LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

LANDISK Home HDL-GS500

ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥24,200

容量:HDD:500GB DLNA:○ LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

(514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組

2009/12/21 00:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:12件

HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続し使用しておりますが、録画番組がたまにカクカク動いて再生不能になるときがあります。書き込みを調べましたがわかりませんでした、教えて頂ければ幸いです。

HDD使用容量 概ね60〜70%程度
使用方法 残す物と見て消す物さまざまです
症状 録画は問題ありません、録画した番組の再生中に画像がカクカク(音声も飛びます)します

同じような症状で解決された方いますでしょうか?

書込番号:10661671

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/21 14:01(1年以上前)

私もこの機種を利用していますが、転送速度はかなり遅い印象です。
有線接続でも速くはありません。
レグザは所有していないのでわかりませんが、やはり転送自体が間に合わないのだと思われます。
恐らくビットレートが高い番組(BS-HiやWOWOWなど)で落ちやすいと思いますので、そのような番組はLAN-HDDでなく外付けHDDに保存されるようにしたほうがいいと思います。

書込番号:10663554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/21 17:25(1年以上前)

ネットワークで再生中にほかのネットワークを使う作業(PCでのネットサーフィンや対戦ゲーム、PCでのファイル移動等)をやっていませんか?
私の場合、有線LAN+Z7000ですが、LANHDDからの再生中にLANHDDにPCからデータ書込みすると映像がカクカクとなってしまいます。

書込番号:10664178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/22 00:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

レグザ以外での接続はしていないので
元々のLAN-HDDの転送速度の問題でしょうか
地デジ&BS・WOWOWでの問題でもないようなので

HDDの最適化でもした方が良いのでしょうか?

書込番号:10666401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/22 12:56(1年以上前)

>レグザ以外での接続はしていないので
LANHDDはレグザのHDD専用口での直接接続(レグザと直結)ですか?
それとも汎用口での家庭内LANネットワーク接続でしょうか?
汎用口での家庭内LANネットワーク接続なら他機器のネットワーク通信が
影響しますが、HDD専用口なら関係ないですね。

レグザの録画再生速度の確認ではOKは出ていますか?

書込番号:10668096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/23 00:26(1年以上前)

たびたびお返事ありがとうございます。

接続自体はレグザへ直結しています
HDDの一部領域が不良なんでしょうかね
レグザの録画再生速度の確認はOKでした

書込番号:10670971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/23 11:15(1年以上前)

レグザへ直結ですか、それならHDDの異常ですかね。
同じファイルの同じ部分でカクカク動くのならそのHDD領域の不具合でしょうね。
PCにつないでのデフラグやエラーチェックでしょうかね。
これ以上はお役に立てそうにありません。申し訳ない。

書込番号:10672457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/24 23:07(1年以上前)

えっくんですさん
いろいろ助言ありがとうございます。

パソコンに繋げてみます

書込番号:10680242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/25 00:53(1年以上前)

この機種+REGZA 37Z2000 と同じ組み合わせ(専用LAN-HDD接続)では、
問題なく動いていますが、
その前の組み合わせ LANDISK Home HDL4-G1.0+REGZA 37Z2000 (専用LAN-HDD接続)
では、しらないうちに同様の現象が発生しました。

東芝に問い合わせして、IPアドレスを固定にしたところ、
現象は納まりました。
原因不明のまま解決策がIPアドレス固定とは腑に落ちませんが、ご参考まで。

(ちなみに、説明書にも書いてあるかと思いますが、フラグメンテーションは起きづらい構造ですので、WindowsPCからデフラグしても解消はしないのではないでしょうか?)

書込番号:10680916

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:5件

HDL-GSシリーズファームウェアアップデートv1.10 2008/11/19でていました。
http://www.iodata.jp/news/2008/11/hdl-gs_rl.htm
それにより
■外出先からLAN DISK Homeにアクセス“リモートアクセス機能”
■外出先から自宅のコンテンツを鑑賞できる“ホームメディアリンク機能”
■ホームページを公開できる“マイウェブサーバー機能”
の機能が追加されました。外出先からアクセスしようと思いアップデート1.10を行いましたがHDL-GS500の設定が完了できません。
そこでどなたか教えていただきたいのですが、
当方のネットワーク環境は
CTU - ルータ(WN-G54/R4) − 有線LAN(PC)
                    − HDL-GS500
で、WN-G54/R4はDHCPでPCに自動でIPアドレス振り、HDL-GS500はIP固定でIPアドレス振っています。
WN-G54/R4はDMZ設定しています。PCのファイヤーウォールははずしています。
HDL-GS500のマニュアルどおりにサービス→iobb.netへ登録・更新:有効、シリアルNo、ホスト名、パスワード、メールアドレス、UPnP機能利用:使わない
で設定しましたが、"iobb.netと通信できません"のメッセージが出てうまくつながりません。
以上の説明でわかるかどうかわかりませんがどなたかご教授お願いいたします。

書込番号:8676390

ナイスクチコミ!1


返信する
BFeさん
クチコミ投稿数:47件

2008/11/26 05:58(1年以上前)

DMZを切って試してみたらいかがでしょうか?

書込番号:8692606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/26 09:36(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。うまくHDL-GS500のiobb.net設定できました。ダイナミックDMZの設定(シリアル番号、パスワード、ホスト名)もWN-G54/R4の設定でなくHDL-500GSでiobb.netに登録したものでOKでした。自宅内からはリモート接続確認できましたが、外出先からはまだ接続確認していないので、また報告したいと思います。

書込番号:8693001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/27 20:09(1年以上前)

追加のご報告いたします。当方のルータWN-G54/R4はリモートリンク機能でUPnP機能が利用できるルーターですので、ポート開放しなくても外出先からHDL-GS500にアクセスできました。大変便利な機能です。これからはUSBメモリなどのストレージを携帯することなく外出先のインターネットにつながっているPCからファイルをダウン・アップロードでき大変便利です。さらに動画も再生できるようです。これはまだ試していないのでこれからのお楽しみです。以上、iobb.netでの自宅HDL-GS500サーバーの感想でした。

書込番号:8699455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/27 20:12(1年以上前)

すみません追加のご報告です。WN-G54/R4のダイナミックDNSは無効でよいとのことです。
同一ネットワーク上で複数のホスト名を申し込むと接続障害が発生する場合があるとのことでした。WN-G54/R4のiobb.net機能は「無効」としてください。という情報を確認いたしました。みなさまもどうぞお試しになってみてください。

書込番号:8699470

ナイスクチコミ!0


bambootさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/14 00:45(1年以上前)

リモートリンク機能の設定で"iobb.netと通信できません"と表示され、そこから全く設定が進みません。シリアルナンバー・ホスト名・パスワードの入力は何度も確認して間違いないと思います。当初、私と同じ状況から設定がうまくいったとのことですが、どうされたのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。ちなみにルーターは
BAFFAROのBBR−4HGです。

書込番号:8780089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/14 10:43(1年以上前)

上記に書いてある内容でできなかっったということでしょうか?取説には「一部の環境では、LAN DISK の設定画面からUPnP 機能を使用してポート設定ができないことがあります。この場合は、設定画面からUPnP 機能を使わないを選び、お使いのルーターの設定画面より手動でポートを開放の設定をしてください。ポートの開放方法については、お使いのルーターの取扱説明書を参照してください。※「ポートの開放」はお使いのルーターによって、「ポートフォワーディング」や「仮想サーバー」などと表記される場合があります。」と記載されているので、手動でポート開放しなければいけないかもしれません。あと、使用する文字も決まっているみたいです。取説はhttp://www.iodata.jp/lib/product/h/2029.htmでダウンロードできます。

書込番号:8781481

ナイスクチコミ!0


bambootさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/15 22:52(1年以上前)

ご返答いただきありがとうございます。早速、教えていただいたようにポート開放にてやってみて先ほど設定は完了しました。(ポート設定にも結構てこずりましたが・・・)ただ、同じローカルネットワーク上では、リモートリンクアクセスできないとのことですのでまだ、利用できるかは確認できてませんが明日、外部PCからアクセスしてみようと思います。アドバイスのおかげで何とか設定できました。本当にありがとうございました!

書込番号:8790177

ナイスクチコミ!0


mamuraさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 16:29(1年以上前)

bambootさん

もしよろしければBUFFALO BBR-4HGでのポート開放の方法を
ご教授いただけますでしょうか?

私も「アドレス変換」等を設定しても,「iobb.netと通信できません」
と表示され困り果てております.

書込番号:10562054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レグザ 37Z2000で録画ができない

2009/11/18 10:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 daitaku18さん
クチコミ投稿数:8件

HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続しましたが録画ができません。書き込みを調べましたがわかりませんでしたので、教えていただきたいと思います。

認識はしているようで、接続機器にはLAN1にdisk、LAN2にdlna、LAN3にitunesが表示されます。
しかし接続テストを行なうと画面の真ん中に「テストに失敗しました」と表示されます。説明書を見ると「OK」か[NG」と表示されるようですが違います。
試しにLAN1に録画してみると、データはあるようですが、再生しても画面は真っ黒で「再生できません」と表示されます。

パソコンでも認識していました。
いろいろ試しましたが、改善されませんので教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10494569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/11/18 21:05(1年以上前)

順序通りやれば認識するはずですが・・
端子はHDD専用にさしてますよね?
一度TVの電源(本体横のスイッチ)とHDDの電源を落とし
HDD電源ON→1分くらい待ちピピッと音がしたのを確認したらTV本体の電源スイッチON
その後接続テストをしてもダメですかね?

書込番号:10496742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/18 22:25(1年以上前)

「HDL-GS500」の設定は済ませた状態で、Z2000に繋いだのでしょうか?

共有設定とか、ゴミ箱の使用有無とか、アクセス権の設定とか、
ネットワークの設定も有るかも知れませんし..._| ̄|○

その辺の手順が全て省かれて書いているので、何処で間違ったのか見当が付きませんm(_ _)m

書込番号:10497350

ナイスクチコミ!0


スレ主 daitaku18さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/19 08:30(1年以上前)

37Z2000の初期化、HDL−GS500のリセットを行い接続してもダメでした。
HDDの電源→TVの電源の順でもダメです。
「HDL-GS500」の設定は何か必要なのでしょうか、特に何もしていませんが。

書込番号:10499089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/11/20 22:39(1年以上前)

特別やった事なんてないですけどね

書込番号:10506480

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/21 00:36(1年以上前)

とりあえず、
・LANは有線か無線か
・NASはアクセス制限等かけているか
あたりの情報を提示してもらえますか。

それから、
> データはあるようですが、
ということですが、NASに録画すると
.ToshibaDTVなんちゃら
というファイルができます。このようなファイルはありますか。

書込番号:10507115

ナイスクチコミ!0


スレ主 daitaku18さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/21 08:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
37Z2000とHDL−GS500は直接HDD専用に繋げてあります。
パソコンは試しに繋げてみただけで、常時繋げるつもりはなく、37Z2000専用の予定です。
データというのはLAN1のdiskに録画すると、37Z2000の画面でタイトルは表示されます。しかし、再生はできません。削除はできます。
パソコンには繋げて確認していないのですが、パソコンに繋げてどこか設定したほうが良いのでしょうか?

書込番号:10507854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/21 15:09(1年以上前)

>パソコンには繋げて確認していないのですが、
>パソコンに繋げてどこか設定したほうが良いのでしょうか?
NASの中には、「ゴミ箱機能」が有り、
「削除」の操作をすると、実際には消さずに「ゴミ箱」に移動するだけの動作をします。

このため、HDDの容量がなかなか増えずに問題になるだけでなく、
REGZAは、この「ゴミ箱」を嫌います(^_^;

設定で、「ゴミ箱機能」を「使わない」に出来れば良いのですが、
設定が無いなら、直接、そのフォルダを削除してくださいm(_ _)m
 <当方、この製品を持っていないので、実際の設定についての情報が有りませんm(_ _)m

書込番号:10509231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZAが認識しません

2009/06/18 21:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。どなたか教えて欲しいのですが、今までREGZAの32Z2000に直結で録画再生共に問題なく使えていたのですが、先日パソコン(ダイナブック)も繋げようとスウィッチングハブを購入し、パソコンも設定して繋げたところ、REGZAが認識しなくなりました。動作テストを行っても「テストに失敗しました」と出てしまいます。パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?それともつなぎ方の問題でしょうか?ちなみに下記のように、ハブに全部つなげている状況です。
 
 REGZA パソコン
    | |
HDD ―ハ ブ―インターネット回線

パソコンでは正常に保存等は行えています。よろしくお願いします。

書込番号:9720754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/06/19 12:54(1年以上前)

実際は、ハブとインターネット回線の間にルータやモデム相当品がありますね。
ルータ機能ありますよね。
ところで、パソコンからLANHDDへは正常に保存等は行えているようですが、
REGZAではどの部分でつまづいているのでしょうか?
REGZAでインターネットはできていますか?
HDDの登録はできているのでしょうか?
LANケーブルはREGZAの汎用LAN端子に入れていますか?

>パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?
基本的にIPは自動取得が良いと思います。
DHCPはどうなっていますか?

書込番号:9723619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/19 21:40(1年以上前)

こんにちは!
スイマセン。HDD専用に繋いでました。
汎用HDDの端子に繋いだら、正常に動きました。
初歩的なミスですね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:9725609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモートアクセスについて(JREの負荷?)

2009/06/15 17:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 soonさん
クチコミ投稿数:69件

こんにちは。

リモートアクセスを使用する場合はJREが必要なんですよね。
自分あんまりweb周りはよく分からないんですが、会社で使ってたアプリでJava版があって、
そのPCにJREをインストールしてたんですけど起動時から常駐&メモリ食い(200MB↑だったかな)、
そんなの自分のPCにはゴメンだなぁと思ってるですけど、皆さんどんな感じですか?
※200MBってのは結構前なので記憶がちょっと怪しいけど(会社のPCも怪しかったが)。
 200MBというのはタスクマネージャのプロセスで見たメモリ使用量ではなく、
 パフォーマンスのPF使用量の(インストール有無の)変化値です。

バッファローの高速モデルの方が優先度高いんですが、アウトレット品なら安いしそれならと。
このモデルの高速版て出ないんかな。いい加減モデルチェンジしても良いはずなのに。

書込番号:9703268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

対応OSについて

2009/05/23 13:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 X5-452_MAXさん
クチコミ投稿数:55件

皆さんこんにちは

このHDDをWindowsXPやWindowsVista(32bit)で使用している者です。

この度、PCの買替えを検討していまして、快適さを求めて、Vistaの64bitであるOSのPCに
しようと考えています。

そこで質問なのですが、IO-DATAのホームページ上の対応OSは32bitのみとなっていますが
実際64bitでも動作するものなのでしょうか?
それともアナウンス通りに、32bitのOSでしか動作しないでしょうか?

どなたか上記環境の方で、使用可否が判る方がいらしたら、ご教授お願いします。

尚、WindowsVistaの64bit版というのは、色々な接続環境において、対応可否が
複雑なのでしょうか?

書込番号:9590526

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/23 18:39(1年以上前)

>そこで質問なのですが、IO-DATAのホームページ上の対応OSは32bitのみとなっていますが
>実際64bitでも動作するものなのでしょうか?

 使用上は、OSや機種に関係無く利用できますが、設定などをブラウザから行うので
一応、上記のOSのみとしていると思いますよ。
(32bit版と64bit版では付属のブラウザも違います。)

>尚、WindowsVistaの64bit版というのは、色々な接続環境において、対応可否が
>複雑なのでしょうか?

 確か、ビットに関係無く、Vistaはファイル共有のプロトコルのバージョンがアップ
していたかと・・・ただ下位互換はあるので、使用する上では問題無いと思いますよ。
そもそもこれは、NASですのでTCP/IPとCIFS(SMB)が使えればOSは関係無いかと・・・

書込番号:9591787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 X5-452_MAXさん
クチコミ投稿数:55件

2009/05/23 19:49(1年以上前)

u-popoさん

早々の回答有難う御座いました。

私もPC関係について完璧に理解している訳ではないですが、
u-popoさんの書かれている事を簡単に解釈すると、まあ使用出来るのでは?
と言う事ですね。

PCを買い替えたが為に、周辺機器全てが使用出来なくなっては困ると思い、
質問させて頂きました。

何とか買い替えの方向で考えます。

書込番号:9592092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/24 10:01(1年以上前)

サポートソフト(MajicalFinder)が動作しない可能性が高いです。
u-popoさんのように、サポートソフトを使わずに接続や設定ができる方であれば問題ないと思いますが、そうでないならやめておいた方がいいと思います。

書込番号:9595027

ナイスクチコミ!0


スレ主 X5-452_MAXさん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/09 20:11(1年以上前)

u-popoさん、かっぱ巻さん

非常に結果報告が遅れてしまい、申し訳ありませんが
この度Windows Vista 64bitのPCを購入し、実際に
ネットワーク接続でHDL-GS500が使用出来るか確認しました。

結果、問題無くアクセス出来ましたし、面倒な初期設定も不要でした。
まるで、色々と悩んだのが嘘みたいに・・・

なので、現在は快適に双方を使用しています。

有難う御座いました。

 

書込番号:9675070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL-GS500
IODATA

LANDISK Home HDL-GS500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

LANDISK Home HDL-GS500をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング