LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年11月14日 17:47 | |
| 0 | 1 | 2008年6月26日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2008年3月23日 23:36 | |
| 1 | 1 | 2008年1月27日 18:50 | |
| 0 | 3 | 2007年12月15日 22:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
東芝REGZA 37Z2000 の録画用にLAN-HDDに接続していた、
I/Oデータ HDL-GS500の空き容量が逼迫してきたので換装しました。
Linuxのコマンドが打てないと少々ハードルが高いかもしれません。
ご興味がおありの方は、
ホームページ・ブログをご参考になさってください。
当然のことながら、マネして機器および保存データに支障が生じても、責任はとれません
& メーカ保証や有償修理さえ受けられないこともあるので、そのへん、お含みおきを。
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
REGZAで快適に使えてますが
ふと疑問点が…
録画中、再生中にフロントのアクセスランプが点滅でなく点灯のままですがそんな物でしょうか?
まぁ使うのに差し支え無いから気にしてないのですけど(笑)
0点
俺のは録画中も点灯してますけど・・・
起動中はずーーーっと点灯してますけど・・
書込番号:7994132
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
1日使用してみた感想?です。
何かのお役にたてると幸いです。
PS3やAVアンプ(Pioneer VSA-LX70)のDLNAクライアント機能を活用するべく、PC(WindowsMediaPlayer11等)をサーバーとするのは嫌だったので、デザインと静音性を考慮して本機をDLNAサーバーとして導入することにしました。
購入してきて最初に、付属の設定ソフトにてデバイス(本機)をネットワークから自動検索し、発見されたデバイスを選択して初期設定をするのですが、[\\landisk-xxxxxx(MACアドレスの下6桁)]でディスクへのアクセスができるにも関わらず、発見することができませんでした。私のPCはOSにWindowsVistaを使用し、セキュリティソフトにはウィルスバスター2008(以下VB2008)を使用しております。マニュアルにデバイスが発見できない場合にはFirewallを無効の設定を試して下さいといった旨の記載があったので、手っ取り早くVB2008のプログラムを落としてみましたが、状況は変わりませんでした。(WindowsVistaのFirewallはVB2008をインストールした時に無効設定)
その後、PCや本機を再起動したり、しばらく待ってから再検索してみたり、またVB2008のFirewall設定で設定ソフトを例外ルール(許可)として登録してみたりもしましたが、デバイスを発見させることはできませんでした。
仕方なく、他のNASでWebから設定する機種がよくあるので、[http://landisk-xxxxxx]でアクセスしてみたところ、設定画面が出てきました。
(この後機器設定をした後も、設定ソフトからデバイスを発見させることはできておりません)
一通りの設定を終えて、WAVEやMP3またWMAを、DLNAサービスが有効になっている共有フォルダにコピーし、PS3やAVアンプ(Pioneer VSA-LX70)でアクセスしてみました。
WAVEとMP3は1曲フルに聞いてみて特に問題はありませんでしたが、WMAについては既出の通り、所々で途切れる症状が出ておりました。
転送速度については、LAN-HUBにNTTのCTU(100Mbps)を使用しているので評価はできませんが、ファイル転送時、タスクマネージャでは22%と表示していました。
DLNAクライアントによるWAVEの再生に問題はないので、22%でも特に不満はありません。一応画像の表示(150〜200KBのJPGを400枚や3.75MBのBMP3枚をPS3にてアクセス)もしてみましたが、スライドはスムーズでしたので、これもまた不満はありません。
肝心な、選択した理由でもある静音性についてですが(デザインは各自好みなので措いておきます)、比較的静かな環境(室内の主な音源と思われるものが本機のみ)であれば5mくらい離れてもファン音は聞こえます。ただ微量でも他に音源が発生すると、意識して聞かない限りあまり聞こえない(気にならない)程度の音です。
音源がほぼ本機だけの環境であっても、全く気にならないという方も多いのはないでしょうか。まぁ就寝時に枕元にあったら気になる人もいるかもしれませんけど・・・。ま、静音性は○だと思います。
以上、1日使用してみた感想?です。
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
なんどか試したのですが、やっぱりハードディスクと、ファンがとまりません。
DHCP有効にしてつかってるんですが、あまり関係ないかもしれませんが。
パソコンにつないで使う場合はちゃんと省エネモード働いてました。
1点
レグザで省電力モードで使えませんか・・・。残念。
Z3500で省電力モードで動くLAN接続の外付けHDDってないでしょうかね。
書込番号:7302608
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
同感です。ヤフオクで安いものを探していましたが、新製品でヤフオクと大して変わらない値段で買えるのが魅力です。REGZA用ならUSBやらなんやら機能はいらないですから。
正確な発売日が知りたいですね。
書込番号:7115393
0点
先の発言の補足・・・以前の機種にあったようなUSBでのプリンタ共有機能などはあまり必要ないといいたかったものです。
書込番号:7115419
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






