LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年1月3日 07:58 | |
| 2 | 4 | 2009年1月26日 23:53 | |
| 0 | 5 | 2009年2月8日 13:56 | |
| 0 | 3 | 2008年12月17日 19:18 | |
| 0 | 6 | 2008年12月21日 00:04 | |
| 0 | 3 | 2008年11月28日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
はじめまして。よろしくメカ犬と申します。
実は写真データが年々大きくなってしまい、(現在40GB程度/年)
また、これから更にデータ量の大きいカメラを購入予定なので、
このLAN接続出来るHDDの購入を考えています。
そこで調べてみると、この機種は外部からも接続出来るようですが、
フォルダごとにその機能(公開)のオンオフは出来ないように
書かれているみたいで気になることがあります。
こんなに便利なのでしたら、仕事のデータも入れて外部からダウンロード、
データの訂正などを行い、アップロードも出来るので、その辺での使用も
考え始めてはいますが、セキュリテイ上、どうなんでしょうか?
(最近は会社でもデータ流出等、かなり厳しくなっていますので^^;;)
簡単に破られはしないようでしたら良いのですけど。。。
また気休め程度かと思いますが、
このHDD内フォルダに「EXロックフォルダ」のような
ソフトを使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
WZR-AGL300NH/Uを 親機としての無線LAN使用中。
外付けの無線LAN HDDを検討してるんですが、この
HDL-GS500もつかえるものでしょうか?無線LANが各メーカーから
いろんな商品が出てますが、LAN親機との関連は
メーカーが違っても大丈夫でしょうか?
AV機器・プリンターなどの無線化を検討しているんですが・・・
設定が面倒になるんでしょうか?経験者のご意見等 教えてください!!
1点
>このHDL-GS500もつかえるものでしょうか?
WZR-AGL300NHの有線ポートにLANケーブルを刺して接続させれば、LANに入るでしょう。
>LAN親機との関連はメーカーが違っても大丈夫でしょうか?
何の設定を言っているのでしょうか?
>AV機器・プリンターなどの無線化を検討しているんですが・・・
具体的な機種名なり検討している構成なりを書かないと質問の意図がわかりません
>設定が面倒になるんでしょうか?
設定が面倒だと思うのなら、やめたらいいのでは?
簡単な設定というのが、どのようなものを想定しているのかわからないですし、なにを恐れているのかわかりません。
設定をしないとだめなのは、最近の家電製品・情報機器ならどれも同じです。
テレビだって、DVDレコーダだって、チャンネルあわせとか必要でしょう。
書込番号:8877038
0点
大麦さん ありがとうございました。LANの接続には多々 設定がありまして、初期と
比べ大変楽にはなりましたが、まだメーカー違いの障害.OS混在での障害があるようです。
まあ 確かに面倒だったらやめたらいい との御意見もっともです。 が、設定・プログラムをいじりたい!年齢を重ね思考・行動とのギャップを痛感 の日々、挑戦と言う大げさなものではないですが、常に新しい情報・機器・OSへの興味は絶やしたくない という老人です。
皆さんのこのDESKへの情報待ってます。
書込番号:8878470
0点
>まだメーカー違いの障害.OS混在での障害があるようです。
具体的な構成を書いてください
無線の設定なら、先ほど書きました。
無線ルーターには、有線で接続しない方法なら、イーサネットコンバーターを使用すれば言いと思いますけどね。
メーカー違いの障害とは、どんな障害のことですか?
OS混在による不具合とはどのような事を言っているのですか?
書込番号:8879229
1点
スレ主さん、もう購入されたんですか?
返答がないので どーしたのか 書いて欲しいんです。
メーカーが用意してる取説、読んだら、スレ主さんの質問が愚問のように 感じますが・・
設定方法も 簡単だし アクセスの仕方も OS混在でも 大丈夫なようです、スレ主さんが心配してる OSは? でしょうか? メーカーの用意されてる OSは マックかウインドウズの2種類のみですよ、ウィンドウズのOSは、2000、XP、VISTA しか用意されてないみたいです。
ブロードバンドルーターの有線、無線タイプのメーカによる不具合て 規格が統一されてるので 無いと思います。それに まだ IPアドレスのケタを増やしたタイプまだ出てないみたいだし。
私的には、ファイルを移動させてる時に 無線であれば、近くで高周波が出ていれば 影響を受けるので有線で使用します。有線であれば 妨害電波に やられることが まだ ましなので。
書込番号:8995830
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
東芝REGZA Z1000を利用しています。
外付けHDDを購入しようと思ってますが、アイオーデータの「HDL-GS500」を
接続して録画・再生されている方はいらっしゃいますか。
0点
レグザZ2000にてHDL-GS500を接続しましたが録画・再生ともできませんでした。トホホ…、
書込番号:8896815
0点
それはおかしいですね。
オレはZ2000ですが、録画再生追っかけ再生 ともにできてます。
設定・接続をきちんと再度見直してはいかがですか
書込番号:8897198
0点
わたしも、レグザZ2000に専用に運用しており重宝しております。たしか、接続して認識する
まで時間がかかっとような気がします。
書込番号:8909702
0点
書き込みを見て再度REGZA2000お接続してみました。HUBに他のLAN Diskを接続したままですと接続テストはうまくいきませんでしたが、単独で接続してやっと録画・再生ともOKとなりました。アドバイスして頂いた「むぎ茶100%」さん、dandykitaさん、そしてスレ主の「生涯右サイドバック」さんありがとうございました。
書込番号:8913708
0点
前のカキコミ後レグザ32Z2000でHDLGS500を接続していますが、いつも15分程度で突然接続できなくなり、録画・再生とも不調です。アイオーのHDL-GX250は1年以上使用していますが、USB接続2台、e-SATA接続1台の計4台とも順調に録画再生ともできています。HDL-GX320Rも購入しましたが不調でステータスランプが赤点滅し2度修理に出しましたがうまくいきません。このため、アイオーからバッファローに切換えLS-500GLを購入し接続しましたが録画再生ともスムーズにいきました。当面バッファロー主体で行こうと考えております。
書込番号:9059809
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
すみません、リモートリンク機能 の間違いでした。
ようするに、
公開と非公開を分けるようなことがしたいのですが…。
書込番号:8782079
0点
メーカーに問い合わせたら、
「本製品のリモートリンク機能では、インターネット側からのアクセス時に入力したユーザー名、パスワードでアクセス可能な共有フォルダはすべて表示される仕様となっております。(フォルダ毎にリモートリンクで「公開させる」「させない」という設定項目はございません)」
ということでした。
書込番号:8798894
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
320GBの製品が1万円なので検討しております。
1TBのHDDに換装して容量アップできるのでしょうか?
出来たとして1TB全ての容量が認識されるのでしょうか。
S-ATAのHDD採用されているようです。
1万円のです。
ttp://nttxstore.jp/_II_IO12316852
0点
マニュアルを見ると NTFS ではなく ext3 でフォーマットしているようですね。単純に交換とはいかないのでは?
(マニュアルにもコンソールへの入り方がないし)
Linux の知識あります?
書込番号:8749493
0点
takajunさん こんばんは、
どうもありがとうございます。
Linux 全く知識ありません。
換装して初期化すれば出来るのかなと・・・
簡単に換装できないのだとすると
保証期間後にHDDが壊れた時にも困りそうですね。
書込番号:8750138
0点
スレ主 様
このLANDISKを購入したところ、内蔵のHDDがシーゲートでうるさく、その日にWDに交換しました。
デフォルトでは、パーテーションが6つに区切られ、Linuxフォーマットだったので、四苦八苦してなんとか換装できました。
フォーマット等が少しでもデフォルトと異なると、電源投入時のエラーチェックで引っかかり、起動できません。
しかし、その後、添付されてくるCDのメニューに「初期化」という項目があるのがわかりました。HDDの換装後、この初期化をすれば、大丈夫です(一応、試してみました)。
書込番号:8786484
0点
LUCKYFUKURINさん こんばんは、
どうもありがとうございます。
交換されたWBのHDDは1TBで
全容量を認識して使えるようになるんですか。
1TBに換装して、添付されてくるCDの
初期化をするだけで使えるようになるんですか。
その四苦八苦をしなくても初期化だけで済むならば
簡単なので私でも問題なく出来そうです。
自己責任なのは覚悟しております。
情報を感謝致します。
書込番号:8789246
0点
スレ主 様
こんにちは。換装したWDのHDDは640Gでしたが、今日、LANDISKの容量を確認したところ、500Gしか認識していませんでした。
今まで、容量のことは全く気づきませんで、すみませんでした。
多分、全容量を認識させる方法はあると思うのですが・・。
私の場合、静音化が目的でしたので、容量のことは気にしておりません。
とり急ぎ、ご報告を。
書込番号:8793724
0点
LUCKYFUKURINさん
こんばんは、
ご確認までして頂きまして
どうもありがとうございました。
まだ購入してないので大丈夫です。
容量が増えないだけで故障時にも
簡単に交換可能出来るのは良いですね。
1TB時代には動画などには320GBでは少な過ぎるますね。
この機種の320GB版が1万円で
1TBのHDDが安いので8000円程度だとしら
内蔵されている320GBHDDは2500円程度でしょうか。
ケースが7500円くらいかなと計算しましたが
好きなHDDが使えるNASのケースが11000円程であるようで
容量アップが望めないならばそちらの方が良さそうですね。
書込番号:8814984
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
元々古いパソコンを使った自宅サーバーを構築していて、その置き換え用に本機を購入
しましたので、新ファームを入れてリモートアクセス機能とマイウェブサーバー機能を
試してみました。
どちらもすんなりと使えるようになり、とても良い機能でサーバーの置き換えには
もってこいだと思います。UPnPでルーター側の設定も不要でした。
しかしそれぞれ以下の点が気になります。
リモートアクセスについては接続時間に制限があるのか、大きなファイルをアップ・ダウン
ロードすると途中で接続が切れてしまいます。
マイウェブサーバーは前のサーバーに置いていたhtmlファイルをそのまま使っていますが、
日本語が全て文字化けしてしまいます。htmlファイルで文字コードは指定してます。
今のところそのあたりの仕様や解決策は見当たらないので、一度メーカに
問い合わせてみようと思っています。
0点
>マイウェブサーバーは前のサーバーに置いていたhtmlファイルをそのまま使っていますが、
>日本語が全て文字化けしてしまいます。htmlファイルで文字コードは指定してます。
htmlファイルを一旦UTF-8に変換してから、転送したら正常になったりしませんか?
多分、デフォルト言語の問題ではないかと思うのですが…。
あ、使っていないので当てずっぽうです。
(中身がLinux系だと大いに有り得るので)
書込番号:8698928
0点
プレク大好き!!さん こんばんわ。
早速やってみたところ、ビンゴでした。
どうもありがとうございました。助かりました。
しかし、数が多くて大変でした(^^;
書込番号:8700395
0点
あ、やっぱり…^^;
お…お疲れ様でした…としか言い様が…(滝汗)。
何はともあれ、致命的な問題が1つ片付いて良かったですね♪
書込番号:8701077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






