LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
[HDL4-G1.0/2D] ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット普及モデル (1TB)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2010年5月18日 12:39 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月26日 19:54 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月31日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月22日 00:47 |
![]() |
4 | 2 | 2008年7月6日 04:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月1日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
海外に在住しているものです。
ちょうど今使用しているNASの容量がいっぱいになったので、
代わりのものを物色していたところ、皆さんの口コミをみて、
購入を決め、16日に日本にいる先輩に代理で購入してもった
ばかりです(そんなわけでまだ手元に届いていませんが)。
皆さんと同じように、安いバルクHDDを買ってきて2TB化し、
RAID5で運用を考えております。
なにぶん本体が手元にないものですから、先輩に無理を言って、
本体のHDDを確認してもらったところ、本体搭載のHDDは、
Seagate製ですが、I/O DATAのOEM品番がシールで張られて
おり、I/F SATAU 300Mbpsとあるだけです。
(Seagateの場合、ST**********のはずですが、ありません)
本気を購入され、2TB化成功された皆さんはどのようにして
本体のHDD品番をST3500320ASと特定されたのでしょうか。
本機をPCにつなげば、ブラウザー経由、プロパティ等で簡単
に確認できるものなのでしょうか。
2TB化成功された皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。
0点

私に場合はドライブを引き抜いたらSeagateのラベルがきちんと読めました。
あと、ネットワークに接続してボリューム管理画面にアクセスすると見にくいかも知れませんが画像の画面で中ほどの部分にドライブの名前が表示されます。
ちなみに、Seagate ST3500830ASが内蔵の1番と4番にセットされていましたが、同一ドライブが近場になかったのでSeagate ST3500320ASを2台追加しました。
特に問題なく増設でき、稼動もしています。
書込番号:7957811
1点

若おっちゃんさん
早速のご返信ありがとうございます!!!
なるほど、HDDを引っこ抜くか、接続後、
ボリューム管理画面でも確認できるのですか。
本体内蔵分を引っこ抜くのはちょっと怖い
ので、手元に届き次第、速攻ボリューム管理
画面で確認してみようと思います。
特に、画面のキャプチャは大変参考に
なりました。感謝です!
それに、ST3500830AS、ST3500320ASが混在
でも大丈夫見たいですね。こちらも貴重な
情報、ありがとうございます!!
ところで、つまらない質問で恐縮ですが、
管理画面を拝見しますと、内蔵ディスクは
500G x 4台と2T分あるのに、認識している
全容量は、1.5T分なんですね。
500G分はどこに行っちゃったんでしょう?!
書込番号:7959793
0点

Raid5構成としたために500GBは見えなくなっています。
私の場合は家族の写真など消えては困るデータを入れているのでこの構成としています。2TBもデータ持っていないのでコレで十分です。
設定により2TB認識させることもできるようで、友人はそのように使っているそうです。
老婆心ながら、HD4本構成とした後で2本構成に戻すことが出来ないような記述をどこかで読みましたのでこの点もご注意下さい。
書込番号:7959851
1点

若おっちゃんさん
返事が遅れましてすみません。
そうなんですか、RAIDにすると、500Gは見えなくなるんですか。
色々とアドバイス頂き、有難うございました。
手元に実機が届いたら、色々いじってみる事にします。
書込番号:7968012
0点

若おっちゃんさん
本日実機が手元に届きました。
ボリューム管理画面で確認しますと、若おっちゃんさんと同じく、
ST3500830AS x 2台で、1番と4番に内蔵されていました。
早速にでもST3500320AS x 2台を手配し、RAID5を組んでみます。
これまで色々とアドバイス、ほんとに有難うございました!
書込番号:7986553
0点

そうですか、同じ仕様で出荷されていたんですね。
私の構成が参考になれば何よりです。
書込番号:7986911
0点

こちらにも記載があるように土曜日ムラウチに注文をして本日、届きました。皆様の書き込み通り、標準で使用しているHDDはSeagate ST3500830AS が2台搭載されています。皆様は同じSeagate製のHDDを増設されているみたいですが、自分は駄目元でHitachi HDP725050GLA360の500GBを2台セットしてみましたが問題無く、2TBで認識することが出来ました。ファームは最新の1.13です。とりあえず、今日はセッティングのみですが使用上何かトラブルがあれば報告させていただきます。
書込番号:8011912
1点

仕事の都合で、数日掲示板を覗けていませんでしたが、
みのたん!さん、新しい情報有難うございます!
私は、皆様の情報をもとに、実はすでにST3500320ASを
代理購入してもらい、来週末には手元に届く予定です。
手元に届きましたら、また状況ご連絡したいと思います。
書込番号:8022878
0点

若おっちゃんさん、みのたん!さん
今日ST3500320AS x 2台が手元に届き、早速増設をしました。
今日はセッティングのみですが、皆さんのおかげで無事2TB
で認識することに成功しました。本当に有難うございました!
書込番号:8070771
0点

便乗で申し訳ありませんが、ちょっと教えて頂きたいことが有ります。
先日このモデルを購入しました。
手持ちの中古HDDを増設しようと思うのですが、その場合のHDDの状態はどのようにするのがいいのでしょうか?
フォーマットした状態でいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:8186487
0点

rioparaさん
HDは搭載したらRAID構築しなければ使用できないはずですから、きっとフォーマットなどは気にせず搭載して良いと思います。
ただし、2台セットで追加しなければRAID構築できませんのでお気をつけください。
書込番号:8189579
0点

>若おっちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
おかげさまで昨日無事増設完了しました。
しかし、RAIDの構築って時間がかかるのですね(^^;
かなり暑くなってましたので扇風機をつけっぱなしで熱対策しました。
RAIDの構築中に止まったらやっぱりまずいですもんね。
書込番号:8194095
0点

みのたん!さんの投稿を参考に
RAID5構成で運用していたSeagate製HDD4台のうち1台が壊れたため、Hitachi HDP725050GLA360で交換したところ問題なく再構築できました。
本当に助かりました、ありがとうございました。
当たり前ですが、HDD部分故障すると交換用パーツを同型のHDDで手配しなくてはならないため、市場に製品が少ないと割高な修理になりますね。
市場に製品が出回っていて、かつ最安値になった時にパーツとして調達しておくのも悪くはないなと思いました。いずれにせよ、RAID5構成でデータ破壊されなくてよかったです。
書込番号:11375699
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
この商品の購入を考えています。
この商品を買ってとりあえず、
500GB×2を外し、バルクの1T×2に交換して使えないか考えています。
HDDをコピーすれば簡単に運用できるのでしょうか?
それともやはりLinuxでなんらかの規制がかかっているのでしょうか?
何らかの回答頂けましたら、幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こちらのHDL-GT1.0を参考に4TB化に成功しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012508/#8131955
システムバージョンは1.14。使用HDDはWD10EACS。
#ベンチマークはちょっと遅くなりました
ただ当方500GBx4(RAID5)から1TBx4ですので、500GBx2から
1TBx2もしくは1TBx4にできるかは不明です。
書込番号:8500806
0点

NBDriverさん
情報ありがとうございます。
リンク先を確認しましたが、筐体が違うみたいですが、
HDL4のシリーズで上記リンク先の方法を試して
成功されたのでしょうか?
そうであれば、こちらを試してみたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8501351
0点

私はHDL4-G1.0/2D(500GBx2 RAID1)に500GBx2を追加(RAID5)。
その状態から4TB化しました。
若干試行錯誤しましたがほぼ同様の手順で4TB化可能です。
当方がはまったのはシステム初期化でこれやったら飛びました。
あとRAID崩壊モードへの入り方がHDL-GT1.0とは違いますので
マニュアルで確認してください。
書込番号:8501588
0点

NBDriverさん
情報本当にありがとうございます。
リンク先を元に試行錯誤してみます。
ただ、金曜日に注文して連休の為に明日届く予定なので
来月あたりに挑戦するようになると思いますがorz
書込番号:8506896
0点

NBDriverさん
>私はHDL4-G1.0/2D(500GBx2 RAID1)に500GBx2を追加(RAID5)。
私も↑の状態から4TB化にチャレンジしてみました。
しかし、RAID0(スパニング)の状態では4TBで認識しているのですが、
RAID5へ再構築すると1.5TBになってしまいます。
若干試行錯誤されたとの記述が気になったのですが、
コツなどありましたらご教授願えればと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:8534609
0点

vaio.ne.jpさん
>若干試行錯誤されたとの記述が気になったのですが、
>コツなどありましたらご教授願えればと思います。
誤解させてしまったようですが、当方がはまったのは
システム初期化でこれやったおかけで飛びました。
あとは崩壊モードへの入り方が違うのでちょっと
戸惑ったくらいです。
RAID0で4TB認識したあとは普通にボリューム設定で
RAID5へ移行。特に問題なく3TBになりました。
お役に立てず申し訳ないです。
#もう話は終わったと思い前のハンドル消してしまいました。
#一度使われたハンドルは二度と使用できないそうで
#_2付いてますが気にしないでください。
書込番号:8542072
0点

NBDriverさん
わざわざハンドル再作成してまでお返事下さってありがとうございます。
>RAID0で4TB認識したあとは普通にボリューム設定で
>RAID5へ移行。特に問題なく3TBになりました。
そうですか。何度か試してみたのですが、残念ながらうまくいきません。
ここにたどり着くまでの手順に問題がありそうですね。
再度、500GBx4の状態からチャレンジしてみたいと思います。
成功、失敗にかかわらずご報告しますので、
またご相談に乗っていただければ幸いです。
書込番号:8548458
0点

vaio.ne.jpさん
RAID0で4TB認識すればあともう少しだと思います。
念のための確認ですがシステムバージョンは1.14ですよね?
HDL-GT1.0の報告ではシステムバージョンによって
できなかったそうです。
書込番号:8551876
0点

NBDriverさん
お返事ありがとうございます。
RAID5 3TB化成功しました!(現在再構築中ですが)
500GBx4で再チャレンジする前に、ダメもとで色々弄ってたらできちゃった
というのがホントのところですが(^^;
1つだけ、これが原因かな?と思ったのは、
構成ディスクの状態が
失敗時は内蔵ディスク1が「接続済み」
2〜4が「停止」状態でメンテナンスしてたのですが、
今回は2〜4が「未接続」になってました。
↑はうろ覚えで、しかもなぜ「未接続」になったのかは分からないのですが。。
手順が不明なのがちょっと微妙ですが、成功したので良しとします。
色々と助言ありがとうございました。
ちなみにシステムバージョンは1.14です。
書込番号:8553134
0点

vaio.ne.jpさん
無事3TB(RAID5)化できたようで何よりです。
私も初期化で吹っ飛んだりしましたから内部的に
きわどい処理をしてるのかもしれませんね。
書込番号:8556540
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
ここのクチコミで実績のある
Seagate社ST3500320ASを2台追加しRAID5で組み直しました。
只今再構築を行っていてHDDが絶えず動いてる状態なのですが
ケースが熱い、熱すぎる・・・
手で持つのを躊躇うくらい熱い
しかし、内部温度はWEB上で43度FANも低速回転の表示
これって正常なのでしょうか?
うーん再構築が終れば落ち着くのかな?と思いつつ自分が落ち着かない。
0点

温度センサーは正確では?
ただし基板直付けで、本体の一番下(つまり温度が一番低いところ)だと思ったからアテにはならないと思うし、4台もあんな空調の悪いケースの中に詰め込んだら、まあ結果は推して知るべしかと。
書込番号:8036205
0点

この系列のモデル「LANDISK Home HDL4-G1.0」を去年から使ってるけど、熱対策は最悪で、夏場はクーラーなしじゃ使えません。
外出時でも稼働させたければクーラーつけっぱなしででかけるしかないです。
去年は直射日光の当たらない窓際に置いて、窓を少し開けて(防犯グッズでロック)、USB接続の扇風機を繋いで風を当てるなどしましたが、気温35度でシャットダウンしました。
今年はまだそこまでしてないのですが、もう3回、気温30超えた日にシャットダウンしてます。
書込番号:8066040
1点

質問を投げかけた本人です。
あれから24時間運用し続けていますがシャットダウンしたログは残ってません。
本体ケースは異常かな?と思える程熱くなりますが熱伝導で冷やすタイプなので
そういうもんだと割切り気にしない事にしました。
万が一、異常なログが残るようであればここに報告を上げようと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:8151344
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
東芝レグザZ3500シリーズにつなぐつもりでムラウチドットコムから増設用の500MB×2本とのセットで購入しました。LANの経験が浅いので試行錯誤の連続です。
ファンの音が想像していたより意外に大きく、テレビの傍においているとかなりうるさいです。
なにかこの機種の静音対策をご存じの方はみえませんか?お教えください。
0点

確かにうるさいですね。私の場合は、ファンを取り替えようと考えたのですが、製品に付いている同型のファンを見付けることができませんでした。結局、録画するときと、録画を見るときだけ電源をいれるようにしています。また12V×6A=72Wなので電気代も馬鹿になりませんし、夏は特に熱を発生して暑いです。Hard Diskの塊ですから、音と熱量については、正直我慢するしかないのでは。
書込番号:8104689
0点

けっこう電力を食うのですね。知らずに過ぎていました。
結局、テレビの部屋からは追い出されて、有線を15〜20mほど延ばせて自室に置くことにしました。
スケジュール機能を使って一週間の自分の帰宅時間と就寝時間にそれぞれon−offするようにしました。
こんな使い方ですから電気代はあまりかからずに済みそうです。
直接レグザの録画に使うことはあきらめて、以前にたまたま購入していたUSB−HDDやLANDISK Home HDL−GS1.0Tを録画に使用して、保存しておきたい番組を本機にコピーしています。
2TBは自分の環境では十分過ぎる容量なのでRAIDにしてDVDやPCファィルのバックアップにも使っています。
単純にレグザの隣に置いて録画のみに使うのならファンレスのものを選んだほうが良かったと思いました。
書込番号:8110723
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
本日、ビックカメラ池袋店で36800円の10%ポイント、実質33120円で購入しました。
以前からREGZA用にNASを考えていたので衝動買いしてしまいました。
店員さんによるとモデルチェンジによる在庫処分みたいですので、無くなり次第終了だと思います。
本題ですが、自分も安いバルクHDDを買ってきて2TB化を検討しているのですが
これを500G×2台ではなく1TB×2台の合計3TB化は、やはり無理でしょうか?
他の方の書き込みを見る限り2TBには問題なく出来そうですが、この際安くなった
1TB×2台増設も視野に入れたいと思った次第で・・・
0点

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdl4-g2d/index.htm
仕様にもありますが、指定のHDDじゃないと増設は対応していませんと記載されていますが。
しかし、付属HDDもアイオー型番のシールが張られたどこかのOEM製品なので、バルクでも使えるとは思いますが・・・
当方Landisk Teraを使った経験上、容量の増設は2TBが限界でしょう。
なぜなら、この機種もLandisk Teraと同様にHDD側にOSを持っているはず
上記に従えば、1TBがフルに使えず、500GBでパーティションが分割されてしまい、残りの500GBはまったく見えない無駄な領域になってしまうはずです。
逆に1TBのディスクにOSを入れてしまえば問題なく可能ではありますが
書込番号:7918678
1点

SAMSUNG の HD642JJ と WD の WD6400AAKS が各2台ずつあったので
試しに640GB×4に挑戦してみましたが
500GB×4にしかならないようです。
一応、640GBのHDDも使えるけど500GB分しか認識しなかった
という報告まで。
書込番号:8036437
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0/2D
私はメインPCがノートなので、無線LANを介してネットワーク接続しているのですが、先日届いた商品を無線ルーターの空きLANポートにケーブル接続し、認識させようとしたのですが、説明書にある「コンピュータの検索」では発見できませんでした。
どなたか無線LANを介して接続認識させる方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

HDL4-G1.0の設定はしていますか?
有線で接続確認をしては?
それができてから、無線に変えればいいのではないですか?
書込番号:8003380
0点

私は、有線でIPを固定アドレスに設定した後でワイヤレスルータのHubに接続しました。
IPをDHCPで割り振られるよりはPigなどで接続確認などが行いやすいと思うからです。
私の環境では、WindowsXPではLANDISKがネットワークコンピュータで表示されますが、Vistaでは表示されません。
Vistaの場合はネットワークコンピュータのプロパティで”ネットワークドライブの割り当て”を選択し、適当なドライブレターに”\\landisk\disk1”を割り当てたらすんなりと使用できました。
以上、IP固定以外はすべて無線LANで接続したPCでの操作例です。
書込番号:8012010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





