HDC2-U2.0 のクチコミ掲示板

2008年 6月中旬 発売

HDC2-U2.0

設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は53,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

容量:2TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDC2-U2.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC2-U2.0の価格比較
  • HDC2-U2.0のスペック・仕様
  • HDC2-U2.0のレビュー
  • HDC2-U2.0のクチコミ
  • HDC2-U2.0の画像・動画
  • HDC2-U2.0のピックアップリスト
  • HDC2-U2.0のオークション

HDC2-U2.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月中旬

  • HDC2-U2.0の価格比較
  • HDC2-U2.0のスペック・仕様
  • HDC2-U2.0のレビュー
  • HDC2-U2.0のクチコミ
  • HDC2-U2.0の画像・動画
  • HDC2-U2.0のピックアップリスト
  • HDC2-U2.0のオークション

HDC2-U2.0 のクチコミ掲示板

(152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC2-U2.0」のクチコミ掲示板に
HDC2-U2.0を新規書き込みHDC2-U2.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

REGZAでの使用について

2009/02/05 21:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

クチコミ投稿数:31件

現在レグザZ3500に500Gの外付けHDDをUSB接続しております。最近HDDの容量が満杯に近づきつつありますので、このHDDを検討しております。500Gと入れ替えて使用をしたいと思っています。
 そこでお尋ねしますが、レグザの電源の入り切りにうまく連動するのでしょうか?
 何分2テラという大容量なものであるため、500Gのようにうまくいくのか気がかりです。
 今現在同じものを使用している人がいましたらご教示願います。
 スムーズに連動するのであれば、価格もこなれておりますので購入したいと思っております。
 都合のよい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9046285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/02/16 12:50(1年以上前)

REGZA 46ZH7000 で使用してますが、電源動作は連動で動作します(留守録)含む
2TBで快適です。

書込番号:9104078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/02/16 18:35(1年以上前)

マーくん2008 さん ご回答有難うございました。
回答がなかなかないので、愚問かなと、半ばあきらめていました。
これで安心できます。
本当に有難うございました。

書込番号:9105258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセスできなくなりました

2009/01/08 08:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

このモデルを買ってミラーリング設定で一週間ほど順調に使用していましたが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と表示されとつぜんアクセスできなくなりました。PC内のすべてのデータをこのハードディスクに引っ越してしまいもうPCには元のデータは全く残っていません。データが全く復旧しないと大変なことになってしまいます。何とか復旧したいのですがどなたかこの素人の私にもわかるようにご教示願えますか。

書込番号:8902292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/08 08:48(1年以上前)

本当に大事なデーターなら業者に依頼をしなさい。

書込番号:8902314

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/01/08 09:03(1年以上前)

下手にいじるよりもデータを復旧させる業者に頼むしかなさそうな状況ですが、
まずは見積もりだけでも取ってみたらどうですか。

私も過去に、160GBのHDDで復旧の見積もりをしてもらったことがありますが、
最初の見積もりでは90万円近い金額が出てきました。
何度か交渉していくうちに15万円まで下がってきましたが、最初の金額と何が違うのかと聞いてみたら、
復旧に使う機材の良し悪しと復旧にかかる時間なのだそうです。
結局その時は復旧させずHDDは破棄してしまいました。
それ以来、データは常に分散させるように努めています。

書込番号:8902342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/01/08 09:13(1年以上前)

その機械のメーカーのIODATAのサポートにデーター復旧サービスというのがあります。
もちろん有償です、復旧できなくても文句は言わないというのが条件だそうです。

外付けのHDDには汎用の単体のHDDが組み込まれているのがほとんどです。
これを取り出して新たにHDDケースを購入して組みなおしてみるというのは、手馴れた方ならやれそうです。どなたか仲間にそんな方はいませんか?

書込番号:8902370

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/08 10:00(1年以上前)

KIMHさん おはようさん。 してしまいもうPCには元のデータは全く残っていませんとの事ですが、そのPCのHDDをLowLevelFormatしてしまわれましたか?
単に、ゴミ箱に入れた〜削除された程度なら下記の体験版で救えるかも知れません。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
 (実際に救済するには購入しないと出来ません)

書込番号:8902472

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/08 12:47(1年以上前)

ニック.comさん、05さん、神戸みなとさん、BRDさんご親切なご説明をいただきありがとうございました。
BRDさん、元のHDDはフォーマットしてしまいました。泣くに泣けずあきらめるしかないようです。
実は知人にこのHDC2-U2.0は二個のハードディスクがあるので一個が壊れてももう一つのディスクに同じデータがあるから安全だと進められて採用しました。私の場合はHDDが二個とも同時に壊れてしまったと言うことでしょうか?安全のためにと思ってこの機種にすべてのデータを保存したことが悔やまれます。

書込番号:8903003

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/01/08 13:08(1年以上前)

もうフォーマットされているのでは、復旧も難しいと思います。
ミラーリングは、2台のHDDに同じデータを同時に書き込むため、
その2台が同時に故障する確率が極めて低いであろうという予測のもと、物理的な故障に強い構成であるとされていますが、
それでも同時に故障する可能性としてはゼロではないため、
そのデータが唯一の原典であるという使い方をするのはやはり危険です。
今後は複数のデバイス、メディアに分散させるようにしましょう。

しかし、ミラーリングを構成しているHDDとしては読みだせなくなったとしても、
どちらかのHDDにはデータが残っている可能性もあったと思うのですが、
HDDを取り出して単体で読み出し可能かどうかまで確認できればあるいは…

フォーマットしてしまった今となっては残念な限りです。

書込番号:8903082

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/08 13:14(1年以上前)

どの様な手順でフォーマットされましたか?

数年前、ドジでOSをおかしくしたことがあります。
同じ容量のHDDを購入、リカバリしました。
元のHDDは98系起動デイスクからFORMATした後だったけれど、友人にSOS。
上記ソフトを紹介していただきformatしたHDDからかなり個人データの救済が出来ました。

LowLevelFormatした後や、専用ソフトでHDDを完全にクリアしてなければ助かるかも知れません。

RAID1で片方おかしくなった場合、単に別のHDDに交換するだけで復旧する能力があります。
自作機の場合は、同じマザーボードでの事です。

今回は、IODATA > HDC2-U2.0なのでよく分かりません。
メーカーにお尋ねになって下さい。

しつこく実験したことがあります。 ながーいので全部読まれなくても構いません。
RAID 1と自動修復
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
M2NPV-VM
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
P5K-PRO
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html

自作機(メーカー機でも)の場合はKNOPPIXのCDを一枚焼いてそれから起動して、中身を調べたいHDDの様子を見ることが出来ます。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

私のホームページの 21 HDDなどハード関係、削除救済 復旧業者欄 及び 22 OS関係 その他、K N O P P I X 5.0日本語版欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
RAID 1と自動修復
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html

書込番号:8903103

ナイスクチコミ!1


スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/08 13:58(1年以上前)

05さん、BRDさん再度のアドヴァイスをありがとうございます。ご紹介いただきました方法を(自分にできるかどうか不安ですが)これからいろいろ試してみます。
ミラーリングなら完全と過信していた己を恥じています。

書込番号:8903298

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/08 14:46(1年以上前)

HDC2-U2.0のHDDは無事で内部のコントロール基板だけ不調なのかもしれません。
メーカーに尋ねてください。

formatしたHDDからのデータ救済は難易度が高いので落ち着いて。

”HDDは消耗品”と言う言葉はパソコン触りだして数年後でした。
自分自身のドジで復旧に一月以上かかった経験があります。
個人データはメインHDDの他にリムーバブルケースのHDDに週一回BACKUPしています。
そんなことしている間は平穏無事なんですよ。

(個人データはメール、日記、お気に入り程度。
画像は圧縮してある程度残してますが、重要視してません。
忘れられない思い出、人に言えない秘め事はしっかり心に刻んであの世まで。
私の遺族が困らないように遺影一枚残せば十分と。)

書込番号:8903439

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/08 21:02(1年以上前)

BRDさん、いろいろとご心配いただきありがとうございます。
ご教示いただきましたことすべて試しましたがうまくいきませんでした。メーカーのサポートにも電話で相談しましたが結局修復はできませんでした。
安全を確実なものにするためにと思いデータをすべてこのHDC2-U2.0に託してしまった自分の愚かさを反省するのみです。それにしても設置して一週間ぐらいでこんなひどいトラブルに遭遇するとは安心しきっていただけに今回の出来事は半世紀以上の歳を重ねてきた中で最大のショックでした。
BRDさんのお言葉が身にしみます。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:8904984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/26 01:53(1年以上前)

最後の投稿から時間が経っていますがちょっと気になったので書き込みます。

私自身、HDDのトラブルには、何度か見舞われていますが、殆どの場合、データの復旧には成功しています。友達の相談も含めて今まで10回以上経験がありますが、復旧に失敗したのは3回だけです。
また、フォーマットをされたとのことですが、フォーマットでデータを削除しても、専用のソフトを使うなどしない限り、ほぼ復活が可能です。

また、以前のHDDから、今のHDDへ移行したとのことですが、以前のHDDへ
いくつかのデータは恐らく無傷で残っていると思います。

ただし、そのPC(HDD)を使えば使うほど、データは失われていくので、
とりあえず、使用は中止すべきですが・・・

また、ダメ元で、IODATAのHDDを、HDDを取り出し、セクタを読むなどで、
読み出すこともできなかったのでしょうか?

ただ、いずれにしても、削除後、HDDが一杯になるような書き込みをしていた場合データの復旧は絶望的です。

なお、どうしても、取り出せないデータは、将来、データを安く簡単に救い出す方法が分かるまで、そのままの状態で保存しておくという方法もあります。

書込番号:8991428

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/26 22:33(1年以上前)

とまとさん、ご心配頂きありがとうございます。未だにご心配頂いている方が居られると知り心丈夫です。ミラーリングタイプの外付けHDDはやはりずぶの素人の私などが使うべきでなかったと悔やんでいます。修復ソフト「ファイナルデータ」を使って初期化してしまった元のHDDからはほんの少々ですが写真画像などが回収できましたがサイズが極端に小さく使い物になりませんでした。アクセス不能になってしまったIO・DATAのHDDに対してもあきらめずに根気良く復旧をトライしていますがその方法が私には難しく難儀しています。結果が出ましたらご報告させていただきます。

書込番号:8995197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/26 23:11(1年以上前)

データの喪失はとてもつらいですよね。
そんな経験が、PCスキルを向上させるのでしょうが・・・

何が原因で動かないのか分かりませんし、データが二度と復旧できなくなる可能性も十分にありますので、素直に、業者に頼んだ方が良いとは思います。
ただ、どうしても自分でやろうと思うと、HDC2-U2.0の基盤が壊れていれば、同じ時期に製造されたものを買い、今のHDDと付け替えてみるのはいかがでしょうか?
また、自己責任でするので、とにかく、直すヒントが欲しいと申し出て、IOに相談するのも手かもしれません。
通常のRAIDと違い、独自形式で書き込んでいたり、他、独自の技術が使われていると、なかなかうまくいきませんので、とりあえずは、IOに自己責任でするという旨を伝えて、相談かと思います。

なお、HDDがもしSEAGATE製の場合、今、不具合がでています。
もし、これであれば、HDDのファームウェアのアップデートが必要なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/

書込番号:8995492

ナイスクチコミ!1


スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/28 13:01(1年以上前)

ついにやりました!データを無事に回収できました。ニック.comさん、05さん、神戸みなとさん、BRDさん、とまとさんにいろいろ貴重なアドバイスをいただきほんとにありがとうございました。「ファイナルデータ」で試行錯誤の結果データを無事回収することができました。九死に一生という感じです。新しくBUFFALOの500GBの外付けハードディスクを2台(1台はバックアップ用として)買って早速回収したデータを保存しました。ミラーリングの失敗に懲りましたので手間はかかりますが手作業でバックアップすることにしました。
皆さんにご心配いただきあらためて感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:9002681

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/01/28 13:49(1年以上前)

これはすごいw
フォーマットもしてしまったということで、ほぼダメかと思っていましたが。
よかったですね、おめでとうございます。

書込番号:9002863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/28 14:48(1年以上前)

サルベージ成功おめでとうございます。
本当に良かったですね!
私も、データのサルベージなどしているうちに、脱初心者になった記憶があります・・・

バックアップについてですが、普段使う、外付けやPC内蔵のHDD、手動でバックアップする外付HDD、DVD-RAMがあれば良いかと思います。
特に、この手動でバックアップする外付HDDはコンセントやUSBを抜き、パソコンから完全に隔離して、時々バックアップするのが良いかと思います。そう申しますのも、HDDの物理的な破損が生じなければ、今回のように何とか救出することができることが多いですが、雷の直撃により、HDDのモーターや基盤が焦げてしまうと、通常の方法では復旧できなくなるため、完璧にコンピュータから隔離されたものがあれば良いと思っています。
また、DVD-RAMについては、雷には強いと思い、日々の最重要データのバックアップに使っています。
ちなみに、手動のバックアップといっても、差分バックアップで済む、http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html (DMT)を使って半自動化しています。ただ、長い間更新されていないため、他のソフトにもっと、良いものがあるかもしれません。

参考になれば幸いです。

書込番号:9003062

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/28 15:49(1年以上前)

祝  復旧 !

XPにも標準でbackup/差分backup取れるようになっているそうだけど利用してません。

業務用PCの場合は厳重なbackup方式が要求されます。
銀行のオンラインは大阪、東京などに場所を変え地震、火災でも止まらないように。
個人の場合はそこまでしないにしても、二重backup体制など。
現役時代はS銀行の全国オンラインサービスしていた外資系コンピュータメーカーに勤めていました。
と、言っても私が直接携わってませんでしたが。

書込番号:9003271

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/28 20:06(1年以上前)

BUFFALOの500GBの外付けハードディスクの型番は?

下記で質問に回答しましたが、よく見ると500GB外付けUSBでBACKUPソフトも付いてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005102/SortID=9004121/

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/spec.htm

書込番号:9004329

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/29 13:06(1年以上前)

BUFFALOの外付けHDDの型番はHD-HES500U2とHD-HS500IU2の2台を買いました。2台を同じ型番にしなかったのは別に意味がありません。

書込番号:9007750

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/29 17:28(1年以上前)

HD-HES500U2
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
はやりの外付け ハードディスクなので、いろいろ便利な機能が付いてますね。
二台あれば当分心配しなくて済みそうです。

書込番号:9008597

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

定期アクセス

2008/06/26 12:55(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

Vista環境で使用しているのですが、接続中常に約10秒に1度必ずHDDが「ガリッ」と1回作動します。ちなみに、RAIDはミラーリングでFormat直後でHDDにはなにもデータが入っていない状態です。部屋が静かだとずっと続くのでちょっと気になります。これはこうゆうものなのでしょうか?

書込番号:7991715

ナイスクチコミ!0


返信する
4096さん
クチコミ投稿数:40件

2008/08/01 10:42(1年以上前)

同様です。PCに接続されてなくても起こります。メーカーのサポートに問い合わせたところ、実機を確認する必要があるとのこと。しかし、ショップに返品することにしました。静かでコンパクトなので、これ以外は気に入ってたんですけどね。

書込番号:8154143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ACアダプタの大きさは?

2008/07/09 12:03(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

クチコミ投稿数:7件

購入検討です。HP、取説を見ても、ACアダプタの図などが見あたりません。
大きさ等は如何でしょうか?

書込番号:8051717

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/09 13:47(1年以上前)

http://www.iodata.jp/lib/manual/hdc2-u/win/basic/index1.htm
でっかい感じですね。

書込番号:8052062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/09 15:17(1年以上前)

Tank You!! 「画面で見るマニュアル」
Disk取り換え動画では白色DCケーブルのみが映っていました。
お使いの方、寸法や色を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:8052271

ナイスクチコミ!0


4096さん
クチコミ投稿数:40件

2008/07/10 18:08(1年以上前)

定規を当てて測ったら、115 × 53 × 38 mmでした。

Adapter Technology 製、STD-1250PA
http://www.adaptertech.com.tw/

書込番号:8057427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

内臓ディスク

2008/06/15 09:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

クチコミ投稿数:26件

このハードディスク、値段も手ごろでお買い得のようですけれど、内臓のハードディスクが故障した時に取り替える内臓ディスクの価格が本体よりも高いですよね。この矛盾は私の勘違いでしょうか?
情報ください。

書込番号:7942399

ナイスクチコミ!0


返信する
galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/06/15 10:03(1年以上前)

同意。
高いDiskを交換しても、データが戻らないこともあるのでたちが悪いですね。

あまり民生RAIDを過信しては駄目ということですね。

書込番号:7942500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/06/15 10:07(1年以上前)

単に交換用の価格改定が行われていないだけでしょう。
交換の方が高ければ、本体を買った方が得するからね。

書込番号:7942510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/15 10:16(1年以上前)

交換用ディスクは高すぎで、製品は安いですね。

1TBの自作用ベアドライブが安いもので1.5万円前後するのに、1TBのHDD2台とRAID機能付きのケースが組み立て済みメーカー保証付きで約4.4万で買えるのですから。

ただしこの製品はファンレスです。
ファンレスの製品はお勧めしません。

書込番号:7942547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/06/20 12:19(1年以上前)

>かっぱ巻さん

なぜファンレスはオススメできないのでしょうか?
静かだしいいと思うのですが。。。

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdc2-u/index.htm

メーカのページみたら
3つのポイントにより、「ファンレスなのに高放熱!」を実現しました!
って書いてあるし悪くないのでは?

書込番号:7964629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/06/20 16:49(1年以上前)

私もその点できむたっくさんと同意見です。
昔はほとんどのモデルはファン付でしたけど最近はファンレスモデルが増えてきているのが現状だと思います。日々技術が進歩しているんだと思います。ハードディスク自体も高熱がでない製品も出てきているようです。第一メーカーがファンレスの欠陥モデルを作ったら次からもう出さないでしょう。ファン付のニューモデルを出すよりもファンレスで少しでも熱効率の良いものを開発しているのが現状だと思います。あと4〜5年経てばファン付のモデルは無くなっているのかもしれないと私は思っています。現在は熱効率に問題のあるモデルも少なからず存在します。事実私のファンレスモデル3台は扇風機をかけて何とか夏をすごしています。
でも今回のファンレスモデルはもっと技術は進んでいます。
固定観念を捨てて少々のリスクは覚悟してでもメーカーの技術に期待することも大切だと思います。

書込番号:7965354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ハードディスクケース

2008/06/18 14:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

クチコミ投稿数:26件

このハードディスクを買ってファン付のハードディスクケースを買って中身をハードディスクケースに入れて使うというのはどうでしょう?
内臓ハードディスクだけを買うより安上がりだと思いますけど。

書込番号:7956712

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/18 15:22(1年以上前)

1T×2台のほうが安いと思います。
http://kakaku.com/item/05302515840/

書込番号:7956799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/06/18 17:12(1年以上前)

それはI-Oのディスクじゃないでしょう。
私が思ったのはこの価格で損をせずに、このハードディスクをI-Oが出せるって言うことは内蔵ハードディスクでいかにでたらめな価格を出しているかってことです。たつまさんが指摘されたWD10EACSとI-OのHDI-SA1.0TH7との価格の違いが説明できますか?倍以上違うんですよ。
私たち消費者はもっと賢くなって、メーカーも良心的になっていいものを安く提供してもらいたいと思います。そのために価格に隠れた矛盾を指摘することも大切じゃないでしょうか。
私はI-OががんばればI-Oの内臓ディスクはもっと安くなると思っています。
そういう企業努力をしてほしいんです。

書込番号:7957081

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/06/18 17:33(1年以上前)

ケースばらした時点でメーカー保証飛ぶけどその点はどうなの?
トラぶったら元のケースに戻して、知らん顔して保証受けるつもり?

書込番号:7957145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/06/18 17:47(1年以上前)

保障のあるなしで、これだけ価格が変わるんですか。
皆さんがこの商品に納得しておられるなら私はなにも言いません。
I-Oの内臓ディスクの価格が適正なものか問いかけただけです。

書込番号:7957197

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/18 18:04(1年以上前)

まずIODATAはHDD作ってるのかな・・・?
どっからかのOEMな気がする。

書込番号:7957256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/18 18:06(1年以上前)

http://www.iodata.jp/news/2007/08/hdi-sa1th7.htm
この製品は2007年8月初旬の発表ですね。
当時の1GB-HDD最安値は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070804/p_hdd.html
4万円以上します。
アイオーデータがロットで仕入れた時点では、登場当時の5万円前後の価格になるでしょう。

このロットを売り切らない限り、HDI-SA1.0TH7を5万円以下の価格で売れば売るほどアイオーデータは損失を被ることになります。売り切った後なら内蔵ディスクを最近の製品に切り替えることもできるでしょうし、価格改定も入るでしょう。

闇雲に値下げして自社に損失をもたらすのは企業努力とはいえないでしょうね。

書込番号:7957262

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/06/18 18:15(1年以上前)

これって要するに前スレの続きなわけね。

ややこしいスレ立てないで前のに続けて。

書込番号:7957293

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/19 01:29(1年以上前)

昔買ったIOの外付けHDDは、80G、120Gno2つともSAMSUNGでした。

3.5インチHDD市場は、シーゲート、WD、HGST、SAMSUNGでほとんどを占めています。
IOが内製できるはずも無く、上記4社から供給を受けているはずです。

価格の安いものは、SAMSUNGかシーゲート(旧MAXTORの方)で間違いないでしょう。


ちょっと古いですが、2006年のHDDシェア
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071205/143720/?ST=observer

※東芝、富士通は3.5インチHDD市場には参入していません

書込番号:7959355

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/19 10:28(1年以上前)

WD10EACS→バルク品です。
バルクとは?
http://e-words.jp/w/E38390E383ABE382AF.html

HDI-SA1.0TH7→IOのメーカー保障付のリテール(BOX)品です。
リテールとは?
http://e-words.jp/w/E383AAE38386E383BCE383AB.html

自作している人でリテールを選択する人はいないと思います。
バルクでも初期不良は交換してくれるし、自分の好みに合ったスペック・価格の物が指名買い出来ます。


価値観はそれぞれですので、IOのブランドと箱や保障が欲しければそちらを選択すればいいのです。

※どんなに良心的な企業であっても、IOブランドのリテールHDDがバルク並みの価格になることはありえません。

書込番号:7960192

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC2-U2.0」のクチコミ掲示板に
HDC2-U2.0を新規書き込みHDC2-U2.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC2-U2.0
IODATA

HDC2-U2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月中旬

HDC2-U2.0をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング