LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年2月15日 13:15 | |
| 4 | 4 | 2008年2月13日 18:13 | |
| 2 | 6 | 2008年2月11日 08:50 | |
| 0 | 7 | 2008年2月8日 16:20 | |
| 0 | 3 | 2008年2月2日 11:50 | |
| 4 | 4 | 2008年2月2日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
こんにちは。昨日当製品を購入しました。
ほぼ無事に設定できたかとは思うのですが、ウィルスセキュリティ(ソ−スネクスト)を有効にしているとPCがマイネットワークで認識しません。無効にすると認識します。セキュリティソフトで何がしかを設定してやらなくてはいけないのでしょうが、どこに何を設定して良いのかわかりません。
メーカーさんに電話してるのですがどこも全然繋がりません。申し訳ごじませんが設定をご存知の方がいらっしゃればお教え願えますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
もったいない♪さん、こんにちは。
ウィルスセキュリティゼロをお使いなのでしたら、一度インターネットからモデムを切り離して、ウィルスセキュリティゼロをアンインストールし、その状態でHDL-GS500を認識するかどうか試してみてください。
私、以前増設したSATAインターフェースのHDDをフォーマットしようとすると、ブルースクリーンで異常終了するという事象を経験しましたが、原因がウィルスセキュリティゼロのバグでした。
デバイスドライバに悪さをしていないとも限らないので、一度試験してみてはいかがでしょうか?
ウィルスセキュリティゼロのクチコミを一度覗いてみることもお勧めします。
書込番号:7390009
1点
↑追加です。
あるいはウィルスセキュリティゼロをアンインストールした後、フリーのアンチウィルスソフトをインストールしてみて、同じ状態になるかどうかを確認できれば切り分けになると思います。
avast! Home Edition 4.7.1098
http://cowscorpion.com/Antivirus/avast.html
AVG Anti-Virus Free Edition 7.5.516 Build 1262
http://cowscorpion.com/Antivirus/AVGav.html
書込番号:7390208
0点
>もったいない♪さん
IPアドレス経由でアクセスはできますか?
Winキー+Rで出てくるダイアログに「\\○○○.○○○.○○○.○○○」でアクセスできませんか?
書込番号:7390291
0点
ウィルスセキュリティ(ソ−スネクスト)の設定方法は知らないけど、
どこのセキュリティソフトでも、アドレス範囲やら、個別アドレスやらを許可してやらないと繋がらないと思うんですがねぇ。
ここ、やりました?
それとも、この設定のやり方がわからないから教えてという質問かな。
書込番号:7390366
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
とりあえず昨夜、ウィルスセキュリティーを一旦削除して再度インストールしてみました。
結果、マイネットワークでの検索ではヒットするようになりました。が、添付の管理ソフトでは認識されません。ウィルスセキュリティーを切るとここにも現れるのですがねえ…
利用目的としてはPS3のミュージックサーバーにしたかったので、とりあえずこれでメインコンピューターからデータを移すことは出来ました。
でもなんかスッキリはしませんねえ…
追々、試してみます。
それにしても、PS3のサーバーデータの表示には時間が掛かりますねえ。えっ、こんだけしか曲入れてなかったかと思ってたらタラタラと画面表示がされてきます。なんかこちらの環境の問題かも知れませんけどねえ。
最近の機器はパソコンやネットワークの知識を習熟していないとフル活用は出来ないですよねえ。
IPアドレスとかMACアドレスとか一般にはわからないですよねえ。
しかし、あれしたい、これしたいの欲望が… 困りものです。
書込番号:7393281
0点
>IPアドレスとかMACアドレスとか一般にはわからないですよねえ。
このひとことで初めて気づいたんですが、Windows環境でファイルサーバーとして使うだけならIPアドレス把握してなくても使えるんですねぇ、HDL-GSは。
IPアドレス把握されていないなら、私が書いた方法は試しようがなかったですよね^^;
でもここはちょっと勉強して理解しておかれた方がいいと思いますよ。
その方が設定も楽ですし。
>結果、マイネットワークでの検索ではヒットするようになりました。が、添付の管理ソフトでは認識されません。ウィルスセキュリティーを切るとここにも現れるのですがねえ…
このような状況でも、IPアドレスを固定しておけばブラウザから直接アクセスできる可能性が高いと思います。
書込番号:7393473
0点
にゃん太らんどさん、ありがとうございます。
そうですよね。これを機会に色々と勉強をして、いつか困ってる人に指南出来るようになれれば素晴らしいですよねえ。
がんばります。
またよろしくお願いします。
書込番号:7393800
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
このハードディスクって無線LANに接続していると、
自分や家族のパソコン以外から接続されて、ハードディスク内のデータを勝手に読まれたり削除されたりする危険性はないのでしょうか?
ちなみに、自分と家族のパソコンにはウィルスバスターをインストールしていますが、
もし上記のような危険性があるなら、ウィルスバスターで対策を取れたりするものなのでしょうか?
どなたか教えてください!
2点
yahooooさん こんにちは。
>自分や家族のパソコン以外から接続されて、ハードディスク内のデータを勝手に読まれたり 削除されたりする危険性はないのでしょうか?
ちなみに、自分と家族のパソコンにはウィルスバスターをインストールしていますが、
もし上記のような危険性があるなら、ウィルスバスターで対策を取れたりするものなのでし ょうか?
yahooooさんのネットワーク環境次第だと思います。
どのようにネットワークを構成(PC仕様・構成・ルーター・ファイヤオール等セキュリティソフトの有無等)によってかなり違うので、少しネットワーク関係のHP等を参考にされてみてはどうでしょうか?
書込番号:7328404
0点
失礼しました。
>どのようにネットワークを構成(PC仕様・構成・ルーター・ファイヤオール等セキュリティ ソフトの有無等)によってかなり違うので、少しネットワーク関係のHP等を参考にされてみ てはどうでしょうか?
↓
どのようなネットワーク構成(PC仕様・構成・ルーター・ファイヤオール等セキュリティソフトの有無等)を組まれているかによって、かなり違うので、少しネットワーク関係のHP等を参考にされてみてはどうでしょうか?
書込番号:7328423
0点
直接侵入される場合
無線LANだと電波の届く範囲なら誰でも接続できる状態ですが、ルータに接続してIPアドレスを貰わないといけません。
その時のセキュリティのために認証があるので、パスワードを適切に設定していれば問題ありません。
通信の傍受に関しては、傍受されたくなければWPAなどの暗号化機能を利用して下さい。
ネット経由の場合
LAN内とWAN側(いわゆるネット)では使用しているIPアドレスが異なります。
LAN側ではプライベートIPアドレスが使われていてWAN側ではグローバルIPアドレスが使われています。
住所で例えると、グローバルIPアドレスはマンションの住所、プライベートIPアドレスは部屋番号という感じです。
普通にしていればマンションの中は外部の人に見えないので、勝手に中を覗き見られることはありません。
逆に外部の人に公開するにはポートフォワーディング機能を使うか特殊なソフトで常に接続を確立した状態に保つなどのことをしないといけません。
NASにウイルスバスターを入れるのはまず無理じゃないでしょうか。
一般的なOSが入ってるなら可能かもしれませんけど。
書込番号:7328891
1点
無線LANのアクセスポイントにたいていはMACアドレスでのアクセスの制御ができるようになっていると思います。
MACアドレスはLANカードなどのネットワーク機器のハードウェア固有の物理アドレスなので、番号が競合する事は稀なようです。
ですので、これで家族分のMACアドレスとは通信できるようにフィルタリングをかけると家族以外の無線LANアダプタからの不正なアクセスを防げるのではないでしょうか?
書込番号:7385869
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
先日HDL-GS500を購入しルーター経由で接続していたのですが
PCから動画ファイルを転送する際に非常に時間がかかるため
ファイル転送の時だけPC(1000BASE)とHDL-GS500を直接接続してみたのですが
速度が100BASE時とまったく変化がなく困っております。
(ケーブルも違うものに変えて試しましたが変化なし)
タスクマネージャーを開いて、ネットワークのトラフックのところを見ると
リンク速度は1Gと表示されていますが、実際にファイルを転送してみると
トラフィック量は8%辺りから伸びません。
MTUやRWIN等の設定も変更してみましたがまったく変化ありません。
どうも納得いきません。
解決策ご存知の方、同じ現象でお悩みの方が
いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
<PCスペック>
OS:XP SP2
LAN:オンボードNVIDIA nForce + Marvell Yukon Gigabit
0点
ギガビットっつったって、あくまで理論値なんで、実際は100とそこまで変わりはしませんよ。
うまく行って(ジャンボフレームとか使って)何とか2、300MBpsとか…
まあ、そんなもんだと思ってください。
AMD至上主義
書込番号:7329103
1点
理論値は信用していませんので
実測で100Mbps出てれば全然問題ないと思っているのですが
100BASE接続にて約60Mbps に対して(ルーター経由)
1000BASE接続で約64Mbps って(PC直結)
もちろんジャンボフレームも試しましたが
まったく変化はありません、おかしいと思うのですが。
実際にHDL-GS500との1000BASE接続が100BASEより高速に
通信出来ている方がいらっしゃるようであれば
設定が悪いか環境が悪いと納得できるんですが。
書込番号:7330704
0点
最も早い読み出し速度でも、24Mbps程度ですから、妥当でしょう?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1129/hotrev342.htm
回線が何ぼ太くても、読み出し(書き込み)が追いつかなければ速度はでないでしょ。
書込番号:7348335
1点
あと、64Mbps って、遅くありません。64Mbpsではなく64MBpsですか。
これだと、早すぎるような。
書込番号:7373734
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
当方Z2000なんですが、以前Z2000にLANHDDを接続するならZ3500用のリモコンが使い易いと聴いたのですが実際どうなのでしょうか?
社外品でビデオ機能で使いやすいリモコンとかありませんかね^^;
0点
Z2000では早送り・巻き戻しボタンが蓋の中にあるので面倒ですよね。
私はSONYの学習リモコンを使ってます、他の機器の操作もできるのでなかなか使いやすいですよ。
書込番号:7310788
0点
3000円くらいで売ってるソニーのリモコン使えるんですか。
LANHDD使うまでは今のリモコンでも十分だと思ってたんですがね^^;
書込番号:7311046
0点
ちなみに私が使っているのはこちらです、設定が面倒ですけどなれれば快適になりましたよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24949
書込番号:7312154
0点
使えますよ、メーカーコードを設定しただけでは操作できませんが、ラーニングしてボタンに割り当てることで使用できるようになります。
再生・停止・早送り・巻き戻し・スキップ等も動作しますよ。
書込番号:7315024
0点
買ってきてから必要な機能(おおむねビデオの機能ですね。クイックと2画面と番組説明のボタン)の学習設定をしてしばらく使ってますがコレいいですね。
よい物教えていただきありがとう御座いました。
書込番号:7359738
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500を省エネモードに設定し、レグザ42Z3500の汎用LAN端子にスイッチングハブを経由し接続しましたがファン、ディスクとも停止しません。省エネモードを有効にする接続方法等をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。ちなみに上記スイッチングハブには@無線ルーター(3台のPCをワイヤレス接続、ADSLモデム(DHCPサーバー)をLANケーブル接続Aレグザ42Z3500BBUFFALO-LinkStation-HD120LANCHDL-GS500を接続しています。又、HDL-GS500のDLNAを有効にしています。
0点
ここに、前に記述しましたが、僕もレグザZ2000と直付けでつかってますが、省エネモードにしても無効になるみたいです。
パソコンで設定後、そのままパソコンにつないだままだと省エネモードが働いてファン、HDDともの停止を確認できましたが、レグザに付け替えると無効になってしまうみたいです。
有効にする裏技があれば僕も知りたいです。
つけっぱなしだと、17Wとはいえ1年間つけっぱなしだと、電気代も結構いくし、ホコリと熱での寿命短縮も気になります。
なんで省エネモードでレグザに運用できないようにするのかが、疑問です。
うまく録画できるようにするのは技術的に難しいのでしょうか。
書込番号:7323577
0点
HDDの停止と始動の頻繁な繰り返しでも寿命を短くする ともいいますよ。
書込番号:7326538
0点
>なんで省エネモードでレグザに運用できないようにするのかが、疑問です。
PCとの接続時にファイルを転送するのとは違い、
TV放送の録画はリアルタイムにHDDに記録しなくてはなりません。
HDDのスピンアップには時間が掛かるため、
データを取りこぼしてしまうからではないでしょうか。
HDL-GSのHPにも
※東芝REGZA<レグザ>との併用時は本製品の省電力モードの設定を"無効"にしていただく必要があります。
とあるので、レグザ側が録画開始少し前にHDDをスピンアップさせる様な仕組みが備わらない限り、
HDL-GS側で対応させるのは無理だと思います。
もちろん上記のような仕組みがすでにあるのでしたら、その限りではありませんが。
書込番号:7329704
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
自分のパソコンはウィンドウズなんですけど、たまにこのハードディスクを学校のマックでも使いたいのですが、USB接続できるかわかりませんか?
その場合ちゃんとマックからでも書き込めるかわかりませんか?
あともうひとつ、家では無線LANのルーターを使って、インターネットをしているのですが、
このハードディスクはそのルーターに接続すれば、パソコンと無線LAN接続できるんですよね?
どなたかご教授していただけると、ありがたいです!
0点
>マックとUSB接続ってできますか?
ムリ
>このハードディスクはそのルーターに接続すれば、パソコンと無線LAN接続できるんですよね?
やり方さえ有ってれば出来る
書込番号:7327286
1点
これはLAN接続のHDD(いわゆるNASちゅうやつ)なので、USBではWin機であれMAC機であれ接続できません。
これについているUSBポートはデジカメやカードリーダーなどを繋いだりするものです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl-gs/tokucho/index.htm
マックでもLANでなら基本的に繋ぐことは出来るはずですが、こちらで対応PCを検索出来るようです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl-gs/shiyou/index.htm
>ルーターに接続すれば、パソコンと無線LAN接続
出来ます。
書込番号:7327367
1点
LAN接続でしたらMacで問題なく使えてます。
それから、ご存知かどうかわかりませんが、LAN接続と言ってもクロスケーブルというものを使えばUSB接続のようにパソコンに直結して使用する事は可能だと思います。
(HDL-GSでやった事ないですが理論上可能なはず)
ただ、その間LANポートが塞がってしまうという問題もありますし、このハードディスクはいろんなところへ持ち運びするというものではなく、常に固定の場所に置いておいていろんなパソコンからアクセスする、という用途の方が向いていると思います。
>自分のパソコンはウィンドウズなんですけど、たまにこのハードディスクを学校のマックでも使いたいのですが、USB接続できるかわかりませんか?
>家では無線LANのルーターを使って、インターネットをしているのですが、
このハードディスクはそのルーターに接続すれば、パソコンと無線LAN接続できるんですよね?
このような使い方をされたいのでしたら、USB接続のハードディスクを選択し、AirMac Extremeのようなルーターでそれを無線化するのがベストかと。
スレ違いかもしれませんがUSB接続のHDDはきっちり下調べしてから購入した方がいいかと思います。
私はUSB接続のHDDを購入した事がないので詳しくわかりませんが、MacからはNTFSフォーマットが読めないし、FAT32は32GBまでしか使えない。。。
と思ったらこんなツールが出てました。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html
書込番号:7327737
2点
みなさん、ありがとうございます!
いろいろ参考になる事をかいてもらって、ありがとうございます。
書込番号:7328336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







