LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年2月18日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2008年1月28日 22:51 | |
| 1 | 2 | 2008年1月25日 06:42 | |
| 1 | 2 | 2008年1月23日 01:28 | |
| 0 | 2 | 2008年1月26日 19:46 | |
| 1 | 25 | 2008年7月22日 03:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
PS3とのDNLA接続でWMAファイルの再生が途切れる件ですが、
(詳細は[7243235]を参照してください)
サポートに問い合わせても、「ファイル名に*が付されるのは確認(HDL-GS250で)したが、正常に再生できるため、PS3側の仕様ではないか」といった回答です。
再現しないと言われては、こちらとしても抵抗しあぐねています。
また、個体の不良の可能性もなくはありません(まずありえませんが)。
そこでですが、PS3とHDL-GS500のDNLAを用いた音楽ファイルの再生で、
◆WMAファイルが正常に再生(1曲完奏)できるという方
◆私と同様に再生が途切れるという方(ちなみに私の場合、開始16秒か24秒でほぼ確実に一度再生が2秒〜8秒間停止します。)
どちらでも結構ですので、みなさんの状況を教えて頂けませんか?
ビットレート等には依存しないことを確認済みですのでwmaファイルならなんでも構いません。
協力お願いします。
0点
DLNA推進Gさん
自分も本日PS3とHDL-GS500を購入しDLNA接続してトライしてみましたが
DLNA推進Gさんと同様音が途切れてしまいます。
- MP3は途切れない。
- WMAは途切れる。途切れる時間は数秒程度だが、最悪停止して曲のリスト画面に戻る。
最初は無線LANでルーターと接続しているのでそのせいかと思ったりしましたが
そういう感じでもなさそうですね。この後念の為、有線LANでトライしてみようと思います。
取り急ぎ。
書込番号:7299737
1点
DLNA推進Gさん
本日以下の確認をしてみました
- WMAのエンコードの設定(ビットレート等)を変更してトライ
→ DLNA推進Gさんの仰るとおり違いはなく、必ず途切れてしまいます。
→ 自分の持っているmp3ファイルは色々なビットレートがありますがどれも途切れ無し
- 有線LANにてトライ
→ これでも途切れ発生。当たり前と言えば当たり前か。
音源のタイプによる途切れの有無なのでHDL-GS500側の問題とは考えづらいと思いますけれど。
どうなんでしょうね?
書込番号:7301265
1点
ご協力ありがとうございます。
さらに調査をすすめた結果、間違いなくHDL-GS500の不具合であることを確信しました。
DiXiM2 Vistaの体験版をダウンロードし(http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/trial.html)、実験してみました。
目的は、HDL-GS500にはDixim Storage ServerをIO-DATAがカスタマイズしたものが搭載されており、DixiM製品と接続して不具合がでれば、間違いなくIO-DATAがカスタマイズ部分に問題があることを指摘できると思ったからです。
さて、HDL-GS500とDiXiM2 Clientを接続して、wmaを再生すると…。
再生は問題なく可能…。ダメか…とあきらめかけた時、よく曲リストを見ると…。
サムネイルの左に、黄色い丸印が!これはまさか?と思い
DiXimのマニュアルを調べると
「DiXiM Media Clientで独自に再生をサポートしているコンテンツには○が表示されます。
※他社製品では、DLNAで認証されている製品であっても再生できない場合があります。」
DiXiM、WMP、VAIOMedia何れをDLNAサーバとした場合も黄色い丸印は表示されませんでした。
これは間違いなく、他サーバと音楽ファイルの形式が異なっており、まさにPS3のマニュアルにあるとおり、「DLNAサーバ(HDL-GS500)がDLNAに準拠していない」ことの証明です。
サポートには連絡しますが、abesatoさんも是非サポートに知らせてください。
他ユーザに事例がなく、再現しないためとか言い張ってますから…
何としても次ファームで対応(可能?)してもらいたいものです。
書込番号:7305616
2点
DNLA推進Gさん
情報アップデートありがとうございます。
ご報告にありました内容について私も確認したところ、DNLA推進Gさんと同様の事象が確認出来ました。
個人的には、wmaの再生が問題なく出来るようになれば、PS3+HDL-GS500の組合せに満足していますので、
私からもサポートに連絡を入れたいと思います。
DiXiMクライアントで音源を再生する際にmp3の音源にも○が付いていたので、HDL-GS500はDLNAに完全に
準拠していないという事なんでしょうね。
こちらこそありがとうございました。
私の方もなにか進展がありましたらまた情報アップします。
書込番号:7307906
0点
横からすみません。
私はPS3は持ってないのですが、AVeL LinkPlayer AV-LS300D では全く問題なくwmaが再生できてます。
自社製品なんだからPS3より当然検証を重ねていると思われますが、一応ご報告まで。
(かえって迷宮入りしそうな情報かもしれませんね。。。)
書込番号:7308365
0点
>>にゃん太ランドさん
それはDLNA経由で、ですか?
うちはmp3も途切れ途切れです。
wmv動画などしょっちゅう止まります。
転送が遅いというよりサーバが遅い感じですね。
PCをサーバにしたときは問題ありませんでした。
書込番号:7412158
0点
>>ウイスさん
>それはDLNA経由で、ですか?
もちろん、そうです。
mp3もwmvも全然問題なく再生できてます。
ちなみにテレビ(ブラビア)にもDLNAクライアント機能があり、ブラビアもMPEG2とmp3が問題なく再生できてます。
(ブラビアの動画、音楽はこの2形式にしか対応していないので、他はわかりません)
私の環境ではHDL-GSのDLNAサーバー機能に問題はないと思うのですが、PS3と組み合わせるとダメみたいですね。
書込番号:7412275
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
私が購入したGS1.0Tは意外にもMade in Japan(アッセンブルが日本)でした。GS500の生産国はどこなのでしょうか(底面に記載があります)?
それとLANHDDの搭載ドライブを調べる方法というのはあるのでしょうか?I-O DATAにシリアルNo.を知らせ搭載ドライブを教えて欲しい旨問い合わせたのですが、何の音沙汰もありません。
何が何でもS社ドライブを搭載させて原価を押さえようとする魂胆が見え隠れしているようで気持ちが悪いです。S社のドライブはAV用途に好適という評判もありますが、今時HITACHIやSeagateがAV用途に不適なドライブのわけがないと思うのですが。
0点
レスありがとうございます。
しかしこの商品店頭在庫をあまり見かけないですね。今日も名古屋のビックを冷やかしてきたのですけどどの容量のものも全くありませんでした。
書込番号:7308596
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この機種の接続設定時にマニュアルどおり、セキュリティソフト(N社)のものを
オフにして、接続可能にしたのですが、再起動後また接続不能だったため、
再度オフにしてみましたところ接続しました。
毎回使用するたびにセキュリティソフトはオフにしなければいけないのでしょうか?
セキュリティソフト可動のまま、外付けハードディスクを使うテクニックは
あるのでしょうか?
0点
あすさんこんばんわ
Nortonの事かと思いますけど、セキュリティソフト名などは正確にお書きいただかないと、その操作方法を案内できません。
NortonInternetSecurity2007(以下NIS)の場合ですけど、ソフトを起動して、NISタブに設定の中にファイヤーウォールの許可を与える項目がありますから追加で許可されれば、起動のたびに設定する必要はなくなるはずです。
書込番号:7288568
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
☆りん☆さんこんばんわ
表示は500GBで表示されていますけど、Windows上では少なく表示されるのは、表示が10進法なのに対し、Windows上は2進法で計算しますから、表示容量が違ってきます。
500(GB)≒1000x1000x1000/1024/1024/1024≒465.661(GB)
ですので、容量は正しい容量と言うことになります。
書込番号:7280831
1点
あもさん。ご返信ありがとうございます。
2進法での表示になるとは知りませんでした。
これで安心です★
書込番号:7281636
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
DLNAで公開した画像ファイルの解像度は、オリジナルの解像度のままでしょうか?
バッファローのHS-DGLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl/
を使用しているのですが、DLNAで公開した画像ファイルが
640x480の解像度へ縮小されて公開されてしまいます。
クライアントのレスポンスを重視してのバッファローの
仕様だと思いますが、大画面のテレビで見ていると粗が
目立ってしまいます。
そこで写真管理ようにDLNA機能つきのNASを購入しようと
思い、こちらの機種を検討しています。
私の環境での画像解像度の確認方法は、
・REGZA Z2000 のDLNAクライアント機能
・PS3のDLNAクライアント機能
の2パターンでファイルのプロパティを見て確認しました。
0点
どこまでいってもオリジナルサイズのままかどうかは微妙ですが、とりあえず1600×1200までの大きさならオリジナルのままです。
確認方法はあくまで、GreatShineさん提示のものによります。
書込番号:7289256
0点
DNLA推進Gさん
返信ありがとうございます。
早速買って試してみて、4000x3000までは
正しい解像度で表示されるのが確認できました。
この解像度を超えたファイルは試してないのです。
レスポンスも良好で、PS3のポートレートモード
で使う分にはストレス無く使えました。
書込番号:7297429
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
時々、Webベースの設定ページにアクセスできなくなって再起動を迫られる事があります。
その時の状況としては
・Webベースの設定ページにアクセスできない。
・Macのファイルサーバーとしてアクセスできない。
・Windowsのファイルサーバー、DLNAサーバーとしては動作している。
(MacからでもsmbプロトコルでWindowsのファイルサーバーとしてアクセスする事は可能)
タイミングはよくわからないのですが、長時間使用してなかった後、起きているような気がします。
ファームは1.01にしています。
固体の不具合なのか、他の方も起きているのか気になって質問させていただきました。
0点
私も皆さん同様以下の不具合が発生しております。
・Webの設定ページにアクセスできない。(その時でもファイルのアクセスは可)
・電源が落ちてアクセス不能。(省エネモードのせいか?)
・ファイルを追加しても追加した曲の表示がしないので、iTuneをアップグレードしたらiTuneサーバ表示しなくなった。
固定IP、ファーム1.01の環境です。
動作の安定はファームの更新以外ないでしょうね。
HDL-GXRシリーズも同じなので難しいかもしれませんが、私としてはDLNA共有の10000件の制限を何とかしてもらいたいと思っています。(忘れた頃に不具合が発生しそうです。)
プレイリストを作るという裏ワザではやはり手間です。
安くて、ファン、ディスク音が静かで良いのですが、あともう少しIODATAさんに頑張ってもらいたいところですね。
書込番号:7297218
0点
サポートに問い合わせた結果、アイオーデータの方では再現性がなく、現象が確認できないとの事でした。
そのため、個体に問題があるかどうかの判断をするため、サポートからの提案で製品を交換してもらう事になりました。
代替品のファームは既に1.01になっており、データの移行が完了しましたのでとりあえず様子見です。
しばらく様子を見てまた報告させていただきます。
データの移行は面倒でしたが、Windows環境で使用するだけなら、たまに設定画面にアクセスできなくなった時に再起動すればいいので実害は少ないと思うのですが、Macからだと共有フォルダへもアクセスできなくなり、その度に離れた場所から再起動しに行くのではLANDISKのメリットが台なしで…。
なお、アイオーデータのサポートはとても迅速で親身な対応をしていただきました。
書込番号:7345677
0点
>bluehouseさん
話がちょっとそれてしまうのですが、もしよろしければ
>プレイリストを作るという裏ワザ
について教えていただけませんか?
書込番号:7346714
0点
にゃん太らんどさん、交換なされたようでなりよりです。
私の方はたった今、通算3度目の設定ページにアクセスできない状態に陥りました。
以前にMagical Finderを利用する、と書いたので起動してみたのですが
このソフト、設定ページへのアクセスには結局普段使っているブラウザが立ち上がるので
あまり意味はありませんでした。
ちなみにIPアドレスとMACアドレスは正しく取得できているようです。
私もサポートに連絡してみることにします。
書込番号:7351415
0点
>UH@kさん
交換はしていただきましたが、現象が起きるタイミングが不明確なのでまだ治ったかどうかはわからないんですが…^^;
交換前にHDL-GSのログを確認したところ、私の方では通算5回この状態に陥っていました。
Mac環境だと共有フォルダにもアクセスできないため、気づくのが早いのだと思います。
データの移行は面倒ですが、現物がアイオーに行く事によって原因究明してくれるかもしれませんしね。
書込番号:7354830
0点
その後の経過報告を。
私もサポートに連絡したところ、にゃん太らんどさんと同じく交換することになりました。
その後10日ほど順調に使っていましたが、本日残念ながら同じ症状が再発しました。
症状は全く同じで、設定画面にはアクセスできないものの
ファイルへのアクセスは問題なく出来ております。
以前同様、再起動することでまたアクセスできるようにはなりました。
私はWindowsオンリーなのでファイルのアクセスには困らないのですが、
にゃん太らんどさんの様にMAC環境での運用を考えていらっしゃる方は
注意した方が良いかもしれませんね。
書込番号:7447137
0点
私の方は交換後20日ほど経ち、そろそろ経過報告しようと思っていたところでした。
こちらの方では交換後、症状は起きていません。
やはり個体の不具合なのでしょうか。。。
ちなみにHDL-Fを使用していた時はフリーズするという症状に見舞われ、
(設定ページにも共有フォルダにもアクセスできず、電源ボタンを押して電源を切る事もできず、コンセントを抜いて再起動するしかなかった)
その時もアイオーデータで現象は確認できないが、交換で直ったという経緯があり、今回も期待通り直ってくれたのですが、UH@kさんの元ではまた発生してしまったんですね。。。
ただ、現象の確認できるモノがアイオーさんの元に2台は行っていることになりますので、早く原因究明してくれる事を望むばかりです。
書込番号:7447527
0点
設定画面にアクセス出来ない状態は相変わらずでした。結局サポートに連絡しました。でもずっと話中でつながらず、翌日の9時ちょうどにかけやっとつながりました。IPアドレスが固定かどうかとファームのver、OSを聞かれました。するとすぐ交換しますとの返事。先に現物を送り届いた時点で新しいのを送るといわれました。バックアップの取りようが無いので先に新しいのを送って欲しいといいましたがダメでした。27日に送って3/1に新しいのが届きました。これから状況を見てまたレスします。
書込番号:7469136
0点
3/1に交換し3/13まで様子を見ていました。アクセスすると前と同じようにアクセスできません。ファームは1.01に上がっていました。交換して同様の現象が出るのは私の環境のせいでしょうか。IPは固定でログインパスワードは設定してません。macも持っているのですが同様の現象です。私としては環境に特に問題ではないとは思います。フォルダにアクセスは出来ます。もう少ししたらまたサポートに連絡してみたいと思います。
書込番号:7525944
0点
はじめまして、こちらのクチコミをいつも参考にさせていただいています。
設定ページへのアクセスの件ですが、
私も購入当初からよく発生していました。
私の遭遇した状況は以下です。
・夜寝る前に、設定ページにアクセスできていたのに翌朝はNG、共有接続はOK
・夜寝る前に、共有接続できていたのに、共有接続が突然できなくなる
(環境は無線LAN経由でMac2台のみHDL-GS500は有線LAN接続、設定は初期設定のまま
Mac2台とも状況は同じ)
最近、こちらのクチコミをみてI/Oデータに問い合わせようと思っていたのですが、
共有設定をMacのみにしてWindows設定をオフに変更したらところ
今までの状況が一変し、いつでも設定ページ、共有とも
安定して接続できるようになりました。
皆さんの状況とは異なるかもしれませんが、
ご参考までに書かせていただきました。
書込番号:7531042
1点
皆さんのところでも同じ現象が出ているんですね。
私のHDL-GSもファイルには問題なくアクセスできるのにWebからの設定画面が
受け付けられなくなり、再起動しなければなりません。
私は3月下旬に購入、ファームは最初から1.01でした。
Wndowsからのみ使用しております。
症状からして、Sambaは動いているけれど、Webサービスが止まってしまっている
ような印象を受けますね。
スレ主のにゃん太らんどさんはその後、状況はいかがでしょうか?
交換してもらってからは、問題ありませんか?
書込番号:7611959
0点
私の方は交換してもらって2ヶ月弱ですが、その後症状は起きていません。
現在は安心して使えています。
しかし交換してもらっても必ず改善するわけではなさそうなので、運良くうちのは治っているだけで、アイオーの方ではまだ原因を特定されていないような気がします…。
書込番号:7615456
0点
交換してもらった方でも、その後の経過が異なるとは、なんとも理解しにくい現象ですねぇ。
やはりソフトウェアのバグで、設定条件や環境により、この現象が出たり出なかったり
ということでしょうか。
ファームウェアの更新を待つしかないかな。。
書込番号:7620308
0点
↑5つ上のcrystal_geyserさんの書き込みですが、共有設定をMACだけにしたら改善したと言われています。私の設定はWINDOWSだけ共有にしてMACはオフにして使っていますが、問題が起きたことがありません。WINDOWS共有とMAC共有を共に入れたら不具合が発生するってことですかね。
書込番号:7622100
0点
こんばんは。
以前、Macのみにして安定したと報告したcrystal_geyserです。
実は、いったん安定したかのように見えたのですが、再発していました。
ただ、現在は安定していますので、その際に確認したこと、その他気づいたことを書きます。
再発後、環境の確認を行いました。
その際に、再設定したのは、HDL-GS500のIPアドレスとDNSサーバーです。
IPアドレスはDHCPを無効にして直接指定しました。
DNSサーバにルータのLAN側のアドレス(=ゲートウエイ)を設定しました。
そして、ルーターを再起動しました。
*我が家の環境は、ADSLルーターがDHCPサーバーです。
ADSLからAirMac(UFO型)をブリッジ接続しています。
その他、気づいたことですが、
Macの場合、HDL-GS500の設定はWebブラウザで行うのですが、
その際に、Bonjour(Appleの名前解決の仕組み)で出てくる名前は、LANDISK-XXXXXXです。
XXXXXXは箱に書いてあるMACアドレスなのですが、
ブラウザからここにアクセスすると、ブラウザのアドレスには、別のYYYYYYが表示されます。
これが、何かのタイミングで変っているようです。
ある日はZZZZZZだったりしますのでブックマークしていてもアクセスできなくなります。
そのため、この名前解決が上手くいかないと、設定画面には行き着かないようです。
ブラウザから、LANDISK-XXXXXXでアクセスしにいって、ブラウザのID/passwordが現れ、
それを、OKすると、リダイレクトされてLANDISK-YYYYYYの処理になり、
IO-DATAの設定ログイン画面が現れます。
なので、おそらく、このLANDISK-YYYYYYの名前解決ができないと
設定画面にたどり着かないのではないかと思っています。
Finder上でのLANDISKの名前は、LANDISK-XXXXXXなので、
設定画面のときだけLANDISK-YYYYYYの名前解決が必要そうです。
以上、推測の域をでませんが現象からいろいろと試したところです。
いずれにしても、現在は安定して、いつでも設定画面にアクセスできています。
書込番号:7622612
0点
その後、皆様状況は改善されましたでしょうか。
私の環境でずが、設定ページへのアクセス、共有とも安定しています。
ただ、先に書いた状況がまたかわりましたのでご報告します。
先日、HDL-GS500のネットワーク設定で安定し、
設定ページのアドレスが一定期間後ダイナミックに変わるとお伝えしましたが、
現在は、MACアドレス通りのURLになって、変わらなくなりました。
特別な設定はしていませんが、安定してきたので、iTunesのデータも
HDL-GS500へ移行しようと、データを移し、”iTunes更新”を行ったところ、
それ以降、URLがMACアドレス通りになり、全く変わらなくなりました。
不可解な動きですが、どうもなにか設定するたびに正しい情報に書き換えられているように思えます。
なにか、出荷前のテスト動作確認の設定でも残っているのではないかと思える状況です。
結果的に、私の環境ではマニュアル通りの動きになり、
動作も安定しているので今は特に問題、不満なく使っています。
もし、動作不安定の方がいらっしゃったら一度、一通りの設定を実行してみてはいかがでしょうか。
お役に立たないかもしれませんが、
私の環境での状況報告です。
書込番号:7657420
0点
私もこの状況に遭遇している一人です。
本日、再起動後に設定ページにアクセスし、「ログ一覧」を確認したところ、IPアドレスを固定で設定しているのに、IPアドレスが変わっていたという、不可思議な現象に遭遇しました。(いつもはデフォルトの192.168.0.200に固定しているのにそれが192.168.0.4に・・・)
通算、2回この症状に遭遇したのですが、2回とも同じアドレスに変更になっていました。
何かの参考になるとよいのですが・・・。
書込番号:8044678
0点
ファームウェアがバージョンアップしました
バージョン1.02 がアイ・オーのサポートライブラリで公開されています。
Webの設定ページが開かなくなる不具合が修正されたようです。
ずいぶんと時間がかかりましたね。(^^;
書込番号:8095378
0点
すっかり忘れていましたが、ファームが更新されていたのですね。
結局交換後2度ほど症状が発生しましたが、再起動の度に省電力設定も行わなければならないのが面倒くさくて、その後は設定画面にアクセスできない状態で放置していました。
この件について修正されているようで、なによりです。
すっかり価格もこなれてきましたし、これなら今後の追加購入も、と考えています。
ちなみにアイオーさんと症状の問題や交換手続き等メールでやりとりをしたのに、ファームのアップについては一言も連絡はありませんでした。
対応が丁寧だっただけに、もう少し気を利かせて貰えればと思うのは図々しいでしょうか。
なにはともあれ、みなさんお疲れ様でした。
書込番号:8111036
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










