LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2016年9月5日 22:34 | |
| 2 | 21 | 2014年2月26日 02:45 | |
| 1 | 1 | 2012年12月1日 19:06 | |
| 1 | 4 | 2011年9月19日 10:40 | |
| 0 | 1 | 2010年10月9日 07:15 | |
| 2 | 4 | 2010年7月26日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
関連しそうな書き込みも見たのですが、どのタイプの障害と一致するのか判断できないため、相談させてください。
HDL-GS500をルータ経由でつないで使っているのですが、ネットワークドライブの割り当てをしようとすると、「\\LANDISK2\〜にアクセスできません」と表示されるようになりました(OSはWindows 7です)。詳細を表示させると、以下のようになります。
エラーコード:0x80070035
ネットワーク パスが見つかりません。
この「ネットワークの割り当て」パネルで、フォルダー欄に「\\LANDISK2\〜」と指定した状態で、「参照…」ボタンを押すと、目的のディスク(LANDISK2)とその下に当該フォルダを含む複数のフォルダがあるのが見えます。ただし、そのひとつをクリックすると、ネットワークエラー(\\LANDISK2\〜にアクセスできません)となります。詳細を見ると以下のようになりました。
エラーコード:0x80070043
ネットワーク ネットワーク名が見つかりません。
このHDL-GS500を立ち上げ直すと赤いランプが点滅し続けます。ですが、MagicalFinder からは見えたので、ブラウザを立ち上げると緑ランプの点灯に変わりました。
MagicalFinder のネットワーク>ディスクメニューから、簡易チェックディスク、詳細チェックディスクを行うと、以下の答えです。
異常な箇所が見つかりました。
ただちにデータのバックアップを行うことをお勧めします。
バックアップしたいのですが、どうすればデータが読めるようになるのか、ヒントをいただけないでしょうか。
0点
『ネットワークエラー(\\LANDISK2\〜にアクセスできません)となります。詳細を見ると以下のようになりました。
エラーコード:0x80070043
ネットワーク ネットワーク名が見つかりません。』
共有フォルダにアクセスする場合に「 \\[LANDISK2のIPアドレス]\[共有フォルダ名] 」でもアクセスできませんか?
『バックアップしたいのですが、どうすればデータが読めるようになるのか、』
LANDISKが正常動作中に定期的にバックアップを取る必要があります。現状のようにLANDISKに正常にアクセスできない状態では、バックアップを正常に処理できません。
どうしてもデータを取り出したい場合には高額(数万円〜数十万円)となりますが、専門業者に依頼すれば対応できる可能性は、あるかと思います。
書込番号:20173353
0点
>LsLoverさん
書き込んでいただきありがとうございます。
> 共有フォルダにアクセスする場合に「 \\[LANDISK2のIPアドレス]\[共有フォルダ名] 」でもアクセスできませんか?
これについてはやってみたのですが、「〜にアクセスできません。」となり、詳細を見ると以下のとおりです。
エラーコード: 0x80070035
ネットワーク パスが見つかりません。
IPアドレスで指定しても名前で指定しても、同じ結果のようです。
> どうしてもデータを取り出したい場合には高額(数万円〜数十万円)となりますが、専門業者に依頼すれば対応できる可能性は、あるかと思います。
個人的なデータのバックアップなので今のところそこまでは考えていないのですが、でもなるべく復活させたいです。また何かお気づきの点がありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20173484
0点
『IPアドレスで指定しても名前で指定しても、同じ結果のようです。』
そうですか...。LAN DISKのsambaサーバが正常に動作していないようです。
『個人的なデータのバックアップなので今のところそこまでは考えていないのですが、でもなるべく復活させたいです。』
一般にデータレスキューを専門に扱う業者は、原則データディスクを弄らずに持ち込んで欲しいとアナウンスしているようです。データディスクを不用意にアクセスするとデータ取り出しが難しくなり、結果料金も高くなってしまうようです。
個人レベルでデータを取り出すには、UNIX(Linux)のコマンドを使用しますので、この辺りのスキルが要求されます。Windows PCをLinux ライブCDなどでBOOTして、LAN DISKのHDDを取り出しUSB接続のHDDケースに入れて、LinuxでBOOTしたPCに接続して、データを取り出し、FAT32でフォーマットしたUSB HDDにデータをコピーする必要があります。
インターネットを検索すると多くの方が手順を公開しているようですので、調査するのも一案かと思います。
データ復旧:PC・HDDファイル復元・修復方法
http://pchdddata.blog85.fc2.com/blog-category-44.html
壊れたLANDISKからデータ救出成功!
http://pikaring.hatenablog.com/entry/20100210/1265814936
書込番号:20173515
![]()
0点
追加情報です。
HDL-GS500が故障。
http://babooshka-innerjourneys.blogspot.jp/2012/10/hdl-gs500.html
HDL-GS500修理
http://nkrp.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
HDL-GS500 HDD換装メモ
まず分解、HDL-GS500を分解し中身のHDDを取り出します
http://wnorio2000.blog12.fc2.com/blog-entry-126.html
書込番号:20174159
![]()
0点
>LsLoverさん
いろいろ情報いただきありがとうございます。
私にはかなりハードルが高そうですが、幸い緊急に何とかしないといけないということでもないので、いろいろ調べてみようと思います。
業者に持ち込むか、リンク先にあるようなことをしなければ、データは復旧できないということが判っただけでも、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20174641
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この製品を購入し約半年で電源が入らなくなりました。
もう少し詳しく説明すると、ある日eo光の回線障害でネットが繋がらなくなり、
次の日、復旧したときにはまだ電源ランプはついていました。
しかし、ランプ状態は正常でしたが、アクセスできないためルーターでIPアドレスを確認
したところ、DHCPからIPが自動割り当て出来ていませんでした。
そこで、HDL-GSを再起動してみたところ電源が入らなくなってしまいました。
HDDを取り出し外付けにしてアクセスしたいのですが、普通にアクセスできるんでしょうか?
それとも独自フォーマットでしょうか?リナックス系とかの。
知っている方教えてください。
0点
・Windowsファイルサービス(Samba)
となっているから、unix系のソフトを採用している。
と言うことで、恐らくext3とかxfsとかのファイルシステムじゃないのかな?
書込番号:9838702
1点
大麦さんありがとうございます。
だとしたら、UNIXベースということは、マック系のみアクセス可能なのですか?
Windowsとリナックスでは無理なんでしょうか?
書込番号:9839346
0点
Linuxは、unix系のOS
windowsはDOS系だから違う。
書込番号:9839706
0点
チャレンジするならubuntuみたいな1CD Linuxを試す、などになるんですかね。
書込番号:9839753
0点
私は、knoppixのほうがUbuntuより癖がないように思いますけどね
まぁ、できるかどうかはわかりませんけど。
書込番号:9839768
0点
ubuntuのCD で試してみました。
たしかにxfsは認識できましたが、鍵マークがついており、
アクセス権限がなく、ディスク内は空で表示されます。
使用領域もたしかに数字がでているのに、残念です。
あきらめるしかなさそうですね
みなさんありがとうございました。
書込番号:9841742
0点
>アクセス権限がなく、ディスク内は空で表示されます。
アクセス権がないなら、root権限でアクセスするか、sudoコマンドでアクセスすれば出いいんじゃないの?
書込番号:9843217
0点
大麦さんありがとうございます。
申し訳ないですがリナックス初心者で、どうすればよいかわかりません。
もう少し具体的な解説をお願い出来ますでしょうか?。
書込番号:9847515
0点
$ sudo chmod 777 /dev/sdb
見たいな感じかな?
書込番号:9849204
0点
↑この場合/dev/sdaになったかも。
色々試して見てください。
書込番号:9849699
![]()
0点
ありがとうございます。
試してみた結果ですが、駄目でした、どうやら私の言うアクセス権とは違ったようです。
解説通り管理権限にしても、同じで、プロパティにはアクセス権を特定できないというような
内容が表示されていました。それと私の方では、解説動画にあるようなアイコンは
ありませんでした。(Ubuntu9で)
大麦さん、動画解説とは最高の教科書ですね。忙しいあまり自分で検索を怠ったのは
確かに失礼でした、聞いたほうが早いという気持ちが現れているのかもしれません、
すいませんでした。
今回は残念ながら答えに至りませんでしたが、引き続き自分で検索してがんばって見ます。
あ、それと最初に私が書いた鍵マークはパーテーション操作画面で出てきたものです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9850881
0点
コマンドラインからchmodコマンドでアクセス権を設定すればいいんです。
やり方は上記のとおり。
書込番号:9850953
0点
habuinkadenaさんありがとうございます。
ご指示通りやってみましたがやはり、空で表示されます。
それとは別に他に検索してみましたが、xfs(NASでの)についての復元で成功
したケースは個人レベルでは、ほとんどないみたいですねー。
別のサイトに書かれていました。「企業は復元できないように作って、
復旧サービスで稼ぐと」
たしかに、そうならば復元できないように作っているものを個人で何とかするには
難易度がかなり高そうです。
気長(メーカー保証が切れない間)に探してみます。
書込番号:9852325
0点
PC3-120さん
その後、何か分かりましたでしょうか?
実は私も同じような現象で困っており便乗して質問させていただきます。
新調したルーター(ブリッジモードで使用)の配下に接続したHDL-GS500を起動したところ
ブザーが3回なりました。
そのまま数分放置(このときHDL-GS500のLEDは緑点灯)していつも通りHDL-GS500にアクセス
したところ問題なくアクセスできたため電源を入れたまま放置して他のネットワーク機器
の接続確認を行い数時間後にHDL-GS500に再度アクセスしたところアクセス不能になって
しまいました。
再起動をかけようと電源ボタンを押しましたが電源が切れなかったためAC電源を外して
電源を切り、再度電源を入れようとしたところ電源が入らなくなってしまいました。
ケースを開けていろいろやっているうちに電源が入るようになりましたがLEDが全く点灯
せず起動完了を示すブザーも鳴りません。また、電源ボタンを押しても電源が切れません。
ケースからHDDを取り出してKNOPPIX(knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso)にて
HDDの中を覗いてみましたがユーザーデータが格納されていると思われるパーティション
(480Gbyteくらいありました)のファイル数が0です。KNOPPIXについているファイラにて
root権限でもアクセスしてみましたがやはりファイル数が0となってしまいます。
しかし、ファイル数が0なのに空きが100GByteちょっとしかないのでちゃんとroot権限で
アクセスできていないような気もします。root権限でアクセスする際にパスワードを求め
られなかったのですがそんな物なのでしょうか?
(コマンドプロンプトでsuを実行したときもパスワードを求められませんでした)
どなたかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:10013619
0点
あれから色々探しましたが、最終的に海外製の復元ソフト(XFS対応)にたどり着き、音楽のみ復元できました。
文書類はすべてだめでした。
中身がすべて文字化けしています。
書込番号:10204847
0点
>>PC3-120さま
もしよろしければ、そのソフトの名前を教えていただけませんでしょうか。
恥ずかしながら、実は私も全くといっていいほど同じような状況になっていまして…。
書込番号:11043236
0点
僕も同じような状況になってしまいました...。具体的にどのような方法でそのソフトを使用したのでしょうか?ハードディスク自体を本体から出しましたか?どうか教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:12058364
0点
じゃぱんらいふさん
今からでも大丈夫でしょうか、久しぶりにログインして新規投稿に気づきました。
HDDは出しました、デスクトップPCに内蔵してソフトによるスキャンをしました。
書込番号:14908408
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
お世話になります。
以前までネットワーク経由で繋げることができたのに、あるとき、電源を入れたら赤点滅して、MagicalFinderを使っても見つからなくなってしまいました。バッファロー製のルータの設定画面を確認したところ、ルータも認識していませんでした。
NASのIPの設定は自動割当で、ルータのDHCPは有効にしていました。
次にPCに直で繋いでみたところ、普通に中を見れたので、IP設定を手動割当に変更してルータ側もMACアドレス指定で、固定IPを割り当てるようにしました。
そうしたところ、赤点滅はしなくなり、緑で点灯するようになったのですが、やはりルータは認識しておらず(クライアントモニターに出てこない)、PCからもアクセスできませんでした。
どなたか、同じような状況にあった方、または解決方法が分かる方いらっしゃったら、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15406302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ルータか、LANDISKかの切分けからでしょうか?
ベタなやり方ですが、
ルータのDHCPを無効にして、LANDISKに特定のアドレスを設定、
PCから(またはルータによってはルータの管理画面から)ルータにpingを飛ばしてみる。
pingがかえって来ないなら、(ルータと他のPCなどが正常通信できる前提で)LANDISKのNIC側の問題
→チップの問題だと素人には直し辛いので、LinuxでHDDのバックアップとって修理依頼
(REGZAの録画ファイルだとバックアップとっても同じマザーでないと再生できないかもしれませんが)
pingがかえって来たなら、DHCP無効のままでファイルリード等、その他の動作確認
あたりでしょうか?
書込番号:15418241
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
他の板で似たような質問がありましたらすみません。ご容赦下さい。
こちらのHDDをお使いの方、もしくは有識者の方々、アドバイスをお願い致します。
当方このHDDを3〜4年くらい前に購入し、使用しておりました。
しかし、1ヶ月程前より「HDDに再接続するときにエラーが発生しました。Microsoft Windows Network : ネットワーク パスが見つかりません。この接続は復元されませんでした。」というようなエラーが発生し、アクセスできないような状況になってしまいました。一度HDDの電源を切り、再び電源を入れるとアクセス可能な状態に回復します。しかし、また翌日か数日後に同じ状態になり、同じことをすることで復帰します。このような状態はHDDが寿命なのか、機器自体の故障なのか、その他に原因があるのか、どうなのでしょうか?
HDDの使用状況としましては、購入時より常に電源を落とさず使用してきました。データの読み書き等はWordやExcelなどの小さいデータですが、ほぼ毎日のように行っております。設置場所からは動かしておりませんので、衝撃などはありませんが、誇りなどが多少付着はしております。今の状況になってから一度HDDのブラウザで開く管理画面(?)にてファーマット、ファームウェアのアップを行いましたが状況は変わっておりません。
原因がHDD本体なのであれば、HDD換装などをやってみようかと思うのですが、機器自体の故障の場合は買い直さないといけないため、悩んでおります。皆様の知恵をお貸し下さい。よろしくお願い申し上げます。
0点
ビタノさん、こんばんは。
LANDISKに限らず、SambaベースでWindows共有を行っているNASでよく見られる現象だと思います。現状ですと原因は特定できませんが、SMB署名やNTLMv2などにうまく反応できなくなっているように思えます。、Sambaのバージョンによって異なりますが、Windows側の認証プロトコルに対応できなくなることもあるようです。
本来であれば、LANDISK側のSambaサービスの状態を確認できればよいのですが、組み込みサービスですのでちょっと難しいかと。アクセスするPC側で認証プロトコルを変更して試してみてはどうでしょうか?
PC側のOSが何かわかりませんが、Windows2000以降のものでしたら、レジストリエディタを使用して、NTLM認証を有効にして試してみては?
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa」キーを開く。
DWORD値の「LmCompatibilityLevel」をダブルクリックし、データの値を「2」もしくは「1」にする。
DWORD値を小さくするほど、セキュリティレベルの低い認証方法が用いられ、外部からパスワードを解読される可能性が大きくなりますが、家庭内の利用であれば問題はないと思います。
外してたらゴメンナサイ
書込番号:13336913
1点
フォア乗り様、ご丁寧な、また早々の返信ありがとうございます。
>Windows側の認証プロトコルに対応できなくなることもあるようです。
>アクセスするPC側で認証プロトコルを変更して試してみてはどうでしょうか?
そのようなことがあるのですね、当方サーバーやネットワーク関連の知識があまり無く、勉強しようとは思っているのですが、なかなか踏みきれておりません…。
一度試してみたいと思います!
>PC側のOSが何かわかりませんが、Windows2000以降・・・・・
すみません、PCのスペック関連の情報を全く載せておりませんでした(;_;)OSはXPを使用しております。ということで、フォア乗り様から教えていただいたレジストリ関係の設定をいじってみたいと思います。貴重な情報をありがとうございます。
もう一つ不良の現象ついて記載します。今回またアクセス不可状態となってしまったため、電源を入れなおそうと思い、LANDISK本体の電源ボタンを押しました。いつもなら十数秒で電源が切れるのですが、今回は本体のランプが点滅したまま電源が切れない状態が続きました。そのうち切れるであろうと思い放ったらかしにしておいたのですが、なかなか切れないのを不審に思い本体を触ったところ、とんでもない熱さになっておりました。これはまずいと思い、すぐにACアダプター抜き電源を落としました。この熱暴走様の現象がいつから起きていたのか定かではありませんが、多分電源ボタンを押してからのことと思います。このようなことは初めてだったのですが、これはHDDではなくLANDISK本体の不良と考えたほうが妥当なのでしょうか?追記の情報・質問となってしまい、申し訳ありませんがこの点に関してもどなたかアドバイスを頂きたく思います。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13337513
0点
ビタノさん、こんばんは。
本体の熱が高い状態がみられるのであれば、もしかするとアクセスの問題はそれが原因になっているのかもしれません。
熱が籠って基盤に伝わり、組み込みLinuxが暴走したりハングアップしたりしてSambaや他のサービスが誤動作を起こしている可能性もありますね。
逆に誤動作がもとで高熱を発する場合もありますが。
電源を切って本体の熱が下がった後、再度起動して正常にアクセスできるか、また、アクセスができなくなったときに本体が熱を持っていないか確認してみて、明らかにおかしかったら検査を前提に修理依頼した方がよろしいかと思います。
書込番号:13344639
![]()
0点
フォア乗り様
大変大変返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
せっかく回答してくださったのに申し訳ないです…。
HDDがアウトとふみまして、換装することとしました。
その後の経過を以下に書きます。
@HDDを取り外し、別のHDD(WD製640GB)へデータをコピー。
A500→640GBのため、パーティションを広げるべく説明サイト等に載っているlinuxベースのソフト起動。
問題発生。コピー自体はうまくいくが、コピーしたデータがソフト上で読み込めず…。linux等でも同じ。
B諦めて再度チャレンジ。
問題発生。コピー途中に元HDDのある領域が読み込みエラー。何度か試すも不可。
Bこれも諦め、別の方法がないかwebで探索。自分の知識では無理っぽい…。
C再度挑戦。なんとかコピー完了。しかしAと同様の結果に…。
Dここでパーティション変更は諦め、そのまま起動させてみることに…なんと起動成功!読み込めなかったのはWD製のHDDとlinuxとの相性が悪いせいでしょうか?
Eということで今のままでもいいが、640GBでは140GB程度無駄にしてしまうため、500GBのHDDを準備(またも懲りずにWD製w)。
F同様にコピー。問題なく、コピー完了。今度はlinuxでも読み込み可能!やはり640GBHDDとの相性が悪かったようです…。
Gということで無事HDD換装は完了し、無事使えるようになりました。
結果的に、元HDDに不良セクタ(?)みたいなものがあって、アクセスできない状況になっていたようです。かなり無駄なところで苦労しましたが、無事換装できまして良かったです。
フォア乗り様、色々とアドバイスありがとうございました!
また、返信が遅れましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
それでは失礼致します。
書込番号:13519223
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500を使用しています。
DLNA クライアントはiPhoneのMedia Link Player Lite を使用。
HDL-GS500のDLNAフォルダ内に、ファイルをコピーしました。
フォルダ内のいくつかのファイルは、Playerに表示されますが
全てのファイルは表示されません。
DLNAのインデックスを再構築する方法はないのでしょうか?
0点
ユーザーが任意に更新させる方法は無い様ですが...
「待つ」しか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:12031469
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
LAN型ハードディスク HDL-GS 500GB を 2TBに換装」の記事(http://www.es-works.net/pc/467.html)を拝見させていただき、ご教授頂きたくメールをさせていただきました。当方も同機種を使用しておりますが運悪く本体を転倒させてしまいHDDをOUTにしてしまいました。(HDDがカタカタ音を発しステータスランプが赤色点滅しピーピー音、外付けでUSB接続しても認識せず)、HDD(1TB)を購入し装換しようとしましたが古いほうのHDDがダメになってしまいましたのでパーテーションコピーが出来ませんので前に進みません。何か良い方法があればお教え頂きたく宜しくお願い致します。
0点
壊れてしまったのでどうしようもないかと思います。
同じシリーズのHDDを持っている方からHDDを借りてコピーするしかないかと・・・
但し、開けた時点で保証は無くなりますが・・・・
書込番号:11660050
1点
nasってかlanhddの認識にはリナックスを使ってみてはどうでしょうか?
この手のものは普通にwinに接続しても中身は見れませんが
リナックス系なら見れる場合あるようですよ
書込番号:11666585
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012847/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10475070
に記事を書いた者です。
つい最近も、WD20EARS に換装しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/ReviewCD=328899/
ただ、このNASは、システム(Sambaベース)が、ROMではなく、ディスク上に載っているので、Linux(私の場合は、Knoppix)でもディスクがまったく読みとれないなら、修理に出すしかないと思います。2つくらい↑の方の投稿は、もしかしたらピーかも。
書込番号:11669626
![]()
1点
いろいろとご回答ありがとうございました。同シリーズのLANDISKを調達し無事復旧が出来ました。
書込番号:11679056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










