HDC2-U2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は53,000円

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2010年9月9日 21:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月30日 14:38 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月1日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月19日 09:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月14日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月17日 10:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
2台目の購入になります。
1台目を買ったのは、おそらく1年ぐらい前ですが、元気に動いています。2台目は、他の方も仰られているように、ドライブがWestenDigitalのWD10EACSからサムスンのHD103SIに変更になっていました。
1台目は、データが詰まっているので、今更実験もできないのですが、2台目購入を機に、実験してみました。
ミラーリングモードで構成し、データ(写真や動画)を5GB弱コピーしておいて、中身のディスクを取り出し、SATA→USB変換アダプタを介してパソコンに接続してやり、写真が正常に読み出せることを確認しました。
書き込みを一切行わず、ディスクを元に戻してから接続すると、何事もなかったようにアクセスできました。本当は、単体で接続したディスクだけアクセスしたファイルのアクセス日時が書き換えられていて一致しないはずですが、特にチェックはされていないようです。
これで、箱の制御基盤が壊れてしまったような場合でも、データを救い出すことができると考えてよさそうです。本当は、もっと大量に書いて、読んでみないと言い切れないかも知れませんが、どうも大丈夫そうです。
そして、片方のディスクが壊れたとき、単純に交換用のドライブを買ってリビルドするより、1.5Tとかのドライブを2台買ってミラーリング構成をしておいてから、生き残ったディスクからデータをコピーしてやると言った対応もできそうです。
6点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
I・O DATA製、USB-2TB,HDD、HDC2-U2.0を東芝の46型テレビ、
REGZA,46Z7000に接続して1ヶ月経過しました。
REGZA対応とうたっているだけに特に困ったトラブルはありません。
HDDは常時電源ONで使用しています。
REGZAを買って、外付けハードディスクを探しているなら、
これ(HDC2-U2.0)が良いかと思います。
◆トラブル◆
さあ、録画した番組を見ようとして『HDDが見当たりません』
とのエラー表示が2回ありました。
真っ青です。
が、レグザリンクを確認すると、HDDがつながっていますと
表示されて、そのまま再生できました。
今のところ、HDDを見失って録画済み番組の消失には至って
いませんが、純正外付けHDDでないので、消えた時には
諦めるつもりです。
このHDDシリーズに500GBや1TBもありますが、買うなら2TBか4TBです。
REGZAは今のところ、H.264による再圧縮機能がありません。
この為、ソニーやパナソニックが出している1TBタイプの
ブルーレイレコーダーよりどんどんHDDを消費します。
1ヶ月録画して、2TBの内、40%も消費しました。
ほとんどが連ドラや週1回の放送を上書きしているのでこれ以上
そうそう増えないとは思うのですが、1TBを買っていたら、
今頃、どれを消すか悩んでいたころです。
ハードディスクへ録画した番組をブルーレイへ移動できないので
買うなら大容量を選んでいた方がいいです。
(^o^)丿~~~ では
1点

実は自分もレグザZ7000で外付けHDD使って
いるんですが、mixiシュウさんと同じで
HDDを2回くらい認識しなくて、この前録画
できなかったんですけどIOのやつはレグザで
この症状がよくでるんですかね?
ちなみに自分のはUSBHDDなんですけど
今度この症状がでたらLANHDDにしようかと
思っていたんですけどLANでも認識エラーでると
なるとちょっとどうしようか考えますね。
書込番号:9619375
0点

こんにちは
【IODATA の HDC-EU1.0 】発売日:2009年 4月上旬 \9,680
http://kakaku.com/item/K0000028487/?cid=shop_o_1_pc
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc-eu/
今までの過去レスを見ていると、
1)REGZAのZ + 外付けHDD による録画はトラブルが多発している
これは、接続試験は行ってはいるが、他メーカー機器を接続した事
によると思われる。東芝純正HDDでない事による宿命と思っています。
2)IODATAのUSB-HDDは売れているからかもしれないが、認識不可エラー多発。
3)売れているからかもしれないが、小型HDCS-Uシリーズのエラーが最多。
店頭で安く売っているから手が伸びやすいが、小型HDCS-Uシリーズは
避けた方が賢明。
4)HDCN-Uシリーズも認識不可エラー報告多数あり。
5)HDC2-Uシリーズは割高で売れていないのか、認識エラーはあっても
認識不可エラーは無い。実用上問題なし。録画失敗はありません。
6)バッファローは1つ、認識不可エラーの報告あり。販売台数の差の可能性あり。
7)LAN-HDDでも認識エラー報告はあるが、どうやらLANで録画している人が
少ないのか、エラー報告は少ない。
以上の事から、HDD認識不可エラーは純正以外のHDDで録画する宿命と思ってます。
どんなにREGZA対応をうたっても、他メーカー間接続ですから、互換性エラーは
出て当たり前です。
東芝とIODATAの試験室で試験した時は問題無くても、1万台、10万台と製造し、
REGZAとIODATA-USB-HDDの接続例が1万とかになってくると、10件程度は
接続トラブルは出てくるものです。
私は今のところ困っていませんが、もし、増設(USBのつなぎ換え)するなら、
まずはコネクタの取り外しが不要な点から、LAN-HDDを、次にバッファローの
USB-HDDにします。
それより、早く東芝からブルーレイHDDレコーダー出ないかな????
永久に無理????
HDD内の映像を最終保存したい。。。。
<追伸>
こんな現象もありました。
録画リストを押す=>画面を描画しようとしているが、一覧表がいつまでたっても
表示されず、30秒ぐらい、『録画リスト』とだけ表示。
異常を感じて『終了』を押して、ひとまずキャンセル。
もう一度録画リストを押すが、同じ状態。再度終了。
3回目で正常復帰。
何だったんでしょう?????
書込番号:9625449
0点

さっそくこんな書き込みが・・・
【バッファローのHDDで全く録画できない不具合で交換中】
外付け ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013143/SortID=9625375/
どのメーカーでも接続トラブルは発生するので、次回は
Z8000でなく、ZH8000にしましょう! (-。-)y-゜゜゜
書込番号:9625470
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
動画ファイルを大量に扱っているため、購入。
一般的なHDDはタテ置きした場合、奥に長い筐体ですが、
本品は厚みがあるものの、上に長い形状でスタイリッシュです。
電源ON時、データ読み出し・書き込み時のランプ点滅も含め、
カッコいいデザインだと思います。
買い足しを続け、外付けHDDは
繋いでいるものだけで5台(160GB×2、500GB、1TB)
本品を複数台揃え、TB未満のHDDを処分するとかして、
何とか整理したい気がしてきました。
周辺にたくさん繋いでいる方はどうされているのでしょうか。
1点

動作音が静かでいいですよねコレ。熱もそれほど持たないし。
24時間常時電源ONにしてますが、全然気になりません。
私はHDC2-U2.0を購入後に、250GBと160GBの外付けを押入れへ。
現在は500GB+2TBの計2つです。
電源コードの数が1本減るだけでもだいぶ助かる!
書込番号:9023338
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
本HDC2-U2.0と、同じI-OデータのRHD2-Uの間で、7時間ほどデータ移行をしました。
本製品は随分と熱くなりますが、RHD2の方はさほど温度があがらず、ファンなしとファン付きの違いを感じました。
本製品は本体側面をさわって、大丈夫かな?というくらいの熱さです。ただ、長時間使ってみても別段問題は起きていませんので、本製品の熱対策が奏功しているのかもしれません。
他方、音は、本製品の方が随分と静かです。RHD2もうるさいというほどではありませんが、静かな「ゴー」というファン音?が聞こえます。
机の上に占めるスペースは、本製品が若干高さが上まりますが、感覚的には、半分の大きさくらいで、随分小さく感じます。
あと、AC電源はRHD2には外部のアダプタ部分がありませんが、本製品は大きいです(笑)。
0点

自分のは、昨日かって1日中電源入れっぱなしですがそれほど、熱くはなりませんでした。ちなみに室内おんどは、30度ぐらいです。
書込番号:8218745
0点

私も先日購入しました。フォーマットし直し、他のHDDからデータバックアップを12時間以上連続して行っていますが、全くと言っていいほど熱くはなりません。少し温かいといいた程度です。
書込番号:8521233
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
9月はじめにNTT-Xストアにて購入しました。
送料込みで37800円。
1テラ2発にしては安い!!
昨日から使用開始。
FAT32でフォーマットされているのでそのまま使えますが、4ギガ以上のファイルが扱えないのでNTSCにフォーマットし直しました。
2テラをフォーマットするのに4〜5時間ほどかかりました。
ファンがないので静かです。上部のヒートシンクもそれほど熱くなりません。
色合いはシルバーとホワイトで上品。
非常に満足しています。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
Western Digitalのページによると、WD10EACSは低発熱・省電力で、ファインレスの外付けケースに向くとされています。
バルク品のクチコミでは初期不良の報告がありますが、リテール品のHDC2-U2.0ではRAID0のFATで初期化されて出荷されているので、そこはパスしてるんでしょう。
書込番号:8089250
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





