LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月7日 23:20 | |
| 1 | 2 | 2008年8月28日 01:03 | |
| 2 | 3 | 2008年8月16日 16:14 | |
| 0 | 2 | 2008年7月22日 23:07 | |
| 0 | 3 | 2008年7月5日 12:41 | |
| 2 | 2 | 2008年7月5日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
ここでの評判が良いので先日買ってきました。
無線LANに接続し複数台のPCでのデータの共有(主に動画再生)がメインで
あとはバックアップとかに使えればいいなと思っています。
現状まったく不具合無く使えているのですが、どうせ使うのならできる範囲での「最速」で使えればと思い書き込ませてもらいました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 7.109 MB/s
Sequential Write : 6.894 MB/s
Random Read 512KB : 5.686 MB/s
Random Write 512KB : 5.204 MB/s
Random Read 4KB : 0.591 MB/s
Random Write 4KB : 1.155 MB/s
Test Size : 100 MB
同じような使い方をしている方、よろしくお願いします。
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
今回このHDL-GS500とDVDレコーダ東芝RD-S502を一緒に購入しようと検討中です。
それぞれに必要があったため、同時に購入予定です。
DLNAの機能にてRD-S502内の番組録画データをLAN上のPCにて試聴しようと考えております。
PCにてDLNA機能を使うためにはソフトが必要というのは調べて分かりました。
(デジオンの「DiXiM」もしくは「DiXiM2」)
HDL-GS500には、そのソフトのカスタマイズ版(おそらく機能限定版だと思われます)が付属しているとのことですが、そのソフトを使用して、HDL-GS500ではなくRD-S502内の番組録画データをLAN上のPCにて試聴することは可能でしょうか?
もし無理なら正規品のDLNAソフトを購入する必要がありそうですが、その場合HDL-GS500にとってはカスタマイズされたソフトでなくなっているので、各設定に問題が生じないか心配しております。
同等もしくは類似する構成を既に構築している方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。
0点
S502の番組録画データが地デジなどの場合は、DLNA再生機器側に
DTCP機能が必要です。
普通のPCにDLNAのソフトを入れただけでは再生できません。
お使いのPCがDTCP対応しているか、確認が必要です。
(ソニーの一部のPCや、ソニー、東芝のTV、パナの最新TVなどで
DTCP対応品なら再生出来るはずです)
HDL−GS500はDLNAのサーバー機能を持ちますから
MPEG2等のファイルであれば、DLNAで普通に再生出来ます。
但し、DLNA規定外の動画ファイルの場合は、再生装置や搭載ソフトにも依存します。
(再生出来ないことが普通と思っていないとショックを受けます)
というか、GS500はNASなのでPCから普通にファイルをアクセスして
再生すれば良いので、DLNAを使う必要は無いはずです。
書込番号:8263809
1点
なるほど、DTCPという機能が必要なのですね。
PCはDellのノートです。おそらくその機能はないと思います。
助言していただきありがとうございます。
書込番号:8264060
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500の購入を検討しています。使用目的がDLNAの機能を使ってPS3でDviXのファイルを再生することです。オンラインのマニュアルでは拡張子がAVIのものは再生OKとなっているのですが、そのAVIの中にDviXが含まれるのかが分かりません。サポートセンターに連絡しても分からないということでした。全てのDviXのファイルを再生することは難しいでしょうが、基本的にはできるのでしょうか。
0点
困ったてつさん こんにちは。
>そのAVIの中にDviXが含まれるのかが分かりません。
基本的には含まれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DivX
書込番号:8213395
1点
PS3でとの事ですがこのHDDをPCとレグザとPS3で共有してますが
PCでエンコードしたDivxは最新のファームウエアに更新していればほぼどのバージョンのものも見れます。MPEG2の動画も見れますし問題ないですね。
PSPを無線LANでPS3に接続すればPSPでPS3をリモート操作してPS3で見れる動画をすべて見る事もできます。
書込番号:8213667
1点
たこたこ3号さん、麦茶100%さん、早速の返答有り難うございます。これで安心して購入することができます。有り難うございました。
書込番号:8214254
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
magical finderで本製品は認識されますが、デバイス設定のブラウザ画面が開きません。
サポートに電話していろいろ試しましたがダメでした。
どなたかご助言いただけないでしょうか。
OSはvistaです。他にXPのPCではちゃんと設定画面が開くのですが。。。
試したことは、
ファイアーウォールを切る。
セキュリティソフトを切る。
ブラウザにhttp://IPアドレスを直接入力する。
IPアドレスを手動、固定と両方試す。
IEのセキュリティレベルを下げる。
サポートの方は、XPでは開けるので私のvistaのPCがブラウザ設定を開けない何か固有の
問題があるのだろうと。まあ、当り前の推測をいただきました。
0点
プレク大好き!!さん
助言ありがとうございます。
セーフモードで試してみましたが、
magical finderを起動すると、
UPD?かなんかが開けませんとなってしまいます。
書込番号:8114551
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この機種でリンクシアター(バッファロー)との接続は、できるのでしょうか
パソを立ち上げずに、リンクシアターよりアクセスしたいのですが?
ご使用の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
主にaviファイルを見ます。
後、ファイル名は、日本語でも、ちゃんと表示できますか?
ちなみにバッファローのLS-L250GLとは接続できませんでした。
0点
リンクシアターの機種名を記載いただいていませんが、私のところではLT-H90(LAN)ではOKでした。
ただしaviでは無くJPG,WMV,MPEG4が主体ですので、「接続できます」というところだけコメントさせていただきます。
途中のHUBをお忘れ無く。
--
リンクシアターをパソコン無しでLAN共有のディスクにアクセスするとき、リンクシアター機能の「サーバ検索」で相当待っても認識されない場合があります。その場合は以下のように設定してみてください。
・ハードディスクとリンクシアターのアドレス設定にてDHCP(アドレスを自動で指定する)を使用せず、適当なIPアドレスを設定ください。
つまり、固定アドレスで使用します。
・リンクシアター側で手動設定でハードディスクのIPアドレスを指定します。
サーバ検索は使用しません。
LAN共有のハードディスクとか最近のテレビなどは、何となくですがDHCP(アドレス自動設定)は各メーカとも推奨のように見えます。
ただしこれはDHCPサーバが常時稼働している場合に限ります。たいていはADSLモデムとか無線LANがサポートしますので問題ないようには見えますが、私のところはパソコンを使わなければADSLモデム・無線LANの電源も入れないような使い方をしているため(節電)、いつもアドレスが有効であるとは限らないです(DHCPの場合、IPアドレスは一定時間の間しか割り当てされない)。
メーカとしてはDHCPを指定してそれで動作すれば後の説明は要らないから楽ちんなのかなぁ、と思っています。
もうひとつ。私はWindowsのネットワークにはそう詳しいわけではありませんので詳しくは書けませんが(笑)、コンピュータブラウザという機能がWindowsパソコンが動いているときは働きます。これは「ネットワークの有効範囲内にて存在する、共有PCのリストを管理する」というような機能があります。
触っていて思いましたが、パソコンが起動している間はリンクシアターのサーバ検索はレスポンス良く帰ってきますが、起動していないときは相当待っても応答がありません。恐らくネットワーク中の「コンピュータブラウザ」の機能を担っている機器(= 普通ならパソコン)を探して問い合わせをかけているのだと思います。ハードディスク単体ではそれは無理みたいで、「リスト」が取得できないのでアクセスできない、というように見えます。
リストはただのリストですので、直接IPアドレスを指定してアクセスしてやれば良いです。
ただしその場合、IPアドレスがDHCPにより「(自動だが)何が割り当てられるか分からない」というのではアクセスできないので、我が家では固定アドレスで構成しています。
以上、長々と書きましたが、参考になればと思いました。
普通にパソコンとLAN共有できるハードディスクなら、リンクシアターからのアクセスができない場合、ハードディスク側の問題ではないような気がします。
買ったリンクシアターはファーム更新しましたが頻繁にフリーズするので、販売店に相談して修理に出しています。
デジカメ(Xacti)動画の再生目的で買いましたが、いつもどこかで、ほぼランダムにフリーズしていました。動画クリップの束が最後まで再生できた試しがなかったです。
実は今日(修理完了で)取りに行くので、ハード不具合だったのかどうか興味津々です。
もしネットワークに起因するものなら帰ってきても再現するので、またトライします。
何となくですがLT-H90は比較的安価に思いますが、信頼性に欠けるような気がしてます。
発熱も結構ありますのでTVボードに収納しても「使うときは扉を開ける」という気遣いをしています。リモコンは扉を閉めても受光できたのですが...(笑)
ただし当時、他にHD画質を再生できるものがなかったのですよねー。
書込番号:8032232
0点
書き忘れました。
日本語ファイル名も正しく認識しています。(LT-H90)
書込番号:8032340
0点
早々の回答ありがとうございます。
使用のリンクシアターは、PC-P3LAN2/DVDです。
詳細な説明で、わかりやすかったです。
500GBのタイプを購入することにしました。
親切にしていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:8032723
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
バッファローの LinkStation LS-H500GL と購入をどちらにするか悩んでいます。
機能や性能の違いがあれば教えて下さい。
LANDISK Home HDL-GS500は、プリントサーバ機能とかあるのでしょうか?
機能や性能の違いを理解した上で、購入金額で機種を決めようと思います。
0点
HDL-GS500にプリントサーバ機能はありません。
LS-H500GLと比べて良いところは、
1.ファンの音が静か。
2.設定時間使わない時にハードディスクが停止する。
の2点です。
プリントサーバ機能とどちらを取るかですね。
後はデザインとか他の機器との相性(DLNA、iTunesサーバ等)だとかで選ばれるとよいでしょう。
書込番号:8000306
2点
ありがとうございます。
将来的にプリントサーバ機能があったほうが良いように思います。
検討してみます。
書込番号:8032115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







