HDCN-U640 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

HDCN-U640

[HDCN-U640] マッハUSB対応のコンパクトUSB2.0外付型HDDユニット (640GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

容量:640GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U640のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U640の価格比較
  • HDCN-U640のスペック・仕様
  • HDCN-U640のレビュー
  • HDCN-U640のクチコミ
  • HDCN-U640の画像・動画
  • HDCN-U640のピックアップリスト
  • HDCN-U640のオークション

HDCN-U640IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • HDCN-U640の価格比較
  • HDCN-U640のスペック・仕様
  • HDCN-U640のレビュー
  • HDCN-U640のクチコミ
  • HDCN-U640の画像・動画
  • HDCN-U640のピックアップリスト
  • HDCN-U640のオークション

HDCN-U640 のクチコミ掲示板

(266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U640」のクチコミ掲示板に
HDCN-U640を新規書き込みHDCN-U640をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外付きハードディスクの耐久性について

2008/08/25 23:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 wakaba1969さん
クチコミ投稿数:57件

外付きハードディスク640Gを考えております。
IOデータ、バッファローなど各メーカーがありますが、耐久性はどこが良いのでしょう?。
子供の動画を保存が目的です。ハードが壊れてデータをなくすのが怖いので・・・。
それと動画再生にバッファローの”リンクシアター”を考えております。IOデータのハードディスクでも接続は簡単なのでしょうか?。
ご教授ください。

書込番号:8253461

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/08/25 23:10(1年以上前)

>ハードが壊れてデータをなくすのが怖いので・・・。

それは考え方が逆。
モノは壊れるものだから、壊れても大丈夫な様に複数コピーを取るのが対処方法。
個人的には日本製のDVD-Rあたりに複数保存しておく位かな?
ちなみにDVD-Rといっても寿命は限定的なので数年あたりを目処にコピーの取り直しが必要かも。

なお、接続性は知らない。

書込番号:8253509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/25 23:23(1年以上前)

ついでにいえば、「じゃあRAID1にすればいいかも」というのも正しくないかな。

書込番号:8253591

ナイスクチコミ!0


imymemimeさん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/25 23:30(1年以上前)

子供の動画のような貴重なデータを保存する場合は複数箇所に保存するのがベストです。
私は写真や動画は内蔵HDD、外付けHDD、DVD-Rの3箇所に保存しています。
どれか1つが壊れたら直ちに新しいHDDなりDVD-Rなりを用意して再度保存してます。
私はHDDもDVD-Rも保存年数をそもそも期待していません。

さて、どこのHDDが長持ちする?的議論はネット上で多々ありますが、HDDの寿命ほど予測不能なものはありません。
外付けHDDに限らずHDDの過去スレを読めば分かりますが、どこのメーカーのHDDであっても壊れるときはあっけなく壊れています。
このような記録媒体に1箇所だけにしか大切なデータを保存しないのは危険だと認識していただければよいかと。
もちろん10年壊れない事もありますが、それは結果論と言う事で。

DVD-Rも突然読み込めなくなったりしますので、たまにはちゃんと読み込めるか確認した方がいいです。

長くなりましたが、まとめ。
壊れにくいと噂のHDDに保存するより、HDDは壊れやすいものと認識して複数箇所に保存する方が安全。

書込番号:8253635

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/08/25 23:30(1年以上前)

RAIDってバックアップ目的じゃなくて、連続稼働が主だから。(RAID0除く)
ちなみに、検索すればヒットすると思うけどRAIDの全損ってのはそれなりに有る事例です。

書込番号:8253637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/25 23:40(1年以上前)

↑それがわからずに壊れないと思い込んでる人って、結構いるみたいなんですよね。

書込番号:8253716

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/26 00:29(1年以上前)

>↑それがわからずに壊れないと思い込んでる人って、結構いるみたいなんですよね。

いるいるww
俺の知り合いもRAID1?二重になるやつだっけ?二重なら消えねーじゃんwww
って言ってた
ウイルスとか誤消去したらダメじゃんって突っ込んでおいたけどw
個人使用するならRAID1にするより手動で二重・三重にした方が良いと思うとも付け加えておいたけどw

ま、HDDなんて消耗品なんだから寿命に期待する前に多重化しておいた方がいい

書込番号:8254018

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/08/26 07:12(1年以上前)

メーカー側も罪だよなー
外付けHDDにRAID1機能は正直いらないしょ。
わかっててやってるんだろうけど。

RAIDって元々サーバー向けの業務用技術なんだし
DIYの世界でオンボードで手軽にできるようになって無駄にRAID組みたがる人いるけど…
やるならしっかりバックアップ取ってRAID0の1択かな。

バックアップ取るにしても2重より3重だろうし
同じPCに接続させておくんじゃなくてHDD単体で別場所保管のがいいだろうし。
僕としてはバルクHDDと外付けHDDアダプター的なものを買うのがおすすめ。

書込番号:8254695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外付けHDDの使い方

2008/08/23 15:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 golf99さん
クチコミ投稿数:7件

初歩的な質問ですみません。USBで接続してパソコンのCドライブとして使うことができますか?

書込番号:8242185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/08/23 15:50(1年以上前)

普通はできません。
ただし、BOOT革命というソフトを使えばできます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/

書込番号:8242197

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 16:30(1年以上前)

使う方法はありますが、実際の使い道はなんですか?

デュアルブートとか?

書込番号:8242306

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/08/23 16:33(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんが紹介したBOOT革命ですが、実際うまくできずに不具合が多い
ということも理解した上でどうぞ。

書込番号:8242316

ナイスクチコミ!0


スレ主 golf99さん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/23 17:58(1年以上前)

早速、ご回答いただき有難うございます。パソコンのパフォーマンスが低下したので、メインメモリーを512G→1G×2(デュアル)にしたのですが、若干よくなった感じです。更なる対策としてCドライブ容量18,6G(空き4,16G)を上げたいとの思いです。既にマイドギュメンなどDドライブへ移動しているので単純にCドライブの容量アップを思案中です。・・・がBOOT革命のソフトも多少不安があるとのアドバイスですので、もう少し検討したいと思います。

書込番号:8242574

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 18:08(1年以上前)

その場合は、外付けではなく、内蔵されている HDD を大容量のものに交換するか、Dドライブに余裕があれば、Partition Magic などでCドライブの領域を拡大するのが一番かと。

書込番号:8242600

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 18:09(1年以上前)

しかし、凄いことを考えられたのですね。 (^^ゞ

書込番号:8242605

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/08/23 18:58(1年以上前)

自分はVAIOノートのCドライブを18.6GB中空き容量23KBまでギリギリにしたところ
XPが起動しなくなっちゃいました(爆
くれぐれも追い詰めるのはご注意を(笑 そんなことしませんよね^^;
一度空き容量を追い詰めるとどうなるかやってみたくて実際してみるとまさか
起動しなくなるとは・・・
リカバリしてまっさら状態に戻しました。

さて、パフォーマンスが落ちたということですが、わかる限りで結構です。
PCのメーカー、型番、スペックなどを書いていただけるとより良いアドバイスが
もらえるかと。

書込番号:8242751

ナイスクチコミ!0


スレ主 golf99さん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/23 20:11(1年以上前)

パソコンはバイオFS−33B,Cドライブ18,6G(空き4,13G)、Dドライブ68G(空き47,9G)です。最近メインメモリー512MG→1G×2(デュアル)にしました。  フリーソフトの掃除小僧などで不要ファイルを消し、デフラグして多少空き容量を確保しました。  Cドライブ容量もう少し増やして空きを50%程度にすればサクサク動作するかな? と思いいろいろ思案中です。

書込番号:8243012

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/25 22:39(1年以上前)

DドライブからCドライブへ10〜15GBほど持ってきてはどうですか?

書込番号:8253312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

動作音について

2008/08/21 21:57(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

クチコミ投稿数:4件

本日購入し早速使用しております。
動作音も静かで満足しているのですが一点だけ気になることがあります。
このHDCN-U640内に既にある4ギガ程のファイルをHDCN-U640内の別のフォルダに
移動ではなくコピーしたところコピー完了するまで「コンコンコン」と異音がし続けました。PCからU640,またはU640からPCにファイルをコピーする際はとても静かです。
よく不良のあるディスクは異音がすると聞きますが、上記のように行う動作により異音がしたり、しなかったりするものなのでしょうか。何度も試しましたが
やはりU640内でファイルをコピー、ペーストする時だけコンコン鳴ります。
皆様のU640はいかがでしょうか。返品した方がよいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します

書込番号:8235628

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/21 22:00(1年以上前)

当然 コンコンいいますよ。

Track A を読み出して Track Bに書き込むのですから。

内蔵 HDD でも同じです。音が聞こえやすいかそうでないかの差です。

書込番号:8235650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/08/21 22:30(1年以上前)

takajunさま
さっそくの回答ありがとうございます。

この場合鳴って当然と言うことなのですね。
自分の無知さに驚愕です。

返品、交換手続き面倒だなぁと思ってる中
takajunさんの「当然です」の一言がどれだけほっとしたか。

本当にありがとうございました。

書込番号:8235804

ナイスクチコミ!0


ばうるさん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/23 14:06(1年以上前)

無知な横槍失礼します。
「track A を読み出して track Bに書き込む」と当然コンコンするとのことですが、どういう仕組みなんでしょうか。この理由からそりゃ音がして当然だな、とはならなかったのでどなたかわかりやすく教えて頂けませんか?恥ずかしい質問かもしれませんが勉強させてください。

書込番号:8241877

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 14:15(1年以上前)

track A が最内周、track B が最外周にあるとします。

例えば 10GBのファイルをコピーするとすると、ヘッドは最内周に行って、ここでコン。
例えば1MB分のファイル情報を読み出して、最外周に行って、ここでコン。
書き込みが終わって、最内周に行って 以下繰り返し・・・

小さなファイルなら1回で済みますが、大きなファイルはその大きさに応じて複数回のヘッドの往復運動が繰りかえされます。

激しい場合は、コンではなくガッガッ、ガリガリいいます。

書込番号:8241916

ナイスクチコミ!1


ばうるさん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/23 14:21(1年以上前)

なるほど!
よくわかりました。
内部で物理的にどのような動きがあるのかわかれば納得です。
どうもありがとうございました(^-^)

書込番号:8241937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レグザでの省電力モード

2008/08/14 09:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 仙道さん
クチコミ投稿数:18件

メーカーのHPには

>省電力モードを有効にすると、ユーザーが指定した一定時間ドライブにアク
>セスがない場合、自動的にディスクの回転を停止し節電モードになり、
>最大78%まで省電力化することが可能です。

とあるのですがこれはレグザにつないだ場合でも機能するのでしょうか?
それともPC側に常駐ソフトが必要でPCでしか機能しないのでしょうか?
ある程度調べたつもりですがわからなかったのでどなたか教えてくださると助かります。

書込番号:8205478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/17 07:30(1年以上前)

ユーリティソフト「I-O Drive Center」を
使用することで省電力機能を発揮するようです
のでPCに接続(XPのみ)した場合のみ有効となり
レグザにつなぐだけでは効果は発揮しません。

書込番号:8216752

ナイスクチコミ!0


tachy2007さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 02:00(1年以上前)

前の方が十分にお書きになっていますが、メーカー問い合わせの回答が参考になればと、載せておきます:

大変恐れ入りますが、I-O Drive Centerは、
Windows用ソフトとなり、REGZA接続時には有効となりません。

以上となります。単体での省電力動作は望めないのが実情だと思われます。

書込番号:8224861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windowsが起動できません

2008/08/16 10:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

スレ主 プミ氏さん
クチコミ投稿数:2件

先日「HDCN-U640」を購入し、必要なデータを何事もなく移行できました。そして今日、久しぶりにパソコンの電源を入れると「Windowsを起動しています…」の画面でフリーズしたので、一旦電源長押しで強制的に電源を切った後、ハードディスクのUSBを外して、パソコンの電源を入れると何事もなく起動しました。Windowsが立ち上がったあとにハードディスクのUSBを差し込んで何事もなく使えるんですが、やはり電源を落とすと、【USBを外してからでないとWindowsが起動しません】これは、どうしたらイイですかね?

書込番号:8213292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/16 12:20(1年以上前)

USB機器では、たまにある症状ですね。
面倒ですが、OS起動してからUSBを挿す・・・ですね。

BIOSの「USB Legacy Support」を無効にする。という手もあります。
これをしますと、USB機器はOSが起動してからの認識となりますので、解決できるかもですね。
ただし、USBのマウスやキーボードが、OS起動するまで無反応になってしまいますので、BIOSをさわるようであればPS/2のキーボードが1本あるほうが無難ですy

書込番号:8213573

ナイスクチコミ!0


スレ主 プミ氏さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/16 13:28(1年以上前)

バーシモンさん返信ありがとうございます。
さっきから何度もBIOSの設定でUSBを「Disabled」にしてみたんですが、なぜか設定が変わらないんですよねー
う〜ん・・・
これって、もうパソコン本体の問題かな??
ちなみに パソコンは東芝QosmioのF20です。

書込番号:8213752

ナイスクチコミ!0


spin0894さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/18 07:40(1年以上前)

面倒ですが、OS起動してからUSBを挿す・・・ですね。って・・・。
何の解決もなってませんが・・・。
そんなの不便極まりないです。

この手の問題は東芝サポートに電話した方が的確なアドバイスがもらえるかと・・。
もしHDDの不具合であれば保証期間内なら新品交換もしてくれますので・・。

書込番号:8221215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画の書き込みについて

2008/08/15 21:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640

クチコミ投稿数:304件

こんばんは

最近この商品を購入したのですが、動画をコピーし、再生しようとしても出来ません。
ほかにバッファローの500Gも持っており、こちらは同じ方法で書き込んでも問題なく再生できます。
その他のエクセルのデータなどは問題なく開くことが出来ます。
このままではせっかくバックアップ用に購入した意味がなくなってしまいます。

この商品には何か設定をしないとだめなのでしょうか?

書込番号:8211300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:304件

2008/08/16 06:26(1年以上前)

USBを差し替えたら出来ました。
お騒がせしました。

書込番号:8212639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDCN-U640」のクチコミ掲示板に
HDCN-U640を新規書き込みHDCN-U640をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U640
IODATA

HDCN-U640

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

HDCN-U640をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング