LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月17日 19:06 | |
| 0 | 2 | 2008年10月8日 14:50 | |
| 0 | 3 | 2008年10月6日 23:44 | |
| 0 | 3 | 2008年10月4日 15:56 | |
| 0 | 3 | 2008年9月28日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2008年9月13日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
10年後のリーダーさんはすでにHDL-GS500を購入してREGZAに取り付けしているんじゃなかったのですか?
[7806935]
書込番号:8510562
0点
録画しながら録画した番組も見れますし
録画しながら録画してる番組を追っかけ再生でも見れます
録画したものを再生中に録画が始まるとそちらが優先されて
再生がストップします。再び録画番組を選んで再生したら見れます。
書込番号:8510575
0点
はい、いろいろありまして会社のPCで使わないといけなくなり、すぐにレグザより取り外すはめに・・・(-。-)y-゜゜゜
夜遅くしかテレビを見る暇がなく、もう一台買おうと思っている所でした。
深夜番組も面白いものが多く、録画しながら・・とか試したことがなかったので質問させていただきました。
可能!という事で早速購入ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8513772
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この製品の購入を検討しているのですが
一台古いソフトを使う関係でwin98のPCがあります。(他はXP)
商品の説明で対応OSがwin2000からになっていてwin98が入ってません。
メーカーに聞いてみると
「使えると思うけど98で使ってて何かあっても保障はできない」的な答えでした。
98で実際使われてる方はいらっしゃいますか?
何かしら支障はあるでしょうか?
0点
この製品ではありませんが、同社のHDL-GTR1.0を使っています。
LAN内にはXP、2000、98SE、98がありますが、全て問題なく読み書きできています。
ブラウザからの操作が98ではできないかも知れませんが、読み書きくらいは
大丈夫だと思います。ダメな理由を思いつきません。
(HDL-GTR1.0の対応機種には、98も入っていますので、無責任モード。)
書込番号:8472178
0点
レスありがとうございます。
再度電話して聞いてみると
記載がないのは単純に動作確認をしてないというだけのことのようです。
実用上なにかしらの問題が起こるとも考えにくいですが
何分動作確認してないのでナントモカントモ
という感じでした。
たぶん大丈夫という方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8472326
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
一度設定は成功して、ファイルへもアクセスできました。その直後に大きなファイルをローカルHDからコピーしていたところ、途中で勝手に接続が解除されて、その後再起動や電源を一度を落とす等をしても、Migic finderでHDが見つからなくなりました。OSはXP。無線ルーターを使っています。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0点
PCを一度有線LAN接続してみて認識できるか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:8463403
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
1.
HDCN-U500をバックアップ用に購入しようと考えておりますが
容量的にフルコピー可能でしょうか?
また、USB端子にぶら下げたHDDはPCからドライブの割り当ては出来ますか
例)HDL-GS500 をZドライブ
HDCN-U500 をYドライブ
現在LANDISK G300・LANDISK G250 を使用しております
上記と同様にぶら下げられたと便利だと思いまし………
2.「アベル リンクプレーヤー」AVLP2/DVDG-2 は接続可能ですか?
ご指導宜しくお願いいたします
0点
LANDISK Home HDL-GS500 の中身をHDCN-U500へフォルダーやデータのコピーと言う事ですか?
それならば問題ないと思います。
ドライブ名の割り当てはその通り使えます。
AVLP2/DVDG-2は前にUSBポートがありますよね?。
つないで再生させれるようです。
書込番号:8450743
0点
グッゲンハイム+さん
ご指導ありがとうございます
>それならば問題ないと思います。
>ドライブ名の割り当てはその通り使えます。
ネットワークも割り当て出来るようでうれしいです
>AVLP2/DVDG-2は前にUSBポートがありますよね?。
>つないで再生させれるようです。
ネットワーク経由でHDL-GS500のデータを再生したいのですが
ちょっと古い機種なので 試して見ないとわからないかな??
今後ともご指導宜しくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:8451434
0点
キングペンギンさん
>2.「アベル リンクプレーヤー」AVLP2/DVDG-2 は接続可能ですか?
私も使っていますが、AVLP2/DVDG-2のファームのアップデートをしてDLNA対応にしておけば大丈夫です。
HDL-GS500はDLNAサーバとして認識されます。
ただ無線LANでは動画についてはビットレートが高いと安定しません。我が家の環境では4Mbps程度でも安定しません。ビットレートを落とす作業は意外と面倒だと思いますので、できれば有線LANでの接続をお薦めします。
書込番号:8453529
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
今、PC内にたまったITunesの曲、DVDをISO化したものを
外付けのHDに移動しようかと思っております。
環境はLANで802.11gです。
で、その外付けHDなのですが、インターフェイスをLANにしても
Lan経由で音楽を聴いたり
Lan経由でISO化されたものを見たりしても
速度的にストレスがたまらない(画像がよくとまるなど)と思いますでしょうか?
もしその場合はやはりUSBで検討したほうがよいのでしょうか?
0点
環境はLANで802.11gです。
無線LANなら再生時にはそれほどストレスを感じないでしょうが、データ転送(コピー)にはストレスを間違いなく感じるでしょうね。
書込番号:8427266
0点
500Gくらいでは直ぐに足りなくなりますから、
高価なLAN−HDDを買うのは勿体ないです。
それに無線LANでDVD視聴は少し無理が有ります。
USB−HDDを用途に合わせて購入したほうが良いですよ。
持ち歩きは2.5インチ
家での保存用は3.5インチ という感じで。
書込番号:8427291
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
皆様初めまして。
DLNAについて教えてください。
HDL-GS500に入れたmp3をオーディオで聞こうと思い、DENONのS-52を購入しました。
HDL-GS500は有線で無線LANに接続し、S-52は無線で接続しています。
S-52を起動して「PC Music」を押すと(パソコン、NASにある音楽を再生するボタンです)HDL-GS500を認識してHDL-GS500の名前を表示するのですが、その後(Empty)となり曲を選ぶことが出来ません。
DENONに問い合わせをしたのですがS-52は単純に見に行くだけのDLNAクライアントであり、特別な設定は無いとのこと、相手側(HDL-GS500)の問題ではないか、と言われてしまいました。またIO製品でそのようなトラブルを聞いたことが無いと言われてしまいました。
DLNAのフォルダ・ファイル数の制限(フォルダ999、ファイル10,000)は超えていません。
mp3についても128kbpsでiTunesで取り込んでおります。
HDL-GS500のフォルダ構成はitunesというフォルダをDLNAとiTunesサービスで利用にしてあり、その他にvideoというフォルダでmp4のファイルをDLNAで見られるようにしています。それ以外はDLNAサービスにはしていません。
ファームウェアのアップデート、詳細なチェックディスク、DLNAのサービスを一度解除して再度サービスの設定等をしてみたのですが改善しません。
皆様でHDL-GS500をお使いでS-52をお使いでいらっしゃる方、若しくはHDL-GS500でオーディオで音楽を聴かれている方がいらっしゃればお知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願い致します。
0点
きるぼさん
DENONのS-52は所有しておりませんが、HDL-GS500をDLNAサーバ、SONY WA1をDLNAクライアントとして日々使っているものです。
> S-52を起動して「PC Music」を押すと(パソコン、NASにある音楽を再生するボタンです)HDL-GS500を認識してHDL-GS500の名前を表示する
とありますからDENON側からDLNAサーバとしては判断されているようですね。HDL-GS500のDLNA設定に「アクセス制限を設定する」というところがありますからそこを開いて「アクセスがあったDLNAクライアント」にDENON S-52がありますか?
あれば設定は「OK」というところですね。そうなるとファイルの問題と考えられそうなので厄介です。エンコードするソフトをいくつか試してみるとよいと思います。
もし最近のSONYのテレビやPS3があればDLNAクライアントになりますからHDL-GS500を認識しているか確認ができます。これで認識してしまうようならHDL-GS500の設定は間違いないことになります。
また別の確認でかつ面倒ですが、TVersityという無料のDLNAクライアントがありますから、パソコンにDLNAサーバをたててしまいましょう。パソコンも同一LANの中にあればHDL-GS500同様認識するはずです。そしてHDL-GS500にあるファイルをパソコンにコピーしてDENONから曲が認識するかです。
これで認識するようであればHDL-GS500の設定に何らかの問題があるか相性の問題になってしまいます。
私の家にあるDLNA機器に相性の問題は今のところありません。
DLNAサーバ機器はSONY WA1、PC上のサーバソフトTVersityとVAIO MediaはすべてWA1で認識されましたし、IODATAのメディアプレーヤーもDLNAサーバとして全て認識できました。
DENON S-52を所有していないので推測が多分に入ってしましましたが、自分なら行うと思うことを書かせてもらいました。
書込番号:8343211
0点
bluehouseさん
コメント有り難うございます。
SONY WA1ですか、S-52と選択する際に候補にあがっていました。
「アクセス制限を設定する」は見落としていました。
確認してみたところなぜかデフォルト拒否になっていました。
デフォルト許可にしたところ無事見える様になりました。
どうも有り難うございました。
相性の問題かと思い買い直すところでした。
書込番号:8344459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







