LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年6月13日 08:31 | |
| 0 | 1 | 2008年6月2日 11:46 | |
| 0 | 1 | 2008年5月30日 18:08 | |
| 0 | 4 | 2008年6月9日 12:52 | |
| 0 | 4 | 2008年5月24日 08:12 | |
| 0 | 2 | 2008年5月22日 07:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
共有ドライブとして使おうと思っていて、更にそのバックアップも実施したいのですが
(ミラーリングの必要はない)、その場合、デジカメバックアップ機能が使えるのでしょうか?
説明には、
「※(デジカメコピーフォルダを含む)共有フォルダとして設定したフォルダ内のデータのみバックアップの対象となります。」
と書かれていて、"共有フォルダ"内であれば、デジカメのデータ以外の、たとえば音楽データ
やpdfファイル、ダウンロードデータ等も含め丸ごと"共有フォルダ"ごとUSB接続の他ドライブ
にバックアップできるのではないかと考えるのですが、
なんか、わざわざ"(デジカメコピーフォルダを含む)"と書かれているがために、
フォトアルバムで管理されたデジカメデータの保管された共有フォルダのみバックアップ
されるという罠があるのでは?と警戒してしまいます。
(普通なら、"共有フォルダのバックアップ可能(その中のデジカメコピーフォルダも含め)"
とか書けば良いものをと考えてしまうのですが、なんか説明文に作為を感じてしまって...)
実際に使ってみた方教えていただけないでしょうか。
0点
すみません、補足です。
つまり、デジカメデータのみしかバックアップできないのでは?と勘ぐってしまいます。
(説明書もなぜか、フォトデータ関連のバックアップの説明にしかなっていない...)
すみませんが、実際に試した方いませんか?
教えてください。
書込番号:7933889
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
初歩的な質問ですが、今、REGZA Z2000 37型を使ってます。
この機種を繋げた場合、ドラマ等の毎週予約など出来るのでしょうか?
電源などは、REGZAと連動できますか?もし宜しければ、教えて下さい。
また、どの機種がREGZA Z2000に適してるかもアドバイスお願いします。
0点
毎週録画は設定できます。
取扱説明書 操作編 P34 「番組表から録画・予約する」を
参照してください。
録画用HDDは常時電源はONにしておきます。
動作確認済のLANHDDは準備編 P52「他の機器をつなぐ(2)」に
掲載してありますが古い機種ですので後継機種を用意してください。
私はI-O DATAの HDL-GS500を最近追加で購入して3台接続して録画しています。
価格も最近値下げして大容量で安くなりましたヨ
書込番号:7886781
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
Murauchiで購入しました送料・代引き手数料がかからなく安く入手できました。
今到着を待っているのですがIOデータのHP見ると前モデルで発煙
の報告が上がっていて心配です。基本構造が違うから大丈夫だと
信じていますがRegza用にリビングで恐らく24時間365日利用することになるため
ちょっとした不安も払拭したい。詳細ご存知の方教えてください。。
0点
1月15日から24時間稼動で動き続けてますが別段発熱も気にするほどでもなく問題ありませんよ
書込番号:7874479
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
LANDISK自体がUSB無線レシーバーのドライバを握っている訳ではないので、使えるとは思えないですよ。
穴があれば何でも使えるという訳ではないので、USBホスト機能がありつつ、無線ユニットのドライバも持っているクライアントというのは、やはりWindowsになるかと。
ちなみに、無線LANがあるみたいなので、うまくいけば、無線APに繋いだNASなら再生が可能かも…?
DLNAもあるみたいなので、やってできない事は無いかもしれないですけど、多少はがんばる必要があるかもしれないですね。
AMD至上主義
書込番号:7866327
0点
>AMD至上主義さん
ご返信ありがとうございます!
そうですよね〜。現在は無線環境が一切ない為
どうしようか考えておりました。
モデム一体ルーターなので、そこに無線LAN親機入れて
つなぐ方向で頑張ってみます。
書込番号:7871843
0点
実際にDL-GS500をWA1のDLNAサーバとして使っています。
無線のアクセスポイントを買ってきてWA1の設定をすれば比較的簡単に繋がりますので頑張ってみてください。
実際に繋がった後のことになりますがDL-GS500のDLNAサーバとして認識できるファイルは10000件でそれを一旦超えると認識できなくなってしまうようですからご注意ください。(仕様のようで、一度そうなると再フォーマットが必要とのことです。)
書込番号:7876116
0点
>bluehouseさん
ありがとうございます!!実際にお使いとの事。
これで安心して購入できます♪
ありがとうございました。
書込番号:7917105
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
smax440さん、こんにちは。
HDL-GS500単独では無理だと思いますが、DDNSに対応したルータと、IISとかPWS、ApacheなどのWWWサーバーと組み合わせれば実現することはできそうです。
ただ、アクセス回線やWWWサーバとHDL-GS500の連携含めて、満足な機能になるかどうかは別の話ですが。
PC<==>インターネット<==>ルータ(DDNS)<==>WWWサーバ<==>HDL-GS500
書込番号:7844525
0点
外部からのアクセスは、初心者だと結構敷居高いですね。
HDL-GS500はいずれにしても単なるNASなので、外部からのアクセスには追加で機器が必要です。
比較的簡単に出来そうな機器としては、少々高いですが下記とかあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05380912978/SortID=7829306/
書込番号:7844746
0点
ご返信ありがとうございました。
外付けHDDでWEBアクセスは確かに敷居が高そうです。
私にはよくわかりません。
しかし、VAIOという手があったんですね。私はVAIOユーザーで
BLAVIAでルームリンクしてるんでこれはぴったりです。
気づかなかったのはうかつでした。
でも、ちと値がはりますね。
書込番号:7847494
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
地上デジタルならハイビジョン以外でも録画できます、録画できないのは地上アナログと外部入力機器からの信号です。
書込番号:7839560
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






