LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月14日 21:50 | |
| 0 | 5 | 2008年6月7日 11:35 | |
| 0 | 2 | 2008年4月3日 13:18 | |
| 0 | 5 | 2008年3月30日 22:40 | |
| 1 | 7 | 2008年4月1日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2008年3月23日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
質問ですが、先週LANDISK Home HDL-GS500
を購入しまして只今 REGZA Z2000(37)で録画再生していまして非常に良好に機能しております。
そこで質問なのですが、
@早送り、巻き戻し的な機能がないような気がしますがないのですか?
REGZAのリモコンでそれらしいボタンを押しても何も起こりません。
ACMの自動カットなどの設定はないのですか?
以上よろしくお願いいたします。
0点
1、一番下にあるスライドするのを下ろせばありますよ。
それがいちいち開かないと使えない為かなり使いづらいのでZ3500のリコモンか社外のリモコンを買う事をお勧めしますってか俺もここでお勧めされた一人です。
一番お勧めはソニーの学習リモコンですね。
RM−PL400D これを使用していますが学習ボタンの割り振りさえ変にしなければ快適に使えてます。
2.あくまでTVの付加価値機能なのでCMカットなんてありません。
書込番号:7806999
0点
スライドの中を確認するのをスッカリ忘れていました。
一生懸命 十字キーばかりさわっていて・・・・。
貴重なご助言ありがとうございます。
学習リモコンは確かに便利そうですね。探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7807972
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
先週、この商品を購入した者です。
用途としてはitunesの楽曲データをPCからGS500に移し、PS3からも再生できるようにするためです。wmaについては最初から諦めていましたが、MP3については大丈夫だろうと判断していました。
が、データをDLNAフォルダに移動させて再生してみると、1曲当たり2回程度途切れる現象が発生します。接続は直結だし、ギガビット対応ケーブルだし…原因が良くわかりません。同じ様な現象に合われた方がいらっしゃいましたら、情報を頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
m(_ _)m
0点
私の方でも同じ現象が出てます。
1分27秒ごとに途切れませんか? mp3ファイルの決まった曲で発生します。途切れないファイルも存在します、、。
不思議なことにPS3以外で再生すると発生しませんし、PCをDLNAサーバにして同じファイルをPS3で再生しても発生しません。
IO DATA、SONYの両方のサポートに問い合わせてみましたが原因が特定できないままです。DLNAの規格の方言によるものでしょうかね…???なので全くNASサーバとして活躍していません…。(泣)
LANDISKさんもメーカーにQ/Aを上げてみてはいかがですか?
書込番号:7813255
0点
なかなかレスが付かないので、かなりまれな現象なのかと不安でした(汗。
Juha555さん、書込みありがとうございます。
>1分27秒ごとに途切れませんか?
時間は計っていませんが、そのくらいの感覚です。
>mp3ファイルの決まった曲で発生します。途切れないファイルも存在します、、。
こちらは全てのファイルで途切れが発生します(泣。
サポートにも連絡したのですが、必ず「いろんな原因が考えられます・・・」ということで、抜本的解決には至っていません。
イロイロと試して検証したいのですが、今のところ忙しくて手がつけられなくて・・・。
こちらのmp3は全て、itunesでAACを変換したものです。その際のビットレートがPS3の対象ではないのかなぁ・・・と予想しています。時間が空けばこれを試して、報
告するつもりです。
ps.
写真データは見れるので、一応NASサーバとして少しは活躍しています。・・・でもやっぱり音楽再生くらいはしたいですよね〜。
書込番号:7814046
0点
すみません。自己解決しました。
やはり、itunesからの変換ビットレートの問題だったようです。
今まで、『高音質』の設定だったのですが、『標準』のビットレートへ設定を変えました。
結果、今まで音が途切れていたファイルは全て問題無く再生されるようになりました。
(『標準』にビットレートを落としましたが、自分では音の良し悪しがよくわかりませんので、それほど音質は気にはなりません。)
変換した全てのファイルを確認したわけでは無いのですが、10曲くらいは確認しました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:7830677
0点
LANDISKさん、ご自身で解決されたのですね!
サンプリングビットレートが影響してましたか…。有用な情報ありがとうございます。
自分の場合はmp3が数千ファイルになるのでどうしたものか…。(^.^;
書込番号:7842914
0点
同様にps3-NASでDLNAを介して再生する際に途切れが発生します。
mp3(128kbps) :途切れるときと途切れないときがある
頻度は1分に一度ほど
wmv(6000kbps):途切れるときと途切れないときがある
頻度は20分に一度ほど
転送量が多いwmvのほうが途切れ方は穏やかです。
NASでDLNAなんてこんなもんかとあきらめて使ってますが(笑。
書込番号:7907573
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
本日購入して、無線ハブにつなぎ、セットアップ、認識されました。
STATUSランプが緑に点灯しているので、
Magical Finder-ネットワークデバイス設定ユーティリティ画面で、
マニュアルの指示通り、「ブラウザ」ボタンをクリックしましたが、
出てくるはずの「はじめて設定」にならず、「ログイン画面」なります。
この場合どうしたらよいのでしょう?
どなたか教えていただけませんか?
0点
ログイン画面で、ブランクのまま「OK」ボタンを押すと、「はじめて設定」とか
「詳細設定」を選ぶ画面が出てきませんか。
書込番号:7624574
0点
椿三十郎さん
さっそくありがとうございます。
すみません。そそっかしくて。
今もう一度、CDを入れて、その画面で「OK」ボタンを押してみたら「はじめて設定」が出てきました。
昨日は、出てこなくて、同じ画面のままだったような気がするのですが、
なにぶんオッチョッコなので、勘違いだったかもしれません。(^^ゞ
お手数をおかけしました。
これでなんとか使えそうです。ありがとうございました。
また、なにか、ツカエたらお伺いするかもしれませんが、
そのときはまたよろしくお願いいたします。<(_゛_)>
書込番号:7624837
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
購入2ヶ月目に内部基盤不良により故障しました。
バックアップ目的で使用していたのにデータが全て失われました。
LANDISKシリーズを使用していて同じような経験をしている人はいらっしゃいますか。
修理されて戻ってきましたが、怖くて再度、使用する気にはなれません。
0点
この機種ではありませんが、外付けHDDの故障ならよく遭遇します。
>バックアップ目的で使用していたのにデータが全て失われました。
バックアップというのは「写しを取っておく」ということですよ。
http://e-words.jp/w/E38390E38383E382AFE382A2E38383E38397.html
このHDDの故障で失われてしまったということは、hal1969さんがされていたのはバックアップではなく移動だったのだと思います。
これからは、もう一台外付けドライブを用意して定期的にコピーするなどして、正しい意味でのバックアップを取るようにしてください。
書込番号:7607334
0点
マルチポストはやめましょう。
あちらの書き込みを削除依頼してください。
書込番号:7607343
0点
私自身は外付けHDDの故障なら よくは 遭遇しません。
曖昧な表現はやめましょう。
かっぱさん。
書込番号:7608784
0点
すいません。
仕事先(複数)でちょくちょく壊れるので台数は正確には把握していません。
去年は3台だったと思います。
仕事先にある外付けHDDの台数は、100台以上あるのは確実ですが何台あるかまでは把握していません。
書込番号:7610026
0点
私物のLANDISKのRAIDが崩壊してひどい目にあったことを思い出しました。
自力で再構築したので故障とは言えないですが、トラブルとして考えるならこれも加えて4台ですね。
書込番号:7610187
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
いろいろ見ていたのですがレグザとPCで1つのHDをLANで共有できますか?
HDにはLANの口が1つしか無いので無理の様な気がします・・・。
どなたかわかる方いたら教えてください。
0点
自分は本製品と42Z3500を使用してます。
簡単に説明すれば、REGZAの機種がZ3500であれば、ルーター又はハブを使用すれば問題解決できます。
PCにてLANDISKの共有化の設定、REGZAは汎用LAN端子に接続し、初期設定→レグザリンク設定→LANHDD設定→機器の登録を行えば大丈夫です。
ちなみに自分の環境は次の通りです。
ルーター
|
|――PC
|――LANDISK
|――42Z3500(汎用LAN端子接続)
書込番号:7607467
1点
地味男さん早速のご回答ありがとうございます。
素人の自分にもわかりやすい説明ありがとうございました。
1台のLAN-HDDをPCとZ3500で共有出来る事は解りました。(Z3500用に専用formatしなければならないと思っていました・・・)
もう少し自分の環境を詳しく説明します。
・LANはマンションに最初から設置してある壁から口が出ているタイプ(各部屋1つずつ)
・リビングにPC(OSはXP)
・和室にZ3500(4/2到着予定)
・和室のテレビ台の中にLAN-HDDを設置して、Z3500とPCで共有したい
この条件だと和室にルーターを1つ買って下記に様にするのが良いですか?
壁(リビング)
|
|――PC
壁(和室)
|
|――ルーター
|
|――LANDISK
|――42Z3500(汎用LAN端子接続)
以上、追加質問ですがご回答頂けると助かります。
書込番号:7609840
0点
ルーターではなくてHUBが簡単だと思いますが。
と言うか、そのマンションのLANの場合、各部屋に設置してあるLAN端子に
接続される機器のIPアドレスを割り振るルーターはどこにあるのですか?
書込番号:7610873
0点
北のひこ星さんご指摘ありがとうございます。
正確に書くとこんな感じです。
私も昨日いろいろ勉強して、ルータで良い事がわかりました。
(3000円位ので良いのですよね?)
ケーブルは全てストレートで良いのですよね?(それともクロス?)
結果は又、ご報告します。
ルータ(クローゼット内)
|
|――壁(リビング)
| |
| |――PC
|
|
|――壁(和室)――ハブ
|
|――LANDISK
|――42Z3500(汎用LAN端子接続)
書込番号:7611655
0点
>北のひこ星さん
マンションとかだとルーターは電気の分電板の隣にある事が多いですね。
書込番号:7613850
0点
地味男さん追加質問させてください。
ルータ(クローゼット内)
|
|――壁(リビング)
| |
| |――PC
|
|
|――壁(和室)――ハブ
|
|――LANDISK
|――42Z3500(汎用LAN端子接続)
で固定IPを振る必要のある機器ってありますか?
マンションはDHCPなので、出来れば固定を振らないで対応したいです。
書込番号:7617335
0点
Z3500と絡むものは全部固定IPにしたほうが良いです。
書込番号:7619034
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
1日使用してみた感想?です。
何かのお役にたてると幸いです。
PS3やAVアンプ(Pioneer VSA-LX70)のDLNAクライアント機能を活用するべく、PC(WindowsMediaPlayer11等)をサーバーとするのは嫌だったので、デザインと静音性を考慮して本機をDLNAサーバーとして導入することにしました。
購入してきて最初に、付属の設定ソフトにてデバイス(本機)をネットワークから自動検索し、発見されたデバイスを選択して初期設定をするのですが、[\\landisk-xxxxxx(MACアドレスの下6桁)]でディスクへのアクセスができるにも関わらず、発見することができませんでした。私のPCはOSにWindowsVistaを使用し、セキュリティソフトにはウィルスバスター2008(以下VB2008)を使用しております。マニュアルにデバイスが発見できない場合にはFirewallを無効の設定を試して下さいといった旨の記載があったので、手っ取り早くVB2008のプログラムを落としてみましたが、状況は変わりませんでした。(WindowsVistaのFirewallはVB2008をインストールした時に無効設定)
その後、PCや本機を再起動したり、しばらく待ってから再検索してみたり、またVB2008のFirewall設定で設定ソフトを例外ルール(許可)として登録してみたりもしましたが、デバイスを発見させることはできませんでした。
仕方なく、他のNASでWebから設定する機種がよくあるので、[http://landisk-xxxxxx]でアクセスしてみたところ、設定画面が出てきました。
(この後機器設定をした後も、設定ソフトからデバイスを発見させることはできておりません)
一通りの設定を終えて、WAVEやMP3またWMAを、DLNAサービスが有効になっている共有フォルダにコピーし、PS3やAVアンプ(Pioneer VSA-LX70)でアクセスしてみました。
WAVEとMP3は1曲フルに聞いてみて特に問題はありませんでしたが、WMAについては既出の通り、所々で途切れる症状が出ておりました。
転送速度については、LAN-HUBにNTTのCTU(100Mbps)を使用しているので評価はできませんが、ファイル転送時、タスクマネージャでは22%と表示していました。
DLNAクライアントによるWAVEの再生に問題はないので、22%でも特に不満はありません。一応画像の表示(150〜200KBのJPGを400枚や3.75MBのBMP3枚をPS3にてアクセス)もしてみましたが、スライドはスムーズでしたので、これもまた不満はありません。
肝心な、選択した理由でもある静音性についてですが(デザインは各自好みなので措いておきます)、比較的静かな環境(室内の主な音源と思われるものが本機のみ)であれば5mくらい離れてもファン音は聞こえます。ただ微量でも他に音源が発生すると、意識して聞かない限りあまり聞こえない(気にならない)程度の音です。
音源がほぼ本機だけの環境であっても、全く気にならないという方も多いのはないでしょうか。まぁ就寝時に枕元にあったら気になる人もいるかもしれませんけど・・・。ま、静音性は○だと思います。
以上、1日使用してみた感想?です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






