LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年1月29日 09:54 | |
| 4 | 7 | 2008年2月18日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2008年1月28日 22:51 | |
| 1 | 2 | 2008年1月25日 06:42 | |
| 1 | 2 | 2008年1月23日 01:28 | |
| 1 | 1 | 2008年1月27日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
私の環境では、読み込み15MB/s、書き込み9MB/sといったところで
読み込みには数MB/sの幅がありますが、書き込みは上記で安定しています。
1000BASE-Tだと言うことを考えるともう少し速度が出てくれても、と思いますが
PCと違いNAS単体だとこれくらいで妥当なのかもしれません。
当方が最適なネットワーク環境を構築しているとはとても言えませんので、参考程度にどうぞ。
書込番号:7309957
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
PS3とのDNLA接続でWMAファイルの再生が途切れる件ですが、
(詳細は[7243235]を参照してください)
サポートに問い合わせても、「ファイル名に*が付されるのは確認(HDL-GS250で)したが、正常に再生できるため、PS3側の仕様ではないか」といった回答です。
再現しないと言われては、こちらとしても抵抗しあぐねています。
また、個体の不良の可能性もなくはありません(まずありえませんが)。
そこでですが、PS3とHDL-GS500のDNLAを用いた音楽ファイルの再生で、
◆WMAファイルが正常に再生(1曲完奏)できるという方
◆私と同様に再生が途切れるという方(ちなみに私の場合、開始16秒か24秒でほぼ確実に一度再生が2秒〜8秒間停止します。)
どちらでも結構ですので、みなさんの状況を教えて頂けませんか?
ビットレート等には依存しないことを確認済みですのでwmaファイルならなんでも構いません。
協力お願いします。
0点
DLNA推進Gさん
自分も本日PS3とHDL-GS500を購入しDLNA接続してトライしてみましたが
DLNA推進Gさんと同様音が途切れてしまいます。
- MP3は途切れない。
- WMAは途切れる。途切れる時間は数秒程度だが、最悪停止して曲のリスト画面に戻る。
最初は無線LANでルーターと接続しているのでそのせいかと思ったりしましたが
そういう感じでもなさそうですね。この後念の為、有線LANでトライしてみようと思います。
取り急ぎ。
書込番号:7299737
1点
DLNA推進Gさん
本日以下の確認をしてみました
- WMAのエンコードの設定(ビットレート等)を変更してトライ
→ DLNA推進Gさんの仰るとおり違いはなく、必ず途切れてしまいます。
→ 自分の持っているmp3ファイルは色々なビットレートがありますがどれも途切れ無し
- 有線LANにてトライ
→ これでも途切れ発生。当たり前と言えば当たり前か。
音源のタイプによる途切れの有無なのでHDL-GS500側の問題とは考えづらいと思いますけれど。
どうなんでしょうね?
書込番号:7301265
1点
ご協力ありがとうございます。
さらに調査をすすめた結果、間違いなくHDL-GS500の不具合であることを確信しました。
DiXiM2 Vistaの体験版をダウンロードし(http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/trial.html)、実験してみました。
目的は、HDL-GS500にはDixim Storage ServerをIO-DATAがカスタマイズしたものが搭載されており、DixiM製品と接続して不具合がでれば、間違いなくIO-DATAがカスタマイズ部分に問題があることを指摘できると思ったからです。
さて、HDL-GS500とDiXiM2 Clientを接続して、wmaを再生すると…。
再生は問題なく可能…。ダメか…とあきらめかけた時、よく曲リストを見ると…。
サムネイルの左に、黄色い丸印が!これはまさか?と思い
DiXimのマニュアルを調べると
「DiXiM Media Clientで独自に再生をサポートしているコンテンツには○が表示されます。
※他社製品では、DLNAで認証されている製品であっても再生できない場合があります。」
DiXiM、WMP、VAIOMedia何れをDLNAサーバとした場合も黄色い丸印は表示されませんでした。
これは間違いなく、他サーバと音楽ファイルの形式が異なっており、まさにPS3のマニュアルにあるとおり、「DLNAサーバ(HDL-GS500)がDLNAに準拠していない」ことの証明です。
サポートには連絡しますが、abesatoさんも是非サポートに知らせてください。
他ユーザに事例がなく、再現しないためとか言い張ってますから…
何としても次ファームで対応(可能?)してもらいたいものです。
書込番号:7305616
2点
DNLA推進Gさん
情報アップデートありがとうございます。
ご報告にありました内容について私も確認したところ、DNLA推進Gさんと同様の事象が確認出来ました。
個人的には、wmaの再生が問題なく出来るようになれば、PS3+HDL-GS500の組合せに満足していますので、
私からもサポートに連絡を入れたいと思います。
DiXiMクライアントで音源を再生する際にmp3の音源にも○が付いていたので、HDL-GS500はDLNAに完全に
準拠していないという事なんでしょうね。
こちらこそありがとうございました。
私の方もなにか進展がありましたらまた情報アップします。
書込番号:7307906
0点
横からすみません。
私はPS3は持ってないのですが、AVeL LinkPlayer AV-LS300D では全く問題なくwmaが再生できてます。
自社製品なんだからPS3より当然検証を重ねていると思われますが、一応ご報告まで。
(かえって迷宮入りしそうな情報かもしれませんね。。。)
書込番号:7308365
0点
>>にゃん太ランドさん
それはDLNA経由で、ですか?
うちはmp3も途切れ途切れです。
wmv動画などしょっちゅう止まります。
転送が遅いというよりサーバが遅い感じですね。
PCをサーバにしたときは問題ありませんでした。
書込番号:7412158
0点
>>ウイスさん
>それはDLNA経由で、ですか?
もちろん、そうです。
mp3もwmvも全然問題なく再生できてます。
ちなみにテレビ(ブラビア)にもDLNAクライアント機能があり、ブラビアもMPEG2とmp3が問題なく再生できてます。
(ブラビアの動画、音楽はこの2形式にしか対応していないので、他はわかりません)
私の環境ではHDL-GSのDLNAサーバー機能に問題はないと思うのですが、PS3と組み合わせるとダメみたいですね。
書込番号:7412275
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
私が購入したGS1.0Tは意外にもMade in Japan(アッセンブルが日本)でした。GS500の生産国はどこなのでしょうか(底面に記載があります)?
それとLANHDDの搭載ドライブを調べる方法というのはあるのでしょうか?I-O DATAにシリアルNo.を知らせ搭載ドライブを教えて欲しい旨問い合わせたのですが、何の音沙汰もありません。
何が何でもS社ドライブを搭載させて原価を押さえようとする魂胆が見え隠れしているようで気持ちが悪いです。S社のドライブはAV用途に好適という評判もありますが、今時HITACHIやSeagateがAV用途に不適なドライブのわけがないと思うのですが。
0点
レスありがとうございます。
しかしこの商品店頭在庫をあまり見かけないですね。今日も名古屋のビックを冷やかしてきたのですけどどの容量のものも全くありませんでした。
書込番号:7308596
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この機種の接続設定時にマニュアルどおり、セキュリティソフト(N社)のものを
オフにして、接続可能にしたのですが、再起動後また接続不能だったため、
再度オフにしてみましたところ接続しました。
毎回使用するたびにセキュリティソフトはオフにしなければいけないのでしょうか?
セキュリティソフト可動のまま、外付けハードディスクを使うテクニックは
あるのでしょうか?
0点
あすさんこんばんわ
Nortonの事かと思いますけど、セキュリティソフト名などは正確にお書きいただかないと、その操作方法を案内できません。
NortonInternetSecurity2007(以下NIS)の場合ですけど、ソフトを起動して、NISタブに設定の中にファイヤーウォールの許可を与える項目がありますから追加で許可されれば、起動のたびに設定する必要はなくなるはずです。
書込番号:7288568
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
☆りん☆さんこんばんわ
表示は500GBで表示されていますけど、Windows上では少なく表示されるのは、表示が10進法なのに対し、Windows上は2進法で計算しますから、表示容量が違ってきます。
500(GB)≒1000x1000x1000/1024/1024/1024≒465.661(GB)
ですので、容量は正しい容量と言うことになります。
書込番号:7280831
1点
あもさん。ご返信ありがとうございます。
2進法での表示になるとは知りませんでした。
これで安心です★
書込番号:7281636
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
なんどか試したのですが、やっぱりハードディスクと、ファンがとまりません。
DHCP有効にしてつかってるんですが、あまり関係ないかもしれませんが。
パソコンにつないで使う場合はちゃんと省エネモード働いてました。
1点
レグザで省電力モードで使えませんか・・・。残念。
Z3500で省電力モードで動くLAN接続の外付けHDDってないでしょうかね。
書込番号:7302608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






