LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年2月27日 17:27 | |
| 0 | 4 | 2009年2月28日 21:35 | |
| 0 | 1 | 2009年2月25日 14:36 | |
| 0 | 0 | 2009年1月13日 23:23 | |
| 0 | 6 | 2009年1月18日 14:35 | |
| 0 | 0 | 2009年1月3日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この製品の購入を検討中です。
仕様などを確認しようと、製品HPを見たのですが
>本製品をUSB外付けハードディスクとしてお使いいただくことはできません。
USBポート、EXTポートにパソコンなどを接続しないで下さい。
と記してありました。
自分では、USBにつないで使用するものとばかり思っていたんですが、
違うのでしょうか?
稚拙な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
0点
USBは繋ぐためについてるよ
ただデジカメとか他の外付けHDDに繋ぐためだけだけど
PCとはUSBじゃ繋げない
ってかUSBで繋ぐんだったらNASじゃないしw
書込番号:9163160
0点
これはLANで接続するタイプです。
USBで接続したいのならスペック検索でUSBにチェックを入れて検索すれば対応したものが沢山出てきます。
書込番号:9163161
0点
Birdeagleさん、365e4さん、ありがとうございます
LANとUSBの違い、少し分かりました。
自分はPC1台で使用するので、USBがいいみたいです。
速度の方も少し速いみたいなので、USBにチェックを入れて検索してみます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9164619
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
私はHDL-GS1.0T+46Z7000ですが汎用LAN接続で全て有線ですが、できていますよ。
Z500っってないと思いますが、ZV?かな
REGZAやHDD接続は有線LANですか?それともHDD専用LANですか?
書込番号:9163652
0点
えっくんですさん、そうですね、もっと詳しく正確に書かないとダメですね。ちょっと、慌てたようです。
機種はTVが、42ZV500でHDL−GS500を有線で接続しています。USBのHDDでは、倍速で再生で音声再生もできるのですが、GS500は、画像のみ倍速で音声が出ないのです。よろしくお願いします。
書込番号:9165029
0点
ごめんなさい。うそついていました。私のも音出ません。
46Z7000の操作編取説P42にはUSBは音声付早送りができるが
LANのほうは通常の早送りだけできるようです。
実際に早送りボタンを押すと、USBはゆっくり映像が流れますが
LANのほうはもっと早く送られます。
仕様みたいですね。改善できないのかなぁ。
書込番号:9168064
0点
42ZV500も取説P42に、USBは早見早聞、LANは、早送りとありました。仕様なんですね。有難う御座いました。
書込番号:9171114
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
dlna経由のavchd再生に関して質問があります。
ビデオカメラで撮ったavchdの保存をこの機種に行い、
dlnaを通じてPS3経由でREGZAZ3500で再生を行おうと考えていますが、
その中で質問があります。
1.Avchdの再生に関して
この機種で以下のようなネットワークを構築してavchdを再生することはできるのでしょうか?
HDL-GS500→(LAN)→PS3→(HDMI)→REGZA
DLNA
以前のスレッドでは再生できないとあったのですが、
ファームウェアアップデートでDLNAの再生が強化されているようなので、
試した方がいればご教示いただきたいです。
> http://www.iodata.jp/lib/product/h/2029_winvista.htm
2.無線LAN経由の再生に関して
HDL-GS500とPS3間の接続ですが、
無線LAN(11g)での接続でも大丈夫でしょうか?
有線LANでないと再生のコマ落ちなどが生じてしまうのでしょうか?
0点
少し時間たってさらにAVCHDのデータは持っていないのですが・・・
参考程度に
当方の環境
HDL-GS500→(LAN)→PS3→(HDMI)
→AVアンプ→(HDMI)→REGZA(26C3000)
最初無線LAN(NEC:Aterm WR6600H)を使用していましたが現在は有線です。
無線でも再生できないわけではないのですが、飛ぶこと良くあり有線に変えました。
(MP4:平均4.0Mくらい)
ただこれは、環境と親機の性能にもよるかと思います。
(ちなみに無線は木造で1階から2階へ送信していました。DLNA導入前まではこれで不自由無し)
あと、購入時のファームウェアが古いものだったため記載のHPよりUPしたところ
MP4の再生ができるようになりました。(UPしないと再生できませんでした。)
PS3で対応していてもHDD側で対応していないと再生できないってのが痛いところですね。
MP4でのことで申し訳ないです。
DLNA導入によって格段にPS3の存在感がUPしました。
PS3からPSPに飛ばすことによって、お風呂とかでも活躍できますよ。
書込番号:9153497
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
はじめて書き込みさせていただきます。リモートリンク機能の設定について、過去ログも参考にしましたが解決できておりませんので、アドバイスをお願いします。
So-net ADSL50Mの回線を使用。
ルータ: IO DATA NP-BBRL ファームウェア 1.02c
ルータの設定: IPアドレス固定割当にてiMac, AirMac, HDL-GS500, Bravia J5000へ割当、DMZ無効、UPnP有効、ダイナミックDNS無効、ポート開放はしていません。
HDL-GS500の設定:ファームウェア 1.11。iobb.netステータスには正しく設定されていると表示されています。UPnP使わない、リモートアクセス有効、としています。
現在上記設定ですが、試行錯誤しています。自宅内PCからは状況によりリモートアクセスのページからアクセスできることもありますが、外からは接続できていません。変更すべき点などご教示いただければ幸いです。
0点
HDL-GS500の設定:UPnP使う
にしてみてください。
UPnPはリモートアクセスを使うのに必要な機能だと、マニュアルのどこかに書いてあったと思います。
書込番号:8902452
0点
ご返答ありがとうございます。
2008.11.22 [8676390]でチョコ&クッキーさんがUPnP"使わない"で設定されていたようですので、同様に行ってみた次第です。ルータおよびHDL-GSともにUPnP有効にすればよろしいのでしょうか。
書込番号:8902514
0点
HDL-GSは「UPnP使う」に設定しましたが、ルーターは特に設定していません。
デフォルトのままうまくいってしまったので、「使う」になっているのか「使わない」になっているのかは不明です。
帰宅すれば確認する事もできますが、お急ぎでしたら双方の設定で試されてみてはどうでしょう?
書込番号:8902544
0点
ありがとうございます。現在自宅におりませんので設定変更できませんが、後ほどいろいろ試してみようと思います。
HDL-GSはUPnP有効にするとして、ルータNP-BBRLの設定にも問題があるような気がしています。ルータのダイナミックDNSは、HDL-GSに用いているシリアル番号,ホスト名,パスワードにてDNS有効にすればよいのでしょうか? それとも無効にすべきなのでしょうか? また同じくルータのUPnP, DMZ設定についてもおわかりになりましたらお教えください。
なお、ルータからはできればIPアドレスを固定でなく自動で割り当てたいと思っていますので、その場合の上記設定についてもお願いいたします。
書込番号:8902884
0点
報告が遅くなりましたが、なんとか解決しました。
ADSLから光回線に切り替えるのに伴い、モデム/ルータが変更になりました。ルータはNP-BBRLからAterm BL170HVとなり、Aterm BL170HVにてポート解放した結果、リモートリンク機能が使用可能となりました。
HDL-GSは固定IP, UPnP不使用としています。
以上ご参考まで。
書込番号:8952873
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
いままで経験していなかったのですが、
一時的なデータのバックアップのためにLANDISKの容量の85%程度使用した以降、
REGZAからもPCからもアクセスをしていないはずなのに、LANDISKからカリカリと
動作音が聞こえるようになりました。Defragの機能が実装していないということ
だったので、まさか不正アクセスされているのか?とか心配になりましたが、
特にそういうこともなさそうです。
同時に容量いっぱいに近い状態で録画した動画は、再生すると
途中でコマ落ちのような状況に何度か遭遇するようになりました。
一番聞きたいシーンで画像だけがカクカク進み、
肝心の音声が聞こえず残念な思いになります。
とりあえず不要な動画を削除して空き容量を増やしたところ、
コマ落ちも無い状況になったと思うので、
やはり断片化が進んでしまったのが原因ではないかと考えています。
みなさんこんな経験ありますか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






