LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  HDL-GS500の新機能 | 0 | 3 | 2008年11月28日 00:47 | 
|  REGZA Z2000との相性 | 1 | 4 | 2008年7月18日 21:18 | 
|  HDL-GSシリーズ ファームウェア Ver.1.02 | 0 | 1 | 2008年7月14日 23:21 | 
|  使ってみて思ったこと。 | 1 | 7 | 2008年1月22日 05:27 | 
|  REGZA Z2000につなぎました。 | 4 | 13 | 2008年1月15日 13:56 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
元々古いパソコンを使った自宅サーバーを構築していて、その置き換え用に本機を購入
しましたので、新ファームを入れてリモートアクセス機能とマイウェブサーバー機能を
試してみました。
どちらもすんなりと使えるようになり、とても良い機能でサーバーの置き換えには
もってこいだと思います。UPnPでルーター側の設定も不要でした。
しかしそれぞれ以下の点が気になります。
リモートアクセスについては接続時間に制限があるのか、大きなファイルをアップ・ダウン
ロードすると途中で接続が切れてしまいます。
マイウェブサーバーは前のサーバーに置いていたhtmlファイルをそのまま使っていますが、
日本語が全て文字化けしてしまいます。htmlファイルで文字コードは指定してます。
今のところそのあたりの仕様や解決策は見当たらないので、一度メーカに
問い合わせてみようと思っています。
 0点
0点

>マイウェブサーバーは前のサーバーに置いていたhtmlファイルをそのまま使っていますが、
>日本語が全て文字化けしてしまいます。htmlファイルで文字コードは指定してます。
htmlファイルを一旦UTF-8に変換してから、転送したら正常になったりしませんか?
多分、デフォルト言語の問題ではないかと思うのですが…。
あ、使っていないので当てずっぽうです。
(中身がLinux系だと大いに有り得るので)
書込番号:8698928
 0点
0点

プレク大好き!!さん こんばんわ。
早速やってみたところ、ビンゴでした。
どうもありがとうございました。助かりました。
しかし、数が多くて大変でした(^^;
書込番号:8700395
 0点
0点

あ、やっぱり…^^;
お…お疲れ様でした…としか言い様が…(滝汗)。
何はともあれ、致命的な問題が1つ片付いて良かったですね♪
書込番号:8701077
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
Z2000で順調に使えているとの書込みが
何件かあります。それを見て早速購入してZ2000のLAN HDD
端子へつないでみましたが,ダメでした。
固定アドレスをセットすると,認識され,Z2000の「録画機器のテスト」
では録再OKとなるのですが,実際には何も録画されません。
IOデータの「対応ハードディスク一覧」
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm#12
を見ると,確かに録画不可となっているではありませんか!!
本当に使えている人いますか?
それともZ2000が故障?
 0点
0点

普通に録画・再生・追っかけ再生できています。
レグザの右側の電源ボタンで電源を落とす→LANHDDの後ろのスイッチを2秒以上の長押しで電源を落とす→再度LANHDDの電源を入れる→ピピッって音がして前面部ランプが点灯したのを確認したらレグザの電源を入れる。
これが基本的な接続の仕方ですがきちんとしてますか?してないとLANHDDとしても認識事すらあります。
それと設定→録画機器設定→LANHDD設定→機器の登録・システムフォルダ設定等きちんとしていますか?
書込番号:8085976
 0点
0点

「正常に動いてる」という事ですね。安心しました。
これから色々やってみます。
Z2000の口コミを見ると,他のHDD例で「認識しない」というケースは
多数投稿されてますが,今回は
「正常に認識され,Z2000の録画機器リストに,システムファイル有として
表示され,機器のテストもOKであり,録画操作も正常にスタートする」
様に見えるにもかかわらず録画リストに何も出てこないというものです。
録画中にアクセスランプも点滅しません。
なお,GS500とZ2000の再起動ですが,効果無しです。
書込番号:8086043
 1点
1点

番組の録画装置設定がHDDになっていないのでは?
書込番号:8091635
 0点
0点

>> 番組の録画装置設定がHDDになっていないのでは?
ははは。。。
バカやってますね。
その通りでした。
今まで使ってたHDL-GX500Rが突然動かなくなって、
その代替としてGS500を買ったものです。
またか!と思って、つい難しく考えてしまいました。
書込番号:8095140
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
パーマン128号さん
情報ありがとうございます。
私も再起動後に省電力設定がきかなくて6月IODATAにメールを送ったことがあります。
早速アップデートしました。
書込番号:8079061
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
僕は液晶テレビレグザz2000につなぐことだけに使うに購入しました。
以前はLANDISK Homeのテラバイトシリーズをレグザ用に買ったんですが、起動時間がながく、夜に録画するには結構うるさかったのでいやいやつかっていたんですが、
 この商品の存在をしり、購入、使っていて3日ぐらい経つのですが、音はしずかで夜でも気にならない程度で、起動時間もテラバイトよりも起動時間は1,2分短く感じます。
 電源も内蔵で、テラバイトシリーズにあったドデカイアダプタに悩まされることもなく
 ほぼ期待どおりで満足しています。
マイナス点は、省エネモードにしても、ファンは回りっぱなしということですかね。音は静かなんですけどホコリが結構貯まりそうなのと、完全に止まりきっていないので完全に省エネ仕切っていないのが残念です。
 USB型はファンレスなようなので、次の新商品では、ファンレスに改良して欲しいです。
あと容量も1TBで3万近くにまでに早くなって欲しいところです。
 1点
1点

>マイナス点は、省エネモードにしても、ファンは回りっぱなし
 そんなことはありませんよ。ちゃんと止まります。
>USB型はファンレスなようなので、次の新商品では、ファンレスに改良して欲しいです
 LANHDDは連続運用を前提に設計されている。
 USBHDDとは異なり、CPUを内臓している(HDDというよりパソコンに近い)。
 以上から、水冷式にでもならない限り、まずありえないと思います。
 気持ちはよくわかりますが…。
書込番号:7256372
 0点
0点

 あまり音が気にならないので、電源入れっぱなしにしているですが、何かしらずっとうごいてますよ。5分か10分かの省エネモードにしているのですが、後ろに手を当てると風が入り込む感触もあり、耳を近づけると駆動音がしてます。
 ファームアップとかあるんですかね?
書込番号:7257012
 0点
0点

DNLA推進Gさんは、省エネになる時間は何分に設定してますか?
僕はz2000につないで、一番短い10分に設定していたと思います。
 最初なかなか、駆動音がとまらないので、パソコンにつなぎなおして再び10分にせっていしたのですが、駆動音は止みませんでした。
 設定時間をまだかえていないので、時間があったら違う時間にしてみます。
書込番号:7257040
 0点
0点

>DNLA推進Gさんは、省エネになる時間は何分に設定してますか?
10分です。説明不足でしたが、ファンはすぐには止まりません(モータはすぐ止まる)。
温度?時間?でしばらくたったら止まりますよ。
>パソコンにつなぎなおして再び10分にせっていしたのですが、駆動音は止みませんでした。
アクセスが完全になくなってから10分ですから、何かしらのアクセスがあったのではないでしょうか?
例:
 ・ファイルは参照していないが、パソコンは起動しており、エクスプローラーは開いていた。
 ・DNLAクライアント等から定期的に接続確認でアクセスされている。
不安であれば、一度LANケーブルを抜いて10分待ってみてはいかがでしょうか?
モーターは確実に止まります。ファンはそのうち止まります。
書込番号:7260146
 0点
0点

ケーブルはずしてますが、いっこうにとまる気配ありません。
分からなくなってきました。
とまっても、機会音がするってことはないですよね?
後ろに手を当てても風が流れている感触するし。んー、困ったなー。
 レグザからでも省エネの設定できますか?それでダメだったらもうあきらめて壊れるまで使いきります。
書込番号:7261979
 0点
0点

いま時間があったので、パソコンからマジックファインダーを起動して、パソコンからアクセスできるようにIPアドレスを変更して、ブラウザから省エネモードを改めて有効にしました。
 そのままパソコンにつなげたまま、しばらく放っておくとハードディスクもファンもとまっていました。(成功です!)しかし、またDHCPを有効にしてレグザにつなぎなおすと省エネモードがまた働かなくなるのではないかと心配なんですが、このまま省エネモードが働いたままであれば完全に悩みが解消されるのですが、あとは省エネモードでもちゃんとレグザで録画されるかが新たな悩みになりそうです。
書込番号:7277805
 0点
0点

 レグザにつなぎなおしましたが、省エネの設定にしたんですけど、とまる気配ありません。
もしかしたら、録画予約リストがある状態だと、省エネモードが働かないのかもしれません。
 
書込番号:7277848
 0点
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
ようやく発売されたのですね。
僕もこれを買おうと思っています。
とても参考になります。
一つ質問です。
dlnaサーバー機能は利用されていますか?
僕はdlnaサーバー、iTunesサーバーとして利用したいと考えているのですが、
ネットワークハードディスクにありがちな、実際にファイルを追加してからdlnaクライアントに反映されるのが遅い現象はありませんでしたか?
書込番号:7149875
 0点
0点

>Lucie11さんへ
すいません
あくまで録画用として購入しました。
dlnaは利用していないのでわかりません…。
書込番号:7153070
 0点
0点

発売されましたかー
御正月に東京行くからついでに秋葉によって(てかTXだから秋葉経由ですが)買ってきちゃおうかな。
書込番号:7158913
 0点
0点

本日当製品を購入し早速Z2000に接続をしてみたのですが何度試みてもGS500の赤ランプが点滅して認識しません 配線も何度も確認しました(HDD専用端子使用)どうか解決へのアドバイスを頂けないでしょうか?
書込番号:7182648
 0点
0点

レグザZ1000は見捨てられたな…orz そもそもZ2000、Z3500しか対応機種に載ってない
ので仕方が無いとも思いますが。録画できません。
静音性に関しては確かに全く問題なし。ファンの音が気になることはまず無いような
レベルですね。HDDのアクセス音も気になるようなレベルには感じません。
私はハイビジョンカメラで撮った映像をPCを起動せずに気軽に見ることの出来る環境が
欲しかったので購入しました。PS3を購入すればさらに再生できる動画のフォーマットも
増えるでしょうから重宝しそうです。
書込番号:7184817
 1点
1点

昨日錦糸町ヨドバシになくて、池袋のヤマダ電機にもなくて、やっと池袋ビッグカメラで買ってきました。
無線ルータ経由ですが、REGZAのIP自動所得にてこずった(脇面の電源ボタンでオンオフ)ものの、PCデータもZ2000の録画もばっちりできました。
音も静かですねー。明日あたりitunesサーバーもためしてみようと思っています。
書込番号:7185682
 0点
0点

モモンガルーカスさん
ルータを間に入れず、HDD専用端子に直付けと仮定しまして、、、
・電源を入れる順番(共にOFFから)は、REGZA→HDD でしょうか
・LANケーブルは付属のものを試されましたか?
上記で駄目な場合は、LANケーブルを別のもの(正常に動作済み)
と替えてみてはいかがでしょうか。
それでも駄目なら、初期不良かもしれませんね。
書込番号:7186845
 0点
0点

craft-Hさん
ありがとうございます。
REGZA側の設定がまずかったようで
無事接続ができました。
アドバイスをいただきありがとうございます。
ついでに使用感を報告させていただきますと
FANの音が静かでとてもいいです!
書込番号:7190287
 1点
1点

 昨日僕もz2000につなげるために、昨日注文して数日後に届く予定です。
今はIOデータのLANDISK Home HDL4-G1.0を使用しているですが、使い勝手と夜寝るときに起動するとうるさくて寝れなかったのでこの商品を買うことに決めました。
 HDL4-G1.0では省電力モードにすると録画されるときとされない時が良くあり、かといって省電力をオフにすると電気代がきになるのでどうしても綺麗なHD画質で見たい番組だけにと決めてつかっているので、ほとんど録画はレコーダーがメインです。
 この商品をもう使っている方で省電力モードを使用して録画に失敗した方はいますか?
起動時間など速いでしょうか?HDL4−G1.0はだいたい2,3分かかります。
書込番号:7192239
 0点
0点

 今日とどきましたが、Z2000につなぎましたが、説明書どおりにやってもつながらず、四苦八苦しております。やっぱり素人にはとっつきにくく、接続にかなり時間がかかりそうです。
 接続して名前は表示されているのですが、録画しようとするとエラーがでて録画できません。アイコンもムービーの絵ではなく、ディスクのみのアイコンになっていてよくわかりません。
書込番号:7193612
 0点
0点

 なんとかできました。
結局接続にしかたが悪かったのかよくわかりませんが、録画できました。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
書込番号:7193673
 0点
0点

 接続のしかたがわるかったのか、なんとか録画できるようになりました。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
書込番号:7193678
 0点
0点

Z1000につないでみました。汎用LAN端子とHUBを介してつなげましたが、最初から認識していましたよ(IPアドレスは事前にPCから操作して固定にしていましたが・・・)。問題なく接続設定でき、録画・再生もOKです。
書込番号:7250146
 1点
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



