LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

LANDISK Home HDL-GS500

ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥24,200

容量:HDD:500GB DLNA:○ LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

(514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

東芝REGZA Z1000を利用しています。
外付けHDDを購入しようと思ってますが、アイオーデータの「HDL-GS500」を
接続して録画・再生されている方はいらっしゃいますか。

書込番号:8870467

ナイスクチコミ!0


返信する
aki2305さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/07 00:59(1年以上前)

レグザZ2000にてHDL-GS500を接続しましたが録画・再生ともできませんでした。トホホ…、

書込番号:8896815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/01/07 04:41(1年以上前)

それはおかしいですね。
オレはZ2000ですが、録画再生追っかけ再生 ともにできてます。

設定・接続をきちんと再度見直してはいかがですか

書込番号:8897198

ナイスクチコミ!0


dandykitaさん
クチコミ投稿数:29件 LANDISK Home HDL-GS500のオーナーLANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/01/09 20:24(1年以上前)

わたしも、レグザZ2000に専用に運用しており重宝しております。たしか、接続して認識する
まで時間がかかっとような気がします。

書込番号:8909702

ナイスクチコミ!0


aki2305さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/10 16:11(1年以上前)

書き込みを見て再度REGZA2000お接続してみました。HUBに他のLAN Diskを接続したままですと接続テストはうまくいきませんでしたが、単独で接続してやっと録画・再生ともOKとなりました。アドバイスして頂いた「むぎ茶100%」さん、dandykitaさん、そしてスレ主の「生涯右サイドバック」さんありがとうございました。

書込番号:8913708

ナイスクチコミ!0


aki2305さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/08 13:56(1年以上前)

前のカキコミ後レグザ32Z2000でHDLGS500を接続していますが、いつも15分程度で突然接続できなくなり、録画・再生とも不調です。アイオーのHDL-GX250は1年以上使用していますが、USB接続2台、e-SATA接続1台の計4台とも順調に録画再生ともできています。HDL-GX320Rも購入しましたが不調でステータスランプが赤点滅し2度修理に出しましたがうまくいきません。このため、アイオーからバッファローに切換えLS-500GLを購入し接続しましたが録画再生ともスムーズにいきました。当面バッファロー主体で行こうと考えております。

書込番号:9059809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモートアクセス機能

2008/12/14 02:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 taidaさん
クチコミ投稿数:24件

“リモートアクセス機能”に、
フォルダごとにアクセスできたり、できなくしたり の設定は可能でしょうか?

書込番号:8780407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2008/12/14 10:32(1年以上前)

リモートアクセス機能とはなんですか?
リモートリンク機能の間違いですか?

書込番号:8781431

ナイスクチコミ!0


スレ主 taidaさん
クチコミ投稿数:24件

2008/12/14 12:56(1年以上前)

すみません、リモートリンク機能 の間違いでした。
ようするに、
公開と非公開を分けるようなことがしたいのですが…。

書込番号:8782079

ナイスクチコミ!0


スレ主 taidaさん
クチコミ投稿数:24件

2008/12/17 19:18(1年以上前)

メーカーに問い合わせたら、
「本製品のリモートリンク機能では、インターネット側からのアクセス時に入力したユーザー名、パスワードでアクセス可能な共有フォルダはすべて表示される仕様となっております。(フォルダ毎にリモートリンクで「公開させる」「させない」という設定項目はございません)」
ということでした。

書込番号:8798894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1TBのHDDへ換装は出来ますか?

2008/12/07 19:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

320GBの製品が1万円なので検討しております。
1TBのHDDに換装して容量アップできるのでしょうか?
出来たとして1TB全ての容量が認識されるのでしょうか。
S-ATAのHDD採用されているようです。

1万円のです。
 ttp://nttxstore.jp/_II_IO12316852

書込番号:8749142

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/07 20:33(1年以上前)

マニュアルを見ると NTFS ではなく ext3 でフォーマットしているようですね。単純に交換とはいかないのでは?

(マニュアルにもコンソールへの入り方がないし)

Linux の知識あります?

書込番号:8749493

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2008/12/07 22:18(1年以上前)

takajunさん こんばんは、
どうもありがとうございます。

Linux 全く知識ありません。
換装して初期化すれば出来るのかなと・・・

簡単に換装できないのだとすると
保証期間後にHDDが壊れた時にも困りそうですね。

書込番号:8750138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/12/15 02:34(1年以上前)

スレ主 様

このLANDISKを購入したところ、内蔵のHDDがシーゲートでうるさく、その日にWDに交換しました。
デフォルトでは、パーテーションが6つに区切られ、Linuxフォーマットだったので、四苦八苦してなんとか換装できました。
フォーマット等が少しでもデフォルトと異なると、電源投入時のエラーチェックで引っかかり、起動できません。

しかし、その後、添付されてくるCDのメニューに「初期化」という項目があるのがわかりました。HDDの換装後、この初期化をすれば、大丈夫です(一応、試してみました)。

書込番号:8786484

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2008/12/15 20:44(1年以上前)

LUCKYFUKURINさん こんばんは、
どうもありがとうございます。

交換されたWBのHDDは1TBで
全容量を認識して使えるようになるんですか。

1TBに換装して、添付されてくるCDの
初期化をするだけで使えるようになるんですか。

その四苦八苦をしなくても初期化だけで済むならば
簡単なので私でも問題なく出来そうです。

自己責任なのは覚悟しております。
情報を感謝致します。

書込番号:8789246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/12/16 19:08(1年以上前)

スレ主 様

こんにちは。換装したWDのHDDは640Gでしたが、今日、LANDISKの容量を確認したところ、500Gしか認識していませんでした。
今まで、容量のことは全く気づきませんで、すみませんでした。
多分、全容量を認識させる方法はあると思うのですが・・。
私の場合、静音化が目的でしたので、容量のことは気にしておりません。
とり急ぎ、ご報告を。

書込番号:8793724

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2008/12/21 00:04(1年以上前)

LUCKYFUKURINさん 
こんばんは、
ご確認までして頂きまして
どうもありがとうございました。
まだ購入してないので大丈夫です。

容量が増えないだけで故障時にも
簡単に交換可能出来るのは良いですね。

1TB時代には動画などには320GBでは少な過ぎるますね。

この機種の320GB版が1万円で
1TBのHDDが安いので8000円程度だとしら
内蔵されている320GBHDDは2500円程度でしょうか。
ケースが7500円くらいかなと計算しましたが
好きなHDDが使えるNASのケースが11000円程であるようで
容量アップが望めないならばそちらの方が良さそうですね。

書込番号:8814984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:5件

HDL-GSシリーズファームウェアアップデートv1.10 2008/11/19でていました。
http://www.iodata.jp/news/2008/11/hdl-gs_rl.htm
それにより
■外出先からLAN DISK Homeにアクセス“リモートアクセス機能”
■外出先から自宅のコンテンツを鑑賞できる“ホームメディアリンク機能”
■ホームページを公開できる“マイウェブサーバー機能”
の機能が追加されました。外出先からアクセスしようと思いアップデート1.10を行いましたがHDL-GS500の設定が完了できません。
そこでどなたか教えていただきたいのですが、
当方のネットワーク環境は
CTU - ルータ(WN-G54/R4) − 有線LAN(PC)
                    − HDL-GS500
で、WN-G54/R4はDHCPでPCに自動でIPアドレス振り、HDL-GS500はIP固定でIPアドレス振っています。
WN-G54/R4はDMZ設定しています。PCのファイヤーウォールははずしています。
HDL-GS500のマニュアルどおりにサービス→iobb.netへ登録・更新:有効、シリアルNo、ホスト名、パスワード、メールアドレス、UPnP機能利用:使わない
で設定しましたが、"iobb.netと通信できません"のメッセージが出てうまくつながりません。
以上の説明でわかるかどうかわかりませんがどなたかご教授お願いいたします。

書込番号:8676390

ナイスクチコミ!1


返信する
BFeさん
クチコミ投稿数:47件

2008/11/26 05:58(1年以上前)

DMZを切って試してみたらいかがでしょうか?

書込番号:8692606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/26 09:36(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。うまくHDL-GS500のiobb.net設定できました。ダイナミックDMZの設定(シリアル番号、パスワード、ホスト名)もWN-G54/R4の設定でなくHDL-500GSでiobb.netに登録したものでOKでした。自宅内からはリモート接続確認できましたが、外出先からはまだ接続確認していないので、また報告したいと思います。

書込番号:8693001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/27 20:09(1年以上前)

追加のご報告いたします。当方のルータWN-G54/R4はリモートリンク機能でUPnP機能が利用できるルーターですので、ポート開放しなくても外出先からHDL-GS500にアクセスできました。大変便利な機能です。これからはUSBメモリなどのストレージを携帯することなく外出先のインターネットにつながっているPCからファイルをダウン・アップロードでき大変便利です。さらに動画も再生できるようです。これはまだ試していないのでこれからのお楽しみです。以上、iobb.netでの自宅HDL-GS500サーバーの感想でした。

書込番号:8699455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/27 20:12(1年以上前)

すみません追加のご報告です。WN-G54/R4のダイナミックDNSは無効でよいとのことです。
同一ネットワーク上で複数のホスト名を申し込むと接続障害が発生する場合があるとのことでした。WN-G54/R4のiobb.net機能は「無効」としてください。という情報を確認いたしました。みなさまもどうぞお試しになってみてください。

書込番号:8699470

ナイスクチコミ!0


bambootさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/14 00:45(1年以上前)

リモートリンク機能の設定で"iobb.netと通信できません"と表示され、そこから全く設定が進みません。シリアルナンバー・ホスト名・パスワードの入力は何度も確認して間違いないと思います。当初、私と同じ状況から設定がうまくいったとのことですが、どうされたのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。ちなみにルーターは
BAFFAROのBBR−4HGです。

書込番号:8780089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/14 10:43(1年以上前)

上記に書いてある内容でできなかっったということでしょうか?取説には「一部の環境では、LAN DISK の設定画面からUPnP 機能を使用してポート設定ができないことがあります。この場合は、設定画面からUPnP 機能を使わないを選び、お使いのルーターの設定画面より手動でポートを開放の設定をしてください。ポートの開放方法については、お使いのルーターの取扱説明書を参照してください。※「ポートの開放」はお使いのルーターによって、「ポートフォワーディング」や「仮想サーバー」などと表記される場合があります。」と記載されているので、手動でポート開放しなければいけないかもしれません。あと、使用する文字も決まっているみたいです。取説はhttp://www.iodata.jp/lib/product/h/2029.htmでダウンロードできます。

書込番号:8781481

ナイスクチコミ!0


bambootさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/15 22:52(1年以上前)

ご返答いただきありがとうございます。早速、教えていただいたようにポート開放にてやってみて先ほど設定は完了しました。(ポート設定にも結構てこずりましたが・・・)ただ、同じローカルネットワーク上では、リモートリンクアクセスできないとのことですのでまだ、利用できるかは確認できてませんが明日、外部PCからアクセスしてみようと思います。アドバイスのおかげで何とか設定できました。本当にありがとうございました!

書込番号:8790177

ナイスクチコミ!0


mamuraさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 16:29(1年以上前)

bambootさん

もしよろしければBUFFALO BBR-4HGでのポート開放の方法を
ご教授いただけますでしょうか?

私も「アドレス変換」等を設定しても,「iobb.netと通信できません」
と表示され困り果てております.

書込番号:10562054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

電源のon/off

2008/11/18 23:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 enpatsuさん
クチコミ投稿数:80件

このHDDとレグザZ7000を繋ごうと思っているのですが、常時電源をつけっぱなしだと消費電力が気になります。

そこで必要なときのみHDDの電源を着けたり消したりしても大丈夫なのでしょうか?
レグザが知らない間にHDDにアクセスいていてそのときに電源を落としてしまう事ってないですよね・・・?

書込番号:8660226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/19 09:14(1年以上前)

>そこで必要なときのみHDDの電源を着けたり消したりしても大丈夫なのでしょうか?

実際そのようにしています。
(一度だけ、HDDの電源を入れたにLED点滅状態に陥りましたが、
 電源リスタートで復旧し、過去の録画データは大丈夫でした)


>レグザが知らない間にHDDにアクセスいていてそのときに電源を落としてしまう事ってないですよね・・・?
レグザからHDDの電源を制御する、というのは、
私の見た限りでは説明書などに記載がありませんし、
買ってから5ヶ月で発生したこともありません。

書込番号:8661304

ナイスクチコミ!0


スレ主 enpatsuさん
クチコミ投稿数:80件

2008/11/23 13:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私もLAN-HDDでレグザを楽しもうと思います。

でも、だいたい年末頃にHDDの新機種が出ているので、買うか迷っています〜。

書込番号:8679217

ナイスクチコミ!0


pond1さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/16 18:05(1年以上前)

もうずっと前のスレですが気になったので・・・。
この製品、パソコンに一度接続してweb設定で省電力機能を有効にしてあげれば、その後レグザに「専用LAN端子接続」して「専用使用」にしても省電力機能は有効に働きます。(すくなくとも自分の環境のz9000ではこの機能は働いてます)
NASとしてパソコンと併用しLAN接続していた時も省電力機能は有効に働いていました。
パソコンと併用時にメーカーが省電力機能を無効にすることを推奨しているのは、録画の頭切れを心配しているのかもしれませんが、「専用使用」にしている自分の場合、頭切れになることはいまのところありません(NHKの番組しか録画してませんが。現在併用でないので併用の場合は頭切れはどうなんでしょうね)

書込番号:13015467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

レグザ接続について教えて下さい。

2008/11/14 11:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

早速ですが、レグザ接続用に購入予定ですが、この場合 本機の電源のON OFFも
テレビ側で制御してくれるのでしょうか。
例えば3日後の番組を予約した場合自動的に予約時間になったらHDDの電源はONに
なるのでしょうか。
もしくはHDDの電源は常時ONにしておかねばならないのでしょうか。
どなたか回答お願い申し上げます。
1週間後の予約となると覚えてるはずもなく 常時ONだと 電気代 発熱等不安です。

書込番号:8638571

ナイスクチコミ!0


返信する
shin504さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/14 22:51(1年以上前)

こんばんは。
REGZA Z2000で使用していますが、自動で電源の制御はしてくれません。
購入後2ヶ月ほど電源を入れっぱなしの状態ですが、発熱、音は気になりませんね。
電気代はちょっと気になりますが(^^;

IODATAのホームページに、以下の記事がありました。
「※東芝REGZA<レグザ>との併用時は本製品の省電力モードの設定を"無効"にしていただく必要があります。 」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gs/feature.htm

書込番号:8640860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/11/15 08:25(1年以上前)

shin504さん 早速のご回答ありがとうございます。
電源常にONですか レグザのカタログに書いてあった、「まるでHDD内臓してるかの様」
だったら 外付LAN機器まで電源制御してほしいですね。

東芝さんorIOさん 今後の新型の課題と同時に更なる売上向上の大ヒントですよ。

書込番号:8642224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/15 09:10(1年以上前)

参照 電気代算出ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080823/n0808232.html

書込番号:8642361

ナイスクチコミ!0


pond1さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/20 21:03(1年以上前)

もうずっと前のスレですが気になったので・・・。
この製品、パソコンに一度接続してweb設定で省電力機能を有効にしてあげれば、その後レグザに「専用LAN端子接続」して「専用使用」にしても省電力機能は有効に働きます。(すくなくとも自分の環境のz9000ではこの機能は働いてます)
NASとしてパソコンと併用しLAN接続していた時も省電力機能は有効に働いていました。
パソコンと併用時にメーカーが省電力機能を無効にすることを推奨しているのは、録画の頭切れを心配しているのかもしれませんが、「専用使用」にしている自分の場合、頭切れになることはいまのところありません(NHKの番組しか録画してませんが。現在併用でないので併用の場合は頭切れはどうなんでしょうね)

書込番号:13031358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL-GS500
IODATA

LANDISK Home HDL-GS500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

LANDISK Home HDL-GS500をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング