LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  465G | 1 | 2 | 2008年1月23日 01:28 | 
|  HDDのための設定 | 1 | 12 | 2008年1月23日 01:17 | 
|  マスストレージ対応? | 0 | 3 | 2008年1月21日 12:05 | 
|  ネットでLAN回線を使用しているパソコンの接続方法について | 0 | 6 | 2008年1月19日 22:11 | 
|  LAN HDDとレグザ接続について | 7 | 11 | 2008年1月18日 22:09 | 
|  レグザ42Z3500との省電力モードでの接続 | 0 | 1 | 2008年1月17日 03:03 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

☆りん☆さんこんばんわ
表示は500GBで表示されていますけど、Windows上では少なく表示されるのは、表示が10進法なのに対し、Windows上は2進法で計算しますから、表示容量が違ってきます。
500(GB)≒1000x1000x1000/1024/1024/1024≒465.661(GB)
ですので、容量は正しい容量と言うことになります。
書込番号:7280831
 1点
1点

あもさん。ご返信ありがとうございます。
2進法での表示になるとは知りませんでした。
これで安心です★
書込番号:7281636
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この機種には省電力設定がありますが、HDDのことを考えると、「なし」にして、通電時間が増えるのと、1時間くらいに設定して、on/offの回数が増えるのだと、どちらにしたほうが長持ちするのでしょうか?
 0点
0点

使い方次第でしょうけど、HDDは起動のたびに寿命が縮まる(1回で1時間程度)というような説もあるので、まめに電源を切るよりはオンのままの方がいい場合もあります。
縦置きだと起動時の負荷も多いでしょうから更に縮まるかもしれません、
逆に、オフにしてから次に起動させるまでの時間が2時間以上とかなら切ってもいいと思います。
書込番号:7251645
 0点
0点

HDDの縦置きに問題があるかも、、とのことですが、様々な影響を考慮されてないように思えますね。
放熱、ゴミのことを考えると縦置きのほうがいいでしょう。現在では磨耗の少ない流体軸受ですし、縦置きのデメリットよりメリットのほうが大きいでしょう。
負荷とはなんの負荷のことでしょうか?
書込番号:7251885
 0点
0点

"縦置き"だけに問題があるとは言っていません。
曲解しないで下さい。
縦置きのメリットは知ってますし、当然のことを書くなといった人が当然のことを書いてることにも疑問があります。
負荷についてはキーワードを置いていくので自分で調べて下さい。
「片持ち 起動時」
書込番号:7252227
 0点
0点

>縦置きのメリットは知ってますし、当然のことを書くなといった人が当然のことを書いてることにも疑問があります。
あまり知られている事実ではないので、書く必要がありますよ。当然のことではありません。
貴方の書き方では初心者は縦置きに問題があるかのような印象を受けます。問題ありです。
>"縦置き"だけに問題があるとは言っていません。
どこで私が”縦置きだけに問題があると貴方が言っている”といいましたか?
”HDDの縦置きに問題があるかも、、とのことですが”とは言いました。
人の発言はちゃんと読みましょうね。
私としてはいい加減な書き込みで初心者が勘違いするのを我慢できなかっただけですよ。
書込番号:7252486
 0点
0点

そもそも縦置きで使うという前提しか考えてなかったから横置きとの比較のために言ったわけではないのですが。
人の発言はちゃんと解釈しましょう。
書込番号:7252566
 0点
0点

いえ貴方の意図はともかく、通常普通に読めば、置き方で縦置きに問題あるかのようにしか読めませんよ。それに対する反例として、良いとされている横置きを例を上げたまでです。
斜め置きなんてしないでしょ?
そしてそのように読めるならば、貴方の意図にかかわらず問題があるということです。
内心がどうあっても他人に伝えることが出来てなければ、それは外部的には問題があります。
貴方もこれを機会に表現方法について学んでもらえれば幸いです。
スレ主さんにも理解してもらえたと思いますので、私としては満足です。
書込番号:7252624
 0点
0点

>そもそも縦置きで使うという前提しか考えてなかったから横置きとの比較のために言ったわけではないのですが。
>縦置きだと起動時の負荷も多いでしょうから更に縮まるかもしれません、
確かにこの場合の使用方法としては縦置きしか想定していませんが、議題として明らかに置き方を問題にしているため(縦置きだと、、という発言)読む人には縦置きより横置きのほうがいいとしか読めません。
そしてそれは間違いだといっているのですよ?
書込番号:7252654
 0点
0点

なら訂正しておきます。
縦置きだと→縦置きなので
結構ですをOKと捉えるような行為を行っててそれを言いくるめることで正当化しようとしてるように思います。
いずれにせよこれ以上関係の無いことを続けると他の人にも迷惑ですし又削除されてしまいます。
荒らしの助長をするのは本意では無いのでこれで失礼。
書込番号:7252666
 0点
0点

何かいやなことでもあったのでしょうか、、、。
まあ間違いを訂正されたようなのでよかったよかった。
書込番号:7252733
 1点
1点

モビルスーツガンダムさん
>良いとされている横置きを例を上げたまでです。
って、どこに書いてます。
書込番号:7276969
 0点
0点

例をあげてある場所を教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7276983
 0点
0点

>例をあげてある場所を教えて下さい。
宜しくお願いします。
[7251885] 
>放熱、ゴミのことを考えると縦置きのほうがいいでしょう。現在では磨耗の少ない流体軸受ですし、縦置きのデメリットよりメリットのほうが大きいでしょう。
縦置き以外には横置きしかないんだから。言外に横置きのことを言ってますよ。
書込番号:7281604
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
初めてネットワーク対応HDDを購入する予定です。
この機種にはUSBも用意されているようですが、
これはあくまでもデジカメなどのデバイスを接続するためのものであって、
PCと接続してマスストレージのように利用することは出来ないのでしょうか?
(マスストレージ対応製品だと、それをアピールしていることが多いので
この機種では出来ないのかな?と思っています。)
最初に丸ごとPCの中をバックアップし、
以後は細々と小さなファイル交換を想定しているのですが、
我が家は無線LANのみの接続で回線速度が遅い為、
最初のバックアップ時だけLAN以外で接続をしたかったのですが・・・
ご存知の方教えてください。
 0点
0点

>PCと接続してマスストレージのように利用することは出来ないのでしょうか?
できません。
そもそも、USBのデバイス側(Bコネクタ)が搭載されているのではなく、
ホスト側(Aコネクタ)が搭載されています。
よって、PCと接続すると互いがホストになります。
(ケーブルも特殊な物になるし…)
書込番号:7265245
 0点
0点

無線じゃ仕方ないんじゃないかな?
一時的に有線にするとか程度しか浮かばないな。
AMD至上主義
書込番号:7265278
 0点
0点

なるほど!
初回バックアップだけ有線LANによる接続を検討してみます。
皆さん、分かり易い説明ありがとうございました。
書込番号:7274413
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
注文後10日ほど待ち、ようやく本日届いたのでこのHDを取り付けようと試みたのですが、
現在LAN端子はインターネットを使用中のため、ふさがっております。
このHDを接続するには、どうすればよいのでしょうか?
ハブかルーターを使うようなことが書かれておりましたが、
初心者のため、ハブとルーターの違いが今ひとつよく分かりません。
どちらを選ぶべきなのでしょうか?
 0点
0点

モデム次第ですがw
型番から調べてルーター機能の有無をご確認下さいな
(ルーター機能内蔵だったらハブでOK)
簡単な説明をw
大元(モデム)のグローバルIPアドレスは通常一つしか有りません
一つしかないIPアドレスを
ルーターは交通整理して二台以上のPC等を接続して通信出来ます
それに対して
ハブは同時に通信を通してしまいますので一台しか通信出来ません
書込番号:7259641
 0点
0点

 あすさん  こんにちは。
>初心者のため、ハブとルーターの違いが今ひとつよく分かりません。
 どちらを選ぶべきなのでしょうか?
 あすさんの、インターネット環境(プロバイダ・回線種別・設置状況等)が
分かりませんので何とも答えにくいのですが、以下のサイトを参考に・・・。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/hub.html
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/router.html
書込番号:7260764
 0点
0点

モデム(イーサネットコンバータ)にLANポートが複数付いていないのであるなら、ルータ必須です。
ただし、1ポートのLANがあるのにかかわらずルーティング機能を持たせたモデムもあるにはあります。
まあ、その場合は大抵初期設定時にモデムにアクセスして設定する場合ですけど。
そうじゃない場合はルータを買って分配しないといけないです。
ルータは簡単に言えば超小型PCです。
ルータがインターネットに接続し、それを配下のPCに自動で分配してデータを送る(ルーティングという機能)。
これだけの機能に特化したものです。
ハブはそのような機能を持たせていない廉価品と考えてください。
家庭内のLANは大抵はインターネット→ルータ(WAN)→ルータ(LAN)→配下のPC(LAN)
となっています。
一部ルータLANとPCLANの間にポートが足りなくなった場合にハブ(インテリジェンス)を追加する事はありますけどね。
とにかく、今回の場合はルータがモデムに無いならルータを買う。
ルータの付いたモデムならハブ(インテリジェンス)を買って繋ぐ。
これだけですね。
後はちゃんとDHCPサーバがどこか内部に居れば(大抵はルータが持っている)、繋ぐだけでIPを取ってくれます。
とりあえず、家の環境にルータがあるかどうかだけでも調べてください。
AMD至上主義
書込番号:7261217
 0点
0点

ありがとうございます。
私の使っているのは、Bフレッツ光のNTTから
レンタルしているPR-200NEというものです。
場所をとらぬよう地下にこれを置き、
パソコンは2階で使っているため、
そこまで回線をはわせている状態です。
ルーター機能がついているようですので、
このHDをPR-200NEのそばに置き、
接続させれば良いということでしょうか?
書込番号:7263766
 0点
0点

あすさん  こんにちは。
>ルーター機能がついているようですので、
 このHDをPR-200NEのそばに置き、
 接続させれば良いということでしょうか?
>パソコンは2階で使っているため、
そこまで回線をはわせている状態です。
LAN側の空きポートとこの製品を接続すれば可能ですね。
また、2Fまで有線で接続されているようなので、もし常時この製品の電源を入れないので
あれば、2FのLAN接続先にスイッチングHUBを設置し、そこからPCとこの製品を接続しても
いいと思います。
私は宅内LANで、PCを5台とプリンタ(プリントサーバー経由)やNAS、プラズマテレビ・HDDレコーダー等を接続していますが、
各部屋内でもスイッチングHUBで分岐しています。
書込番号:7264141
 0点
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
常時接続の電気代が気になり、
書き込んで頂きましたように、時に2階でハブを用いて使用してみようかと思います。
後々、1階でノートパソコンを使用するようになりましたら、
家庭内LANをするつもりだったのですが
書込番号:7267751
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
こんばんわ。
46z3500にUSBHDDをつけているのですが
LANHDDも気になってきたので増設しようかと思っています。
購入するのはHDL-GS500で決めているのですが
気になる点があるので、ご教授お願いします。
配線、共有したいPC、機器は以下です。
レグザ→LAN接続→HDL-GS500 録画する
PS3→無線LAN→HDL-GS500 写真や動画(ハイビジョン録画したAVCHDファイル)をみる
PC→無線LAN→HDL-GS500 itunesの音楽を聴く 写真や動画を取り込む
家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
以上のことはすべてできますでしょうか?
あとIOから発売されているUSB LANコンバーターという商品でも
同様に使うことができるのでしょうか
よろしくお願いします。
 1点
1点

Z3500との接続は分かりませんが、PS3を絡めた接続の具合については書き込み番号
【7231721】以下のスレををどうぞ。少なくとも私の環境ではこのような状態です。
ご参考に。
書込番号:7235549
 1点
1点

>PC→無線LAN→HDL-GS500 itunesの音楽を聴く 写真や動画を取り込む
忠実に文章通りの解釈でいいのであれば可能です。
無線であってもiTunesの音楽視聴はできましたし、時間はかかっても写真や動画を取り込む事は可能です。
(動画の再生は有線でないとキツイかもしれません)
>家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
登録したユーザだけアクセス可能にする、という機能はありますが、MACアドレスでブロックするような機能はありません。
レグザとPS3は持ってないので、他はわからないです。
書込番号:7249804
 1点
1点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
六徳さん
スレを全部よみました。
とても参考になりました。
よりいっそう興味がわきました。
にゃん太らんどさん
お返事ありがとうございます。
単純なことですが、本当にできるんだろうかと思っていたので
とてもすっきりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7250659
 0点
0点

ちょっと待ってください。
>PS3→無線LAN→HDL-GS500 写真や動画(ハイビジョン録画したAVCHDファイル)をみる
 おそらくDNLA機能を使用して視聴するということだと思いますが、ハイビジョンには?がつきます。拡張子aviでコーデックをH.264/MPEG-4 AVCとかにしたファイルを作れば可能かもしれませんが、簡単にできるといえないと思います。
DLNAサーバ機能で公開できる拡張子と、PlayStation3側で再生できる拡張子とコーデックをよく理解していなければむずかしいと思います。
>家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
確かに登録したユーザだけアクセス可能にするという機能はありますが、DNLAで公開したいフォルダには適用できない仕様です。DLNA機能を使用せず、共有フォルダとして使用するならよいですが…。
DLNA機能を使用する場合は、DLNAクライアント単位でブロックすることは可能です。
つまり、使用する前提が不明なので(共有フォルダとして使用 or DLNAで使用等)わかりませんが、組み合わせによっては単純にいかない可能性があります。
IODATAから公開されていますので、一度、よくマニュアルを読んで見ることをお勧めします。
http://www.iodata.jp/support/product/hdlgs/HDLGSMAN.pdf
書込番号:7252100
 1点
1点

DNLA推進Gさん
レスありがとうございます。
いまさらですが、DLNAについて説明書を読むことができました。
便利な規格みたいですね、これがもっとひろまれば
素人でも簡単に見たりすることができると思います
早くなるといいですね
どうやらDLNAではハイビジョン画像をすんなり見ることができないようなので
私の場合は共有フォルダをつくって
その中に今USBHDDの中にある
ハイビジョンカメラでとったファイルをそのままコピーして
PS3でそのまま見ようかと思います。
この場合は可能でしょうか
一応USBHDDを直接PS3にくっつければ見れます
しかし取り込む時がパソコン接続
見るときがPS3接続 この不便な点を解消したいために
Z3500購入にあわせてLANHDDを購入しようかと思っているのですが
また勉強になりました。
マニュアルをまた読ませてもらいますね
ありがとうございました。
書込番号:7253131
 0点
0点

>DLNAサーバ機能で公開できる拡張子と、PlayStation3側で再生できる拡張子とコーデックを
>よく理解していなければむずかしい
いや、ほんとその通りで、PS3自体は再生可能なはずのファイルでもDLNAクライアントとして
アクセスする限りは、やはりDLNAの制限を色々受けるようで勉強になりました。
不便なほど厳格なようです。家電の規格なのでそうしないと収拾がつかないようになるから
だとは思いますが。
接続の不具合はやはりあるため、一度NASを初期化して【デフォルトのフォルダ構成の
まんま使用】してみました。すると…接続に関する不具合は無くなりました!!!
もちろんTSファイルが再生できないとか言う問題は解決されませんが。PS(.m2p)ファイルは
再生可能です。変換の手間が面倒ですが。元からある3つのフォルダは触らず、単純に
フォルダを増やす分には私の環境では大丈夫なようです。DLNAってちょっとデリケートな
感じですね。
なので全く使い物にならないってところは昇格しました。お気軽NASとしては良いできだし
不具合もDLNAに関するモノだけ、しかもHDL-GS500だけのせいではないってのもありますし。
DNLA推進GさんがおっしゃるようにDLNAの限界を考えて、その範囲で運用していく
のであればPS3と絡んだ動作でも使っていけそうです。
書込番号:7253874
 1点
1点

>私の場合は共有フォルダをつくってその中に今USBHDDの中にある
>ハイビジョンカメラでとったファイルをそのままコピーして
>PS3でそのまま見ようかと思います。
 PS3でネットワーク上のハードディスクは認識できません。
 (認識できるのはDNLAサーバとサーバが配信している情報のみ)
 よって不可能です。
まとめますと、
>レグザ→LAN接続→HDL-GS500 録画する
 ◆間違いなく可能です。
>PS3→無線LAN→HDL-GS500 写真や動画(ハイビジョン録画したAVCHDファイル)をみる
 ◆HDL-GS500→無線LAN→PS3(データの流れとしてこう?)
  ・写真は可能。もっと言うと、レグザ自体がDNLAクライアント機能を持っており、
  レグザのみで写真を閲覧可能なのでPS3を使う必要も特にありません。
  
  ・AVCHDは前述の通りです。  
>PC→無線LAN→HDL-GS500 itunesの音楽を聴く 写真や動画を取り込む
 ◆にゃん太らんどさんの回答の通りだと思います。
>家庭内にpcが5台あるが、そのうちの一台のみ無断で閲覧することをブロックする
 ◆これも前述の通りです。
書込番号:7256250
 1点
1点

DNLA推進Gさん
お返事ありがとうございます
やっと理解することができました。
私とおなじ?ような状況で迷ってる方もいると思うので
接続をまとめてみますね。
おそらくZ3500を購入する人の中にはかぶる人が多いと思いますので
Z3500--(有線LAN)--GS500--(無線LAN)--ルーター
PS3--(無線LAN)--ルーター
PC5台--(無線LAN)--ルーター--(無線LAN)--GS500
上の接続状況で
PCからAVCHDデータや、写真、音楽ファイルをGS500に無線で取り込む
GS500内に無線で取り込んだデータをPS3で再生する
AVCHDデータは共有フォルダに入れないと見れない。DLNAでは現在公開できない 
複数PCのうち一台は無断でアクセスできないようにする
理解できたことをまとめてみました。
迷っているかたがいましたらぜひ参考になさってください。
どうもありがとうございまいした。
書込番号:7257532
 0点
0点

こんばんわ。
さっそく購入してみたのですが、
やっぱり上手くいきませんでした 
四苦八苦数時間やってみましたが、どうしてもわかりません
どうかお助けください。
まず、ルーターと有線LANでつないで他のパソコンで共有することは可能でした。
とても便利でした。
次にZ3500のHDD専用端子にHDDをつなげて録画はできました。
ここからなのですが、Z3500にHDDをつないだままですとどうしてもPC、PS3では認識できませんなんど検索してもネットワーク上のHDDにならなかったです。
普通にルーターにつけた場合は認識できるのですが
もちろんZ3500も有線LANでルータにつながってインターネットやアクトビラが見れます。
次にやはりAVCHDでつまづいたのですが
PS3ではAVCHDのファイルがそのままみれませんでした。
共有ファイルを自分でつくってそのなかに放り込んでみたのですが
見れません。
USBのHDDをPS3につなげたときは USB機器の項目ですべてを表示とすると
中のデータがすべて見れて stryme というフォルダの中にあるデータを再生できるのですが
LANHDDのフォルダの場合stryme というフォルダの中がみれなくなっています、、、
PS3じょうで見るとLANHDDが DLN となっています これだと見れないということなのでしょうか USBHDDの場合 USB機器となっていてすべて表示ができるのですが
よろしくお願いします。
書込番号:7260803
 0点
0点

おはようございます。
徹夜してやっとお恥ずかしいのですが
レグザでLANHDDに録画  さらにパソコンでファイルを共有というところまで
こぎつけることができました。
ですがどうやってもAVCHDファイルを見ることができません
共有ファイルが作れていないのかと思いますが
作り方は最初からあるものではなく自分でフォルダを作ればいいのでしょうか
ここがどうしてもうまくいきません、なにとぞお願いします。
書込番号:7260887
 0点
0点

うまく伝わってなかったみたいですね。
>PS3でネットワーク上のハードディスクは認識できません。
>(認識できるのはDNLAサーバとサーバが配信している情報のみ)
>よって不可能です。
言い換えると以下の意味だったのですが…。
PS3で認識できるのは、PS3のUSBポートに直接つないだハードディスクのみです。
(上記以外のハードディスク内のデータで認識できるのはDNLAサーバが配信しているデータのみです)
つまり、DNLAで単純には配信できないAVCHDファイルは、HDL-GS500内にある場合、PS3では閲覧することはできません。
接続は、PS3が無線接続だったりするかもしれませんが、おそらく以下のようになるはずです。
              |---(汎用端子)REGZA
internet--- ルータ---|---PS3
         ↓    |---HDL-GS500
              @無線
              @---PC1
              @---PC2
              @---PC3
              @---PC4
              @---PC5
これで☆HELLOWEEN☆がやりたいと言っていたことは概ねできるはずですが、
HDL-GS500の共有フォルダにあるAVCHDファイルをPC1〜PC5で閲覧することはできますが、
PS3では閲覧できません(するにはファイル加工等の手段が必要です)。
書込番号:7263406
 1点
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500を購入しレグザ42Z3500のHD専用LAN端子に接続しようと考えています。
ここで質問です。
1)HDL-GS500を省電力モードで接続した場合、録画開始遅れ等が発生しますか?
 又、汎用LAN端子からルーターを経由して省電力モードで接続した場合はいかがですか?
2)HDL-GS500を省電力モードに設定した場合、ハードディスク停止時にはファンも停止しますか?
もう1つ質問があります。
3)HDC-U500(USB接続)をLAN-USBコンバーター(たしかI/Oデータ製)を経由してレグザの
 HD専用LAN端子もしくは汎用LAN端子(ルーター経由)に接続してレグザリンクが使用できますか?
以上、つまらない質問ですが誰か教えて戴けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
 0点
0点

 僕はz2000つないで電源入れっぱなしで、省電力モード10分での設定をしていますが、
なにかしら駆動音がしていて省電力モードがちゃんと働いているのか疑問視しているところです。
 IOデータのQ&Aのころこには、ファンも停止するということが書いてあったので、もしかしたらレグザにつないだときは省電力モードが働かないのでは?と思ってます。
 録画もちゃんと遅れずできてますし、ほぼファンもドライブの動きっぱなしとおもわれます。
 レグザにつないで電源入れっぱなしの人でちゃんとファンもドライブもとまり無音になる方いますか?
書込番号:7257033
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



