LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  LAN HDDとレグザ接続について | 7 | 11 | 2008年1月18日 22:09 | 
|  振動 | 0 | 2 | 2008年1月12日 20:42 | 
|  USBハードディスクの増設について | 1 | 4 | 2008年1月11日 01:59 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
こんばんわ。
46z3500にUSBHDDをつけているのですが
LANHDDも気になってきたので増設しようかと思っています。
購入するのはHDL-GS500で決めているのですが
気になる点があるので、ご教授お願いします。
配線、共有したいPC、機器は以下です。
レグザ→LAN接続→HDL-GS500 録画する
PS3→無線LAN→HDL-GS500 写真や動画(ハイビジョン録画したAVCHDファイル)をみる
PC→無線LAN→HDL-GS500 itunesの音楽を聴く 写真や動画を取り込む
家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
以上のことはすべてできますでしょうか?
あとIOから発売されているUSB LANコンバーターという商品でも
同様に使うことができるのでしょうか
よろしくお願いします。
 1点
1点

Z3500との接続は分かりませんが、PS3を絡めた接続の具合については書き込み番号
【7231721】以下のスレををどうぞ。少なくとも私の環境ではこのような状態です。
ご参考に。
書込番号:7235549
 1点
1点

>PC→無線LAN→HDL-GS500 itunesの音楽を聴く 写真や動画を取り込む
忠実に文章通りの解釈でいいのであれば可能です。
無線であってもiTunesの音楽視聴はできましたし、時間はかかっても写真や動画を取り込む事は可能です。
(動画の再生は有線でないとキツイかもしれません)
>家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
登録したユーザだけアクセス可能にする、という機能はありますが、MACアドレスでブロックするような機能はありません。
レグザとPS3は持ってないので、他はわからないです。
書込番号:7249804
 1点
1点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
六徳さん
スレを全部よみました。
とても参考になりました。
よりいっそう興味がわきました。
にゃん太らんどさん
お返事ありがとうございます。
単純なことですが、本当にできるんだろうかと思っていたので
とてもすっきりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7250659
 0点
0点

ちょっと待ってください。
>PS3→無線LAN→HDL-GS500 写真や動画(ハイビジョン録画したAVCHDファイル)をみる
 おそらくDNLA機能を使用して視聴するということだと思いますが、ハイビジョンには?がつきます。拡張子aviでコーデックをH.264/MPEG-4 AVCとかにしたファイルを作れば可能かもしれませんが、簡単にできるといえないと思います。
DLNAサーバ機能で公開できる拡張子と、PlayStation3側で再生できる拡張子とコーデックをよく理解していなければむずかしいと思います。
>家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
確かに登録したユーザだけアクセス可能にするという機能はありますが、DNLAで公開したいフォルダには適用できない仕様です。DLNA機能を使用せず、共有フォルダとして使用するならよいですが…。
DLNA機能を使用する場合は、DLNAクライアント単位でブロックすることは可能です。
つまり、使用する前提が不明なので(共有フォルダとして使用 or DLNAで使用等)わかりませんが、組み合わせによっては単純にいかない可能性があります。
IODATAから公開されていますので、一度、よくマニュアルを読んで見ることをお勧めします。
http://www.iodata.jp/support/product/hdlgs/HDLGSMAN.pdf
書込番号:7252100
 1点
1点

DNLA推進Gさん
レスありがとうございます。
いまさらですが、DLNAについて説明書を読むことができました。
便利な規格みたいですね、これがもっとひろまれば
素人でも簡単に見たりすることができると思います
早くなるといいですね
どうやらDLNAではハイビジョン画像をすんなり見ることができないようなので
私の場合は共有フォルダをつくって
その中に今USBHDDの中にある
ハイビジョンカメラでとったファイルをそのままコピーして
PS3でそのまま見ようかと思います。
この場合は可能でしょうか
一応USBHDDを直接PS3にくっつければ見れます
しかし取り込む時がパソコン接続
見るときがPS3接続 この不便な点を解消したいために
Z3500購入にあわせてLANHDDを購入しようかと思っているのですが
また勉強になりました。
マニュアルをまた読ませてもらいますね
ありがとうございました。
書込番号:7253131
 0点
0点

>DLNAサーバ機能で公開できる拡張子と、PlayStation3側で再生できる拡張子とコーデックを
>よく理解していなければむずかしい
いや、ほんとその通りで、PS3自体は再生可能なはずのファイルでもDLNAクライアントとして
アクセスする限りは、やはりDLNAの制限を色々受けるようで勉強になりました。
不便なほど厳格なようです。家電の規格なのでそうしないと収拾がつかないようになるから
だとは思いますが。
接続の不具合はやはりあるため、一度NASを初期化して【デフォルトのフォルダ構成の
まんま使用】してみました。すると…接続に関する不具合は無くなりました!!!
もちろんTSファイルが再生できないとか言う問題は解決されませんが。PS(.m2p)ファイルは
再生可能です。変換の手間が面倒ですが。元からある3つのフォルダは触らず、単純に
フォルダを増やす分には私の環境では大丈夫なようです。DLNAってちょっとデリケートな
感じですね。
なので全く使い物にならないってところは昇格しました。お気軽NASとしては良いできだし
不具合もDLNAに関するモノだけ、しかもHDL-GS500だけのせいではないってのもありますし。
DNLA推進GさんがおっしゃるようにDLNAの限界を考えて、その範囲で運用していく
のであればPS3と絡んだ動作でも使っていけそうです。
書込番号:7253874
 1点
1点

>私の場合は共有フォルダをつくってその中に今USBHDDの中にある
>ハイビジョンカメラでとったファイルをそのままコピーして
>PS3でそのまま見ようかと思います。
 PS3でネットワーク上のハードディスクは認識できません。
 (認識できるのはDNLAサーバとサーバが配信している情報のみ)
 よって不可能です。
まとめますと、
>レグザ→LAN接続→HDL-GS500 録画する
 ◆間違いなく可能です。
>PS3→無線LAN→HDL-GS500 写真や動画(ハイビジョン録画したAVCHDファイル)をみる
 ◆HDL-GS500→無線LAN→PS3(データの流れとしてこう?)
  ・写真は可能。もっと言うと、レグザ自体がDNLAクライアント機能を持っており、
  レグザのみで写真を閲覧可能なのでPS3を使う必要も特にありません。
  
  ・AVCHDは前述の通りです。  
>PC→無線LAN→HDL-GS500 itunesの音楽を聴く 写真や動画を取り込む
 ◆にゃん太らんどさんの回答の通りだと思います。
>家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
 ◆これも前述の通りです。
書込番号:7256250
 1点
1点

DNLA推進Gさん
お返事ありがとうございます
やっと理解することができました。
私とおなじ?ような状況で迷ってる方もいると思うので
接続をまとめてみますね。
おそらくZ3500を購入する人の中にはかぶる人が多いと思いますので
Z3500--(有線LAN)--GS500--(無線LAN)--ルーター
PS3--(無線LAN)--ルーター
PC5台--(無線LAN)--ルーター--(無線LAN)--GS500
上の接続状況で
PCからAVCHDデータや、写真、音楽ファイルをGS500に無線で取り込む
GS500内に無線で取り込んだデータをPS3で再生する
AVCHDデータは共有フォルダに入れないと見れない。DLNAでは現在公開できない 
複数PCのうち一台は無断でアクセスできないようにする
理解できたことをまとめてみました。
迷っているかたがいましたらぜひ参考になさってください。
どうもありがとうございまいした。
書込番号:7257532
 0点
0点

こんばんわ。
さっそく購入してみたのですが、
やっぱり上手くいきませんでした 
四苦八苦数時間やってみましたが、どうしてもわかりません
どうかお助けください。
まず、ルーターと有線LANでつないで他のパソコンで共有することは可能でした。
とても便利でした。
次にZ3500のHDD専用端子にHDDをつなげて録画はできました。
ここからなのですが、Z3500にHDDをつないだままですとどうしてもPC、PS3では認識できませんなんど検索してもネットワーク上のHDDにならなかったです。
普通にルーターにつけた場合は認識できるのですが
もちろんZ3500も有線LANでルータにつながってインターネットやアクトビラが見れます。
次にやはりAVCHDでつまづいたのですが
PS3ではAVCHDのファイルがそのままみれませんでした。
共有ファイルを自分でつくってそのなかに放り込んでみたのですが
見れません。
USBのHDDをPS3につなげたときは USB機器の項目ですべてを表示とすると
中のデータがすべて見れて stryme というフォルダの中にあるデータを再生できるのですが
LANHDDのフォルダの場合stryme というフォルダの中がみれなくなっています、、、
PS3じょうで見るとLANHDDが DLN となっています これだと見れないということなのでしょうか USBHDDの場合 USB機器となっていてすべて表示ができるのですが
よろしくお願いします。
書込番号:7260803
 0点
0点

おはようございます。
徹夜してやっとお恥ずかしいのですが
レグザでLANHDDに録画  さらにパソコンでファイルを共有というところまで
こぎつけることができました。
ですがどうやってもAVCHDファイルを見ることができません
共有ファイルが作れていないのかと思いますが
作り方は最初からあるものではなく自分でフォルダを作ればいいのでしょうか
ここがどうしてもうまくいきません、なにとぞお願いします。
書込番号:7260887
 0点
0点

うまく伝わってなかったみたいですね。
>PS3でネットワーク上のハードディスクは認識できません。
>(認識できるのはDNLAサーバとサーバが配信している情報のみ)
>よって不可能です。
言い換えると以下の意味だったのですが…。
PS3で認識できるのは、PS3のUSBポートに直接つないだハードディスクのみです。
(上記以外のハードディスク内のデータで認識できるのはDNLAサーバが配信しているデータのみです)
つまり、DNLAで単純には配信できないAVCHDファイルは、HDL-GS500内にある場合、PS3では閲覧することはできません。
接続は、PS3が無線接続だったりするかもしれませんが、おそらく以下のようになるはずです。
              |---(汎用端子)REGZA
internet--- ルータ---|---PS3
         ↓    |---HDL-GS500
              @無線
              @---PC1
              @---PC2
              @---PC3
              @---PC4
              @---PC5
これで☆HELLOWEEN☆がやりたいと言っていたことは概ねできるはずですが、
HDL-GS500の共有フォルダにあるAVCHDファイルをPC1〜PC5で閲覧することはできますが、
PS3では閲覧できません(するにはファイル加工等の手段が必要です)。
書込番号:7263406
 1点
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この機種を購入検討中です。
音の状況は書き込みを見て何となく雰囲気がつかめるのですが、振動についてはどうでしょう?
I・OのHDL-F320を使っていますが、中のハードディスクが悪いのか、箱の建て付けが悪いのか、バイブレーターのような振動が発生します。パソコンデスクも古いので、その振動をもろに拾ってしまい、うるさくて仕方ありません。
このハードディスクはその点はどうでしょう?教えていただけると幸いです。
 0点
0点

taechiさん
私の設置環境は、金網のラック(ルミナスみたいなの)の上に専用(?)のプラ版みたいな
板を乗せた状態で、普通のデスクなんかよりよっぽど振動しやすい様な設置の仕方ですが
振動やビビり音は全く感じないです。音や振動に関しては全く問題を感じてません。
ご参考に。
書込番号:7235536
 0点
0点

六徳さん
ご回答ありがとうございます。早速安いところを見つけたいと思います。
書込番号:7238049
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
DLNA対応のNASとしては破格なので是非購入したいのですが・・・
気になる点がひとつ。
オンラインマニュアルの26ページに
「共有フォルダを作成できるのは、本製品内蔵ハードディスクのみです」
との記載があるのですが、
このNASに増設で外付けUSB接続HDDをつないだ場合、
『容量を増やすための増設』としてではなく、
それは単純に内蔵ハードディスクのバックアップにしか使えないのでしょうか。
(その前にうがった見方をすれば、
NASで共有って導入目的からして当たり前の気がするのですが・・・)
ご回答よろしくお願いします。
 1点
1点

僕もその点がすごく気になります。
無理そうなら手間かかるけど、自分で格安パソコン組んでLinux入れて
NASにするのもありかなぁと考えています。
書込番号:7220945
 0点
0点

できないようですね。
USBHDDをつなげてみましたが、バックアップ先には指定できますが、増設ドライブとしては指定できないみたいです。
HDL4ではできたのですが・・・
ただ非常に静かです。HDL4があまりにひどいので、期待はしてなかったのですが、いいですね。小さいのに電源内蔵でアダプタもなくすっきり。
同じ会社の製品とは思えませんね。
RAIDをあきらめて、HDL4を捨ててHDL-GSを追加したいです。
書込番号:7224285
 0点
0点

>>くまぷ〜さん
ありがとうございます。
やはり増設領域にはなりませんか・・・
まさに氷解のご回答ありがとうございます。
でも、静かなんですね。
外観はほぼ同じ形のHDCN-U500を購入しましたが、
キュンキュンカリカリと結構やかましいので、意外です。
まあ製品も違いますし、同じ製品でもロットによって
中のドライブは違うでしょうから・・・。
ホームサーバと謳う製品は静かであって欲しいです。
そういう意味では堅実な製品ですね。
RAIDは、手を出すと、
結局RAID10を組みたくなる=高価過ぎなので私は諦めてます(笑)
・・・となると、増設可能なBUFFALOのHS-DH500GLですかねえ。
因みにどう見ても中身も添付ソフトも全く同じなHS-DH500GL/Mが
実売8000円差なメーカーの製品は・・・買う気が失せます。
もしかして箱代か?(汗
>>Lucieさん
私も同じこと考えたりもしました(笑)
でもNASはコンパクトがいいのですぐ諦めましたけど(汗
書込番号:7225181
 0点
0点

すみません。
静かなのは静かなんですが、無音ではありません。(あたりまえですか^^;
アクセス中は多少カリカリとアクセス音はしますね。ロットや個体差があるので、一概にはいえませんが・・・
HDL4はアクセス音なんて全く気にならないくらいファン音がむごいので。。
>>Lucieさん
>私も同じこと考えたりもしました(笑)
>でもNASはコンパクトがいいのですぐ諦めましたけど(汗
NASはコンパクト以上に、省電力が重要だと思っています。
VIAのC7マザーなんかで省電力マシンを自作したりしましたが、結構限界があります。
このあたりのシングルHDDのNASは省電力なのがいいですね。
このHDL-GSはチェッカーで測ると12Wくらいです。
この数値は自作マシンでは無理でしょうね。。。
書込番号:7231070
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



