HDCN-U640
[HDCN-U640] マッハUSB対応のコンパクトUSB2.0外付型HDDユニット (640GB)

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年3月22日 20:23 |
![]() |
9 | 8 | 2012年5月23日 19:47 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月11日 08:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月26日 06:09 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年2月19日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
このHDDを分解して直接パソコンへつなぐ場合、ケースとケーブルどちらがいいのでしょうか?
認識しなくなったので試してみたいのですがよくわかりません。
ケースとケーブル両方とも参考までにどんなものが良いか具体的に製品名?を教えてください。
お願いします。
0点

外付けが嫌なら内蔵で構わないと思います。
SATAケーブルを取り付けて電源ユニットから来ている電源を繋ぐだけでPCは認識します。
外付けなら
http://www.google.co.jp/products/catalog?q=USB%E2%86%92SATA&hl=ja&prmd=imvns&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&biw=1280&bih=657&wrapid=tlif134063483101510&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=10602232411628231672&sa=X&ei=2HboT_bUNIaYmQXKprT1Cg&ved=0CHIQ8wIwAA
こう言うものがありますね。
書込番号:14726046
0点

一時的な使用なら接続が簡単な変換アダプタの方が有利で、録画用等の接続しっ放しの用途ならHDDケースが適しているかと。
それぞれ以下のような製品があります。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu3.html
http://kakaku.com/item/K0000163427/
書込番号:14726050
1点

パソコン内部に増設出来るか否かにもよりますが簡単なのは外付けのケースを購入する方かな。
アクセスできるかどうかを試すだけなら1000円以内で買える物もありますよ。
SATAではなくIDEではないかな?その時期なら。
もう少し言えばIOデータのHDCN-UシリーズはSeagate社製、Western Digital社製、Samsung社製などのHDDが使用されています。
もし中身がSeagate製であったらハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明していますので…(対象ロットであれば)
書込番号:14726091
0点

ちなみにこのHDDをPCにつなぐとパワーランプは付くのですが、ピッピッピッピと
4回から5回音がします。
そして認識されません。
もう駄目なのでしょうか・・・。
こんな事は初めてでどうしていいかわからずに調べていましたが、結局わからずです。
書込番号:14726094
0点

確認したらSATAのHDDでした。
内部にSATAからUSBに変換する基盤が壊れてるとかも考えられますね。
とりあえず分解方法
http://abcipod.s206.xrea.com/support/hdcn-u-analyze.html
書込番号:14726177
0点

皆様、ありがとうございました。
とりあえず自分で(自己責任で)やってみます。
また報告しますね。
書込番号:14728360
0点

遅くなりました。
結局、直らずに個人のサルベージをやってくれる人に頼みました。
全部で6万くらいしましたが業者に頼むより格安で大切なデータも全て戻りました。
みなさんありがとうぎざいました。
書込番号:15924484
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
こちらのハードディスクをxpで使用していた時はコンセントを入れると
電源のランプが点灯したように記憶してました。
windows7 のpcに繋いでうんともすんとも言いませんでした。
今、xpに繋いだらもう電源ランプも点灯せず微かに
キーという音がしてますが
この状況だと中のデータはもうアウトなのでしょうか?
なにか回復させる手段はないでしょうか?
もう1つしたことはハードディスクを無線LANのルータに接続しました。
ルータは WZRーHPーAG300H です。
これでも起動しませんでした。
なくなったら困るのでどうにか戻す方法を教えて下さい!
よろしくお願いします。
1点

一度分解して、HDDを取り出し違うPCに繋ぐ等で有る程度使える可能性はあります。
書込番号:14496699
2点

中の基盤がダメなのか?HDDなのかの判断だと、確か、中のHDDを取り出して、
別のケースに入れ替えて認識するかどうかですけど。。。
起動ファイル?が壊れているだけなら、
どうにか認識してくれたあとにスキャンディスクかけて修正されればいいですが。。。
でも、現状厳しいかもしれませんね〜
最悪、有償修理かもしれませんが、それでデータが救出できればいいですが。。。
書込番号:14496753
2点

HDD取り出して確認してみるしかないですね。認識もしないようでは業者に頼むことになりますが、何十万円とかかりますy
書込番号:14496779
1点

早速のレスありがとうございます。
どうも望みが薄そうな気配ですね。。。
ところで、普通は違うosに接続する際には何かしら気をつけなければならないもになのでしょうか?
このような事は起こりうることなんですか?
書込番号:14496855
0点

>キーという音がしてますが
アウトでしょうね・・・
データとかHDD自体諦め半分という感じで良ければ氷枕のようなものの上で冷やしながら試してみるって方法はありますけどね・・
たまーにうまくいくらしいですw
>最悪、有償修理かもしれませんが、それでデータが救出できればいいですが。。。
修理だしても新品交換されてくるのがオチですよ
現行型番になるだけかと・・
>ところで、普通は違うosに接続する際には何かしら気をつけなければならないもになのでしょうか?
衝撃与えないようにするって程度じゃないですかねぇ
普段やってることと何ら変わりないですよ
今回の件はたまたま7につないだ時ってだけでXPであっても遅かれ早かれ起こっていたと思いますよ
書込番号:14496901
1点

ハードウェアの安全な取り外しから接続を切り、電源スイッチが有れば切る
コンセントから外すですね。
望みは有りますよ。単純に基盤の故障かもしれませんし、まずHDDの取り出しを
考えてください。
諦めたらそこで終了です。
書込番号:14496905
1点

データ救出を第一目的にするのならば、御自身で作業をするか、業者に頼むかのどちらかになります。
メーカーは中のデータではなく商品についてのみ保証しかしません。保証期間内だと多分交換されます。
ケースの故障ならケースを入れ替えれば使えます。
HDD本体側の故障ならまず諦めることになります。
これは業者に出しても同じですね。現実的な金額で作業して貰う場合は。
実際に作業しないとダメかどうか判断つきません。
書込番号:14497304
1点

遅くなり申し訳ございません。
スレ主です。
まだちょっとばたばたしてしまいそのままですが
ちょっとしたら幾らかかるかわかりませんが業者に頼んでみてもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14596818
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
先日、FAT32からNTFSに変換しました。
変換はコマンドプロンプトのconvertでおこないました。
その後、win起動にかかる時間が大幅に長くなってしまい困っています。
以前は1分もしないうちにデスクトップが表示されていたのですが、変換後は5分ぐらいかかります。
何が原因なのでしょう?
0点

注 : 古いプログラムの中には、NTFS ボリュームでは動作しないものがあるかもしれません。お使いのソフトウェアの現在の要件を変換前に調査することをお勧めします。
と、ここに書いてありました。調査されました?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
書込番号:12031910
1点

HDCN-U640を外した状態でもWindows起動時間に変化はないのですか。
BIOS起動項目でWindowsがインストールしてあるHDDを1stに設定してみるとか・・・
PC構成が不明ですからもう少し詳しく書かれてみては
書込番号:12032132
1点

申しわけありません、なぜかはわかりませんが、あれから同様の症状が出なくなり、現在は今までどおりの時間で起動するようになりました。
本当になぜなんでしょうね?
わかりません。
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12042236
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
デルのinspiron 530でうまく機能しません。 同時に2台買ったのですが、富士通のFMV-DESKPOWER LX50U/D 型番FMVLX50UD では、まったく問題なく機能しています。
症状としては、ビスタでフルバックアップしようとしても、出来ません。付属ソフトのEasySaver LEでも、出来ません。アイオーデータとデルの両方のサポート担当者に相談したのですが、ダメでした。
どなたか、お分かりになるかたおられますか。
0点

こんばんは俺は知識は無いですが
maruchan321さんもう少し詳しく書いた方がレス付きますよ
機能しませんとは?
PCで認識はしているのですか?認識してるとしてUSBポートを変えても駄目ですか
USBをハブなどで繋げていませんか?
>フルバックアップしようとしても、出来ません。
とはどんな状態に成ります?(エラーが出る、フリーズする、延々終わらない
ソフト自体動かない)など
>相談したのですが、ダメでした。
その時どんな事をしたかなど
書込番号:9491686
0点

maruchan321さん、こんにちは。
通常の使用時には問題ないものの、
Vista Ultimate/BusinessでのWindows Complete PC バックアップが上手くいかないという事でしょうか。
(*'-')bさんが書かれた以外では…USBケーブルを交換されてみてもと思います。
書込番号:9492356
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
マニュアル電源モードってどういう機能なのでしょうか?
最初は照明のスイッチみたいに使わない時はoffにして、使いたいときにonにできるような機能と
思っていました。マニュアル通り長押したらPCに接続する前に電源がつきましたが
PCに接続した後に電源を消そうとボタンを押してみても消えない・・・。
結局使わない時は取り外すという方法しか無いのでしょうか?
ちなみにiMacを使っています。
0点

もしかしたらですが、電源消す時にボタンを指で押してそのまま心で2秒程数えてから指を離すと同時に電源OFFになったりしませんか?私は今日この商品が届いて色々試していたらこの様になりました何か説明書通りに操作しても上手くいかないし何故か2年半位に買った同メーカの「HDH-U250SR2」と比較しても転送スピードが全然遅くて困っています・・・。
比較内容はは540M程度の同データを「HDH-U250SR2」にコピーした時と「HDCN-U640」にコピーして時間を計って見た物ですが、 「HDH-U250SR2」は約45秒だったのに比べ「HDCN-U640」は1分30秒程掛っています・・・回転速度は同じだし商品としても後者の方が新しいので疑問と不満が残ります・・・とりあえずはサポートに連絡してみょうと思います。
書込番号:9157570
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
このたび、こちらの商品を購入し、PCに接続したのですが
PCの電源を入れてからWindowsが起動するまでの時間が
HDDを接続する前と比べ、5分は遅くなります。
XPを使用しているのですが、遅くなる箇所は
「Windowsを起動しています」と書かれた水色の画面です。
HDDにアクセスしているようでランプがオレンジに変わります。
Windowsの起動優先順位は内蔵HDD>CD>USBと変更したのですが、
それでもUSBに接続しているHDDにアクセスして時間がかかってしまいます。
Windows起動時にUSBにアクセスしなくなる方法はないのでしょうか。
それとも必ずアクセスするようにできているのでしょうか。
もしそうなら当方のPCのUSBは1.1なので、速度が遅い為、
チェックに時間がかかってしまうのでしょうか。
0点

起動時にUSBへアクセスしない様にすれば良いのでは?
違う症状ですが
昔HPのデスクトップで起動時にFDDへアクセスして作動が不安定になった時
ヘルプデスクの指示で起動時FDDへのアクセスをストップする様に言われましたし
起動時にアクセスしなかったからと言って起動後にドライブが使えない訳では有りませんでしたので
外付のHDDからOSを起動してるなら仕方ありませんが
必要の無いアクセスは停止した方が良いのでは無いかと思います
書込番号:9098987
0点

返信ありがとうございます。OSは内蔵HDDからです。
biosのBoot DeviceをいじってUSBを無効にすればいいんですかね。
検索してもそれらしきものが見つからなかったもので・・・。
しかし、この機種を使っている人は電源がPCと連動しているので
USBを入れっぱなしにしていると思うんですよ。
その人達が皆、このようにbiosをいじっているとは思えません。
やはり転送速度に問題があるのでしょうか・・・。
書込番号:9102146
0点

さがおさん こんにちは。
>この機種を使っている人は電源がPCと連動しているので
USBを入れっぱなしにしていると思うんですよ。
その人達が皆、このようにbiosをいじっているとは思えません。
仰るように、BIOSを設定している人は少ないと推測されます。
ただ使っているPC仕様にも寄るので、全てが今回の現象と同じというのは何とも難しいです。
例えば以前、DELL製のPCでUSB接続機器(HDD含め)を接続したまま起動すると、フリーズしてしまう・・・のようなことが話題になったことがあります。
とりあえず外付けHDDの電源は、PCが起動後入れる等の運用をされるか?だと思います。
書込番号:9104250
0点

返信ありがとうございます。
うちのPCもUSBを接続するとOSが起動しなくなるので
Windowsの起動優先順位を内蔵HDDを1番に変更しました。
すると、起動するようになったのですが、後からUSBもチェックするようです。
OSが立ち上がったからといって、USBやCDをチェックしないわけではないようです。
USB2.0のインターフェイスを注文しました。
これを付けても改善しない場合は、外付けHDDの電源を後からつけたり、
biosでUSBを無効化したりしてみます。
報告は後ほど・・・。
書込番号:9104994
0点

USB2.0のインターフェイスを取り付けました。
すると、USBによる遅延は皆無となりました。
1.1の転送速度の遅さが原因のようです。
直ってよかったです。起動が遅い方、参考にどうぞ。
書込番号:9122772
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





