(これはLANハブに有線接続です)は対応しているのですが,残りは LANハブ と LANハブとパソコン間のケーブル のみを対応させればいいのでしょうか。
LANハブにはモデムともう一台のパソコン用に無線ルーターがつながっていますが,それはそのままの仕様でいいのでしょうか。
0点

全てを1000Baseのものにすれば良い。
LANに100Baseや10Baseが含まれていると、LANの最大速が最も遅いものに合わされる場合もあります。
書込番号:6563371
0点


もし
--無線
Hub-|
--コレ
|
--PC
こんな感じの接続ならハブ・ケーブルをGbitにすればいい
ただ、Jumboframeを使うなら対応のHubとかにしないと意味無いです
書込番号:6563410
0点

モデム−−−無線・有線ルータ−−−HUB−−−HDD
| |
| |
PC PC
HUBに接続されているPCとHDD間で1000BASEとしたいと思っています。
書込番号:6563965
0点

GSDさん、プランを実現した暁には、是非その成果をお聞かせください。興味津々。
書込番号:6569625
0点

LanHubとケーブルの交換でOKでした。
Read 約30MB/s
Write 約11MB/s
にそれぞれ向上。
でもこの書き込みが読み込みより遅いのは普通なのでしょうか。
ジャンボフレーム9000に変更してみたのですが効果なし。
PCが対応していないようですね。
でも,9000以外に数値が色々あるのですがどのように使い分けるのでしょうか。
書込番号:6571684
0点

eSATAの使い方次第ですが本来IOが考えてる使い方としてはデータを少量ずつこのNASに保存する→その後まとめて何日かに一回(たぶん一日一回とかですかね)一気に移されたデータを外付けHDDにさらにバックアップ
こんな感じじゃないですか?
少量ずつであればGbitLANで十分
でも一気に送る必要のあるバックアップデータとかは速度が必要だからeSATAで、という感じでしょうね
そうじゃないと業務用NASとしての意味無いですから(バックアップに時間かかるとか使い道がない)
書込番号:6575820
0点

そうですね。一気にバックアップですか。
バックアップのバックアップ。いいですね。
書込番号:6576873
0点

GSDさんのご報告を興味深く読ませていただきました。
うちは100BASE/Tなので、1000BASE/Tへの切り替えの効果が良く分かりました。ありがとうございます。
ところで、うちではHDL-GTにHDDをeSATA接続してHDL-GTのバックアップを取ってます。
ただし、PCからHDL-GTへの書き込みも、HDL-GTからeSATA接続HDDへのコピーも、5MB/sくらいでほとんど変わりませんのでとにかく何をするにも時間がかかりますから「eSATAである意味はない」と思ってます。
1000BASE/TとかeSATAとか、宣伝文句を見ているといかにも早そうな印象がありますが、実用上は無意味ですね。
HDL-GTに搭載される脳みそ部分(CPUみたいなやつ)の性能があまりにもプアなためでしょうか・・・?
書込番号:6582759
0点

eSATAは意味なし。
USB接続のお手頃なHDDでいいということですね。
でもUSBだとリモートバックアップ機能が使えないんでしたっけ。
確かそうですよね。
速度は1,000Mbit/sですから125MB/sで11MB/sですから,約10分の1の速度ですよね。
10Gbit/sになったら100MB/s出るんでしょうか。
100出たらすごいですよね。
書込番号:6583018
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





