LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月21日 12:05 | |
| 0 | 6 | 2008年1月19日 22:11 | |
| 0 | 4 | 2008年1月24日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2008年1月15日 22:12 | |
| 1 | 12 | 2008年1月23日 01:17 | |
| 0 | 1 | 2008年1月17日 03:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
初めてネットワーク対応HDDを購入する予定です。
この機種にはUSBも用意されているようですが、
これはあくまでもデジカメなどのデバイスを接続するためのものであって、
PCと接続してマスストレージのように利用することは出来ないのでしょうか?
(マスストレージ対応製品だと、それをアピールしていることが多いので
この機種では出来ないのかな?と思っています。)
最初に丸ごとPCの中をバックアップし、
以後は細々と小さなファイル交換を想定しているのですが、
我が家は無線LANのみの接続で回線速度が遅い為、
最初のバックアップ時だけLAN以外で接続をしたかったのですが・・・
ご存知の方教えてください。
0点
>PCと接続してマスストレージのように利用することは出来ないのでしょうか?
できません。
そもそも、USBのデバイス側(Bコネクタ)が搭載されているのではなく、
ホスト側(Aコネクタ)が搭載されています。
よって、PCと接続すると互いがホストになります。
(ケーブルも特殊な物になるし…)
書込番号:7265245
0点
無線じゃ仕方ないんじゃないかな?
一時的に有線にするとか程度しか浮かばないな。
AMD至上主義
書込番号:7265278
0点
なるほど!
初回バックアップだけ有線LANによる接続を検討してみます。
皆さん、分かり易い説明ありがとうございました。
書込番号:7274413
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
注文後10日ほど待ち、ようやく本日届いたのでこのHDを取り付けようと試みたのですが、
現在LAN端子はインターネットを使用中のため、ふさがっております。
このHDを接続するには、どうすればよいのでしょうか?
ハブかルーターを使うようなことが書かれておりましたが、
初心者のため、ハブとルーターの違いが今ひとつよく分かりません。
どちらを選ぶべきなのでしょうか?
0点
モデム次第ですがw
型番から調べてルーター機能の有無をご確認下さいな
(ルーター機能内蔵だったらハブでOK)
簡単な説明をw
大元(モデム)のグローバルIPアドレスは通常一つしか有りません
一つしかないIPアドレスを
ルーターは交通整理して二台以上のPC等を接続して通信出来ます
それに対して
ハブは同時に通信を通してしまいますので一台しか通信出来ません
書込番号:7259641
0点
あすさん こんにちは。
>初心者のため、ハブとルーターの違いが今ひとつよく分かりません。
どちらを選ぶべきなのでしょうか?
あすさんの、インターネット環境(プロバイダ・回線種別・設置状況等)が
分かりませんので何とも答えにくいのですが、以下のサイトを参考に・・・。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/hub.html
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/router.html
書込番号:7260764
0点
モデム(イーサネットコンバータ)にLANポートが複数付いていないのであるなら、ルータ必須です。
ただし、1ポートのLANがあるのにかかわらずルーティング機能を持たせたモデムもあるにはあります。
まあ、その場合は大抵初期設定時にモデムにアクセスして設定する場合ですけど。
そうじゃない場合はルータを買って分配しないといけないです。
ルータは簡単に言えば超小型PCです。
ルータがインターネットに接続し、それを配下のPCに自動で分配してデータを送る(ルーティングという機能)。
これだけの機能に特化したものです。
ハブはそのような機能を持たせていない廉価品と考えてください。
家庭内のLANは大抵はインターネット→ルータ(WAN)→ルータ(LAN)→配下のPC(LAN)
となっています。
一部ルータLANとPCLANの間にポートが足りなくなった場合にハブ(インテリジェンス)を追加する事はありますけどね。
とにかく、今回の場合はルータがモデムに無いならルータを買う。
ルータの付いたモデムならハブ(インテリジェンス)を買って繋ぐ。
これだけですね。
後はちゃんとDHCPサーバがどこか内部に居れば(大抵はルータが持っている)、繋ぐだけでIPを取ってくれます。
とりあえず、家の環境にルータがあるかどうかだけでも調べてください。
AMD至上主義
書込番号:7261217
0点
ありがとうございます。
私の使っているのは、Bフレッツ光のNTTから
レンタルしているPR-200NEというものです。
場所をとらぬよう地下にこれを置き、
パソコンは2階で使っているため、
そこまで回線をはわせている状態です。
ルーター機能がついているようですので、
このHDをPR-200NEのそばに置き、
接続させれば良いということでしょうか?
書込番号:7263766
0点
あすさん こんにちは。
>ルーター機能がついているようですので、
このHDをPR-200NEのそばに置き、
接続させれば良いということでしょうか?
>パソコンは2階で使っているため、
そこまで回線をはわせている状態です。
LAN側の空きポートとこの製品を接続すれば可能ですね。
また、2Fまで有線で接続されているようなので、もし常時この製品の電源を入れないので
あれば、2FのLAN接続先にスイッチングHUBを設置し、そこからPCとこの製品を接続しても
いいと思います。
私は宅内LANで、PCを5台とプリンタ(プリントサーバー経由)やNAS、プラズマテレビ・HDDレコーダー等を接続していますが、
各部屋内でもスイッチングHUBで分岐しています。
書込番号:7264141
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
常時接続の電気代が気になり、
書き込んで頂きましたように、時に2階でハブを用いて使用してみようかと思います。
後々、1階でノートパソコンを使用するようになりましたら、
家庭内LANをするつもりだったのですが
書込番号:7267751
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
いきなりの質問で申し訳ございません。
タイトルのとおり、このNASは、MPEG4に対応していますでしょうか?
パソコンの映像をMPEG4にエンコしたのですが、それをPS3で観ていますが
いちいちパソコンを起動させることに少々不便さを感じています。
可能でしたらお教えください。
0点
>このNASは、MPEG4に対応していますでしょうか?
nasがファイルの種類を判別してコピーや再生の可否をすることはないと思いますけど?
>パソコンの映像をMPEG4にエンコしたのですが、それをPS3で観ていますが
いちいちパソコンを起動させることに少々不便さを感じています。
この文章の操作がわかりません
PS3で何の映像を見ているのですか?
書込番号:7255652
0点
>このNASは、MPEG4に対応していますでしょうか?
NASってメディアプレーヤーじゃないよ・・・
ただのHDD
それにDLNAとかでって意味ならNASの仕様の問題じゃない
書込番号:7255833
0点
質問の内容に補足です。
DLNAの使用に関してMP4(H.264/AVC)は再生できますか?
という質問内容が正しいかと思います。
DLNAは、クライアントとサーバーが形式に対応していないと
クライアント側で再生できないとおもいましたので
わかりづらい質問で申し訳ありませんでした。DiXiMの特別仕様が搭載されている
かと思いましたので。
書込番号:7264792
0点
このNASでは、QuickTime形式はDLNAでは公開できません。
説明書にもMP4/QuickTime形式はのサポートについてはかかれていませんし、実際にNAS側の公開フォルダに保存しても、DLNAからブラウズすることは出来ません。
書込番号:7289753
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
先日ようやくコレを23000円で購入してきたのだけど、このHDDは縦置きのみなんでしょうか。
横置きにするようにはデザイン的にもなってないようだし放熱の問題もあるから横置きはしないほうがいいのかな。
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この機種には省電力設定がありますが、HDDのことを考えると、「なし」にして、通電時間が増えるのと、1時間くらいに設定して、on/offの回数が増えるのだと、どちらにしたほうが長持ちするのでしょうか?
0点
使い方次第でしょうけど、HDDは起動のたびに寿命が縮まる(1回で1時間程度)というような説もあるので、まめに電源を切るよりはオンのままの方がいい場合もあります。
縦置きだと起動時の負荷も多いでしょうから更に縮まるかもしれません、
逆に、オフにしてから次に起動させるまでの時間が2時間以上とかなら切ってもいいと思います。
書込番号:7251645
0点
HDDの縦置きに問題があるかも、、とのことですが、様々な影響を考慮されてないように思えますね。
放熱、ゴミのことを考えると縦置きのほうがいいでしょう。現在では磨耗の少ない流体軸受ですし、縦置きのデメリットよりメリットのほうが大きいでしょう。
負荷とはなんの負荷のことでしょうか?
書込番号:7251885
0点
"縦置き"だけに問題があるとは言っていません。
曲解しないで下さい。
縦置きのメリットは知ってますし、当然のことを書くなといった人が当然のことを書いてることにも疑問があります。
負荷についてはキーワードを置いていくので自分で調べて下さい。
「片持ち 起動時」
書込番号:7252227
0点
>縦置きのメリットは知ってますし、当然のことを書くなといった人が当然のことを書いてることにも疑問があります。
あまり知られている事実ではないので、書く必要がありますよ。当然のことではありません。
貴方の書き方では初心者は縦置きに問題があるかのような印象を受けます。問題ありです。
>"縦置き"だけに問題があるとは言っていません。
どこで私が”縦置きだけに問題があると貴方が言っている”といいましたか?
”HDDの縦置きに問題があるかも、、とのことですが”とは言いました。
人の発言はちゃんと読みましょうね。
私としてはいい加減な書き込みで初心者が勘違いするのを我慢できなかっただけですよ。
書込番号:7252486
0点
そもそも縦置きで使うという前提しか考えてなかったから横置きとの比較のために言ったわけではないのですが。
人の発言はちゃんと解釈しましょう。
書込番号:7252566
0点
いえ貴方の意図はともかく、通常普通に読めば、置き方で縦置きに問題あるかのようにしか読めませんよ。それに対する反例として、良いとされている横置きを例を上げたまでです。
斜め置きなんてしないでしょ?
そしてそのように読めるならば、貴方の意図にかかわらず問題があるということです。
内心がどうあっても他人に伝えることが出来てなければ、それは外部的には問題があります。
貴方もこれを機会に表現方法について学んでもらえれば幸いです。
スレ主さんにも理解してもらえたと思いますので、私としては満足です。
書込番号:7252624
0点
>そもそも縦置きで使うという前提しか考えてなかったから横置きとの比較のために言ったわけではないのですが。
>縦置きだと起動時の負荷も多いでしょうから更に縮まるかもしれません、
確かにこの場合の使用方法としては縦置きしか想定していませんが、議題として明らかに置き方を問題にしているため(縦置きだと、、という発言)読む人には縦置きより横置きのほうがいいとしか読めません。
そしてそれは間違いだといっているのですよ?
書込番号:7252654
0点
なら訂正しておきます。
縦置きだと→縦置きなので
結構ですをOKと捉えるような行為を行っててそれを言いくるめることで正当化しようとしてるように思います。
いずれにせよこれ以上関係の無いことを続けると他の人にも迷惑ですし又削除されてしまいます。
荒らしの助長をするのは本意では無いのでこれで失礼。
書込番号:7252666
0点
何かいやなことでもあったのでしょうか、、、。
まあ間違いを訂正されたようなのでよかったよかった。
書込番号:7252733
1点
モビルスーツガンダムさん
>良いとされている横置きを例を上げたまでです。
って、どこに書いてます。
書込番号:7276969
0点
例をあげてある場所を教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7276983
0点
>例をあげてある場所を教えて下さい。
宜しくお願いします。
[7251885]
>放熱、ゴミのことを考えると縦置きのほうがいいでしょう。現在では磨耗の少ない流体軸受ですし、縦置きのデメリットよりメリットのほうが大きいでしょう。
縦置き以外には横置きしかないんだから。言外に横置きのことを言ってますよ。
書込番号:7281604
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500を購入しレグザ42Z3500のHD専用LAN端子に接続しようと考えています。
ここで質問です。
1)HDL-GS500を省電力モードで接続した場合、録画開始遅れ等が発生しますか?
又、汎用LAN端子からルーターを経由して省電力モードで接続した場合はいかがですか?
2)HDL-GS500を省電力モードに設定した場合、ハードディスク停止時にはファンも停止しますか?
もう1つ質問があります。
3)HDC-U500(USB接続)をLAN-USBコンバーター(たしかI/Oデータ製)を経由してレグザの
HD専用LAN端子もしくは汎用LAN端子(ルーター経由)に接続してレグザリンクが使用できますか?
以上、つまらない質問ですが誰か教えて戴けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
僕はz2000つないで電源入れっぱなしで、省電力モード10分での設定をしていますが、
なにかしら駆動音がしていて省電力モードがちゃんと働いているのか疑問視しているところです。
IOデータのQ&Aのころこには、ファンも停止するということが書いてあったので、もしかしたらレグザにつないだときは省電力モードが働かないのでは?と思ってます。
録画もちゃんと遅れずできてますし、ほぼファンもドライブの動きっぱなしとおもわれます。
レグザにつないで電源入れっぱなしの人でちゃんとファンもドライブもとまり無音になる方いますか?
書込番号:7257033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







