HDCN-U640 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

HDCN-U640

[HDCN-U640] マッハUSB対応のコンパクトUSB2.0外付型HDDユニット (640GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

容量:640GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U640のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U640の価格比較
  • HDCN-U640のスペック・仕様
  • HDCN-U640のレビュー
  • HDCN-U640のクチコミ
  • HDCN-U640の画像・動画
  • HDCN-U640のピックアップリスト
  • HDCN-U640のオークション

HDCN-U640IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • HDCN-U640の価格比較
  • HDCN-U640のスペック・仕様
  • HDCN-U640のレビュー
  • HDCN-U640のクチコミ
  • HDCN-U640の画像・動画
  • HDCN-U640のピックアップリスト
  • HDCN-U640のオークション

HDCN-U640 のクチコミ掲示板

(266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U640」のクチコミ掲示板に
HDCN-U640を新規書き込みHDCN-U640をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 iTunesのバックアップの仕方

2008/10/17 18:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

クチコミ投稿数:202件

初めて外付け ハードディスクを買いましたが、バックアップ?の仕方を教えてください。


iTunesをバックアップしたいが、ウインドウ上のiTunesを右クリックをし、コピーを選択し
ローカル ディスク(j)に貼り付け、でいいのですか?

iTunesには、約11GB入っていますがローカル ディスク(j)を確認しますと、2KBしか
入ってません。

開けば音楽は入ってますが、これでバックアップしてるのですか?

よろしくお願いします。

書込番号:8513733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/17 19:00(1年以上前)

…………ショートカットをコピーしただけ?

マイドキュメントの中かどっかに、音楽のデータの入ったフォルダーがあるんじゃなかったっけ?
もうiTunes消してしばらく経つから忘れちゃった(^_^;

書込番号:8513747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2008/10/17 19:21(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>…………ショートカットをコピーしただけ?
当たりです。

ミュージックの中にiTunesフォルダーがありますが、iTunesフォルダーごと貼り付けですか?


それとも、iTunesフォルダーを開き中身の
Album Artwork(フォルダー)
iTunes Music(フォルダー)
Mobile Applications(フォルダー)
iTunes Library
iTunes Library Extras
iTunes Library Genius
iTunes Music Library
どれをコピーをすれば?

よろしくお願いします。

書込番号:8513831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/17 19:35(1年以上前)

私もiTunesとQuickTime 消したばかりで正確には書けないのですが
たいがいヘルプ→バックアップ みれば保存フォルダー等の説明がでているかと

書込番号:8513883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2008/10/17 19:41(1年以上前)

すいません、仕事で外に出ちゃいました!
帰りしだい確認します。

書込番号:8513908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2008/10/19 10:38(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レークランド・テリアさん
無事できました。
ありがとうございました。

書込番号:8521429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

読み込まない?

2008/09/09 00:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 kazu..さん
クチコミ投稿数:4件

一昨日に購入したばかりなのですけど、最初はUSBに差し込むだけで普通につかえたのですが、その時にデータを移して、それからファンクションボタンを電源ボタンにするため安全に外せるのを確認してから外し、設定したのですがそれ以降USBに差し込んでもパソコンのMYコンピュータにアイコンが表示されなくなってしまいました。そもそもパソコンに電源を入れたら同じように起動するのですが、起動するだけでいっこうに動こうとしません。これは故障なのですか?文章が読みにくく申し訳ないのですが、どなたかどうすればいいかおしえてくれませんか?

書込番号:8321398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDアクセス速度について

2008/09/07 19:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 ちのえさん
クチコミ投稿数:4件

先日、本製品HDCN-U640を購入しました。

さっそくNFTSフォーマットをかけ、FMVとAspire OneでUSBケーブル経由で本製品を使用しています。
しかし、どうもFMVで本製品を使用した時にHDDアクセスが遅いような気がして、
CrystalMark 2004R3を用いHDDアクセス速度を計測しましたところ、

■FMV MB/S (Score)
Sequential Read 17.63 (705)
Sequential Write 3.75 (150)
Random Read 512K 7.96 (318)
Random Write 512K 3.55 (142)
Random Read 64K 6.63 (265)
Random Write 64K 2.90 (116)

■Aspire One MB/S (Score)
Sequential Read 33.94 (1357)
Sequential Write 28.78 (1151)
Random Read 512K 14.23 (569)
Random Write 512K 27.77 (1110)
Random Read 64K 8.53 (341)
Random Write 64K 18.49 (739)

※どちらも3回平均値


と、FMVが極端に遅い結果となりました。

どちらの機種もマッハUSBを適用しています。
またFMVではUSB2.0のポートが3つありますが、どのポートで試しても似たような結果でした。

以下、簡単にFMVとAspire Oneのスペックを書きます。

■FMV-BIBLO NF-60T
OS : WindowsXP SP3
CPU : AMD Turion 64 X2 TL-50 1.6GHz
MEMORY : 2GB
USB : USB2.0

■Aspire One
OS : WindowsXP SP3
CPU : Intel Atom N270 1.6GHz
MEMORY : 1GB
USB : USB2.0

※どちらにもアンチウィルスはavast!4.8home editionを常駐させています。


同じ外付けHDD, 同じUSBケーブル、同じ規格のUSB2.0ポートを用いて、ここまで差が出るものでしょうか?
それともFMV側に何か問題がある?相性?

何かわかる方がおりましたらアドバイス願います。

書込番号:8314795

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/07 20:04(1年以上前)

問題の切り分けで一度FMVのavast!を切ってみては?

変化がなければ、USBポートの転送速度不足かもしれませんね。(初期chip?)

書込番号:8314936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/09/07 22:19(1年以上前)

チップセットの違いから、転送速度が変わることがあります。
また、マッハUSB自信も、チップセット毎に最適化されているのか?
も検証する必要がありますね。
マッハUSBをOFFにした場合の差異はどのくらいなのでしょうか?

書込番号:8315778

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/07 22:28(1年以上前)

これはチップセットの性能の問題でしょう。
RADEON XPRESS 1150(+SB460)チップセットはUSB2.0が遅いです。

下位のRADEON XPRESS 1100を搭載した搭載のPCを使っていますが、
他のPCでは十数MB/s出るUSB HDDで、数MB/s程度しか速度が出ないという悲しい状態になっています。

書込番号:8315843

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちのえさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/08 15:21(1年以上前)

To : takajunさん。

>問題の切り分けで一度FMVのavast!を切ってみては?

avast!の監視をOFFにして再計測を行いました。

---------------------------------------
前回のデータ
■FMV avast!==ON MB/S (Score)
Sequential Read 17.63 (705)
Sequential Write 3.75 (150)
Random Read 512K 7.96 (318)
Random Write 512K 3.55 (142)
Random Read 64K 6.63 (265)
Random Write 64K 2.90 (116)
---------------------------------------
今回のデータ
■FMV avast!==OFF MB/S (Score)
Sequential Read 18.5 (740)
! Sequential Write 16.7 (668)
Random Read 512K 8.41 (336)
! Random Write 512K 16.23 (649)
Random Read 64K 6.77 (270)
! Random Write 64K 13.29 (531)
---------------------------------------


前回のavast!==ON時に比べ、Read系は若干ですが良くなっています。
そしてWrite系では前回よりも3倍以上も良くなりました。(!の箇所)

しかしアンチウィルスの監視をOFFにすることは現実的ではありませんよね。
他のアンチウィルスソフトを導入する方法もありますが、逆にavast!使用時よりも
遅くなる可能性もありますので、当面はavast!を運用しようかと思います。

どっちみち、avast!==OFFにしてもAspire Oneに対し悪い結果であることから、
他の方が御指摘くださっているように、根本的原因はチップセットにあるのかも知れません。

なお、Aspire Oneでもavast!をOFFにして再計測しましたが、ON時と殆ど変わらぬ結果でした。


アドバイスありがとうございました。

書込番号:8318490

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちのえさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/08 15:37(1年以上前)

To : ハナムグリさん, Honiさん

>マッハUSBをOFFにした場合の差異はどのくらいなのでしょうか?

マッハUSB==OFFの状態で再計測しました。

---------------------------------------
前回のデータ, avast!はON
■FMV mach USB==ON MB/S (Score)
Sequential Read 17.63 (705)
Sequential Write 3.75 (150)
Random Read 512K 7.96 (318)
Random Write 512K 3.55 (142)
Random Read 64K 6.63 (265)
Random Write 64K 2.90 (116)
---------------------------------------
今回のデータ, avast!はON
■FMV mach USB==OFF MB/S (Score)
Sequential Read 16.01 (640)
Sequential Write 2.69 (107)
! Random Read 512K 13.85 (554)
Random Write 512K 2.61 (104)
! Random Read 64K 6.68 (267)
Random Write 64K 2.63 (105)
---------------------------------------


前回のマッハUSB==ON時に比べ、今回のマッハUSB==OFFではSequential Read, Writeは悪い結果となりましたが、
逆にRandom Readでは良い結果となりました。(!の箇所)


>RADEON XPRESS 1150(+SB460)チップセットはUSB2.0が遅いです。

FMV購入時、CPUやそれ以外の所にばかり目が行き、搭載されたチップセットがUSB2.0が遅いと言う弱点には、
全く気づいておりませんでした。今後、PCを購入する時は、チップセットの性能もよく吟味し、
性能と価格を考えた上でPCを選びたいと思います。とても勉強になりました。


アドバイスありがとうございました。


以下、参考データとしてAspire OneのマッハUSB==OFF時のデータをのせます。

---------------------------------------
前回のデータ, avast!はON
■Aspire One mach USB==ON MB/S (Score)
Sequential Read 33.94 (1357)
Sequential Write 28.78 (1151)
Random Read 512K 14.23 (569)
Random Write 512K 27.77 (1110)
Random Read 64K 8.53 (341)
Random Write 64K 18.49 (739)
---------------------------------------
今回のデータ, avast!はON
■Aspire One mach USB==OFF MB/S (Score)
Sequential Read 29.86 (1194)
Sequential Write 24.15 (966)
!Random Read 512K 21.91 (876)
Random Write 512K 24.3 (972)
!Random Read 64K 8.73 (349)
Random Write 64K 18.43 (737)
---------------------------------------

こちらでもマッハUSB==OFF時の方が、良い場合もあるようです。(!の箇所)
マッハUSBの適用は闇雲に行うのではなく、マッハUSB==OFF,ONそれぞれでベンチマークをとり、
トータルバランスからマッハUSBを適用するかしないかを判断したほうが良さそうです。

書込番号:8318557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 hiroizuさん
クチコミ投稿数:5件

Macユーザー様には初歩的な質問かもしれませんがお許しを・・
先日、当HDDをデータ保存用に購入しました。

私は、iMac(10.5)で主に動画編集、DTPソフトなどを使用しており
10ギガ単位のデータをこの外付けHDDにコピー・移動したいと思っているのですが
コピー時に「エラー0」がでてコピー・移動ができません・・・

どうすればできるようになるかお教えください!!よろしくお願いします。

※WindowsではNTFSでフォーマットすればできました。

書込番号:8303261

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 15:43(1年以上前)


kazenofuさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/05 17:26(1年以上前)

私も8月終わりに同商品を購入しました。その中にマニュアルの他ウインドウズ用の利用方法、マック用の利用方法の色紙各1枚が一緒に入ってましたよ。それは見ましたか?

たつまさんがすでにリンクしてくれていますが、その内容と同じようなことが書いてありましたよ。

書込番号:8304100

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroizuさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/05 23:07(1年以上前)

たつまさん kazenofuさん

詳しいご説明と分かりやすいリンクありがとうございました!!
買った箱を見てみたら、Mac用の用紙が入っておりました!箱にはMacでも
使える表記があったので確実に見落としておりました・・・

ありがとうございました。

・・

しかし、早速説明書通りに先ほどからやっているのですが、
MacOS拡張(ジャーナリング)でフォーマットを試しているのですが
うまくいきません・・・

なにやら、○○GBI-ODATAHD・・・の階層??パーテーションかな?
これが邪魔をしているらしく、「ディスクの消去に失敗しました」とでてきます。
ファイルシステム・フォーマッタは処理に失敗しました。と出てしまいます・・

どなたかご教授の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:8305737

ナイスクチコミ!0


kazenofuさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/06 10:42(1年以上前)

hiroizuさん、ディスク消去をかけるときに、USBディスクのアイコンが2個でていると思います。
その上位階層にhiroizuさんの言っている○○GBI-ODATAHDがあります。
それを選択した状態でもう一度フォーマットをかけてみてくださいな。

フォーマット後本当になっているのかな?と心配なようならディスクトップのディスクアイコンを選択してファイルから情報をみるまたは「コマンドキー+I」を押して情報を表示してその中のフォーマットがMacOS拡張(ジャナリング)になってればOKですね。

書込番号:8307828

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroizuさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/07 01:04(1年以上前)

kazenofuさん 

書き込みありがとうございます。
○○GBI-ODATAHDで→消去→MacOSジャーナリング→名前は任意で消去を
実行しようとすると、

「ディスクの消去」このディスクには1つのボリュームがあります。"disk1s1"
ディスクを消去してもよろしいですか?

と出てきます。次に消去を実行すると
エラーが起きてしまいます・・

いったいどうしたらいいんでしょうか・・・外付けHDDの故障でしょうか?
しかも、この失敗後、デスクトップのアイコン(外付けHDD)が消えてしまいます。

書込番号:8311542

ナイスクチコミ!0


kazenofuさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/07 10:00(1年以上前)

うまくいきませんか・・・
私自身で試すのが一番なんですが、、、データ入れてしまいそれをバックアップするところもなく(汗
で、これを
http://www.iodata.jp/promo/hdd/useful/osxboot/osxboot.htm
これは、メーカーサイトのインテルマック用、起動ディスクをこのUSBHDDにするページです。
OSインストールする前までの行程が記載されているので、参考にしてください。

書込番号:8312606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーマットが出来ません

2008/08/27 15:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

クチコミ投稿数:18件

先日購入しましたが、困っています。
買ってすぐにパソコンに接続して、そのまま(たぶんフォーマットしてないと思う)パナのSD-1でとった映像をドラッグでコピーしました。
その時はちゃんとコピー出来たと思ったのですが、後日開いてみようと思ってマイコンから開くと、フォーマットしますか?みたいな事になって、えっ?って思ったが、バックアップはしてあるのでNTFSでクイックフォーマットをしたら、
(Windowsはフォーマットを完了できませんでした)
と、メッセージがでました。
違うパソコンでフォーマットしても同じでした。

何がいけないのでしょうか?

だれか教えていただけないでしょうか?
お願いします。

書込番号:8261230

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/27 16:15(1年以上前)

NTFS以外ではフォーマットできるのですか?

書込番号:8261354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/08/27 20:24(1年以上前)

takajunさん早速の返事ありがとうございます。
NTFS以外は選択できないです。どうしてでしょうね?
ついでに、クイックフォーマットではなく、フォーマットをしてみましたが、経過を知らせるバーは何分経ってもまったく動かず、全然できませんでした。

不良ですかねぇ・・・。

書込番号:8262383

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/27 20:30(1年以上前)

うーん、不良ですかねぇ・・・。

書込番号:8262414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/28 01:07(1年以上前)

>クイックフォーマットではなく、フォーマットをしてみましたが、経過を知らせるバーは何分経ってもまったく動かず、全然できませんでした。

少し前にHDCN-U500を通常フォーマットしました。
終了するまで約4時間掛かりましたから、バーはすぐには動かないですよ。

書込番号:8264080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/08/28 13:24(1年以上前)

承知の助さん情報ありがとうございます。

10分ぐらいしかやってないので、もう一回やってみます。

書込番号:8265745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外付きハードディスクの耐久性について

2008/08/25 23:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 wakaba1969さん
クチコミ投稿数:57件

外付きハードディスク640Gを考えております。
IOデータ、バッファローなど各メーカーがありますが、耐久性はどこが良いのでしょう?。
子供の動画を保存が目的です。ハードが壊れてデータをなくすのが怖いので・・・。
それと動画再生にバッファローの”リンクシアター”を考えております。IOデータのハードディスクでも接続は簡単なのでしょうか?。
ご教授ください。

書込番号:8253461

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/08/25 23:10(1年以上前)

>ハードが壊れてデータをなくすのが怖いので・・・。

それは考え方が逆。
モノは壊れるものだから、壊れても大丈夫な様に複数コピーを取るのが対処方法。
個人的には日本製のDVD-Rあたりに複数保存しておく位かな?
ちなみにDVD-Rといっても寿命は限定的なので数年あたりを目処にコピーの取り直しが必要かも。

なお、接続性は知らない。

書込番号:8253509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/25 23:23(1年以上前)

ついでにいえば、「じゃあRAID1にすればいいかも」というのも正しくないかな。

書込番号:8253591

ナイスクチコミ!0


imymemimeさん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/25 23:30(1年以上前)

子供の動画のような貴重なデータを保存する場合は複数箇所に保存するのがベストです。
私は写真や動画は内蔵HDD、外付けHDD、DVD-Rの3箇所に保存しています。
どれか1つが壊れたら直ちに新しいHDDなりDVD-Rなりを用意して再度保存してます。
私はHDDもDVD-Rも保存年数をそもそも期待していません。

さて、どこのHDDが長持ちする?的議論はネット上で多々ありますが、HDDの寿命ほど予測不能なものはありません。
外付けHDDに限らずHDDの過去スレを読めば分かりますが、どこのメーカーのHDDであっても壊れるときはあっけなく壊れています。
このような記録媒体に1箇所だけにしか大切なデータを保存しないのは危険だと認識していただければよいかと。
もちろん10年壊れない事もありますが、それは結果論と言う事で。

DVD-Rも突然読み込めなくなったりしますので、たまにはちゃんと読み込めるか確認した方がいいです。

長くなりましたが、まとめ。
壊れにくいと噂のHDDに保存するより、HDDは壊れやすいものと認識して複数箇所に保存する方が安全。

書込番号:8253635

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/08/25 23:30(1年以上前)

RAIDってバックアップ目的じゃなくて、連続稼働が主だから。(RAID0除く)
ちなみに、検索すればヒットすると思うけどRAIDの全損ってのはそれなりに有る事例です。

書込番号:8253637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/25 23:40(1年以上前)

↑それがわからずに壊れないと思い込んでる人って、結構いるみたいなんですよね。

書込番号:8253716

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/26 00:29(1年以上前)

>↑それがわからずに壊れないと思い込んでる人って、結構いるみたいなんですよね。

いるいるww
俺の知り合いもRAID1?二重になるやつだっけ?二重なら消えねーじゃんwww
って言ってた
ウイルスとか誤消去したらダメじゃんって突っ込んでおいたけどw
個人使用するならRAID1にするより手動で二重・三重にした方が良いと思うとも付け加えておいたけどw

ま、HDDなんて消耗品なんだから寿命に期待する前に多重化しておいた方がいい

書込番号:8254018

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/08/26 07:12(1年以上前)

メーカー側も罪だよなー
外付けHDDにRAID1機能は正直いらないしょ。
わかっててやってるんだろうけど。

RAIDって元々サーバー向けの業務用技術なんだし
DIYの世界でオンボードで手軽にできるようになって無駄にRAID組みたがる人いるけど…
やるならしっかりバックアップ取ってRAID0の1択かな。

バックアップ取るにしても2重より3重だろうし
同じPCに接続させておくんじゃなくてHDD単体で別場所保管のがいいだろうし。
僕としてはバルクHDDと外付けHDDアダプター的なものを買うのがおすすめ。

書込番号:8254695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDCN-U640」のクチコミ掲示板に
HDCN-U640を新規書き込みHDCN-U640をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U640
IODATA

HDCN-U640

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

HDCN-U640をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング