LANDISK Home HDL-GS500
ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年12月1日 16:29 | |
| 1 | 3 | 2011年5月16日 18:05 | |
| 1 | 4 | 2011年5月20日 21:03 | |
| 0 | 2 | 2008年11月5日 14:06 | |
| 0 | 0 | 2008年11月4日 15:24 | |
| 1 | 0 | 2008年10月19日 11:13 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GSシリーズファームウェアアップデートv1.10 2008/11/19でていました。
http://www.iodata.jp/news/2008/11/hdl-gs_rl.htm
それにより
■外出先からLAN DISK Homeにアクセス“リモートアクセス機能”	
■外出先から自宅のコンテンツを鑑賞できる“ホームメディアリンク機能”
■ホームページを公開できる“マイウェブサーバー機能”
の機能が追加されました。外出先からアクセスしようと思いアップデート1.10を行いましたがHDL-GS500の設定が完了できません。
そこでどなたか教えていただきたいのですが、
当方のネットワーク環境は
CTU - ルータ(WN-G54/R4) − 有線LAN(PC)
                    − HDL-GS500
で、WN-G54/R4はDHCPでPCに自動でIPアドレス振り、HDL-GS500はIP固定でIPアドレス振っています。
WN-G54/R4はDMZ設定しています。PCのファイヤーウォールははずしています。
HDL-GS500のマニュアルどおりにサービス→iobb.netへ登録・更新:有効、シリアルNo、ホスト名、パスワード、メールアドレス、UPnP機能利用:使わない
で設定しましたが、"iobb.netと通信できません"のメッセージが出てうまくつながりません。
以上の説明でわかるかどうかわかりませんがどなたかご教授お願いいたします。
1点
早速のご返信ありがとうございます。うまくHDL-GS500のiobb.net設定できました。ダイナミックDMZの設定(シリアル番号、パスワード、ホスト名)もWN-G54/R4の設定でなくHDL-500GSでiobb.netに登録したものでOKでした。自宅内からはリモート接続確認できましたが、外出先からはまだ接続確認していないので、また報告したいと思います。
書込番号:8693001
0点
追加のご報告いたします。当方のルータWN-G54/R4はリモートリンク機能でUPnP機能が利用できるルーターですので、ポート開放しなくても外出先からHDL-GS500にアクセスできました。大変便利な機能です。これからはUSBメモリなどのストレージを携帯することなく外出先のインターネットにつながっているPCからファイルをダウン・アップロードでき大変便利です。さらに動画も再生できるようです。これはまだ試していないのでこれからのお楽しみです。以上、iobb.netでの自宅HDL-GS500サーバーの感想でした。
書込番号:8699455
0点
すみません追加のご報告です。WN-G54/R4のダイナミックDNSは無効でよいとのことです。
同一ネットワーク上で複数のホスト名を申し込むと接続障害が発生する場合があるとのことでした。WN-G54/R4のiobb.net機能は「無効」としてください。という情報を確認いたしました。みなさまもどうぞお試しになってみてください。
書込番号:8699470
0点
リモートリンク機能の設定で"iobb.netと通信できません"と表示され、そこから全く設定が進みません。シリアルナンバー・ホスト名・パスワードの入力は何度も確認して間違いないと思います。当初、私と同じ状況から設定がうまくいったとのことですが、どうされたのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。ちなみにルーターは
BAFFAROのBBR−4HGです。
書込番号:8780089
0点
上記に書いてある内容でできなかっったということでしょうか?取説には「一部の環境では、LAN DISK の設定画面からUPnP 機能を使用してポート設定ができないことがあります。この場合は、設定画面からUPnP 機能を使わないを選び、お使いのルーターの設定画面より手動でポートを開放の設定をしてください。ポートの開放方法については、お使いのルーターの取扱説明書を参照してください。※「ポートの開放」はお使いのルーターによって、「ポートフォワーディング」や「仮想サーバー」などと表記される場合があります。」と記載されているので、手動でポート開放しなければいけないかもしれません。あと、使用する文字も決まっているみたいです。取説はhttp://www.iodata.jp/lib/product/h/2029.htmでダウンロードできます。
書込番号:8781481
0点
ご返答いただきありがとうございます。早速、教えていただいたようにポート開放にてやってみて先ほど設定は完了しました。(ポート設定にも結構てこずりましたが・・・)ただ、同じローカルネットワーク上では、リモートリンクアクセスできないとのことですのでまだ、利用できるかは確認できてませんが明日、外部PCからアクセスしてみようと思います。アドバイスのおかげで何とか設定できました。本当にありがとうございました!
書込番号:8790177
0点
bambootさん
もしよろしければBUFFALO BBR-4HGでのポート開放の方法を
ご教授いただけますでしょうか?
私も「アドレス変換」等を設定しても,「iobb.netと通信できません」
と表示され困り果てております.
書込番号:10562054
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
このHDDとレグザZ7000を繋ごうと思っているのですが、常時電源をつけっぱなしだと消費電力が気になります。
そこで必要なときのみHDDの電源を着けたり消したりしても大丈夫なのでしょうか?
レグザが知らない間にHDDにアクセスいていてそのときに電源を落としてしまう事ってないですよね・・・?
0点
>そこで必要なときのみHDDの電源を着けたり消したりしても大丈夫なのでしょうか?
実際そのようにしています。
(一度だけ、HDDの電源を入れたにLED点滅状態に陥りましたが、
 電源リスタートで復旧し、過去の録画データは大丈夫でした)
>レグザが知らない間にHDDにアクセスいていてそのときに電源を落としてしまう事ってないですよね・・・?
レグザからHDDの電源を制御する、というのは、
私の見た限りでは説明書などに記載がありませんし、
買ってから5ヶ月で発生したこともありません。
書込番号:8661304
0点
返信ありがとうございます。
私もLAN-HDDでレグザを楽しもうと思います。
でも、だいたい年末頃にHDDの新機種が出ているので、買うか迷っています〜。
書込番号:8679217
0点
もうずっと前のスレですが気になったので・・・。
この製品、パソコンに一度接続してweb設定で省電力機能を有効にしてあげれば、その後レグザに「専用LAN端子接続」して「専用使用」にしても省電力機能は有効に働きます。(すくなくとも自分の環境のz9000ではこの機能は働いてます)
NASとしてパソコンと併用しLAN接続していた時も省電力機能は有効に働いていました。
パソコンと併用時にメーカーが省電力機能を無効にすることを推奨しているのは、録画の頭切れを心配しているのかもしれませんが、「専用使用」にしている自分の場合、頭切れになることはいまのところありません(NHKの番組しか録画してませんが。現在併用でないので併用の場合は頭切れはどうなんでしょうね)
書込番号:13015467
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
早速ですが、レグザ接続用に購入予定ですが、この場合 本機の電源のON OFFも
テレビ側で制御してくれるのでしょうか。
  例えば3日後の番組を予約した場合自動的に予約時間になったらHDDの電源はONに
なるのでしょうか。 
もしくはHDDの電源は常時ONにしておかねばならないのでしょうか。
  どなたか回答お願い申し上げます。 
1週間後の予約となると覚えてるはずもなく 常時ONだと 電気代 発熱等不安です。
0点
こんばんは。
REGZA Z2000で使用していますが、自動で電源の制御はしてくれません。
購入後2ヶ月ほど電源を入れっぱなしの状態ですが、発熱、音は気になりませんね。
電気代はちょっと気になりますが(^^;
IODATAのホームページに、以下の記事がありました。
「※東芝REGZA<レグザ>との併用時は本製品の省電力モードの設定を"無効"にしていただく必要があります。 」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gs/feature.htm
書込番号:8640860
1点
  shin504さん 早速のご回答ありがとうございます。
電源常にONですか レグザのカタログに書いてあった、「まるでHDD内臓してるかの様」
だったら 外付LAN機器まで電源制御してほしいですね。
 
東芝さんorIOさん 今後の新型の課題と同時に更なる売上向上の大ヒントですよ。
書込番号:8642224
0点
もうずっと前のスレですが気になったので・・・。
この製品、パソコンに一度接続してweb設定で省電力機能を有効にしてあげれば、その後レグザに「専用LAN端子接続」して「専用使用」にしても省電力機能は有効に働きます。(すくなくとも自分の環境のz9000ではこの機能は働いてます)
NASとしてパソコンと併用しLAN接続していた時も省電力機能は有効に働いていました。
パソコンと併用時にメーカーが省電力機能を無効にすることを推奨しているのは、録画の頭切れを心配しているのかもしれませんが、「専用使用」にしている自分の場合、頭切れになることはいまのところありません(NHKの番組しか録画してませんが。現在併用でないので併用の場合は頭切れはどうなんでしょうね)
書込番号:13031358
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
この製品、本体のUSB端子に外付けされたHDDにバックアップする機能について、3つ質問があります。
1.”デジカメバックアップ”とは?
アイ・オー・データのHPをみると、
”デジカメバックアップ”と書いてあり、
説明文にも、
”USB外付けハードディスクを接続し取り込んだ写真データをバックアップすることが可能です”
と書いてあります。
これは、写真データのみのバックアップ機能なのでしょうか?
他のドキュメントファイルなどはバックアップしてくれないのでしょうか?
2.増分や差分バックアップなどに対応しているのでしょうか?
3.バックアップはスケジュール出来るものなのでしょうか?
つまり、常にUSB端子に外付けHDDをつなげておいて、
定期的に、ある決められた時間にバックアップを開始する、
等の機能があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>1.”デジカメバックアップ”とは?
>これは、写真データのみのバックアップ機能なのでしょうか?
>他のドキュメントファイルなどはバックアップしてくれないのでしょうか?
デジカメバックアップというからには、文字通りデジカメから写真データを保存する機能であると思うのですが、
ozzy3さんは「デジカメにドキュメントファイルが保存される場合もある」という使い方を想定しているのでしょうか?
何か複雑な使い方をされるようで、私には想像もできません。
マニュアルを見ると大体の事は書いてありますので、読んでみてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/85137_5_844_hdlgsman.pdf
書込番号:8599152
0点
返信ありがとうございます。
>デジカメバックアップというからには、文字通りデジカメから写真データを保存する機能であると思うのですが、
私の言葉足らずであったようで、すみません。
アイ・オー・データのHP(http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gs/feature.htm)によると、
直接デジカメから写真データを保存する機能は、”デジカメコピー” で、
HDDに保存された写真データ(等?)を外付けHDDにバックアップすることを、”デジカメバックアップ”
と名付けているようです。
マニュアルにも目を通してみましたが、
外付けHDDをつなげると自動でバックアップを始めるようなので、
上記質問の2)や3)の機能は無さそうですが、
1)に関しては、”データをバックアップします”
と書いてあり、
これが、HDDの中の全てのデータを意味するのか、
それとも、
写真データだけなのかは、
わかりません。
実際に使用した方の意見をお願いします。
書込番号:8599544
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500の購入を検討しています。
というより購入するのですが、使い方として可能なのかどうか教えていただきたいのです!
用途としては、
・メインはレグザの録画
・PC(XP)とPS3をLAN(有線)でルーターへ接続し、PCでおとした動画などをPS3からTVで視聴
色々なサイトで自分なりに勉強してみたのですが、上に書き込んだ内容での利用は可能であるとは思うのですが、技術がともなっておりません。
ここへ書き込めばどなたか同じような使い方をされているのでは?と思い書き込んでみました。
なにとぞよろしくお願いします!!
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
このHDDにはデフォルトで3つのフォルダができてますが、REGZAのLAN HDD動作テストを行うと、”dina”というフォルダだけが”HD録画・再生”がNGになります。”HD録画”の方はOKになってます。
これは正常なのでしょうか?
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






