LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年5月20日 21:03 | |
| 1 | 3 | 2011年5月16日 18:05 | |
| 0 | 1 | 2010年10月9日 07:15 | |
| 2 | 4 | 2010年7月26日 10:25 | |
| 0 | 7 | 2010年5月28日 00:53 | |
| 0 | 9 | 2010年1月2日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
早速ですが、レグザ接続用に購入予定ですが、この場合 本機の電源のON OFFも
テレビ側で制御してくれるのでしょうか。
例えば3日後の番組を予約した場合自動的に予約時間になったらHDDの電源はONに
なるのでしょうか。
もしくはHDDの電源は常時ONにしておかねばならないのでしょうか。
どなたか回答お願い申し上げます。
1週間後の予約となると覚えてるはずもなく 常時ONだと 電気代 発熱等不安です。
0点
こんばんは。
REGZA Z2000で使用していますが、自動で電源の制御はしてくれません。
購入後2ヶ月ほど電源を入れっぱなしの状態ですが、発熱、音は気になりませんね。
電気代はちょっと気になりますが(^^;
IODATAのホームページに、以下の記事がありました。
「※東芝REGZA<レグザ>との併用時は本製品の省電力モードの設定を"無効"にしていただく必要があります。 」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gs/feature.htm
書込番号:8640860
1点
shin504さん 早速のご回答ありがとうございます。
電源常にONですか レグザのカタログに書いてあった、「まるでHDD内臓してるかの様」
だったら 外付LAN機器まで電源制御してほしいですね。
東芝さんorIOさん 今後の新型の課題と同時に更なる売上向上の大ヒントですよ。
書込番号:8642224
0点
もうずっと前のスレですが気になったので・・・。
この製品、パソコンに一度接続してweb設定で省電力機能を有効にしてあげれば、その後レグザに「専用LAN端子接続」して「専用使用」にしても省電力機能は有効に働きます。(すくなくとも自分の環境のz9000ではこの機能は働いてます)
NASとしてパソコンと併用しLAN接続していた時も省電力機能は有効に働いていました。
パソコンと併用時にメーカーが省電力機能を無効にすることを推奨しているのは、録画の頭切れを心配しているのかもしれませんが、「専用使用」にしている自分の場合、頭切れになることはいまのところありません(NHKの番組しか録画してませんが。現在併用でないので併用の場合は頭切れはどうなんでしょうね)
書込番号:13031358
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
このHDDとレグザZ7000を繋ごうと思っているのですが、常時電源をつけっぱなしだと消費電力が気になります。
そこで必要なときのみHDDの電源を着けたり消したりしても大丈夫なのでしょうか?
レグザが知らない間にHDDにアクセスいていてそのときに電源を落としてしまう事ってないですよね・・・?
0点
>そこで必要なときのみHDDの電源を着けたり消したりしても大丈夫なのでしょうか?
実際そのようにしています。
(一度だけ、HDDの電源を入れたにLED点滅状態に陥りましたが、
電源リスタートで復旧し、過去の録画データは大丈夫でした)
>レグザが知らない間にHDDにアクセスいていてそのときに電源を落としてしまう事ってないですよね・・・?
レグザからHDDの電源を制御する、というのは、
私の見た限りでは説明書などに記載がありませんし、
買ってから5ヶ月で発生したこともありません。
書込番号:8661304
0点
返信ありがとうございます。
私もLAN-HDDでレグザを楽しもうと思います。
でも、だいたい年末頃にHDDの新機種が出ているので、買うか迷っています〜。
書込番号:8679217
0点
もうずっと前のスレですが気になったので・・・。
この製品、パソコンに一度接続してweb設定で省電力機能を有効にしてあげれば、その後レグザに「専用LAN端子接続」して「専用使用」にしても省電力機能は有効に働きます。(すくなくとも自分の環境のz9000ではこの機能は働いてます)
NASとしてパソコンと併用しLAN接続していた時も省電力機能は有効に働いていました。
パソコンと併用時にメーカーが省電力機能を無効にすることを推奨しているのは、録画の頭切れを心配しているのかもしれませんが、「専用使用」にしている自分の場合、頭切れになることはいまのところありません(NHKの番組しか録画してませんが。現在併用でないので併用の場合は頭切れはどうなんでしょうね)
書込番号:13015467
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500を使用しています。
DLNA クライアントはiPhoneのMedia Link Player Lite を使用。
HDL-GS500のDLNAフォルダ内に、ファイルをコピーしました。
フォルダ内のいくつかのファイルは、Playerに表示されますが
全てのファイルは表示されません。
DLNAのインデックスを再構築する方法はないのでしょうか?
0点
ユーザーが任意に更新させる方法は無い様ですが...
「待つ」しか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:12031469
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
LAN型ハードディスク HDL-GS 500GB を 2TBに換装」の記事(http://www.es-works.net/pc/467.html)を拝見させていただき、ご教授頂きたくメールをさせていただきました。当方も同機種を使用しておりますが運悪く本体を転倒させてしまいHDDをOUTにしてしまいました。(HDDがカタカタ音を発しステータスランプが赤色点滅しピーピー音、外付けでUSB接続しても認識せず)、HDD(1TB)を購入し装換しようとしましたが古いほうのHDDがダメになってしまいましたのでパーテーションコピーが出来ませんので前に進みません。何か良い方法があればお教え頂きたく宜しくお願い致します。
0点
壊れてしまったのでどうしようもないかと思います。
同じシリーズのHDDを持っている方からHDDを借りてコピーするしかないかと・・・
但し、開けた時点で保証は無くなりますが・・・・
書込番号:11660050
1点
nasってかlanhddの認識にはリナックスを使ってみてはどうでしょうか?
この手のものは普通にwinに接続しても中身は見れませんが
リナックス系なら見れる場合あるようですよ
書込番号:11666585
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012847/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10475070
に記事を書いた者です。
つい最近も、WD20EARS に換装しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/ReviewCD=328899/
ただ、このNASは、システム(Sambaベース)が、ROMではなく、ディスク上に載っているので、Linux(私の場合は、Knoppix)でもディスクがまったく読みとれないなら、修理に出すしかないと思います。2つくらい↑の方の投稿は、もしかしたらピーかも。
書込番号:11669626
![]()
1点
いろいろとご回答ありがとうございました。同シリーズのLANDISKを調達し無事復旧が出来ました。
書込番号:11679056
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
購入して2週間位なんですが、レグザでの録画観賞用として使っていました。
今まで、普通に観る事が出来ていたんですが、昨日突然、リモコンで観たい番組を再生して
開始10秒位でいきなり止まって停止になり、STATUSランプが緑色の点滅になり何も反応しなく
なりました。
それから、電源を切ってからまた電源を入れても「ピッ」っと音が鳴りそれからずっと
STATUSランプが緑色の点滅のままです。
この様な、場合はどのように対処したらよいのでしょうか??
同じ事が起きた方や対処の仕方がわかる方宜しくお願い致します。
0点
たぶんHDDが壊れてます。
修理に出すのをお勧めします。
書込番号:11349815
![]()
0点
二週間なら初期不良に近いのではないでしょうか。
販売店に連絡してみては。
書込番号:11353378
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
サポートセンターに連絡した結果ハードディスク等が壊れてる可能性があるので、新品交換してもらえるみたいです!
購入して、間もないのに壊れたりするんですね。
書込番号:11359784
0点
HDDは生き物と同じ
遅かれ早かれ寿命がきますがやはり当たりハズレもありますよ。
今回はハズレを引いてしまったと思うしかないですね。
書込番号:11361026
0点
今日、修理されてHDD戻ってきました!!
正常に動いてます^^q
やっぱ便利いいですね!!
書込番号:11417518
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
GS500をルーター接続でレグザで使用しているのですが、
PCからGS500を見つける事ができません。
レグザからはきちんと使用できているのですがPCからGS500を探しても見つからず(もちろんノートンはきってます)PCから付属ソフトでGS500の設定画面を出すと普通に設定にログインできます。
PCのノートンはGS500を認識しているのでネットワークストーレジと設定しましたが、なのにネットワーク検索ではGS500を見つける事ができません^^;
マニュアル通りにしてるのですが何回やってもみつかりません^^;
OSはXPなのですがどこが問題なのかわかりません。。。。
ルーターはプラネックスのMZK-W04N-X を使用しています。
0点
>にゃん太らんどさん
PC2台ありまして、1台は普通にマニュアル通りいったのですが、
まったく同じ仕様なのにもう1台だけ駄目駄目なんです。
書込番号:7395693
0点
私もノートのほうが見つけられないということがありました。
両方ともパソコンを切って
一回NASの電源を後ろのボタンながおしで切ってから
もう一度検索できなかったPCのコンピューターの検索でやってみてください
一回でだめなら2〜3回時間をおくとできるときがあります。
一回見つけると大丈夫でした、なんでなのかは不明です。
書込番号:7408761
0点
>>☆HELLOWEEN☆さん
なるほど、わかりました。
今日にでもPC落とせる時間があればPC2台+TV1台を電源切って試してみます。
書込番号:7421362
0点
なんだかんだいじっていたら出来るようになりました^^;
ありがとうございました。
書込番号:7459052
0点
うちもVistaのPCから認識しません
MacからはつながっていますしDLNAクライアント機器からも接続できています
PCのネットワークをみるとハードディスクに♪がついたアイコンがでており、それを開くとメディアプレーヤー11が立ち上がってしまいます
かといって中身は見えません
なんとかハードディスクとしてマウントしたいのですが…
どなたかお知恵をおかしください
書込番号:7491780
0点
私はXPのPCを数台LANで繋いでいてHDLー4Gをすでに使っていて今回HDL−GSシリーズを新たに追加したのですが、これが認識されずに困っています。付属のCDにあるソフトで見てもHDL−4Gしか見えません、検索しても見つからないし・・・欠陥品なのでしょうか?
書込番号:10723609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







