
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年9月20日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月7日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月1日 21:36 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月3日 17:50 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月14日 07:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
こちら、買って4ヶ月で壊れちゃいました。
差し込んだ時にカタン、カタンとなって動くけど
しばらくすると止まって認識しなくなりました。
しかし、修理に出したら、現象が再現しないと言われてしまいました。
バックアップ用だったので、ほとんど使っていませんし
もちろん落としてなどいません。
じつは、もう一台の外付けハードディスク
(普段使いのポータブルタイプLogitec製)も同じ現象になり、
こちらも修理に出したら再現しないとの返事がありました。
これは、PCに問題があるなんてことありえますか・・・?
2個とも壊れたのでしょうがなく新しいものを買いましたが、
こちらは正常に動いています。
新しいものを買ったのでどちらも不要ですが、
できれば直して売って少しでもお金にしたいです。
しかし、修理してもらえなかったら売れませんよね、
自分では壊れてると思っているものを。。。
この場合、処分してもらうしかないのでしょうか?(泣)
なにかアドバイスいただけたら助かります〜(><)
※ちなみに、IOデータのサポートの対応はよかったです。
LogitecはFAXしかできなくて不便です。
0点

現状がどんな状態なのかよく分かりません。
サポート側が現象が再現しないと言っているということは、普通に使えるという意味にとれますし、まったく使うことができないという意味にとることもできます。
メーカーサポート側が普通に使えますと言っているのか、修理しても普通に使えるように直すことができませんと言っているのか、どちらですか?
それとも無償修理の対象ではないということですか?
書込番号:10145385
1点

>修理に出したら、現象が再現しないと言われてしまいました。
これ、一番やっかいなパターンですね。普通に使えているから
原因が特定できず、修理しようがないんです。
完璧に壊れている方が故障箇所を特定でき、対処できるんですがね。
>PCに問題があるなんてことありえますか・・・?
2台おかしいなら共通のUSBコネクターを疑ってみるとかは
どうでしょう。
書込番号:10146043
0点

> ヒメマルカツオブシムシさん
早速のコメントありがとうございます。
メーカーは、PCに接続して認識するところまで
確認できたとのことでした。
「詳細検査を進めることもできますが、
データがすべて消失します。よろしいですか?」
に対してOKの返事をしたところです。
現象について、日本語が下手ですみません(^^;
簡単に言うと、「異音がして認識しない」とういうことです。
もっと前に使っていた機種でも同じ現象があり、
調子がいい時は読み込めることがあったので
いつも再現するわけじゃない現象なのです。
他掲示板の方の書き込みを見ると、早めに修理に出したほうがいいとあり
保障期間が切れる前にと思って出したのですが・・・
同じ現象3台目なので原因も知りたいです・・・(;;)
書込番号:10146044
0点

>メーカーは、PCに接続して認識するところまで
>確認できたとのことでした。
ただPCと接続しただけで認識されたのでしょうか。そうであればHDDの故障ではなくパソコン側の不具合となると思われますが。
いずれにしても現状外付けHDDを使っておられるようですので、これも認識しなくなる可能性があるので結果がでるまで外しておいた方がいいかもしれませんね。
ちなみにパソコンはどの機種をお使いなのですか?
書込番号:10146192
0点

修理しようがないんですねー。。。
とりあえずそのまま送り返してもらうことになりそうですね。
USBといえば、つないだ時にマイコンピューターに表示されませんでしたが
デバイスマネージャーには表示されていました。
ちなみに、PCはTOSHIBA dynabook TX/65F で、1年2ヶ月前の購入で
OSはVistaが入っています。
そうですね!今使っている外付けHDDも危ないですね!
外します!
書込番号:10146395
0点

これですか。
http://kakaku.com/item/00200716674/
検索してもこれだという不具合は見つからないですね。
これは関係ないかな。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007670.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x1%3D%25A5%25CE%25A1%25BC%25A5%25C8%25A5%25D6%25A5%25C3%25A5%25AF%26x2%3Ddynabook%2BTX%2B%25A5%25B7%25A5%25EA%25A1%25BC%25A5%25BA%26x3%3Ddynabook%2BTX%26x4%3D%25BB%25D8%25C4%25EA%25A4%25CA%25A4%25B7%26x5%3D%25BB%25D8%25C4%25EA%25A4%25CA%25A4%25B7%26keyword%3DUSB%26session%3D20090913153413139
>USBといえば、つないだ時にマイコンピューターに表示されませんでしたが
>デバイスマネージャーには表示されていました。
ディスクの管理で見るとどうなっていたのですかね。HDDの存在は認識はされていたのかもしれませんね。
とりあえず報告待ちということですね。
書込番号:10146679
0点

調べてくださったのですね!
ありがとうございます。
そうですね、これだ!とシックリこないですねぇ。。
結果が分かったらこちらで報告しますね。
書込番号:10147389
0点

IOデータから返ってきました!
詳細検査をしたらエラーが発見されたようです。
【診断内容】
・ハードディスクの詳細検査(全面リード・ライトテスト)にてエラーが発見しました(ハードウェア異常)。
とありました。
とりあえず一件落着です☆
ありがとうございました。
けっきょく原因はよくわからないですが、
とりあえず、つなげっぱなしにしないでおこうかと思います。
ちなみに、Logitecの方のHDDはFAXも話中になってしまって送信できず、
電話も通じないし、どうやっても連絡が取れないので放置です。。。
これはサポートが受けられないということと同じと思いますので
もうLogitec社製品は買わないと決めました。
参考までに。
書込番号:10182443
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
最近、PCのCドライブ、Dドライブ共に一杯一杯でCドライブの空きがほとんど無い為、エラーが頻繁に出るようになりました。なので、せめてCドライブの方だけでも中身を移そうと思って(余分なもの)外付けのHDDを探しています。今悩んでいるのは、この商品のように(容量ではなく)サイズが大きいもので安いものが良いのか、それとも小さくて持ち運びに便利な1000〜2000円高いもの、どちらを選べばよいのかです。誕生日ということで買ってもらうので、予算は7000円が限界なので、この予算内で少しでもいいほうを購入しようと考えています。もちろん容量は大きいほうが良いですが・・・。今、この商品と比較しているのは、http://www.donya.jp/item/11453.html#cat
の商品で、持ち運びに便利かなと思い検討しています。
因みに、HDDで「リファービッシュ」、「バルク」、「アウトレット」、「中古」などはやめたほうが良いのでしょうか?
長々と失礼いたしました。回答してくれる方よろしくお願いします。
0点

ジャッキーがあだ名さん、こんにちは。
持ち運びを考えているとのことなので、用途的には後者の方が良いでしょう。
ただメーカー名が不明なのが気にかかります。
HDDはやはり新品で購入された方が不具合の起こる可能性を減らせるかと思います。
書込番号:9504223
0点

>因みに、HDDで「リファービッシュ」、「バルク」、「アウトレット」、「中古」などはやめたほうが良いのでしょうか?
他人に聞いてる時点でリスク評価が出来ない、ということだから選択肢は新品だけかと。
書込番号:9507641
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
容量不足でHDD交換しようと考えてます。
日立の1TBあたりに交換したいのですが、交換する事で認識エラーや不具合などでますか?
レグザ46Z7000で利用したいと思ってます。
0点

先日、Western Degital社のWD10EADSと中身を交換しました。
PC接続で使う分には特に問題なく認識されましたので、REGZAに接続してもおそらく大丈夫だろうと思います。
HDD交換にあたっては、私は以下のサイトを参考にしました↓↓
http://abcipod.s206.xrea.com/support/hdcn-u-analyze.html
書込番号:9024555
0点

同系の別モデルをばらしたことがあります
やれるかどうかでしたら可能だとは思いますが
わざわざこのケースを使わなくても別途購入された方が確実だと思います
書込番号:9477142
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
毎日サンデーとなった、PC よたよたのロートルおじさんです。
最近 HDCN-U320 を購入しました。まだ使用していません。
YOMIURI PC 2008・7月号を読んでいたら外付け HDD の初期フォーマットは「FAT32]。
この[FAT32」には欠点あり、1ファイルが4GBを超えるデータは書き込めない、
[NTFS」を使用すればよいとのこと。いまは、おもにデジカメ画像処理や文書作成で、
そんなに大きなデータは扱いませんが、将来はDVDなども記録するかも知れません。
また東芝レグザの外付け HDD にも使用したいなど考えています。
[NTFS」に変更したほうがよいでしょうか。
[NTFS」にしたときのディメリットなど教えていただけませんか。
小生の PC は Windows XP です。
0点

良い点はこちら。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20030624/105098/
悪い所はMac、Windows ME以前のOSで使えない、等の他のOSで使えない事が一番に上げられます。
でも東芝レグザに対応しているのですか?
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/support/option01.html
書込番号:7919154
1点

NTFSにした方がいいですよ。
やっぱり4GB制限があるのはツライですからね。
ただし、レグザに接続するとHDDに保存したパソコンのデータはすべて削除されますから、レグザに接続する場合にはNTFSやFAT32は関係ありません(たぶんレグザにHDDを接続登録した時点で自動的にフォーマットされる)。
書込番号:7919191
1点

早速のご返信ありがとうございました。
平さん ずいぶん詳しい内容で参考になりました。
レグザには実際使用したわけでないので、
まだわかりませんが、Z3500シリーズなどに使えるようです(カタログ上では)。
♪ぱふっ♪さん
ありがとうございました。
レグザ接続でのデータ削除はちょっと残念です。PC との共用が出来ない
ということですね。レグザ接続のときの書き込み時容量はどうなるのでしょうか?
いずれにしろ、Windows XP では問題ないようですので、「NTFS」にフォーマット
を変更することにします。
書込番号:7919573
0点

TVの型番が無かったので適当な物を貼ったのですが機種が違っていましたのですね、
ごめんなさい。
Z3500シリーズだと対応していますね。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/support/option/opt01.html
レグザに接続時は探しているけどまだ不明です。
でも録画に使えるので問題は無いですね。(気にしないで大丈夫でしょう)
でもPCでHDDを利用した場合はバックアップを忘れずに。
書込番号:7919775
1点

大変、ご丁寧にフォローいただきありがとうございます。
また何かわかりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:7919818
0点

こんにちは。
最近購入したのですが、説明書には、(本製品はご購入時、フォーマット済み(1パーテンションFAT32)のため、Windowsではそのまま使用することができます。)と記載されて、今はそのまま使用していますがフォーマットした方が良いのでしょうか。
また、(1パーテンションFAT32)とは何ですか。
私のPCはXPです。
書込番号:8590360
0点

サンチョルさん
FAT32フォーマットでは4GBを超えるサイズのファイルを保存することができません。
動画ファイルなどは4GBを超えるものが多くあります。
そういう巨大なファイルを保存したい場合にはNTFSフォーマットする必要があるわけですが、フォーマットしてしまうと既に保存していたファイルはすべて消去されてしまいます。
また、FAT32ではアクセス権の設定ができません。家庭・個人で使う分にはアクセス権の設定は必要ありませんが、企業では必要となります。
ただし、NTFSフォーマットにも弱点があります。
NTFSフォーマットでは、1つのフォルダに膨大な数のファイルやサブフォルダが保存されていると、アクセスが非常に遅くなってしまいます。
これは、NTFSフォーマットではファイル属性の種類が増えてしまうため、それを読み込むために時間がかかってしまうからだと思われます。
> (1パーテンションFAT32)とは何ですか。
1台のハードディスクを全部FAT32でフォーマットしているという意味です。
ハードディスクは分割することが可能で、それをパーティションと呼びます。
1パーティションということは、分割していないという意味になります。
書込番号:8590428
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
本日購入後、簡単に接続ができ、数個のファイルが問題なくこのHDDにコピーが出来ました。 その後 マッハUSB をインストールし、設定を有効にし、画面の指示通り一度PCから外し、再度接続を行うと、数秒後にブルースクリーンになり、すぐに再起動してしまいます。
そのまま、この機器を接続したままですと、再起動中にまた ブルースクリーンになり、再起動をする という動作を繰り返してしまいます。 再起動中にPCから外すと、OSは立ち上がります。
マッハUSBを無効にすれば接続できるかと思うのですが、有効・無効の設定はこのHDDが接続されていないと出来ないようで、せっかく買ったHDDが使用できずにおります。
OSはWinXP。 USBは1.1と思われます。
回避方法ご存知の方、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

システムの復元で、マッハUSBをインストールする前の日にちに戻されたらいかがですか?
書込番号:7234911
0点

じさくさん、 早々のコメントありがとうございます!
システムの復元・・・、まったく思いつきませんでした。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7236418
0点

残念ながら・・・、
システムの復元を試みましたが
〔ドライブに適用された変更は、E:ドライブがシステムの復元の監視から除外されていたか電源がオフになっていたかまたは取り外されていたため、これ以降取り消すことができません〕というメッセージが出てきて、 とりあえずOKを押して復元を進めましたが、復元が完了しませんでした。 再接続しましたが、症状解消はされて降りませんでした・・・。
書込番号:7236634
0点

コントロールパネル----プログラムの追加と削除で
マッハUSBを削除できませんか?
書込番号:7236770
0点

じさくさん、
いろいろとご教示いただき有難うございます!
プログラムの追加と削除 に、マッハUSBがでて来ませんでした。
マッハUSBをインストールした時には、デスクトップにマッハUSB
のフォルダーが作成され、その直下にexeファイルがインストール
されてました・・・。
書込番号:7239157
0点

どこにインストールされたんでしょうね?
デスクトップ画面の下のタスクトレイに常駐してませんか?
あれば表示させて無効にできませんか。
あるいはSTART----プログラムからたどってマッハUSBはありませんか?
UNインストールの項目はないでしょうか。
書込番号:7239452
0点

マッハUSBですが、ただ単に.exeの実行ファイルを含むフォルダーが
デスクトップの下に作られ、その下に.exeがあるだけのようです。
以下、あくまでも憶測ですが、このファイル実行時に、何らかの設定
を変えているだけのように感じられます。
機器接続時でなければ設定変更が利かないので、もしかすると、
接続機器側も何か変更をしているかもしれないです。
書込番号:7241100
0点

マッハーUSBは同然インストールしないが、ツール類は一切入れないほうが良さそうです。
1)電源スイッチはついていなく電源が切れない
2)外付けなのに、リムーブルドライブ扱いで切り離せない
の理由で、電源管理ができそうな「ポチっとな」というツールを入れたんですが、同じく再起動の嵐が発生、セーフモードすら数秒で再起動。
幸い、USB2対応のPCIカードを外して、やっとセーフモードにて問題のIODATAディスクマネージャーを削除成功。これはオンボードのUSBなら、恐らく一巻の終わりになったと思う。バッファロHD-HC320U2を持っていますが、こんなことはなかった。
1)まず電源スイッチがないのが論外(HD-HC320U2がついている)
1)リムーブルドライブ扱いができないのが論外(HD-HC320U2ができる)
仕様がデタラメな上、ソフトまでいい加減、本当に最低。
書込番号:8498156
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
I・O DATAアウトレットで送料代引きこみで5360円と安かったので、1台購入しました。
到着後、早速NTFSにフォーマットしたのですが、7%の時点で40分位かかり、いつ
終わるのか心配になり中止しようと思ったのですが、最後まで続けましたら
結果6時間かかりました。(異常の様な気もしますが?)
現在I・O DATA製HDH-SUEH250 2台とHDH-U250 を持っていますが、約1時間位で終わったと
記憶していましたので、こんなに6時間もかかるとは思いませんでした。
今回はVISTA機でフォーマットしましたが、XPのほうが速いみたいです。
初めてフォーマットするのであれば通常よりクイックでフォーマットした方が
良かったと後悔しています。
フォーマット後180GB位コピーしましたが、正常でした。
0点

私はVISTAでHDCN-U500を通常フォーマットしましたが、
終了するのに4時間くらい掛かりましたよ。
U320で6時間も掛かったんですか?この差は何なんでしょうね?
書込番号:8423720
0点

合点承知!承知の助〜♪さん、返信有難う御座います。
500GBで4時間ですか、私のは320GBでジャスト6時間かかりましたが
この差はPCのスペックに依るかも知れませんね?
500GBで4時間でも、遅すぎると思います。
今後フォーマットするのを、ためらってしまいます。
他にVISTAでフォーマットされた方は、どれ位時間がかかっているのか
知りたいですね。
書込番号:8424963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





