LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年5月28日 00:53 | |
| 0 | 8 | 2009年12月25日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2009年6月19日 21:40 | |
| 0 | 4 | 2009年6月9日 20:11 | |
| 1 | 2 | 2009年5月29日 15:31 | |
| 0 | 5 | 2009年5月26日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
購入して2週間位なんですが、レグザでの録画観賞用として使っていました。
今まで、普通に観る事が出来ていたんですが、昨日突然、リモコンで観たい番組を再生して
開始10秒位でいきなり止まって停止になり、STATUSランプが緑色の点滅になり何も反応しなく
なりました。
それから、電源を切ってからまた電源を入れても「ピッ」っと音が鳴りそれからずっと
STATUSランプが緑色の点滅のままです。
この様な、場合はどのように対処したらよいのでしょうか??
同じ事が起きた方や対処の仕方がわかる方宜しくお願い致します。
0点
たぶんHDDが壊れてます。
修理に出すのをお勧めします。
書込番号:11349815
![]()
0点
二週間なら初期不良に近いのではないでしょうか。
販売店に連絡してみては。
書込番号:11353378
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
サポートセンターに連絡した結果ハードディスク等が壊れてる可能性があるので、新品交換してもらえるみたいです!
購入して、間もないのに壊れたりするんですね。
書込番号:11359784
0点
HDDは生き物と同じ
遅かれ早かれ寿命がきますがやはり当たりハズレもありますよ。
今回はハズレを引いてしまったと思うしかないですね。
書込番号:11361026
0点
今日、修理されてHDD戻ってきました!!
正常に動いてます^^q
やっぱ便利いいですね!!
書込番号:11417518
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続し使用しておりますが、録画番組がたまにカクカク動いて再生不能になるときがあります。書き込みを調べましたがわかりませんでした、教えて頂ければ幸いです。
HDD使用容量 概ね60〜70%程度
使用方法 残す物と見て消す物さまざまです
症状 録画は問題ありません、録画した番組の再生中に画像がカクカク(音声も飛びます)します
同じような症状で解決された方いますでしょうか?
0点
私もこの機種を利用していますが、転送速度はかなり遅い印象です。
有線接続でも速くはありません。
レグザは所有していないのでわかりませんが、やはり転送自体が間に合わないのだと思われます。
恐らくビットレートが高い番組(BS-HiやWOWOWなど)で落ちやすいと思いますので、そのような番組はLAN-HDDでなく外付けHDDに保存されるようにしたほうがいいと思います。
書込番号:10663554
0点
ネットワークで再生中にほかのネットワークを使う作業(PCでのネットサーフィンや対戦ゲーム、PCでのファイル移動等)をやっていませんか?
私の場合、有線LAN+Z7000ですが、LANHDDからの再生中にLANHDDにPCからデータ書込みすると映像がカクカクとなってしまいます。
書込番号:10664178
0点
お返事ありがとうございます。
レグザ以外での接続はしていないので
元々のLAN-HDDの転送速度の問題でしょうか
地デジ&BS・WOWOWでの問題でもないようなので
HDDの最適化でもした方が良いのでしょうか?
書込番号:10666401
0点
>レグザ以外での接続はしていないので
LANHDDはレグザのHDD専用口での直接接続(レグザと直結)ですか?
それとも汎用口での家庭内LANネットワーク接続でしょうか?
汎用口での家庭内LANネットワーク接続なら他機器のネットワーク通信が
影響しますが、HDD専用口なら関係ないですね。
レグザの録画再生速度の確認ではOKは出ていますか?
書込番号:10668096
0点
たびたびお返事ありがとうございます。
接続自体はレグザへ直結しています
HDDの一部領域が不良なんでしょうかね
レグザの録画再生速度の確認はOKでした
書込番号:10670971
0点
レグザへ直結ですか、それならHDDの異常ですかね。
同じファイルの同じ部分でカクカク動くのならそのHDD領域の不具合でしょうね。
PCにつないでのデフラグやエラーチェックでしょうかね。
これ以上はお役に立てそうにありません。申し訳ない。
書込番号:10672457
![]()
0点
この機種+REGZA 37Z2000 と同じ組み合わせ(専用LAN-HDD接続)では、
問題なく動いていますが、
その前の組み合わせ LANDISK Home HDL4-G1.0+REGZA 37Z2000 (専用LAN-HDD接続)
では、しらないうちに同様の現象が発生しました。
東芝に問い合わせして、IPアドレスを固定にしたところ、
現象は納まりました。
原因不明のまま解決策がIPアドレス固定とは腑に落ちませんが、ご参考まで。
(ちなみに、説明書にも書いてあるかと思いますが、フラグメンテーションは起きづらい構造ですので、WindowsPCからデフラグしても解消はしないのではないでしょうか?)
書込番号:10680916
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
こんにちは。どなたか教えて欲しいのですが、今までREGZAの32Z2000に直結で録画再生共に問題なく使えていたのですが、先日パソコン(ダイナブック)も繋げようとスウィッチングハブを購入し、パソコンも設定して繋げたところ、REGZAが認識しなくなりました。動作テストを行っても「テストに失敗しました」と出てしまいます。パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?それともつなぎ方の問題でしょうか?ちなみに下記のように、ハブに全部つなげている状況です。
REGZA パソコン
| |
HDD ―ハ ブ―インターネット回線
パソコンでは正常に保存等は行えています。よろしくお願いします。
0点
実際は、ハブとインターネット回線の間にルータやモデム相当品がありますね。
ルータ機能ありますよね。
ところで、パソコンからLANHDDへは正常に保存等は行えているようですが、
REGZAではどの部分でつまづいているのでしょうか?
REGZAでインターネットはできていますか?
HDDの登録はできているのでしょうか?
LANケーブルはREGZAの汎用LAN端子に入れていますか?
>パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?
基本的にIPは自動取得が良いと思います。
DHCPはどうなっていますか?
書込番号:9723619
![]()
0点
こんにちは!
スイマセン。HDD専用に繋いでました。
汎用HDDの端子に繋いだら、正常に動きました。
初歩的なミスですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:9725609
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
皆さんこんにちは
このHDDをWindowsXPやWindowsVista(32bit)で使用している者です。
この度、PCの買替えを検討していまして、快適さを求めて、Vistaの64bitであるOSのPCに
しようと考えています。
そこで質問なのですが、IO-DATAのホームページ上の対応OSは32bitのみとなっていますが
実際64bitでも動作するものなのでしょうか?
それともアナウンス通りに、32bitのOSでしか動作しないでしょうか?
どなたか上記環境の方で、使用可否が判る方がいらしたら、ご教授お願いします。
尚、WindowsVistaの64bit版というのは、色々な接続環境において、対応可否が
複雑なのでしょうか?
0点
>そこで質問なのですが、IO-DATAのホームページ上の対応OSは32bitのみとなっていますが
>実際64bitでも動作するものなのでしょうか?
使用上は、OSや機種に関係無く利用できますが、設定などをブラウザから行うので
一応、上記のOSのみとしていると思いますよ。
(32bit版と64bit版では付属のブラウザも違います。)
>尚、WindowsVistaの64bit版というのは、色々な接続環境において、対応可否が
>複雑なのでしょうか?
確か、ビットに関係無く、Vistaはファイル共有のプロトコルのバージョンがアップ
していたかと・・・ただ下位互換はあるので、使用する上では問題無いと思いますよ。
そもそもこれは、NASですのでTCP/IPとCIFS(SMB)が使えればOSは関係無いかと・・・
書込番号:9591787
![]()
0点
u-popoさん
早々の回答有難う御座いました。
私もPC関係について完璧に理解している訳ではないですが、
u-popoさんの書かれている事を簡単に解釈すると、まあ使用出来るのでは?
と言う事ですね。
PCを買い替えたが為に、周辺機器全てが使用出来なくなっては困ると思い、
質問させて頂きました。
何とか買い替えの方向で考えます。
書込番号:9592092
0点
サポートソフト(MajicalFinder)が動作しない可能性が高いです。
u-popoさんのように、サポートソフトを使わずに接続や設定ができる方であれば問題ないと思いますが、そうでないならやめておいた方がいいと思います。
書込番号:9595027
0点
u-popoさん、かっぱ巻さん
非常に結果報告が遅れてしまい、申し訳ありませんが
この度Windows Vista 64bitのPCを購入し、実際に
ネットワーク接続でHDL-GS500が使用出来るか確認しました。
結果、問題無くアクセス出来ましたし、面倒な初期設定も不要でした。
まるで、色々と悩んだのが嘘みたいに・・・
なので、現在は快適に双方を使用しています。
有難う御座いました。
書込番号:9675070
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
半年ほど前に「LANDISK HomeHDL-GS」を購入しました。(ファームは最新にしてあります)
PCやレグザでは問題なく認識して使用する事が出来ます。
PS3では、初めて電源を入れた時は認識してくれたのですが、その後まったく認識してくれません。
接続方法を色々変えてみたり、各機器の再起動等を行ってみたのですがダメでした。
PS3はソニーのBDレコーダーBDZ-X100は問題なく認識しています。
何故か「LANDISK HomeHDL-GS」だけ認識してくれないのです。
どなたか対処方法をご教授いただけないでしょうか。
0点
ファイル数が10000以上、フォルダ数が1000以上ないでしょうか?
DLNAの元々の制限が上記になっているのですが、PS3の場合上記を超えると使用できない状態に陥ってしまいます。
PC他では超えていてもトラブルをきたすことはまずないのですが・・・。
対処策は一度LANDISKを初期化して、ファイル数等を上記制限内に保った上で再認識させるしかないようです。
書込番号:9620214
1点
13949700さん ご返信ありがとうございます。
>ファイル数が10000以上、フォルダ数が1000以上ないでしょうか?
上記の制限はDLNAフォルダ以外のフォルダも含めての制限なのでしょうか?
私のLANDISK Home HDL-GSに入れてあるデータ全てでもファイル数が10000以上、フォルダ数が1000以上はないので初期不良ですかね?
書込番号:9620701
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
本機をレグザZ2000に接続して、快適に使用しておりました。ところが、突然機器を
認識しなくなり、アクセスできません。本機は緑色ランプが点滅しており、HDからは特に
異音は発生しておりません。どなたかヘルプお願いします。
0点
それぞれのコンセントを抜きます。
TV電源オン、しばらくしてUSBHDD電源オン でいかがでしょう?
書込番号:9552615
0点
早速のレスありがとうございます。試したのですが、状態は同じです。これは、修理ものでかね?
書込番号:9555805
0点
緑色ランプが点滅というのはマニュアルP122ではシステム処理中ですね。
修理ですかね。メーカに一度聞かれてはいかがでしょう。
書込番号:9558804
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







