HDCN-U640 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

HDCN-U640

[HDCN-U640] マッハUSB対応のコンパクトUSB2.0外付型HDDユニット (640GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

容量:640GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U640のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U640の価格比較
  • HDCN-U640のスペック・仕様
  • HDCN-U640のレビュー
  • HDCN-U640のクチコミ
  • HDCN-U640の画像・動画
  • HDCN-U640のピックアップリスト
  • HDCN-U640のオークション

HDCN-U640IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • HDCN-U640の価格比較
  • HDCN-U640のスペック・仕様
  • HDCN-U640のレビュー
  • HDCN-U640のクチコミ
  • HDCN-U640の画像・動画
  • HDCN-U640のピックアップリスト
  • HDCN-U640のオークション

HDCN-U640 のクチコミ掲示板

(266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U640」のクチコミ掲示板に
HDCN-U640を新規書き込みHDCN-U640をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

省電力機能はMacで使用可能?

2008/07/23 10:40(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 うぽんさん
クチコミ投稿数:66件

iMac(intel)での使用を考えています。
現在、ブッファローのHD-H250U2を使っているのですが、ほとんどアクセスしないにもかかわらず
ドライブが常に回っている?のか、発熱がかなりあります。


そこで、この製品の省電力機能に目をつけました。
メーカーのホームページによると、Windows専用でI-O Drive Centerをつかうと省電力機能を有効に出来るようです。

当然、Macでは無理なのはわかっているのですが、ロジテックの製品でサイレント機能のところに
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedfu2.html
一度Windowsで設定してしまえば設定内容は製品本体に記録されますので、Macintosh等、他の環境に接続しても機能します。
とあります。


この製品も、Winで一度設定してしまえば、本体に記録され、他の環境でも省電力機能は有効になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8116366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 FOX30さん
クチコミ投稿数:54件

「ポチっとな」をインストールして、タスクトレイに「ポチっとな」アイコンが追加され、機能設定も確認したのですが、ファンクションボタン押しても全く作動しません・・・どなたかアドバイスいただけませんか?? ハードディスクそのものは問題なく機能しているようです。Windows XPです。

書込番号:8101117

ナイスクチコミ!0


返信する
ydr0500さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/20 11:18(1年以上前)

「ポチっとな」インストール前に「デバイス管理サービス」のインストールはされましたでしょうか。
あと自分のXP環境では、切るとき同様に再接続でも、やや長押ししないと反応しないです。

「I-O Drive Center」はタスクマネジャーでCPUかなり食ってるのに何も表示しない、幽霊かよ!って、トラブル中です。

書込番号:8102065

ナイスクチコミ!0


ydr0500さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/20 18:40(1年以上前)

「I-O Drive Center」トラブルのほうは、自分がタスクバーをデスクトップ上部に配置してたのが原因でした。訂正します。

書込番号:8103659

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOX30さん
クチコミ投稿数:54件

2008/07/21 04:17(1年以上前)

解決です!ありがとうございました!ydr0500さん、よろしければもう一つ教えていただきたいのですが、ファンクションボタンを「電源ボタン」に設定する手順も教えていただけませんか?甘えてしまってすいません・・・

書込番号:8106058

ナイスクチコミ!0


spin0894さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/22 00:25(1年以上前)

ファンクションボタンを電源ボタンに設定するとPCとの電源連動されなくなり、
電源を切るにはいちいち毎回HDDの電源ボタンを長押ししなければならないのでかなり不便です。
バッファロの電源スイッチみたいなものではないです。

普通に電機屋に売ってるON OFFスイッチ付きの電源タップに刺して利用すれば問題なし。

書込番号:8110601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パーテーションって区切れますか?

2008/07/20 18:44(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

クチコミ投稿数:1件

いつもいろいろ参考にさせて頂いてます
こちらの口コミを見まして昨日購入致しました。
物品が届いてから思ったのですが、パーテーションって区切れないのでしょか?
暗号化したいデーターフォルダーとバックアップ用フォルダーを別のHDDとして区別したいと
思っています。フリーソフトで分割できるなど、何か良い知恵はありませんでしょうか?

書込番号:8103670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2008/07/21 00:28(1年以上前)

こんにちは。
この機種は使ったことはないのですが、USB外付けHDDを普段から使っている1ユーザとして、一般論までに。
まだHDD内にデータを書いていないまっさらな状態からなら、Windowsの標準機能で簡単にパーティションを分けることができますよ。
もし今入っているデータを温存したままでパーティションを変更したいのなら、市販のパーティション操作ソフトをお使いになるのが無難かと思います(この手のソフトはそれなりの信頼性がないと処理失敗ですべてを失うのが怖いです・・・フリーソフトが一概にダメとは申しませんが)。
どんなソフトが入手可能かは、「パーティション操作」をキーワードにお探しになられることをお勧めします。

ちなみに私はソースネクストのAcronis PartitionExpert Personalを使っています(すでに絶版かも?)。2000円くらいで買えました。
ご検討を。

書込番号:8105431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けハードディスクのバックアップ

2008/07/07 13:16(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

クチコミ投稿数:176件

PS3の外付けハードディスクとして使用した場合、
そのデータをネットにつながっているパソコンにバックアップする方法は
どのようにするのでしょうかお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:8042782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/10 23:22(1年以上前)

PS3に接続したUSB−HDDをそのままPCのUSBに接続すれば
PCが認識します。

書込番号:8059090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/14 10:14(1年以上前)

北のひこ星さん ありがとうございます。

さっそく購入しました。
PS3につないだらちゃんと認識しました。

ここまでは良かったんですが、パソコンとPS3とはつながっていますので、
パソコンにある動画を直接USB-HDDにコピーする方法が
よくわかりませんでした。

一旦PS3の内蔵HDDにコピーしてからじゃないとできないんでしょうか。
もしお分かりになればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:8075759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/14 21:23(1年以上前)

PCの内臓HDDの中にある動画ファイルをUSB−HDDにコピー。
PS3はFAT32というファイル形式なので、WindowsPCでも認識します。
まず、
1)PCにUSB−HDDを接続する
2)PCが認識します。 
3)動画ファイルをUSB−HDDにコピー。
4)USB−HDDをPS3に接続します。

PS3が再生出来る動画ファイルの形式に関しては、調べてください。


っていうような原始的な方法以外にもあるかも知れませんが、・・
PS3の板で聞かれたほうが・・

書込番号:8078255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/15 14:48(1年以上前)

北のひこ星さん

よくわかりました。
PCとUSB-HDDをつなぐほうが早いみたいですね。

USB-HDDはPS3専用にして、PCからPS3経由でファイルが見れたら便利なんですけどね。

PCにも3年くらい前からUSB-HDDをつないでいますがFAT32のままでした。
4.3Gのファイルも見れますし特に不便ではないのですが、
NTFSにしたほうが良いのでしょうか。



書込番号:8081381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2008/07/15 23:52(1年以上前)

あまり正確な知識ではないので・・・参考までに・・・
FAT32とNTFSの違いは・・・
FAT32では、ディスク書き込み容量とパソコンへの同時接続台数に制限が、NTFSより少ないという物理的な特徴です・・・よね?
それから・・・
動画のファイルに関しては、FAT32では一定以上のビットレートで保存するとファイルが壊れる可能性が高く成るらしいとかで・・・NTFSなら圧縮率が低く大きなファイルでもFAT32より壊れにくいとか・・・でしたっけ?
つまり・・・NTFSの方が大きな動画ファイル向きのフォーマットとされているみたいですね。
もっと詳しい方がキッパリと説明してくれるかも知れませんのでよろしく。

書込番号:8083809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

障害なんでしょうか?

2008/07/12 20:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 とも侍さん
クチコミ投稿数:33件

やっとの購入したのですが、動画などのファイルをパソコンから本体(U640)へデータを移動やコピーをしようとするとかなりの確立(最近はコピーを一発で行えたためしがありません)で、「遅延書き込みデータの紛失」となり、エラーが発生して処理が中断してしまいます。同じメーカーの500GBのものを所持していますが、今回のような現象になったことはありません。どこに違いがあるのでしょうか?400M程度のそんなにサイズの大きくないものでもエラーになり、HDDの再認識の処理がされて、USBを差し込んだ直後のような画面が表示された状態となります。
また、マッハUSBのソフトもインストールしてみましたが、今までとそんなに速度がかわらないような気がします。HDDの不良等の原因なのでしょうか?
ディクスの圧縮はしておりますが、500GBのHDDも同じようにしております。
このような現象をご経験された方はおられますでしょうか?

環境 パソコン:WinXP SP2 メモリ:1GB

書込番号:8067603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/07/12 20:32(1年以上前)

とも侍さん、こんばんは。

私もI-O DATAのHDC-U500を2台使っていますが、たまに「遅延書き込みデータの紛失」が出力されることがあります。仕事で扱う大きなサーバーマシンでも出ることがありますよ。

発生する確率を極小化するなら、HDDの書き込み時にキャッシュを使わないようにしてしまうのが手っ取り早いです。

「デバイスマネージャ」から「ディスクドライブ」または
エクスプローラからHDCN-U640のドライブを選択して「プロパティ」を開き、「ハードウェア」タブからHDCN-U640のドライブを選択して「プロパティ」を開きます。「ポリシー」タブの中の「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」チェックボックスを外します。

私の場合は、これでだいぶ発生確率が落ちました。それぞれの環境がありますので一概には言えませんが・・・。

MicroSoftのKBにも記載がありますよ。

Windows XP でファイルを管理時のエラー メッセージ "遅延書き込みデータの紛失"

http://support.microsoft.com/kb/330174/ja

参考になるかどうかわかりませんが・・・。

書込番号:8067754

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも侍さん
クチコミ投稿数:33件

2008/07/12 21:14(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

たまにならいいのですが、もう二度に一回どころかほとんどエラーでコピーできないんです。

でも、500GBのほうでは全くといっていいほど今までエラーは出たことはありません。

同じパソコンに接続しているんですが・・・。

でもキャッシュってお話ですと、パソコンの処理能力の問題とゆうことでしょうか?

HDDの処理は早いけどパソコンがついていけていない?

一度、ご教授いただいたことを試してみます。

書込番号:8068004

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも侍さん
クチコミ投稿数:33件

2008/07/13 09:58(1年以上前)

フェア乗りさん。

ご教授いただいたことを試そうとしたのですが、「ハードディスク」−「ポリシー」の
ところで、もともと「クイック削除のために最適化にする」にチェックがついていたの
ですが、それを「パフォーマンスのために最適化する」にチェックして、「ディスクの
書き込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずせばよいとゆうことなのでしょうか?

一応、上記操作を行おうとしたのですが、「ディスクの書き込みキャッシュを有効に
する」のチェックをはずして「OK」をおしたのですが、再度確認するとチェックが
ついている状態で更新されません。どのような対応をすればよいのでしょうか?

本来ならマイクロソフトに質問なのでしょうが・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:8070751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/07/14 22:14(1年以上前)

とも侍さん、こんばんは。

>「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずして「OK」をおしたのですが、
>再度確認するとチェックがついている状態で更新されません。

もしかしたらマッハUSBをインストールすることで、設定が固定されてしまうのかもしれないですね。

私のほうでも一度インストールして試して見ます。

書込番号:8078612

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも侍さん
クチコミ投稿数:33件

2008/07/15 11:26(1年以上前)

フォア乗りさん。こんにちわ。

お手数をおかけします。

逆に私のほうでは「マッハUSB」をアンイストールしてみて試してみます。

「マッハUSB」インストールしてもそんなに効果がでているとも思えませんでしたので。

インストール方で効果が劇的にかわった方はおられるのでしょうか?

最近では大きな動画があるので、転送が早くなってほしいのですが・・。

書込番号:8080815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

故障?

2008/07/13 20:08(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 ヲノーさん
クチコミ投稿数:3件

U640を繋いでいると、マイコンピュータからU640のアイコンが消えてすぐ「Windowsが実行する動作を選んでください」となります。選んでもまた同じ画面がすぐ出ます。

これは故障ですか?

私の場合、U640のUSBポートにきっちりUSBが差し込めない?カチッといかない?というか、少し間隔があいています。みなさんもそうですか?

分かりにくくてすいません。

書込番号:8073256

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/13 23:26(1年以上前)

差し込むUSBポートの変更、他のPCでも同じ挙動になるなら・・・

書込番号:8074463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDCN-U640」のクチコミ掲示板に
HDCN-U640を新規書き込みHDCN-U640をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U640
IODATA

HDCN-U640

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

HDCN-U640をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング