LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

LANDISK Home HDL-GS500

ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥24,200

容量:HDD:500GB DLNA:○ LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

(514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動しません…

2009/04/07 16:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 hihi738さん
クチコミ投稿数:16件

データのバックアップを取ろうとGS500にアクセスしたら、「パスが見つかりません」と出ました。
電源は入ってるし、それまでは使えたのにな、と不思議に思いつつ再起動させてみようと電源ボタンを押してシャットダウンさせたら、10分ほど待っても電源が切れないのでコンセントを抜いてしまいました。

再び電源を入れると緑LEDが点滅し、HDDが回り始める音がするのですが、すぐに赤LEDの点滅+ピーピーと鳴り続けます。同時にHDDの回転が止まるような音もします。

それ以上進みませんし、PCからのアクセスすらできません。
PC4台がネットに繋げているのでDHCPサーバーは稼働していますし、LANケーブルも買ったばかりの新品です。
GS500の分解を載せている方のサイトを見たら、SeagateのHDDが入っているみたいですが、まさか、あの一連の不具合でHDDが逝ってしまったのでしょうか。もしくは、コンセントを抜いてしまったからなのでしょうか...

書込番号:9361441

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/07 17:26(1年以上前)

通電中にディスクの電源を抜くというのは最悪の対応です。
下手すればヘッドが避退しないままディスクが停止して、ディスク面にレコード状の傷がついているかもしれません。
修理センター送りになるかと思います。

書込番号:9361572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/07 19:25(1年以上前)

>コンセントを抜いてしまったからなのでしょうか...

当たりかな

書込番号:9362040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/04/07 22:07(1年以上前)

いくらなんでも起動中にコンセントは抜いちゃダメですよ・・
起動中のHDDの電源をいきなり落としたらどうなるか誰だってわかる事です。

シーゲートのHDDも不具合のでているHDDだしどうなるかわかりませんが
IOの対応が楽しみでもありますね。

書込番号:9362874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCの電源が落ちるんですが・・・

2009/04/06 10:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:17件

無線LAN、NECのデスクトップ、VAIOのノートを用いて、当初、問題なく使用できていました。また勤務先からのリモートアクセス?リンク?も使用できていました。ところが、昨日久しぶりにNECのPCからアクセスすると(同一LAN内でネットワークドライブに設定しています)、フォルダを見るところまでは進むのですが、フォルダを開いた途端にPCの電源が落ちてかってに再起動してしまいます。
何度しても同じことが起こります。ほかのPCからは問題なくアクセスできます。
いまのところNECのPCでだけ起こる現象なので、やはりPCの方の問題なのでしょうか?
最近追加したソフトとしては、canon EOS kissX2についていたソフトのみです。

書込番号:9356134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2009/04/06 10:51(1年以上前)

VAIOのノートに共有フォルダを作ってNECから開くとどうなるか ?
もし、それでも同じなら、問題なく使用できてた頃までシステムの復元。それでもダメなら リカバリかな。

>また勤務先からのリモートアクセス
=>
ここって、隙が出来やすくなりますよね? 怖くありませんか?

書込番号:9356185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/06 11:05(1年以上前)

ほっとけない! さん

アドバイスありがとうございます。ただいま勤務先なので、帰宅してからやってみます。素人なので、勘違いしてるかもしれませんが、共有フォルダにして試すのは、VAIO内のどのフォルダでもよいのでしょうか?

それと、
ここって、隙が出来やすくなりますよね? 怖くありませんか?
⇒の件ですが、HDL−GS500には、遠方の祖父たちに孫の写真をみてもらえるように使いたかったので、孫(私の子のことです)の写真データしか入れておりません。ただ、このリモートリンクを介して、ほかのLAN内のPCにアクセスする隙もできてしまうのなら、ちょっと問題なのですが・・・。

書込番号:9356232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/04/06 11:20(1年以上前)

外からLAN内の資源を使うには、普通は閉じている入り口を空けないといけません。安全性は、その開け方によると思います。
(私は以前絶対に隙はないと思っていたルータ、公開サーバ(Linux)に多分 侵入された事があってトラウマになってます。)

写真の公開程度でしたら、今なら無料のオンラインストレージサービスを使う方が確実に安全ですよ。HDの電源を常に入れる必要もないし。

-NIKON
http://www.mypicturetown.com/pictureBank/Top.do

などは1G無料で使い方もとても簡単だと思います。

CANONユーザなら ユーザ専用の ImageGateWayも使えるでしょう。
他にも Yahoo, Flicr, Canon, 数え切れない位あると思います。

本題とはまるで関係ありませんが...

書込番号:9356274

ナイスクチコミ!0


gangesさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/06 20:17(1年以上前)

 当てはまるかどうか判りませんが、かつて、ほぼ通信専用の端末が、何かの拍子に
突然再起動するという異常に見舞われた経験があります。
 ソフトウェア構成を見直しても、部品の交換をしても、全く効果がなく、そのときの
結論としては、急激な電圧降下によるものであろうということになりました。実のところ、
事務所内の電源容量が一杯一杯の(というか足りない)状態で運用していましたので。

 何か、電気を食うようなものを同一電源内で追加していませんか。
 なお、デスクトップ機には、急な電圧降下や停電の際にデータが飛ばないように、
無停電電源装置があった方がいいと思いますが、使っていらっしゃいますか。

書込番号:9357848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/06 21:56(1年以上前)

みなさん ありがとうございます
VAIOの共有フォルダにはアクセスできます。やはりHD−GSLのみアクセス失敗します。
gangesさんのご指摘の電圧の件は、あやしいポイントのようです。HD-GSLもPCもすべて同じ電源コンセントからとっており、このリビングはすこし電圧が足りてないのか、掃除機とエアコンが同時にうごくとブレーカが落ちたりしているので、他所から電源とって試して見ます。ただ、以前は問題なく動作していたんですが・・・。

書込番号:9358360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/06 22:00(1年以上前)

すいません
HD-GSL⇒HDL-GSの間違いです
それと、オンラインストレージというのも、私のやりたいことをするのに良い方法のようですので、検討しようと思います。あと、無停電電源装置というのも使ってないですが、使うのが普通なのでしょうか?

書込番号:9358392

ナイスクチコミ!0


gangesさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/06 23:53(1年以上前)

konta1111111さん

|ただ、以前は問題なく動作していたんですが・・・。
 当方でも原因は特定できなかったので、はっきりしたことは言えませんが、
経年劣化によって許容できる電圧変動に余裕が無くなると言うこともあるかも
知れません。

|あと、無停電電源装置というのも使ってないですが、使うのが普通なのでしょうか?
 「普通」ってことはないと思いますが、HDDが大容量になったこともあって、
瞬停などでHDDクラッシュすると被害甚大です。無停電電源装置も家庭用程度
であれば安価(1万円前後)になりましたので、「クラッシュしたら、そのとき」
って割り切るのでなければ、使った方がいいと思います。

書込番号:9359118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/07 13:19(1年以上前)

追加情報です

マイコンピュータフォルダ内のネットワークドライブのアイコンからアクセスするとシャットダウンしてしまうのですが、windowsでLAN内のHDを検索してアクセスしても問題起こりません。ネットワークドライブに設定しなければ問題なく使えるようです。

これってどういう意味なんでしょうか?
使えることは使えているのですが、なんとなくすっきりしません。

無停電装置に関しては、リビングのブレーカーがよく落ちるので考慮したいと思います
gangesさん ご指摘ありがとうございました。

書込番号:9360840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNA での カテゴリ設定の方法は?

2009/04/02 15:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 R.V.さん
クチコミ投稿数:1件

説明書や、メーカーサイト、ここのクチコミなどを見たつもりですが、
どうしても該当のものが見つけられなかったので質問させてください。

HDL-GS500 で DLNA にて公開したファイルを、同じくIOデータの
AVeL Link Player (AVLP2)にて視聴しています。

そこで、再生時にファイルを選択する際、「ジャンル」や「アーティスト」
などのカテゴリ分けが表示されるのですが、すべて「unknow」になってしまい
すべてのファイルがずらーっと表示されてしまう状態です。

これらの、カテゴリ分けをファイルごとに設定する機能などは、HDL-GS500には
搭載されていないのでしょうか?
それともDLNAの常識として、これらを認識させる方法があるのでしょうか?

お手数ですが、ご存知の方ご教示のほど願います。

書込番号:9338769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセスできません

2009/03/27 22:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

HDL-GS500を購入し、説明書通りにセットアップしたのですが、
本製品にアクセスするという部分で、マイネットワークのコンピュータの検索で、このHDL-GSが検索されません。
検索されない場合の困ったときはを見て実行したのですがだめです。
NTT光マンションで、Web Caster V110を使用しています。
何か設定が別途あるのでしょうか?
せっかく買ったのに使えず困っています。
どうしたら良いか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9312491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2009/03/27 22:39(1年以上前)

初期不良では?

俺ならメーカーに問い合わせるか、購入店に相談するけど。

書込番号:9312538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/03/28 02:32(1年以上前)

OSはXPですか?
ネットワークの設定等はちゃんと出来ていますか?

書込番号:9313608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

リモートリンク接続時のTimed Outエラー

2009/03/14 19:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:76件

はじめまして、クロバサと申します。

先月、こちらの製品を購入いたしまして家庭内ネットワーク内では快適に使用ております。
購入当時からリモートリンクという機能は知っておりましたが、実際には使用する機会がなく設定等行っておりませんでした。
しかしこの度、遠地に住んでいる実家とデータ共有をしたくリモートリンクを設定しようと思いましたが上手くいかず、ぜひ諸先輩方々のお力をお借りしたく書き込ませていただきました。

私の自宅内使用環境は、YahooBB12MB ADSLでルーターはNEC Aterm WARPSTER7870Sにてネットに接続しております。
HDL-GS500はルーターに直接接続し、ディスクトップ(自作)2台、ラップトップ1台からHDL-GS500はすべて利用可能です。
iobb.netに登録し、HDL-GS500のiobb関連の設定は正常に設定されていると表示されています。
ユーザーを新規に作成し、フォルダをリモートリンク有効に変更後、Remote Link Start Pageから家庭内のネット環境では問題なくHDL-GS500のフォルダを見ることはできますし、ファイルのアップデートやダウンロードなどの機能も正常に使用できます。ただし、UPnP機能を使うにするとログインできなかったため、オフの設定にしております。ちなみにUPnPを使うに設定したときのエラーは、Connected Refuseとなっておりました。
家庭内の同じネットワーク上からは正常にアクセス出来るにもかかわらず、外部ネット環境からアクセスしようとすると、必ずTimed Outエラーとなりまったく接続できません。

I-OデータのH.PのQ&Aなど調べてみましたが、Timed Outに関する情報が全くなく困っております。
それとユーザー作成時の定義?に関して、マニュアルには全く記載がなく適当にユーザー名とパスワードを作成するだけでいいものなのか?という所も疑問に思っております。

ぜひ諸先輩方々のお知恵をお借り出来ませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9244808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/03/14 22:29(1年以上前)

クロバサさん、こんばんは。

ADSLモデムでNATが有効になっていたら、一度無効にして試して見られてはどうでしょうか?

I-O DATA Q/A リモートリンク機能を使う際の環境の条件はありますか?

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15578.htm

YAHOO! BB Q/A [Yahoo! BB ADSL]グローバルIPアドレスは提供していますか?

http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/relatedqa?QID=000140

書込番号:9245860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2009/03/15 00:18(1年以上前)

フォア乗りさん、早速のアドバイスありがとうございます。

結論から言わせていただきますと、大成功しました!!!

フォア乗りさんのご指摘通り、yahooモデムのNAT機能を無効にすることにより出来ました。
まさに目からうろこでした。
今のyahooモデムはルーター機能も付属しているんですね。
まったくの盲点でした。
Yahooモデム側でNATとUPnPを無効にして、iobb設定でUPnPを有効に変更することによりログインすることが可能になりました。
どうも最初にUPnPを使うにしてうまくいかなかった原因が、yahoo側のルーターモデムのUPnP機能とARPSTER7870S側のUPnP機能がバッティングしていたみたいです。

フォア乗りさん、本当に!!本当に!!ありがとうございました。
お陰様で実家の母に家族の写真を共有できるようになれました!!

本当にありがとうございました。

書込番号:9246606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/03/15 21:45(1年以上前)

クロバサさん、こんばんは。

うまくいったようで何よりでした。母上にいい写真を見せてあげてください。

書込番号:9251375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/03/16 00:25(1年以上前)

フォア乗りさん

この度は、本当にお世話になりました。
その上、温かいお言葉まで頂きまして、有難う御座います。
ほんとフォア乗りさんのお陰で、実家の母に子供達の写真を心置きなく渡す事が可能となりました。
改めまして、大変お世話になり有難うございました。

書込番号:9252596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 認識しなくなりました 青点滅のままです

2009/03/14 18:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 Krikさん
クチコミ投稿数:8件

先日まで快調に使えていたのですが、引越しを機に突然なにもやっても認識しなくなりました。
変化点は引越しで今までの有線テレビのインターネット接続から光ケーブルに変えたことです。(中部地方なのでコミュファ光というやつです)
アクセスコミュファというコースでSo-netをプロバイダーにしてつないでいます
ブロードバンドルーターはNECのWarpstar7870SでPPPoEに設定しなおしてほかのPCは快適にインターネットを使えていますし、お互いのPCも認識しております。
ところが当該のこのLANDISKが認識されずにここ3日くらい格闘しています。
つなぎ方をWarpstar本体につなげて(有線)でもだめ、無線のハブにつなげてもだめ、有線のハブ経由でもだめ。
リセットスイッチを押してピッと音がするまでやってリセットしたつもりでもだめ、こううなってくるとスイッチでも電源が切れなくなり、仕方なくコンセントを抜いて電源を切るしかやり方がなくなっています。
ハブとかの信号ランプを見ているとなんかいろいろやり取りをしているようですが一向に改善されません。
ウイルスバスターをはずしてもだめでした。
もちろんMagicFinderを使っても何も見えません。
ただwarpstarのログを見ると
IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.7:137 > 192.168.0.255:137 (IP-PORT=0)
この文字の羅列が延々と続いており、怪しい感じがします
というのも今つないでいるPCではこのアドレスに該当するものはなく、あるとすればこのLANDISKのような気がします
(そもそもこの意味がよくわかっていませんが)
こういう症状のご経験がある方 治し方をご教授ください よろしくお願いいたします

書込番号:9244747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/03/14 22:05(1年以上前)

Krikさん、こんばんは。

>ただwarpstarのログを見ると
>IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.7:137 >
>; 192.168.0.255:137 (IP-PORT=0)
>この文字の羅列が延々と続いており、

WarpStarでネットワークアドレス192.168.0.0のホストアドレス7以降全てのUDPポート番号137番を遮断してしまっているように読み取れます。

I-O DATAのQ/Aには、確保が必要なポートとして

>ポート番号は「137番」、「138番」、「139番」(137番〜139番)、「445番」、
>プロトコルは「TCP/IP」となります。

とありますので、それが原因ではないかと思います。

NETBIOS用として定義されているポート番号137番〜139番(TCPとUDP)については、インターネットとLANを接続するルータにおいて通信を遮断する事が強く推奨されています。市販のルータでは工場出荷状態でこれらのポートの通信遮断設定が入っている事が多いので、PPPoEで設定し直した時に遮断する設定になってしまっているのではないかと思います。

MagicFinderは、UDPの65番ポートを使用していますので影響が無いのではないかと。

あくまで推測ですが、一度WarpStarの設定でこれらのポートがLAN側に開放されているかどうか、確認してみてはどうかと思います。

書込番号:9245711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/03/14 22:33(1年以上前)

↑追加でもう一点。

スイッチでシャットダウンできないのは、NETBIOSの問題でSambaが終了できないからかもしれないですね。故障の可能性が無いとはいえませんが。

書込番号:9245893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Krikさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/18 00:51(1年以上前)

フェア乗りさん
早速のご回答ありがとうございました、実はこの投稿をした後、ルーターの設定をいじっていたらネットにつながらなくなって御礼をするのが遅れてしまいました。
すみません。
ネットにはつながったのですが、以前いろいろポートを開いたりしていても(そのつもり NAT というやつをいじった)つながらなくて まさに八方塞の状態です。

なにか強引にバックアップする手段はないものでしょうか?

書込番号:9263554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/03/19 09:02(1年以上前)

Krikさん、こんにちは。

HUBが1台あれば、HDL-GS500とPC1台繋いで通信させられると思います。

100MbpsのスイッチングHUBなら4ポートのものが1000円ぐらいで手に入るはずですので、1台買っておくと便利です。

HUBにHDL-GS500とPC1台接続して、PCのIPアドレスを192.168.0.xに設定してあげれば、通常アクセス、MagicFinderでのアクセス両方とも可能だと思います。要は、ルーターから切り離して閉じたネットワークを作ってあげればよいかと。

書込番号:9269641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL-GS500
IODATA

LANDISK Home HDL-GS500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

LANDISK Home HDL-GS500をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング